2013年04月26日
あの「清商サンバ」は?
こんにちは。
イベントが楽しみな畳屋の姉さんです。
来たる4月29日、10時〜JR清水駅東で行われるシミフェスで、同日12:15〜エスパルスドリームプラザの海側デッキで、我が娘が所属する静岡市立清水桜ヶ丘高校吹奏楽部が演奏します!
ところで、昨年度までの「清商サンバ」、校名が変わってどうなってしまうのかとずっと気になっていましたが、こうなったんです!
添付した画像は、今月6日にTDLで演奏した時のものです。
「K、I、Y、O、S、H、O清商‼」がどう変化したか、じっくりお聴きください。
http://www.youtube.com/watch?v=QUyxSdEZ6vo
静岡市立清水桜ケ丘高校吹奏楽部の本年度の新入部員は、なんと37名だそうです。

我が娘も後輩の指導ではりきっていますよ。
お近くの皆さん、是非生で演奏を聴きに来てください!
2013年04月25日
日本初の「畳供養」
こんにちは。
京都で行ってみたいところができた畳屋の姉さんです。
今日の14時~、京都の浄土宗大本山、清浄華院(しょうじょうけいん)で日本初の畳供養が行われました。
全国畳産業振興会によると、畳替えをしたお客様から
「古い畳には大切な思い出が染みついているから、丁寧に処分してほしい。」
という声が多く寄せられたからだとか。
これが畳供養の様子です。↓(フェイスブックからシェアさせていただきました。)


供養中は畳職人達が炎を取り囲み、新しい畳を担いで敬礼し、供養の炎が燃え尽きた後はこの新しい畳が「縁起畳」として先着20名に配布されたそうです。
畳供養が行われる清浄華院には、大殿という120畳もの広さを誇る場所があり、そこが常に新鮮ない草の香りに包まれているため、「畳寺」と呼ばれるようになったとか。
これは実際に行ってみるしかありません!
2013年04月25日
長男の誕生日だったのに・・・(T_T)
こんにちは。
長男の誕生日なのに長男がいなくて寂しかった畳屋の姉さんです。
昨日は長男の誕生日でした。19歳になりました。
おとといの夜0時過ぎ、長男に「誕生日おめでとう!


それにしても19年、いや、お腹の中にいた時を入れると20年、あっという間でした。その間長男には何度かピンチがありました。
最大のピンチは妊娠初期。出血が何度かあり、産婦人科の医者に
「残念ですがお子さんは99%亡くなっています。手術してお腹から出した方が母体にはいいです。」
と言われました。納得できなかった私は、医者に
「99%亡くなっているということは、1%生きているということじゃないですか!私は手術しませんから!」
と言い放ちました。そして帰りの車の中で大泣きしました。
あの時自分の勘を信じて本当によかった。医者の言う通りにしていたら、長男はこの世にいませんでしたから。
出産の時もピンチでした。長男は産まれたはずなのに暫く産声をあげませんでした。私は分娩台に仰向けに寝ているので、足元で何が起こっているのかさっぱりわかりませんでした。助産婦さんがあたふたしている雰囲気は伝わってきました。立ち会ってくれた社長の顔をじっと見上げましたが無言のまま。
「ねえ、嘘でしょ?何とか言ってよ!」
と思ったその時、変なカエルの鳴き声のように長男が第一声を発しました!あまりにも変な声だったのと、生きていたという安堵感から、社長と顔を見合わせて笑ってしまいました。

でも暫く長男は酸素マスクを付けられ、ぐったりしていました。
幼稚園の3年間は、毎年ほぼ5月から夏休みまでお腹を壊して欠席しました。毎日嘔吐と下痢を繰り返し、バスタオルでぐるぐる巻きにして点滴を受けたこともありました。担任の先生が七夕の短冊に「新海君が幼稚園に来れますように」と書いてくれたのを覚えています。
そんな長男が、今、自ら京都に行って修業しているのです。
京都畳技術専門学院の入学式の写真、入手できました!新入生は4名です。

