2012年02月28日
年老いた両親と段差の無い部屋
こんにちは。
無理矢理時間を作って実家に行ってきた畳屋の姉さんです。
無理矢理時間を作って実家に行ってきた畳屋の姉さんです。

昼休みを超過してしまいました。でもこうでもしないとなかなか実家に行けないのです。
昼休み前、ナイトさんのブログを読んだらお母様のことが書かれていて、マドンナさんのブログを読んだらご実家のことが書かれていました。
これはきっと、私にどうしても実家に行けという天からの声!

行ってみると、仕事が遅番だという姉が来ていて、両親共にぼちぼち元気でした。は~、やれやれ。
「お母さん、昨日誕生日だったでしょ?幾つになったの?」
「え~っとね、84。」
母が姉の顔を見て確認しながら言いました。姉はニコニコ頷いていました。
このとき、先月誕生日だった父が米寿だったことに気づきました。


姉の話によると、父の誕生日の一週間くらい前に姉の二人の子どもの誕生日があり、そのとき姉が散らし寿司を作って皆で実家で食べたそうです。そして一週間後の父の誕生日のときに、米寿だから何か・・・と提案したら、先週みんなでお寿司を食べたからそれでいいと言ったそうで・・・。
今からでも両親の誕生日のお祝いを何か考えようかな・・・。
父が、
「さっきおまえの亭主が来たぞ。10分くらいいたかな。畳の仕事がこっちの方であったんじゃないか?」
と言いました。社長は私よりも私の実家に顔を出してくれているようで、ありがたいことです。
母は私が滞在していた30分くらいの間に
「みんな変わりない?」を4回言いました。私はその都度初めて訊かれたかのように
「ちょっと風邪引いていたけど大丈夫。」
「娘が来週高校入試だよ。」などど答えました。
母は1年前に血栓が詰まって入院し、退院してからはすっかり車椅子の生活になりました。頭の方は、物忘れが極度に激しく、この会話のようにさっき聞いたことをすぐに忘れてしまうという感じです。多分今頃、お昼に私が実家にいたことさえ忘れていると思います。
私の実家は古い家なので、家の中は段差だらけです。車椅子には全く向いていない構造です。

最近は下の写真のように段差の無い家が多いですね。
今月24日にご紹介した畳コーナーも、フローリングと畳との段差がありません。これなら車椅子は勿論、小さいお子さんもお年寄りもつまずかなくていいですね。
私は段差を無くすリフォームを提案するのですが、父は全くその気無し。そういう話をすると必ず言い争いになってしまいます。全く極度な頑固オヤジです。

2012年02月27日
遊園地ダイエット?
こんにちは。
遊園地に行って体重が減った畳屋の姉さんです。
遊園地に行って体重が減った畳屋の姉さんです。
昨日は遊園地から携帯電話で簡単なブログを書きました。今から少々詳しいお話をしようと思います。
実は社長は遊園地の絶叫系乗り物が大好きです。


ママ友たちと私は乗り物5回券にしました。そして、多くの時間を


それでも1日中遊園地にいると、知らず知らずのうちに動き回っているのですね。昨夜、久しぶりに体重が1キロ近くも減少していました!

そして今朝は体中が痛いこと!一体何をしたのか不思議になるくらい全身筋肉痛でした。
つまりこれは「遊園地ダイエット」ですね。楽しいし、いつの間にか筋肉を使っているし体重も減ります。もし私の家が遊園地の近くにあったら、年間パスポートを買って毎日通っちゃうんだけどな・・・。
下の写真は「ワイルドストーム」に乗って楽しんでいる社長の写真です。でも顔はかなりひきつっているようですが・・・。
上の写真の右奥に水色の水が流れている滑り台のようなものが見えますね。これは「急流すべりドンブラーコ」というアトラクションです。
「これなら大したことないよ」という言葉を信じ、私はこれに社長と一緒に乗ってしまいました。結果、
「ぎゃ~~~!!!


