2021年05月30日

イ草はスーパーフードです!

こんにちは。


イ草を美味しくいただいた静岡の畳屋の姉さんです。



 私は毎月一度、西島邸のランチ会に参加しています。初めて参加したのは昨年の11月でしたから、今月で7回目になります。

 西島さんの手料理は、自家製の無農薬野菜発酵食品が多く使われていて、品数も多く、やさしい味付けです。いただいてみると、これはもう絶対に体にいいと思えるお料理です。

 そこで2回目からは、最近新海畳店でパートで働いている姪っ子同伴で、3回目からはそれをききつけた姉も一緒に参加するようになりました。

 姉は西島さんの糠漬けに感動し、それ以来、月一のランチ会がささやかな楽しみになりました。



 さて、特筆すべきは、今月のランチにイ草が使われていたことです。そう、あの畳表の材料であるイ草ですよ!天ぷらに添えられたお塩とお茶に粉末のイ草が入っていました。

 イ草はビタミンやミネラル、アミノ酸など38種類もの栄養素を含む緑黄色野菜です。抗酸化作用が強く、食物繊維が豊富です。

 食材100gあたりの食物繊維は、ゴボウ6.1g、乾燥ひじき43.3g、そしてイ草は77.6gです!face08

 2006年に発表された「健康・栄養食品研究」という学術誌によると、イ草を毎食後1.5gずつ14日間摂取した被検者が平均4.6cmウエストが細くなったとそうです。

( 畳の製作過程で出た半端なイ草の畳表をムシャムシャ食べたい心境です。face07

 また、イ草は日本最古の医書である「医心方」(984年丹波康頼)に薬草としての記述があります。

 更に江戸時代に編纂された百科事典である「和漢三才図会」や薬草が記載されている「本草網目啓蒙」では、煎じて飲むと感染による炎症を抑え、水腫改善に効果がある、灰を飲用することで喉の疾患を和らげると書いてあるそうです。

 

 イ草って、敷いても食べてもいい万能な植物なんですね!畳表には使えないような短いイ草をもっと食用に加工して販売すればいいのにな~と思いました。

 

畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047

  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:07Comments(0)グルメい草

2021年01月09日

桜えびしらす紅白ピザ作り

今年もよろしくお願いします。

年末年始が忙し過ぎる静岡の畳屋の姉さんです。


 わかっているんです。毎年こうなるって。でもなかなか「前もって」「早めに」ができなくて。ブログもなかなか書けなかったので、今から去年の11月に遡って書きます。


 前回のブログで、静岡市清水商工会主催の「個店塾」で、望月人形さんにお雛様のお話を伺ったことを書きました。

 お雛様のお話を伺った後、同じく「個店塾」の2講座めを受講しに、すぐ近くの「さくらえびしらす製造直売 渡辺忠夫商店」さんに行きました。こちらの塾のタイトルは「桜えびしらす紅白ピザ作り体験」です。
 
 お店に行くとピザの生地はもうこねて発酵されていたので、それを丸く薄く伸ばすところからやりました。
 そこにピザソースを塗って、桜えびとしらすとチーズを乗せてピザ窯で焼いていただきました。

 焼き上がりを待つ間、予定外に桜えびのかき揚げも教えていただきました。
 かき揚げは家で作ってもバラバラになってしまったり、サクッと揚がらずにべたっとしてしまうので、コツをきけて良かったです。

 揚げたての桜えびのかき揚げと焼きたてのピザは美味しかった~!全部は食べきれなかったので、半分くらい持ち帰りました。
紅白ピザ


 桜えびしらす紅白ピザとしらすピザ合計2枚と桜えびのかき揚げ2枚を作らせていただいて材料費500円のみって、超お得じゃないですか!face08
 受講生は主人と私と女性2名の計4名のみ。定員4名でしたので、参加できてよかったです。