上の写真は一番左奥が、下の写真は右から2番目が長男です。

GWには帰ってくるのでしょうか?帰ってきたらちょっと遅い誕生会を開きたいと思っているのですが・・・。
2013年04月23日
カナダで活躍中!新海畳店製の畳。
こんにちは。
嬉しいAir Mailをいただいた畳屋の姉さんです。
ここのところ京都のことやマラソンのことを書いていて、掲載がすっかり遅くなってしまいました。先月、カナダから嬉しいAir Mailをいただいたのでご紹介します。
開けてみると、中には「バンクーバー新報」という新聞と、お手紙とB&Bのパンフレットが入っていました。以下、お手紙を抜粋させていただきます。
「この度バンクーバーの日系新聞の取材を受け、愛用している畳のことをお話ししました。・・・(略)・・・外国の方に畳のことを聞かれたときは、運んで行って目の前で実物を見ていただいています。その点置き畳は便利ですね。(略)」
そして、新聞に付箋が付いている所を見てみました。
記事の見出しは「ホワイトホースで日本のおもてなしを BlueJay B&B」です。以下、記事を抜粋します。
「本B&Bの特徴は?」
「まず、日本語対応に加え、パートナーがドイツ人ですのでドイツ語と英語でも対応しています。場所も空港からわずか10分で、無料のシャトルサービスで送迎しています。(略)1日2組を限定としていますので、静かに自宅のように過ごしていただけます。(略)そして何よりも小さなお子さんがいるご家庭でも気軽に滞在していただけます。リクエストに応じてエキストラベッドや置き畳の用意もしています。この畳は今では日本でも珍しい、芯材が全て国産本藁と、表は琉球表のい草で、静岡のとても腕の良い畳屋さんに作っていただいたものです。異国での畳は格別に気持ちがいいものですよ。
なんて嬉しい記事でしょう!
カナダに畳を送ったのは2009年1月19日のことです。(←日付をクリックして当時のブログをご覧ください。)
製造の様子=2009年1月9日のブログ、1月10日のブログ
暫くしてカナダから電子メールに添付されて届いた画像がこちらです。↓
弊社で作った畳が、4年経った今でも元気にカナダで活躍しているかと思うと、本当に嬉しいです。
「お~い、畳君、これからも沢山の人を癒してね~!」
いつかこのB&Bに宿泊して、生でオーロラを観るのが私の夢の一つですね。
2013年04月18日
京都のSOBACafe さらざん
こんにちは。
京都ネタが尽きない畳屋の姉さんです。
3月31日の夜、つまり長男の引越しの前夜、社長と私と長男は、宿泊先であるホテル東山閣から歩いてSOBACafe Sarrasin(さらざん)に行きました。
このお店のことはある方のフェイスブックで知りました。
そば粉を使ったお料理やスイーツ?食べてみたい!と思いました。
それに「チームそば」という、京都の学生や社会人を中心にしたメンバーが滋賀県の休耕田に蕎麦の種を蒔いて育てて製品を開発するという活動そのものにも魅かれるものがありました。
ホテルから30~40分歩いたでしょうか。ホテルを出た時にはまだ明るかったのに、日が暮れてすっかり夜になってしまいました。ガイドブックの地図を見て、もっと近いと思っていたので
「ねえ、本当にこっちでいいの?この道は渡るの?」
と???の私に、長男はスマホのナビを器用に使い
「ここを左に行くと京都駅だな。そうするとこの道を渡ってすぐ左に曲がって2本目の路地を右に曲がるとあるはずだよ。」
と迷うことなくさっさと歩いていきました。


そして「さらざん」さんにたどり着きました。
主なメニューは「ガレット」というものです。
ソーセージのガレット↓
お皿のすぐ上に三角形に折りたたまれているものがそば粉を使った生地で、クレープくらいの薄さですが食感はパリパリしています。でも、生野菜やマリネが乗っている所はしっとりしていて、それもまた美味しいのです。
サーモンのガレット↓
トマトと牛肉のガレット↓
バニラアイスとレモンソースの甘いガレット↓
これらのガレットを全部三等分して三人でいただきました。