次男君は私に似て絶叫系が大嫌い!そして次男の友人も然りでしたので、この男子二人はこういう「メルヘンボート」のような乗り物でまったりしているのがいいようです。↓
しかし、このあと男子二人は女子達に「急流すべりドンブラーコ」に連衡されていきました。

それでもこの学年は男女仲がよく、昨日も楽しく過ごせました。

子供達の仲がいいのはママ達の仲がいいからですね。他の学年は家族単位でバラバラになっている傾向があったようです。他の学年の誰かが
「6年生は親も子どもたちも仲が良くていいな。」
なんてつぶやいていたそうですよ。
は~。もうすぐ卒業か・・・。
2012年02月26日
Fw:子ども会のバス旅行
**転送元のメール**
こんにちは。
子ども会のバス旅行に来た畳屋の姉さんです。
今日は町内の子ども会のバス旅行で、浜名湖パルパルに来ています。私はバス旅行の係りなので、色々と準備を進めてきました。
お天気が心配でしたがなんとかもちました。
今から帰路につきます。
下の写真は観覧車からの眺めです。
Posted by 畳屋の姉さん at
16:05
│Comments(0)
2012年02月24日
縁無し半畳い草目積表の畳
こんにちは。
友人宅でランチしてきた畳屋の姉さんです。
友人宅でランチしてきた畳屋の姉さんです。
今朝、友人からメールで
「お昼、家でお好み焼き作るから食べに来ない?」
というランチのお誘いがありました。時々こうして誘ってくれるのですが、いつもなかなか行けなくて・・・。それでも誘ってくれるので、たまには行かなきゃ、と思って行って来ました。
お好み焼きだけかと思っていたら、もやしのサラダと豆腐のサラダもありました。なんてヘルシーな昼食でしょう!


一緒にランチした人は全部でママ5人+1歳児。みんなで材料費を分担したら、一人たったの300円に!
お好み焼きをその場で1枚ガッツリ食べ、お土産に2枚持ち帰りました。安い!

でもこういう事態は予想できていたので、私はほんのお礼の気持ちとして、畳コースターを沢山持って行ったのです。和紙表で作った色々な色のコースターとイ草のものを用意しました。
「好きなのを何枚でも持って行って。」
と言ったら、天然イ草で作ったコースターに人気が集中しました。やはりイ草の香りがいいのですね。

今日ご紹介する畳は、昨日と同じく縁無半畳で、イ草の目積表の畳です。
昨日ご紹介した畳コーナーは床より一段高くなっていましたが、今日のは床と段差がありませんね。
2012年02月23日
白いお部屋とカウンターキッチンと畳コーナー
こんにちは。
お医者さんに「痩せてください」と言われた畳屋の姉さんです。
お医者さんに「痩せてください」と言われた畳屋の姉さんです。

昨年の11月に行った健康診断で2つの項目がひっかかりました。
一つはマンモグラフィー。怪しい影があるというので先月精密検査を受けましたが、こちらは無罪放免でした。
もう一つは「脂質代謝」です。LDL(悪玉)コレステロールの値が基準値を大きく上回っていたので、3ヵ月後に再検査を受けることになっていました。
そして先日再検査を受けました。結果は、またまたLDLが増えていました。

検査後、お医者さんの問診がありました。そのとき
「心を鬼にして言います。もう少し痩せてください。」と言われてしまいました。(そりゃ~私だって痩せたいですよ!

「先生、どうやったら痩せられますか?」
「少しずつ食べる量を減らせば簡単に2~3キロは痩せますよ。お腹いっぱい食べたらダメです。常に腹八文目にね。あとは毎日体重計に乗ってください。自分の体重を意識するだけで変わりますよ。」>(あの~、先生、そんなこともうとっくに実践していますよ。それなのにここ8年くらい体重が増え続けているのは何なのよ~~~!)
今日ご紹介する畳コーナーはこちらです。↓
画面左側はカウンターキッチンになっています。
私は、この畳コーナーで積み木などで遊ぶ小さい子を見ながらお料理するお母さんが目に浮かびました。
2012年02月22日
紅白の梅
こんにちは。
思わず
を撮ってしまった畳屋の姉さんです。
思わず

今日の昼休みの終わり頃、自宅から新海畳店に戻る途中、咲いていた梅の写真を撮ってきました。
梅が「鈴なり」という感じです。まだ蕾が沢山付いているので、暫く楽しめそうですね。