 家でもかき揚げを復習しようと思います。face02




畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:57Comments(0)グルメ静岡の話題休日

2020年06月05日

園庭カフェでランチと英会話

こんにちは。


面白いお店を見つけた静岡の畳屋の姉さんです


 5/31(日)午前中、県立美術館にバウハウス展を観に行った後、「園庭カフェ」に向かいました。午後13時~「園庭カフェ」で英会話のプライベートレッスンを受講する為です。

 英語の永田先生に教わった「園庭カフェ」。お食事もできるということでしたので、早めに行くと、そこには「炎のギタリスト」こと原さんがいらっしゃいました。丁字屋さんの寄席のイベントや、蒲原の木下邸のイベントで原さんの演奏を聴いたことがあります。原さんが「園庭カフェ」の店主さんだったのですね!face08face02

 「園庭カフェ」は元幼稚園の園舎を利用しているようです。園庭カフェの他に、手作りの小物や古着を販売しているお店もありました。
園庭カフェ




 店主の原さんに元保育室の畳の間に案内されました。すでに乳幼児を二人連れたご夫婦がお食事されていました。このくらいのお子さんを連れて外食するには本当にいい所です。

 お食事メニューは、ランチプレートとカレーライスの2つのみ。主人と一つずつ頼んでシェアしました。
園庭カフェのランチ


 発酵玄米、ハンバーグ、澄まし汁もとても美味しかったです。

 
 ランチの後、私だけ「園庭カフェ」に残り、コーヒーをいただきながら英会話のプライベートレッスンを受けました。
園庭カフェのコーヒー



 プライベートレッスンのいいところは、レッスン内容をリクエストできる所です。「英語で畳の説明をしたい」とリクエストをして予習していったので、とても有意義な時間になりました。

 園庭では先程の親子と原さんが竹とんぼを飛ばして遊んでいました。微笑ましい光景でした。

 また行こうと思います。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:14Comments(0)グルメ静岡の話題休日

2018年04月27日

山菜料理とお餅

こんにちは。
もち麦ご飯を食べ始めた静岡の畳屋の姉さんです。


 この前の日曜日、ついに体重が主人に追いついてしまいました。face08身長が違うのに同じ体重ってかなりヤバいじゃないですか!体つきも主人は筋肉ムキムキなのに私は脂肪でブヨブヨ。最近は膝と腰が痛くて運動がまともにできなくなってしまいました。
 しかし、ただ食事を減らすダイエットを繰り返した結果が今の私です。そこで今週月曜日から始めたのが、ご飯をもち麦入りにすること。どのくらいの成果が出るのか楽しみです。

 さて、4/15(日)のことです。お昼から最近英会話などでお世話になっている「コミュニティシェアハウスCoCoRu」に出かけました。この日はここでお餅と山菜料理を味わう会が開催されていました。

 私が行った時にはすでに餅つき機で何度かお餅がつきあがっていて、餡を入れた大福餅を作っているところでした。
大福作り


 懐かしいな~。私の実家では毎年12/28か30日に杵と臼で餅つきをして、このように大福餅にしたり、大根おろしと海苔を絡めた「からみ餅」を作ったりしていました。結婚後も主人と子供達と、時には新海大ばあばも一緒に実家に行って・・・。ここ数年やらなくなっていましたが、またやりたいな、と思いました。

 山菜料理もすでに色々できあがっていました。これは蕨のマヨネーズ和えとお味噌汁です。↓
蕨料理


山菜料理色々



 これらの山菜も次々と天ぷらに揚げられていました。↓
山菜


 私が天ぷらをいただきながら
「タラの芽とコシアブラの違いがよくわかりません。」
というと、天ぷらにする前の姿を見ると違いが判ると言われ、教えていただきました。下の写真の奥の方が「コシアブラ」、手前が「タラの芽」です。↓
コシアブラとタラの芽