順番が逆ですが、始めにソラマメの濃~いポタージュをいただきました。
そして食後は韃靼そば茶です。↓
どれも体に良さそうなメニューですね。
量は、私と長男は丁度よかったのですが、社長はあとラーメン1杯はいけそうと言っていました。

2013年04月16日
焼津みなとマラソンに出場しました!
こんにちは。
体中が痛い畳屋の姉さんです。
一昨日、焼津みなとマラソンが開催されました。社長は10km、私は5kmに出場しました。
社長は暫く前から間食をしなくなり、朝や夕方に時間を作ってコツコツ走って調整してきました。3月3日に行われた駿府マラソンにも出場しました。その時は52分でゴールしましたが全く余裕だった為、今回は50分を切ることを目標にしていました。
問題なのは私。昨年の焼津みなとマラソンは、エントリーしたにも関わらず、体調不良で棄権しました。
その前に出場したマラソン大会は、多分2010年3月の駿府マラソンです。
ということは、本気で5km走るのは3年1カ月ぶり?


先週、一度だけ次男と一緒に1.5km走りました。そしてへろへろになりました。


5kmの制限時間は40分です。それまでにゴールしないと打ちきりになってしまいます。
ということで、私の目標は完走することでした。

9:40、いよいよ社長スタートです!
さて、社長がゴールするまで無料配布の焼津名物黒ハンペンの鉄板焼きでもいただきましょう!

この他にバナナとお茶も配布されていたのでご馳走になりました。

社長がスタートしてから40分。そろそろゴール近くで
を構えていなければ。

社長が来ました!あ、行っちゃった。
全然疲れた様子は無いですね。
タイムは49分代。目標達成です。

さて、この焼津みなとマラソンの名物として、順位によっては冷凍の鰹がいただけるのです!今年は順位の1の位が2,4,8の人は鰹がいただけました。
社長は残念ながら鰹は逃しました。
社長がゴールし、ハーフに出場するママ友達を見送った後、いよいよ私が出場する5kmのスタートです。
スタート前は緊張しますね。でも、スタートの合図が鳴っても、暫くは人が多くて走り出せませんでした。自分のペースよりもかなりゆっくり走りました。
気づけばあと2kmの表示が!もう3km走ったんだ!これは完走できるぞ、と確信しました。
しかし、後半2kmは前半3kmよりも辛かったです。人がばらけてスピードが出せるようになったので、ペースを上げてしまったのかもしれません。
ゴールした後はこんな状態・・・↓でも、片手には完走証、片手には冷凍鰹です!

暫くして元気になったので、社長と会場内のお店を回りました。
飲食店、スポーツ用品店の他に、こんなタイピンも売っていましたよ!
全部違うデザインではないですか!迷うな~。でもこの中から一つ選んで購入しました。
そして、ゴールしたばかりのママ友達と合流。この人達↓皆ハーフを走ってきたばかりです。元気だな~。
私も彼女達を見習って、これからもランニングを続けよう!

2013年04月13日
まだ間に合います!京都のお寺などのライトアップ
こんにちは。
超ダッシュで畳を解体した畳屋の姉さんです。
今日の午後2時過ぎ、大至急の表替えのお仕事が入りました。アパートの畳9枚半を、表替えして今日の午後4時に収めるというものです。
母と私と主人の妹の3人で解体し、社長と社員2名で製造しました。
3時過ぎには完成しましたよ。約1時間でできました!
畳の表替えが何日もかかると思っていらしゃる方、急げばこんなに早くできますので、どうぞお気軽にご相談ください。
さて、今日も溜まっている京都の写真をご紹介します。
3月15日の夜、東山方面のライトアップに出かけました。