Posted by 畳屋の姉さん at
16:51
│Comments(0)
2012年02月21日
畳ベンチをリニューアル!
こんにちは。
社長とウォーキングをした畳屋の姉さんです。
社長とウォーキングをした畳屋の姉さんです。
昨夜、久しぶりに社長とウォーキングをしました。社長は物足りなかったと思いますが、私は私なりに大股で一生懸命歩きました。
帰宅したとき
「太ももがいい感じに張ってきた。」と言ったら、たったこれだけで?という風に驚かれました。余程運動不足だったのでしょう。
なるべく続けようと思います。

2010年の夏、ふとした思いつきで、新海畳店の店先に畳ベンチを作って置いてみました。 ホームセンターで購入したすのこに廃材の角材で脚を付け、上に畳を乗せて作りました。
しかし、安定感が今一つだったのと古くなったことで、最近は畳ベンチを店先に置かなくなっていました。
そんなとき、昨年11月にツインメッセで行われた「産業フェア」で、材木やさん?(家具やさん?)が丁度いい木製ベンチを販売していました。安定感は抜群で、価格も安い!(3000円以下でした。)さすがプロという感じです。
その木製ベンチは即購入。あとは新海畳店で、丁度いい大きさの畳床の切れ端が出るのを待ちました。
そして、ついに適当な大きさの畳床の切れ端が出ました。早速社長にベンチ用の畳を作ってもらいました。
路線バスを待っている方も、通りすがりの方も、どうぞお気軽に使ってみてください。
2012年02月20日
畳表の上のお雛様
こんにちは。
今年はお雛様を出そうと思っている畳屋の姉さんです。
今年はお雛様を出そうと思っている畳屋の姉さんです。
我が家では、子供達が小さい頃はお雛様も五月人形も出して飾り、クリスマスの飾りつけもしていました。特にお雛様と五月人形を飾ったときには、お人形の前で家族で記念写真を撮ったりしていました。

いつからこういうことをやめてしまったのかな・・・。
お雛様は小さいバージョンがあるので、それを玄関にちょこっと飾って済ませるようになってしまい・・・。
今年は久しぶりに大きなお雛様を出してみようかな。
下の写真は、デイサービスで働いている教え子が送ってくれた写真です。

デイサービスの利用者さんによる手作りのお雛様です。
お雛様は紙コップで、お雛様の台は畳表に千代紙を貼って作ってあります。
このように可愛いオリジナルのお雛様もいいですね。
お雛様は紙コップで、お雛様の台は畳表に千代紙を貼って作ってあります。
このように可愛いオリジナルのお雛様もいいですね。
2012年02月18日
ちょっと遅いバレンタインデー
お買い得品に喜ぶ畳屋の姉さんです。
皆さん、バレンタインデーはどうでしたか?
ウチの家族がいただいたチョコレートは…
・社長=義理チョコ4個、本命チョコ0個!
・長男=9個!(義理と本命の内訳不明。)
・娘=友チョコ1個
・次男と私=0個
14日にISOのサーベイランスがあったので、チョコレートどころではなかったんですよ。
そこで、9個ももらった長男以外の家族の為に、一昨日チョコレートを買いに行きました。
ちょっと日にちが過ぎただけでこんなにお買い得でした。
(^・^)↓
Posted by 畳屋の姉さん at
17:10
│Comments(0)
2012年02月17日
春ですね・・・。
こんにちは。
合格発表の結果をきいてほっとしている畳屋の姉さんです。
合格発表の結果をきいてほっとしている畳屋の姉さんです。
今日の昼12時に、娘が受験した私立高校の合格発表が行われました。結果は合格。