 タラの芽はとげがあります。コシアブラは細い茎が密集しています。

 このお餅と山菜を味わう会は、このコミュニティーシェアハウスの責任者?の山本さんのおじい様の希望で開催されたとか。そして驚いたことに、山本さんのおじい様とお父様は畳屋さんでした!face08
土間に畳の道


 ここはお食事をするところからトイレや住居に行く場合、土間を通らなければなりません。普段は一々靴を脱いだりはいたりするのですが、この日は畳屋さんである山本さんのおじい様特製の細い畳がこのように土間に敷かれていました。これで一々靴の脱ぎ履きをしなくてもいいばかりではなく、靴を脱いで置ける場所も増えたのです。このように人が大勢詰まる時にいいですね。畳、最高emoji02

 私は畳屋さんのおじい様のことを存じ上げていませんでしたが、おじい様は
「静岡の新海さん?知ってるよ。俺、若い頃静岡で修行しただもの。」
と、気さくにお話してくださいました。ご縁ですね~。

 美味しいお料理と楽しいひと時をありがとうございました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:26Comments(0)グルメ休日

2017年01月30日

社長と母校までサイクリング(後編)

こんにちは。
懐かしい景色を堪能した静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日のサイクリングの続きです。
 超穴場的なお店で超美味しいラーメンを食べた後、元々の目的地である「エルベ」を目指して再出発しました。

 東高に近づくと、私たちが高校生の時には無かったバイパスが頭の上を通っているので、とても違和感があります。しかしその他の景色は35年前とあまり変わっていないです。
 しかし、残念なことに・・・
エルベお休み


 先週の日曜日は開店していたのになぜか閉まっていました。face07まさかもう閉店したわけではないよね?と思いたいです。

 せっかくここまできたので懐かしい所を撮影してきました。まず欅寮。
欅寮


 ここで夏休みに部活の合宿をしました。
 平日の昼はここの食堂が男子で大賑わい!空腹のあまり殺気立った男子達がお昼ご飯を食べに殺到します。一度でいいからここの食堂のご飯を食べてみたいと女子数人で乗り込んだことがありましたが、男子の勢いに圧倒されてほとんど味わえなかった思い出があります。

 懐かしの弓道場!川沿いには桜の木が・・・こんなにあったっけ?
弓道場


 私は真面目に部活をやっていたと思っているのですが、社長に言わせると私はよくお休みをしていたとか。そうかなぁ。私から言わせてもらうと、社長はよく隣の水泳部の部室に遊びに行っていたような・・・。とにかく今の高校生の方が余程真面目なようです。

 手前の川には鴨がいました。可愛いですね~。
弓道場近くの鴨



 エルベで買い物をするという目的が果たせなかったので、また来たいと思います。勿論往復12km自転車で!!face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:35Comments(0)グルメ休日ダイエット

2017年01月29日

社長と母校までサイクリング(前編)

こんばんは。
久々に沢山自転車を漕いで色々発見した静岡の畳屋の姉さんです。


 今日は朝から風もなくいい天気!icon01社長は朝食後体操部の先輩とランニングに出かけました。
 しかし、先輩との都合上、予定よりも距離が稼げなかったとのこと。そこで今度は私の運動に付き合ってもらうことにしました。
 さて、どこまでどうやって出かけましょう?協議の結果、私達の母校の前にある「エルベ」というパンやお菓子を売っているお店まで自転車で行って、そこでお昼ご飯を食べようということになりました!face02

 先週の日曜日、母校である東高のずっと北にある竜爪山の中腹まで自転車で登ってきた社長は、懐かしいエルベに立ち寄ったところ、もういつ閉店するかわからないと言われたそうです。そこで今日一緒に行くことにしたのです。私も高校生の頃、よくここでパンやアイスを買って食べましたから。
 一緒に自転車を走らせながら、自分はこの道を通って高校に行っていたとか、この辺に部活の帰りに買い食いをしていった大判焼き屋さんがあったとか、懐かしい話に花が咲きました。face03もう35年も前の話ですね。

