2018年09月26日

静岡市・静岡県総合防災訓練

こんにちは。
防災の活動に関わる機会が増えた静岡の畳屋の姉さんです。

 新海畳店は「5日で5000枚の約束。」という全国の有志の畳店で結成されるボランティアグループの静岡県代表を務めています。このグループの加盟店は、災害時に避難所に無償で新畳を提供したり、普段から防災訓練や防災関係のイベントに積極的に参加しています。

 9/1(土)~2(日)、「静岡市・静岡県総合防災訓練」が行われました。と言っても9/2は早朝が悪天候だった為、屋外で予定されていた訓練はほぼ中止となってしまいました。

 私個人的には、天候に関わらず訓練を実施してほしかったです。だって本当に災害が起こったら天候なんてお構いなしじゃないですか。悪天候の時にこそどう対処するかを訓練するいい機会だと思うのですが・・・。

 それでも私はこの防災訓練で2つの事に関わることができました。

 一つ目は本業である畳の運搬です。「5日で5000枚の約束。」(チーム静岡)として参加しました。

 9/1、N中学校の体育館に避難所体験でお泊りした人数は、小学生(高学年)、中学生、大人を合わせて約200名だったようです。一人一畳とはいきませんが、40枚強の畳をお貸ししました。(本当の災害の時は新畳をレンタルではなく寄付します。)

 夕方、静岡市から要請された時間に体育館の入口に畳を運ぶと、小中学生が奥の方に畳を協力して運びました。
畳を運ぶ子供


 畳は主に女子中学生が使ったようです。他の参加者は寝袋や段ボールベッドを体験しました。

 翌朝、畳を回収に行ったときに、その場にいた中学生男子に昨夜は眠れたか尋ねると、あまり眠れなかったという答えが返ってきました。できれば畳の上で寝た人にも感想を聞きたかったのですが、会うことができませんでした。
畳の回収


 

 ニつ目は、「防災パッククッキング」の調理実習のお手伝いです。9/1、N中学校の体育館で行われました。
パッククッキング準備全体


 災害時は断水が何日も続く等、水不足になることが予想されます。「防災パッククッキング」は極少量の飲み水しか使わないという点が災害時向けなのです。
 用意するものはカセットコンロと大きめの鍋とビニール袋(スーパーのレジを出たところによくある薄手で不透明なビニール袋)と食材です。
 
パッククッキング準備


 作り方は、食材をビニール袋に入れて袋をもんで混ぜ、空気を抜きながら袋の上の方で縛り、鍋の中の沸騰したお湯の中ににビニール袋ごと入れます。お鍋に沸かすお湯は飲むわけではないので、雨水でも川の水でも構いません。しかも幾つかの調理で使いまわしができます。
パッククッキングの鍋


 この方法で、焼きそばに卵焼き(焼いていないけど)、ご飯(無洗米ではなくてもお米を研いだり洗ったりしなくてOK)、ひじき煮、かぼちゃ煮、温野菜、蒸しパン、ゆべし等、色々なお料理を作ることができます。ご飯の硬さやアレルギー等、個々のニーズに対応した調理も可能です。
 食べる時にはビニール袋ごと食器に置いて食べれば洗い物も出ません。
 最近、この方法で調理すると栄養分が流失しないことから、普段のお料理に取り入れる方もいらっしゃるようですよ。

 まずは実践あるのみですね。


 

 
   


Posted by 畳屋の姉さん at 14:39Comments(0)防災

2018年09月21日

初体験!ふじのくに地球環境ミュージアム

こんばんは。
地元の博物館に感心した静岡の畳屋の姉さんです。

 8月下旬の休日、社長と「ふじのくに地球環境ミュージアム」に行ってきました。
 静岡市の皆さん、行ったことがありますか?その前に、この博物館がどこにあるかご存知ですか?
 ここは元、静岡県立静岡南高等学校です。高台にある為、景色がとてもいいです。(景色の写真、撮り忘れました。face07
 元学校であることを活かし、教室の机や椅子を使って展示されている部屋もありました。
富士山の展示