青蓮院門跡の大木↓

青蓮院前を通り過ぎて、清水寺に向かって坂を上っていきました。
知恩院の前に行くと、山門でプロジェクションマッピングをやっているという看板がありました。しかも無料で観れると!
プロジェクションマッピングといえば、東京駅の駅舎で行われたり、きゃりーぱみゅぱみゅさんが増上寺で行ったり、何かと話題になっているではありませんか!一度観てみたいと思っていました。
順路に従って進むと、山門の向こうにある石段が観客席になっていました。やがて、幻想的な音楽と共に、様々な色のライトが山門に写し出されました。




公園の木↓

法観寺(八坂の塔)↓

ホテルからかなり歩いて疲れてしまったので、清水寺まで行かずにこの塔を観て帰路につきました。
京都のお寺などのライトアップは、明日まで開催の所ところと、GWまで開催のところがあります。まだ間に合いますよ!(太字をクリックしてご覧ください。)
超ダッシュで畳を解体した畳屋の姉さんです。
今日の午後2時過ぎ、大至急の表替えのお仕事が入りました。アパートの畳9枚半を、表替えして今日の午後4時に収めるというものです。
母と私と主人の妹の3人で解体し、社長と社員2名で製造しました。
3時過ぎには完成しましたよ。約1時間でできました!

畳の表替えが何日もかかると思っていらしゃる方、急げばこんなに早くできますので、どうぞお気軽にご相談ください。
さて、今日も溜まっている京都の写真をご紹介します。
3月15日の夜、東山方面のライトアップに出かけました。
青蓮院門跡の大木↓
青蓮院前を通り過ぎて、清水寺に向かって坂を上っていきました。
知恩院の前に行くと、山門でプロジェクションマッピングをやっているという看板がありました。しかも無料で観れると!
プロジェクションマッピングといえば、東京駅の駅舎で行われたり、きゃりーぱみゅぱみゅさんが増上寺で行ったり、何かと話題になっているではありませんか!一度観てみたいと思っていました。
順路に従って進むと、山門の向こうにある石段が観客席になっていました。やがて、幻想的な音楽と共に、様々な色のライトが山門に写し出されました。
いや~、綺麗でした!
山門を出てまた歩き出すと、途中の公園には生け花が沢山展示されていました。↓
公園の木↓
法観寺(八坂の塔)↓
ホテルからかなり歩いて疲れてしまったので、清水寺まで行かずにこの塔を観て帰路につきました。
京都のお寺などのライトアップは、明日まで開催の所ところと、GWまで開催のところがあります。まだ間に合いますよ!(太字をクリックしてご覧ください。)
2013年04月11日
静岡まつりで上杉謙信になった社長は・・・?
こんにちは。
写真の整理に追われる畳屋の姉さんです。
最近京都に行ったりTDLに行ったり静岡まつりがあったりで、一体何枚写真を撮ったかわかりません。整理しながらブログにまとめていますが、過去にさかのぼった話題ばかりになってしまいます。

今日は静岡まつりのお話をします。
4月6日、そう、あの爆弾低気圧が近づいていた日、そして娘がTDLで演奏した日、社長は上杉謙信に扮して静岡まつりに参加することになっていました。
社長が参加予定の行事は3つにわかれていました。
一つめは午前中の駿府登城行列です。4つのコースから駿府城を目指して武将達が行列をします。
社長は11時過ぎに新通小学校を出発しました。下の写真は出発前のものです。
畳組合の面々です。↓皆さん、決まっていますね!