 刑務所の前を通って流通通りにさしかかった時、そういえば以前から気になっているラーメン屋さんがあるよね、ということで、急きょ昼食の場所をエルベからラーメン屋さんに変更しました。このラーメンやさん、どう見ても駐車場が無いのです。
流通通りラーメン店


 上の写真の向かって右側に写っている道が流通通りです。この道を真っ直ぐ進んで右折すると流通センターがあります。北の方からお店を見るとこうなります。↓
流通通りラーメン店北から


 お店の名前は・・・???ありません。
 店内はカウンターが5席のみ。おばさんが一人できりもりしていました。私たちが入店した時には若い男女のお客さんがいました。
 私は和風豚骨ラーメンを注文しました。
和風豚骨ラーメン


 味はもう、衝撃的なおいしさです!!face08この厚さ1cmほどのチャーシューは片側だけこんがり焼いてあり、それがこうばしくてしかも全体はとろけるくらいに柔らかいです!!そして玉ねぎのみじん切りがスープの中に沈んでいて、それがまた美味しいのですemoji02こんなに美味しいラーメン、久々に食べましたemoji01(いや、この前浜松で食べたラーメンも美味しかったですが・・・。)

 社長はつけ麺と餃子を注文しました。面は太麺をチョイス。
流通つけ麺


 私のラーメンは細麺でしたが、このつけ麺の太麺はモチモチしていて歯ごたえがありました。スープはピリ辛でゴマがきいていてこれまた美味!!
 駅南の我が家からこの流通通りのラーメン店まで5km強ありました。駐車場が無いので、今後はウォーキングかランニングかサイクリングでここまでラーメンを食べに来ようと思いました。
(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 19:24Comments(0)グルメ休日ダイエット

2016年10月11日

清水港マグロ祭り

こんにちは。
てるてる坊主に願いを込めた静岡の畳屋の姉さんです。

 10/9(日)、JR清水駅東口広場で「第10回清水港マグロ祭り」が開催されました。

 この「少雨決行、雨天中止」という屋外のイベントのオープニングを飾るのは、我が次男が10月から部長を務めるS高吹奏楽部です。3年生が完全に引退してから初めての演奏です。
 それなのに天気予報は無情にも午前中は雨、午後は晴れでした。午後の晴れがもう少し前倒しにならないかな・・・と思いながら朝5時半頃次男は高校に向かいました。その時点ではemoji19結構しっかり降っていました。

 やがて、生徒達は8時には会場入りし、雨が止むのを待つというメールが配信されました。そこで私は本気で思いを込めててるてる坊主を作り、清水駅に向かいました。
 
てるてる坊主


 その効果があったのか、9時少し前に雨がやみましたemoji02face02
 でもまた演奏中にパラパラとemoji19はっきりしないお天気でしたが、どうにか演奏できてよかったです。

 演奏を聴いた後、会場を見てまわりました。
マグロ祭り


マグロのまぐまぐと、わさびのさびちゃんに遭遇。
まぐまぐ


わさびのさびちゃん


色々なマグロ料理。
マグロメンチカツ


まぐろ中華まん


ツナゲット


無料配布のマグロ汁もいただきました。
マグロ汁


肌寒い日だったので温かい汁物は特に美味しく感じました。
 その他にマグロの重さ当てクイズや、マグロの早食い競争などもありました。
 次男のおかげで初めて行ったイベントでしたが、なかなか面白いイベントでした。来年も行きたいと思います。
 


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:45Comments(2)吹奏楽グルメ静岡の話題休日イベント

2016年08月19日

社長と長男と宇都宮へ!