雑木林の生命展示


机を重ねた展示


元教室の展示


 夏休み期間限定?展示品について解説してくれる小学生が何人かいました。解説が上手でした。
 私たちは授業も受けました。
博物館の授業


 私はアケビの根っこで鍋敷きを作りました。(途中経過↓)
鍋敷き途中


 指導者は井川で食堂を営んでいる方です。綺麗に仕上げていただきました。
鍋敷き仕上げ


 完成!早速我が家で使っています。
鍋敷き完成


 滞在時間2時間くらいでしたが、全然時間が足りないくらい内容が濃い博物館でした。今度はゆっくり時間を作って行きたいです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:20Comments(0)静岡の話題休日

2018年09月14日

家族旅行に行けました(後編)

こんにちは。
夏の思い出を完結させたい静岡の畳屋の姉さんです。

 夏の家族旅行二日目はいつもお決まりの所に行きます。朝、伊豆高原のホテルで朝食を済ませ、チェックアウトして松崎町の岩地海水浴場へ。こじんまりした海水浴場で、周辺に民宿が点在しています。
岩地


 波は穏やかです。少し沖の方に人工の浮島があり、そこまで主人と息子達が泳いでいくのもいつものパターン。私は足が着かない海はちょっと・・・。というわけでいつも砂浜で暢気にしています。が、今年はなんとemoji02娘が遊泳チームに加わりました。face08
泳ぐ4人


 娘が海で泳いだのは実に7年振りだそうです。私はそんな娘が心配で、ずっと目を離さないようにしていました。

 そのうち皆が岩場に魚を見に行くというので、そこなら足が着く所もあるからと私も同行しました。そこで気付いたことがあります。家族から一番心配されているのはどうやら私でした。face07

 岩場には鮮やかな青い魚や黄色と黒の縞々の魚、ハゼのように岩にはり付いている魚などが観れました。face02
 泳いだ後は砂浜にある、船が湯船になっている温泉かけ流しのお風呂で温まります。
船の温泉


 お昼ご飯は「長八美術館」前の「さくら」で。私と主人は桜葉うどんと海藻そばを注文しました。
緑の蕎麦


 鯵のたたき定食を頼んだのは娘です。途中でだし汁をご飯にかけてお茶漬けにして食べます。
鯵のたたみ定食


 「さくら」さんはお食事を注文した人はところてんが食べ放題になります。
ところてん


 たれは二種類あり、黒蜜やきな粉をかけて甘く仕上げるか、酢醤油と青のりでさっぱりと食べるか選べます。ちょっと残念だったのは、ところてんが一種類しかなかったことです。以前は抹茶味、コーヒー味、よもぎ味等のところてんがありました。

 お腹がいっぱいになったところで帰路につきました。そしてその日のうちに娘は神奈川県に帰って行ってしまいました。
娘の見送り



  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:26Comments(0)旅行休日家族

2018年09月10日

家族で旅行に行けました!

こんにちは。
夏休みの思い出に浸る静岡の畳屋の姉さんです。

 前回のブログで主人が急に狭心症で入院して手術することになったと書きました。これは、主人が緊急に手術をしなければならない状態だったわけではありません。検査結果を聞きに行った8/6、主治医から8/14に手術にしましょうと提案されたのですが、その日は都合が悪いと主人が断ったからです。
 8/14都合が悪い理由とは・・・家族旅行の日だったからです。(主治医には内緒かな?face03)もうかなり前からホテルを予約しており、そのつもりで家族皆予定を調整していました。ここ数年、家族が揃うのは盆暮れ正月くらいですし。

 旅行の行き先は伊豆高原です。大学でレッスンがある娘はあとから合流することになったので、昼食は私達夫婦と息子達の計4人で「沼津港深海水族館」のすぐそばの回転寿司屋さんに行きました。ここは珍しい地魚のお寿しが食べられるお店です。
 