しかし空には雨雲が・・・
13時過ぎから東御門前広場で二つ目の行事である拝謁の義が行われる予定でした。そこに社長も参加する予定でしたが、雨天の為体育館で行われたようです。そしてそこに大工組合関係者は不参加となりました。

14時からは大御所花見行列が行われる予定でしたが、これも雨天の為に中止でした。この日は俳優の金子昇さんが大御所になる予定でしたが、残念です。
つまり社長は予定されていた「駿府登城行列」「拝謁の義」「大御所花見行列」のうちの最初の一つしか出られませんでした。
でも、最初の一つに参加できただけでもよしと考えましょう。大御所花見行列のみ参加予定だった人は全く出番が無くなってしまったわけですから。そのような残念な思いをした人が一体何人いたことでしょう。
翌日7日はお天気が回復し、TDLからミッキーさん達が来たので凄い人出となりました。6日の来場者数は7万人、7日の来場者数は48万人だったそうです!
来年の静岡まつりはずっと晴れるといいですね。
2013年04月08日
4月6日爆弾低気圧が接近!静岡祭りは?TDLでの演奏は?
こんにちは。
何度も空にお願いをしていた畳屋の姉さんです。
4月6日(土)、この日の天気予報は数日前から


実際、6日午前3時頃、静岡市立清水桜ケ丘高校に


でも、わが桜ケ丘高校が演奏する時には晴れると信じていました。昨年度も2回、屋外のイベントで雨が降りそうな時に奇跡的に持ちこたえたからです。
朝7時、ディズニーランドに到着した時には雨が上がっていました!やはりこの子達は何か持っている!いや、演奏が終わるまではわからない・・・。もう雨が降らないように祈るしかありませんでした。
昨年度までの静岡市立清水商業高等学校と静岡県立庵原高等学校が合併して静岡市立清水桜ケ丘高等学校になりました。吹奏楽部の子達、ステージ衣装の前後は二種類の制服になるのですよ。でもステージ上では衣装も心も一つです!
演奏開始は9時半。お天気もちました!
この雨雲の中↓雨が降らなくて本当に良かったです。
ディズニーランドのチュロスって、断面がミッキーなんですね!知らなかったです。↓
この日、社長は静岡祭りで上杉謙信に扮して大名登城行列と大御所花見行列に参加予定でした。このことについては近日中にご報告します。
2013年04月03日
清水寺の夜桜
こんにちは。
清水寺の夜桜を堪能した畳屋の姉さんです。
妙心寺のこと、知恩院のプロジェクションマッピングのこと、藤本畳店さんのことなど、まだまだ書きたいことがありますが、先に4月7日で終わってしまう清水寺の夜の特別拝観の様子をお伝えしたいと思います。
3月30日昼頃、社長と長男と私は名古屋にある畳の材料やさんの展示会に寄り、そのまま京都に向かいました。

夕食は京都駅近くの「SOBA cafe さらざん」へ。このことも後日ご報告します。
夕食後、歩いて清水寺に向かいました。
遠くに京都タワーも写っていますよ。↓
素晴らしい景色でしょ!混んでいるのを覚悟でお出かけください。
2013年04月02日
再び京都へ
こんにちは。
京都から急いで帰って来てお仕事をした畳屋の姉さんです。
3月15~16日京都に行き、3月31日~4月1日、再び行ってきました。
前者は長男の就職先である嵯峨藤本畳店さんへご挨拶と、畳の専門学校の説明を聞きに行きました。後者は長男の引越しです。
前回のブログで妙心寺退蔵院の襖絵見学ツアーのことを書きましたが、今回も妙心寺退蔵院に行きました。今回の妙心寺退蔵院に行った目的は、JRのCMで有名な枝垂れ桜を観ることと、退蔵院のお庭で採れた柚子や蓮を使った化粧水や石鹸を購入するためです。
3月16日の妙心寺と4月1日の妙心寺を織り交ぜながらお話します。
下の写真は3月16日に撮影した「元信の庭」です。
>
絵師である狩野元信は、頭の中で描いた絵を庭にしたと言われています。植えられた植物は全て常緑樹で、普遍の庭とも言われます。
4月1日の元信の庭↓
そしてJRのCMですっかり有名になった退蔵院の枝垂れ桜は・・・
今週末が見ごろのようです。雨が降って花が散りませんように。
(つづく)
Posted by 畳屋の姉さん at
16:06
│Comments(0)