しかし、今日合格したのは第2希望の高校です。来月の第1希望の高校の受験に向けてもう一頑張りですね。

先週の日曜日、次男のソフトボールチームの「六送会」のとき、運動場の隅で水仙を見つけました。
今週の月曜日には6年生の参観会と学級懇談会がありました。
卒業式の説明、学級担任のお話の後、最後の懇談会ということで、お母さん一人一人が一言話しました。
県外に引っ越してしまう人、東北地方に帰ってしまう人、学区外の学校に進学する人、私学に進学する人・・・クラスの半分弱の人とのお別れが近づいていることがわかりました。中には一言言いながらウルウルしてしまう人も・・・。
春は別れの季節でもありますね。
2012年02月16日
まるで影絵!
こんにちは。
暫く運動をしていない畳屋の姉さんです。
暫く運動をしていない畳屋の姉さんです。
先週発熱し、熱は一日で下がったものの、どうも喉の調子がよくないし咳も出ます。体調不良とサーベランス前の忙しさから、先週はウォーキングもテニススクールもお休みしてしまいました。
今夜のテニススクールはどうしようかな・・・。週に1度のことを2週連続で休んでしまうのは痛いですが・・・。

さて、久々に畳の施工例をご紹介しましょう。 今日ご紹介するお部屋の畳は、一般的な縁付き畳です。↓
縁の色が向こうに見えるフローリングの板の色に近く、お部屋が自然に繋がっている感じがします。
そしてその向こうの窓には、お庭の木の影がまるで影絵のように映っていますね。窓全体がスクリーンのようです。
2012年02月14日
ISOの維持審査が終わりました
こんばんわ。
ほっとして力が抜けた畳屋の姉さんです。
今日、年に1度のISO維持審査がありました。品質管理責任者の私としては一大イベントです。
暫く前から緊張感は半端無かったです。でも、今までで一番楽に審査に臨めたのも事実です。だっていつもやっていることを見てもらえばいいのですから。
審査員からは内部監査のチェックリストを無くして会議形式にしたことや、品質目標を前向きなものに変えたことなどを高く評価されました。
は〜、やれやれ。
ほっとして力が抜けた畳屋の姉さんです。
今日、年に1度のISO維持審査がありました。品質管理責任者の私としては一大イベントです。
暫く前から緊張感は半端無かったです。でも、今までで一番楽に審査に臨めたのも事実です。だっていつもやっていることを見てもらえばいいのですから。
審査員からは内部監査のチェックリストを無くして会議形式にしたことや、品質目標を前向きなものに変えたことなどを高く評価されました。
は〜、やれやれ。
Posted by 畳屋の姉さん at
22:57
│Comments(0)
2012年02月11日
ありがとう!ソフトボール
こんばんは。
小さなお別れと感謝の気持ちでしみじみしている畳屋の姉さんです。
小さなお別れと感謝の気持ちでしみじみしている畳屋の姉さんです。
先週の日曜日、次男のソフトボールチームで六送会(6年生を送る会)が開かれました。
始めに小学校の運動場で、子ども同士で紅白戦が行われました。いつも対外試合に出れない3年生の子たちも出場し、楽しく試合ができました。
次に、パパチームvs子どもチームです。

この試合は更に盛り上がりました。何しろ子供達にいつも文句を言ったり怒鳴ったりしている大人達をやっつけるチャンスが与えられたのです。ママ達は当然子ども達を応援します。
ところが、パパ達も大人気ないといいますか、全く手加減しないどころか逆にむきになってしまい、きわどい判定でも譲らないのです。