深海魚(左=デンデン、右=グルクン)のお寿司↓
 
デンデンとグルクン


 聞いたことのない魚ですね。どんな魚か早速ネットで調べてみました。
(多分)デンデン↓
 
多分デンデン


「タカサゴ」(代表的な呼び名「グルクン」)↓

グルクン


 他にもこんなお寿司をいただきました。
シイラのお寿司


桜エビ、シラスの寿し


 夕方、城ヶ崎海岸駅まで娘を迎えに行き、ホテルでテニスを楽しみました。主人はあまり無理をしないように。
家族でテニス


 夕食は城ヶ崎海岸駅の近くのイタリアンレストランで。
城ケ崎のイタリアン


イタリアンのデザート


家族でイタリアン


 この後ホテルに戻り、暫く庭でみんなで仰向けに寝転がっていました。この日は流星群が観られるでした。。でも見え方は人それぞれなんですね。集中力の差と観ている方向の違いから
「あ!流れた!!」
「え?!どこどこ?」
という感じ。主人と娘だけが凄く大きな流れ星が視界の端から端まではっきり流れていくのを観れました。この二人にはきっといいことがあるのでしょう。

(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:19Comments(0)休日健康家族

2018年09月04日

社長が狭心症に!?

こんにちは。
社長が無事でよかったとホッとした静岡の畳屋の姉さんです。

 前回、前々回のブログで、私が教員免許状更新講習を受講したことを書きました。静大と常葉大に講習を受けに行っていたのが8月5.6.7.9.10日です。
 実はそれとほぼ同時進行でちょっと大変なことが起こっていました。

 8月6日の夜のことです。友人と晩御飯を食べに行って帰宅すると、主人から
「明日入院して明後日手術することになった。」
と衝撃の告白がありました。全く「寝耳に水」です。face08
「なんで?」
「この前病院に検査に行ったじゃん。狭心症だって。」
 茶の間のテレビの前に無造作に置かれた心臓の周りの血管の画像を見て驚きました。face08明らかに太い血管が1本、途中で極端に細くなっています。
「でも明日も一日中大学に行かなきゃならないから、私は何にもできないよ。」
ということで、入院のことは長男がやってくれました。神奈川にいる娘と、東京にいる次男が慌てて帰ってきました。
病院食とパパ



 8月8日手術の日。幸いなことにこの日だけ大学の講義がなくてポッカリと空いていました。14時から手術開始予定というので、午前中仕事をし、昼過ぎから病院に行きました。
 主人が受ける手術はカテーテルです。
「カテーテルの手術中は何が起きるかわかりませんから、必ずご家族が病院にいてくださいね。」
と看護師さんに言われました。
「何が起きるかわからない」なんて言わないでよ~~~!と叫びたい気持ちでした。

 その後、緊急性のある患者さんの手術が入り、主人の手術は後回しになると言われました。結局手術が始まったのは20時頃でした。お医者さんも大変ですね。
 主人を手術室の入口まで見送った後、待合室のような所で待つこと1時間半。手術を終えた主治医が出てきて、ノートパソコンで動画や画像をもとに丁寧に説明してくださいました。
 左手首から入れた管が心臓まで行き、バクバク動いている心臓の血管の細い所に的確に到達し、その血管を広げてステンを入れて戻って来る様がよくわかりました。凄い技術で思わず拍手をしたくなるほどでした。
 丁度主治医の説明が終わった頃、主人が車椅子に乗せられて戻ってきました。左手は包帯でぐるぐる巻きに、右手は点滴を付けたまま。そしてベッドへ。
入院中のパパ


 それから3時間心電図をとり続けるということでしたので、私は帰宅しました。

 手術の翌日は経過観察。何事もなかったので主人はその翌日の午前中に退院し、午後から仕事をしていました。

 退院後は、つい最近心臓の手術をした人とは思えない程普通に生活しています。今後ずっと血液を固まりにくくする薬は飲まなければならないようです。食事は甘いものと油物は以前よりは控えるようになりました。
 運動はボチボチ様子をみながら。主治医に
「もうマラソンやトライアスロンはやらない方がいいですか?」
ときいたところ、
「大丈夫ですよ。そういうことができるようになるための手術ですから。」
と言われました。
 主人はマラソンやトライアスロンをやっている時だけ胸が痛くなっていたそうです。その時自分で狭心症ではないかと察しがついたので早めに検査を受けることができました。そういう意味では適度の運動を続けることは大切ですね。

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:21Comments(0)スポーツ健康マラソン