こんにちは。

素敵な出会いを果たした静岡の畳屋の姉さんです。

 8/13早朝、社長と長男と私でicon66で宇都宮に向かいました。
目的地は・・・石川畳店さんです。
 石川畳店さんは「モダン乱敷き」の創始者で、常に伝統を大切にしつつ新たなチャレンジをしている畳やさんです。私はこの日までお会いしたことがありませんでしたが、石川さんの前向きな姿勢はfacebookやホームページを見ているとよくわかります。弊社社長は東京オリンピックの「畳でおもてなしプロジェクト」の会合で何度か石川さんにお会いしていました。
 先ず石川畳店さんの駐車場にビックリ!face08屋外のコンクリートの所にカラー畳が敷きこまれています。
 
石川畳店駐車場


お店の入口が綺麗!看板も素敵!face05
 
石川畳店入口


 作業場の天井が青空!icon01機械も「モダン乱敷き」を意識した配色でオシャレに塗装したそうです。
石川畳店作業場


 2階展示場。座面が畳の椅子は、座面を上げると収納になります。ガラスの天板のテーブルの脚は、石川畳店さんの創業者が畳の運搬に使っていたという台車です。思いが籠っていますね。
石川畳店2F椅子とテーブル


 ここでしばし歓談した後、皆で宇都宮餃子を食べに行きました。face02
宇都宮餃子


宇都宮城址公園にもご案内していただきました。
あれ?親子??↓
親子?


 石川さん、貴重なお時間をありがとうございました。大変勉強になりました。そして楽しかったです。今後とも畳業界を盛り上げていきましょう!また来月、オリンピックの畳プロジェクトの会合で!!



株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:06Comments(0)グルメ休日

2016年08月17日

夏休み初日は伊豆の海

こんにちは。

夏休みはとにかく眠った静岡の畳屋の姉さんです。

新海畳店の夏休みは8/11~16でした。丁度長男がお世話になっている京都の嵯峨藤本畳店の夏休みと同じだったので、早速初日の8/11、日帰りで伊豆の松崎町に出かけました。
icon66は長男と社長が交代で運転してくれたので私は出る幕無し。半分以上は後ろの座席で眠っていました。朝、家で呑気にしていたので、松崎町に着いたのはもうお昼でした。
わが家にとって松崎町でお食事といえばここ↓。長八美術館の前にある「さくら」さんです。磯料理さくら
新鮮なお魚料理とお蕎麦があり、お食事をした人はところてんが食べ放題になります。全てのメニューに玉ねぎと明日葉のかき揚げも付きます。
社長と私は「磯麺」と「桜葉そば」を
磯麺と桜葉そば


息子達は鯵のたたき定食と鰯のつみれ揚げ定食を注文しました。
鰯のつみれ揚げ定食


ところてんには酢醤油と青海苔、からしを付けて食べる細長いもの(静岡ではこの食べ方が主流です)の他に、ミルクをかけるコーヒー味、きなこと黒蜜をかけるよもぎ味、そのまま食べる抹茶味がありました。
様々なところてん


お腹がいっぱいになったところで、「東洋のコートダジュール」と呼ばれている岩地海岸へ。
岩地海岸の船の前で


後ろに写っている船の中には温泉のお湯がかけ流しになって溜まっていて、誰でも水着のまま入れるようになっています。
海の中の三人


 この後社長と息子達は浮島まで泳いでいきました。私は砂浜にゴザを敷いてまた眠りました。
「ママ、もう帰るよ!」
と起こされたので
「え~!私、まだ岩場に魚を見に行ってない。」
と抵抗したのですが、満潮のために岩場が隠れていたので断念・・・。face07その代わり、いつも前を素通りするだけの「長八美術館」に付き合ってもらいました。
「長八は左官職人なんだよ!鏝(こて)でこんなに細かい絵を描いたんだよ!」
と得意になって解説していた私。長八のことをまとめたVTRを座って観ているうちにまた眠ってしまいました。face07勿論、帰りの車の中でも。
 これだけ「食っちゃ~寝、食っちゃ~寝」の一日を過ごしたのに体重がいつもより減っていました。不思議ですね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:04Comments(0)グルメ静岡の話題旅行休日家族