結局長打を何本か打ったパパチームが勝ってしまいました。最後くらい6年生に花を持たせてあげればいいのに・・・。でも面白い試合でした。

お昼ご飯は近くの公民館の大広間で、皆でお弁当や焼きそばや豚汁、お菓子などを食べました。5年生以下のお母さんたちが用意をしてくれました。
○×クイズもやりました。

会の最後の方で、6年生が全員前に並び、一人一言ずつ話をしました。
次男は
「途中でやめたくなったこともあったし、辛いこともあったけど、そういうのを全部合わせて楽しかったです。ありがとうございました。」
と言いました。
次男が子ども会のソフトボールチームに入ったのは5年生の秋でした。
同じ学年の主力メンバーは、殆どの子が3年生からチームに入っていましたので、次男は他の子に比べると技術的には未熟でした。
試合のときも、ほとんどは控えの選手としてベンチを温めているか、代打で少し打席に入るか、DHか、途中交替で半分くらい出場するという感じでした。
次男の心の中では常に複雑な葛藤がありました。
(試合に出たい。でも出してもらったときに打てなかったりエラーをしたらどうしよう。やっぱり試合に出たくない・・・。)
打席に立ったのに全く打てずに悔し涙を流したこともありました。
試合に対する緊張感からお腹が痛くなってトイレから出られなくなったこともありました。
体調不良を訴えたら「サボりたいだけじゃないの?」なんて言われたこともありました。
でも、ヒットを打ったり、難しい球を処理して敵をアウトにした時は、いつも満面の笑顔でした。
本当に色々なことがありました。人間的にとても成長できたと思います。
今日、ユニフォームをチームに返しました。
なんだか寂しいですね。
こうして事ある毎に肩を組み、励ましあってきた仲間達。
こうして事ある毎に肩を組み、励ましあってきた仲間達。
卒業しても友情は永遠に!
わが森下ソフトボールチームは、6年生が卒業すると残された部員は6名。チームが組めないので、来年度は他のチームと合体するようです。
社長も長男も小学生だったときに部員だった森下ソフト。来年度は新入部員が沢山入り、合体が解消されることを期待します。
2012年02月10日
中学校の説明会・畳の小物(花入れ)
こんばんは。
中学校の説明会に行ってきた畳屋の姉さんです。
中学校の説明会に行ってきた畳屋の姉さんです。
来年度、次男が中学校に進学するため、今日の午後は中学校の説明会に行ってきました。
といっても長男も娘ももう中学校でお世話になっているので、わかりきったお話ばかりだろうと思っていました。が、案外知らないこともありました。

例えば登校時間。私は8:10までに教室に入ればいいと思っていましたが、ウチの子のような自転車通学の生徒は8時に校門を通過しないとアウトだということでした。先生から娘の遅刻を注意されたことは何度かありましたが、私自身、学校の決まりが今一つわかっていなかったのです!

今更ですが、グズな娘をせかす時間を10分早くしないといけないと思いました。

さて、畳屋のイベントなどで、畳表や畳縁を使って色々な小物を作ることがあります。
このブログでも、畳表のコースター、畳表のストラップ、靴の中敷、畳縁の小銭入れやバッグ、畳縁の帽子、筆箱などをご紹介してきました。
今日ご紹介する小物はこちらです。↓
「花入れ」と言ったらいいでしょうか。
500mlのペットボトルを上から3分の1くらいのところで切り、逆さまにはめ込み、周囲に畳表と畳縁を巻き付け、畳表の繊維で縛って固定してあります。
上から見るとこうなっています。↓
これもイベントなどに使えそうですね。
そのうち春のお花でもとってきて、これに飾ってみようと思います。
そのときには写真をアップしますね。
2012年02月09日
どうやらただの風邪だったようです
こんばんは。
1日で熱が下がった畳屋の姉さんです。
1日で熱が下がった畳屋の姉さんです。
いや~、一昨日昼に発熱し、節々が痛くなったときにはインフルエンザかと思いましたよ。病院で「明日熱がもっと上がっていたらもう1度来て。」と先生に言われた時には不満でしたが、翌日熱が下がったので病院には行きませんでした。
でも、熱は下がったのに頭痛が酷く、昨日は会社を休んでしまいました。

いくらインフルエンザではなかったとしても、娘が私と同じ症状になっては困ります。いっそのことインフルエンザなら堂々と休んで追試が受験できるというものです。
娘の面接時間は今日の昼過ぎでした。朝何ともなくても私のように昼頃調子が悪くなることもあります。
昼前に会社から娘に

と、娘のことばかり心配していたら、午後長男から

「病院行く?」
「保健室の先生が、今日検査しても反応出ないから、明日熱が上がったら病院に行きなさいって。だから家で寝てるよ。多分ただの風邪だと思う。」
さすがに高校生はしっかりしていますね。
さて、夕方帰宅して早速娘に
「どうだった?」ときいたら
「面接結構できたよ。入試楽しかった。」
入試が楽しいって・・・どういう神経をしているのでしょう???人の気も知らないで。やはりこいつは大物か大馬鹿者のどちらかですね。
2012年02月07日
Fw:こんなときにまさかのインフルエンザ?!
こんにちは。
発熱してしまった畳屋の姉さんです。
発熱してしまった畳屋の姉さんです。
実は一昨日の日曜日から体調がいまいちでした。昨日からは咳が酷くなりました。
今日の午前中はなんとか仕事をしていましたが、昼頃から頭痛が酷くなり、あちらこちらの関節が痛くなり…
これってまさかのインフルエンザ?

そこで、すぐにかかりつけのお医者さんに診てもらいました。
しかし、まだ発熱したばかりなのでインフルエンザの検査ができないと言われ、抗生物質と漢方薬しか処方されませんでした。

「先生、私のことはどうでもいいです。明日明後日と娘が高校入試なんですよ!娘に移ったら困ります!もっと強力な薬を…。」と訴えたのですが、とにかく一日様子を見るようにと言われました。

帰り道、今話題のR1乳酸菌入りヨーグルトをコンビニで発見!4つしかなかったので買い占めて帰りました。

2012年02月06日
ママ友とランチしてからソロコンへ
こんにちは。
濃い(充実した)休日を過ごした畳屋の姉さんです。
先ず土曜日のお話からいたします。
久しぶりに会うママ友を
で駅まで迎えに行き、藤枝市のカクタスハウスというお店にランチしに行きました。
このお店はとても閑静な住宅街にある穴場的なお店なのですが、お店の前の駐車場は
でいっぱいで、第2駐車場まで停めに行きました。皆さんよくご存知で・・・
小さなお庭を通ってお店の入り口に行く途中、無農薬野菜や手作りアクセサリーが販売されていました。ちょっと気になりましたが、先ずは腹ごしらえですね。
私とママ友はお得な1300円のランチメニュー(サラダまたは蓮根のポタージュ、菜の花とツナのパスタ、パン、メインディッシュ、飲み物)を注文しました。
メインディッシュは、一人は若鶏のトマトソースソテー、一人はハンバーグのホワイトソース仕立てを頼み、半分こで食べました。
+300円でデザート盛り合わせが付くので、それも注文しました。一人は南瓜のタルト、一人はチョコレートケーキだったので、これも半分こで食べました。
おっと、すっかり話に夢中になってしまい、何も写真が無いことに気づきました!
綺麗な盛り付けは崩れてしまったけれど、半分こで食べた楽しい時間の記念に

お食事をしていたら、お店の入り口に焼きたての
が並びました。
帰り際、ママ友はその
を買って帰りました、と思ったら、お店を出てから
「はい、新海さん、これ
。
出してくれたし、お礼。」
なんて粋な計らいをしてくれました。
それからで島田市民会館へ「ソロコン」を聴きに行きました。(ソロコンについては前回のブログをご覧ください。)
ソロコン出場者は全部で57名でした。静岡県大会なので、西は浜松市、東は伊豆市からの参加がありました。演奏時間は一人あたりたったの2分で、3人の審査員が審査します。
18:20、結果が掲示されました!
東海大会に出場できるのは57人中上位7名でした。
さて、わが清商代表6人の結果は・・・長男の大親友である清水響君のトランペット演奏が3位!見事東海大会進出を決めました!東海大会は3月29日に豊田市で行われるそうです。
東海大会出場者7名中5名は浜松市の高校生でした。やはり楽器の街浜松は強いです。
長男は・・・結果は残念でしたが、別にいいのです!学校代表になれただけで、勉強になりました。
帰宅後、長男はママ友からいただいた
を一口食べ
「オレ、こんなに美味しいパンを初めて食べた。」
とぼそっと一言言いました。わざわざ演奏を聴きに来てくれたママ友の気持ちが伝わりましたね。
シェア
濃い(充実した)休日を過ごした畳屋の姉さんです。
先ず土曜日のお話からいたします。
久しぶりに会うママ友を