2016年07月29日

イ草のお菓子「五家宝」

こんにちは。
イ草の効能に改めて感心した静岡の畳屋の姉さんです。

 過日、facebook友達である東京都足立区の東和小川畳店さんが、facebookにイ草入りのお菓子「五家宝」のことを投稿しました。
五家宝


「これ、甘いお菓子ですか?食べてみたいです。」
と何気にコメントを入れたら、なんと東和小川畳店さんが早速送ってくださいました。face02
五家宝アップ


 箱を開けたら、五家宝と一緒に小さな紙が入っていました。
五家宝の説明


箱の裏には成分表が貼ってありました。↓
五家宝成分表


 早速いただいてみると、味は甘くて美味しいです。抹茶やイ草の苦みはあまり感じません。と言っても私はい草を食べたことがなかったので、苦そうなイメージがあっただけですが。食感は柔らかく、一口大なのでお子さんにもお年寄りにも食べやすいと思います。

「イ草は敷いても、食べても、浸かっても健康な天然素材」と言われています。そこで今日は「食べてよし」のイ草についてお話します。

 イ草は日本最古の医書である「医心方」(984年丹波康頼)では薬草としての記述があります。江戸時代に編纂された百科事典「和漢三才図会」(1712年寺島良安)によると、イ草を細かくすりおろして灯心部分だけを取り出し、これを煎じて飲むことにより感染による炎症を抑え、水腫改善に効果があるという記述があります。また、焼いて灰にしたものを飲用することで喉の疾患を和らげるとの記述もあります。
 
 そしてなんとface08イ草を食べると便通がよくなり、ウエストの減少傾向も認められるそうです。このことは2006年に「健康・栄養食品研究」という学術誌に発表されています。

 私、畳表をムシャムシャ食べたい心境になりました・・・。
(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:33Comments(2)グルメ

2016年06月22日

心強いママ友のガイド

こんにちは。
ママ友にとてもお世話になった静岡の畳屋の姉さんです。

 名古屋日帰り旅行も終盤が近づいてきました。晩御飯のお店と、私が帰りに乗る新幹線の時間は決まっています。名古屋城から晩御飯のお店までどのように行けばいいのか、どのくらい時間がかかるのか、さっぱりわからないのでとにかくママ友について行きました。
 まず地下鉄に少し乗り、大須商店街へ。
大須商店街


 私はここに今年の2月に来ていますが、(2/17のブログをご覧ください。)長男は初めてです。2月に食べた「どて串」、とても美味しかったので長男を連れていきました。
どて串を食べる長男


 大須商店街を抜けるとすぐに大須観音があります。
大須観音


 石段を上ると大きな赤い提灯があります。浅草の風景を連想させられました。
大きな赤い大須の提灯


 お参りを済ませ、歩いて本場韓国料理のお店「KOSF(コスフ)」へ。ママ友のお嬢さんがアルバイトしているお店です。

野菜たっぷりのチヂミとお酢が入ったドリンク。↓チヂミは外は香ばしく中は軽くとても美味しかったです。

チヂミ


サラダとトッポギ。↓トッポギは辛さ1でしたがなかなか辛かったです。

サラダとトッポギ


韓国海苔を使った海苔巻き↓写真を撮り忘れましたがフライドチキンも美味しかったです。

韓国太巻き


 そしてママ友お勧めのかき氷。↓

かき氷


 氷の部分がパウダースノーのように細かいです。なんと、お水ではなく牛乳を凍らして削っていると!face08
かき氷アップ


 大きいかき氷なので、ママ友と長男と私の3人で分け合って食べました。face02

 お腹がいっぱいになったので、新幹線の時間にはまだ少し早いとは思いましたが、また地下鉄に乗って名古屋駅に向かいました。

 少し乗ったところで急に車内の明かりが消えて暗くなりました。そして、人身事故があったため次の駅でしばらく停まるというアナウンスがありました。face08ママ友が
「ここで降りて乗り換えよう!」
と素早く行動したので助かりました。ママ友がいなかったら、いつ運転を再開するかわからない暗い車内でじっと座っていたと思います。余裕を持ってお店を出てよかったです。                
ママ友は私と長男を新幹線の改札口まで送ってくれました。来月静岡に遊びに来るということなので、その時は私が感謝の気持ちを込めておもてなしをしたいと思います。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:12Comments(0)グルメ旅行休日友達