このお店はとても閑静な住宅街にある穴場的なお店なのですが、お店の前の駐車場は


小さなお庭を通ってお店の入り口に行く途中、無農薬野菜や手作りアクセサリーが販売されていました。ちょっと気になりましたが、先ずは腹ごしらえですね。
私とママ友はお得な1300円のランチメニュー(サラダまたは蓮根のポタージュ、菜の花とツナのパスタ、パン、メインディッシュ、飲み物)を注文しました。
メインディッシュは、一人は若鶏のトマトソースソテー、一人はハンバーグのホワイトソース仕立てを頼み、半分こで食べました。
+300円でデザート盛り合わせが付くので、それも注文しました。一人は南瓜のタルト、一人はチョコレートケーキだったので、これも半分こで食べました。
おっと、すっかり話に夢中になってしまい、何も写真が無いことに気づきました!
綺麗な盛り付けは崩れてしまったけれど、半分こで食べた楽しい時間の記念に

お食事をしていたら、お店の入り口に焼きたての

帰り際、ママ友はその

「はい、新海さん、これ


なんて粋な計らいをしてくれました。
それからで島田市民会館へ「ソロコン」を聴きに行きました。(ソロコンについては前回のブログをご覧ください。)
ソロコン出場者は全部で57名でした。静岡県大会なので、西は浜松市、東は伊豆市からの参加がありました。演奏時間は一人あたりたったの2分で、3人の審査員が審査します。
18:20、結果が掲示されました!
東海大会に出場できるのは57人中上位7名でした。
さて、わが清商代表6人の結果は・・・長男の大親友である清水響君のトランペット演奏が3位!見事東海大会進出を決めました!東海大会は3月29日に豊田市で行われるそうです。
東海大会出場者7名中5名は浜松市の高校生でした。やはり楽器の街浜松は強いです。
長男は・・・結果は残念でしたが、別にいいのです!学校代表になれただけで、勉強になりました。
帰宅後、長男はママ友からいただいた

「オレ、こんなに美味しいパンを初めて食べた。」
とぼそっと一言言いました。わざわざ演奏を聴きに来てくれたママ友の気持ちが伝わりましたね。
シェア
2012年02月03日
畳替えのサイクルを短くしましょう!
こんにちは。
明日の「ソロコン」が楽しみな畳屋の姉さんです。
明日の「ソロコン」が楽しみな畳屋の姉さんです。
「ソロコン」とは、吹奏楽のソロコンテストのことですね。(アンサンブルのコンテストのことは「アンコン」と言います。)
先月、長男の吹奏楽部でソロコン出場者を選ぶ校内選考会が開かれ、代表者6人が決まりました。長男はその中の一人に選ばれたのです。

6人の楽器は、マリンバ(木琴みたいなやつ)、ティンパニー、バスクラリネット、フルート、コントラバス、トランペットです。女子が多い部活ですが、選ばれた6人中3人は男子でした。
長男はコントラバスを演奏しますが、フルートのピアノ伴奏も務めます。
明日のソロコン静岡県中部大会は、午後から島田市民会館で行われます。どんな演奏を聴かせてくれるのか楽しみです。

先日、一般住宅の畳を上げたら、畳の下から古い新聞紙が出てきました。↓
日付を見たら、昭和62年1月13日でした。

この頃、円が急騰して1ドル=155円だったんですね!今では1ドル=76円です!
昭和62年といえば私がまだ22歳ではありませんか!ということは、昨日私は47歳になってしまったので、丁度25年前ということになります。四半世紀ですよ!

そういえば今日も随分古めかしい畳が運ばれてきました。社長の話によると、50歳くらいの奥様が、お嫁に来てから初めて畳を替えるとおっしゃっていたそうです。

皆さん、もう少し短いサイクルで畳を替えましょうよ。これではイ草の香りも何もなく、癒し効果も期待できませんし、むしろイ草のささくれがチクチクしてストレスが溜まりそうです。

畳表を替える時期の目安は、裏返し(付いている畳表を裏返して再び縫い付ける)の場合は3~4年、表替え(付いている畳表を剥がして新しい畳表に付け替える)の場合、7~8年に1度です。
2012年02月02日
合格祈願
初めてeしずおかブログを携帯電話から投稿しようとしている畳屋の姉さんです。
さて、上手くできるでしょうか。
娘の私立高校の入試まであと1週間になりました。娘に風邪をひかせないように気をつけなければなりません。
写真のロールケーキ、名前につられて買ってしまいました。
Posted by 畳屋の姉さん at
14:00
│Comments(0)