2016年06月20日

そうだ、名古屋行こう!

こんにちは。
思うところがあって名古屋に行ってきた静岡の畳屋の姉さんです。

  
 名古屋といえば丁度静岡と京都の中間あたりです。そこで日曜日、長男に名古屋まで来ないかと誘ったところ、快諾してくれました。face01
 先ず長男と二人でお茶をしながら新海畳店のことや新海家のことを語り合いました。長男は京都から客観的にこれらを見て冷静に分析していたこと、京都から帰ったらこうしたい、30歳までにこうしたいと、実に具体的かつ現実的なビジョンを持っていることに驚かされました。face08私の希望も気持ちも全部受け取って解決策を示してくれて・・・。凄く気持ちがスッキリしたし、将来が楽しみになりました。
 来年4月、新海畳店に新しい爽やかな風が吹くこと間違いなしです。

 長男と語り合った後、名古屋在住のママ友とブログ友も加わり松坂屋本館へ。ここで静岡県焼津市の松葉畳店さんが期間限定でお店を開いているのです。
松葉さんのお店


 長男は松葉畳店さんからも何か得るものがあったでしょう。松葉畳店の伊藤さんと畳談義を繰り広げていました。
 そして皆で松坂屋南館へ。豆や豆腐を使ったヘルシーなメニュー満載の「はらのキッチン」に行きました。
豆腐料理


豆腐カレー


 レストランに行く途中、パイプオルガンの演奏を見ました。デパートの中にこんな立派なパイプオルガンがあるなんて!!face08名古屋の松坂屋は凄いな~。
パイプオルガン


(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:02Comments(0)グルメ旅行休日家族友達

2016年06月15日

ランの後の金目鯛の味噌汁、天城そばと温泉

こんにちは。
意外と早く回復した静岡の畳屋の姉さんです。

 今回のキンメマラソンは私にとって人生初の、しかもぶっつけ本番の10キロ(12キロ?)ランだったので、体が痛くなることはわかっていました。しかし体を壊したくはなかったので幾つか対策をとっていました。

1.日本靴育協会代表理事の森千秋さんに靴をみていただき、正しい靴の履き方や歩き方を教わる
2.出走前後にアミノ酸のサプリをとる
3.なるべくゆっくり走る
4.走った後の鍼灸師によるツボ押し(無料)
5.金目鯛の味噌汁(無料)と天城そばで栄養補給
6.温泉に浸かる
7.翌日ママ友のサロンでマッサージ、翌々日教え子さんの治療院でマッサージ

 今までに5キロは何度か走ったことがありますが、その時よりも色々と気を付けた為か、今回の方が回復が早いくらいです。
 上記の3については、時々立ち止まって写真を撮りながら走るくらいの超ゆっくりペースです。
海沿いの花


コースの途中に咲いていた花
てっせん?


二色の天草を干している風景↓
天草干し


 社長は数回フルマラソンに出たことがあるし、日ごろから時間を作って練習している人ですから、今回のハーフマラソンも本気モードでした。
手を振るのぶちゃん


 社長のタイムは2時間4分24秒。2時間を超えてしまったのはかなり不満なようです。アップダウンがきつかったと言っています。
のぶちゃん完走証


 5の金目鯛のお味噌汁の無料サービス、とても美味しかったですよ。タンパク質を補給することは体にもいいことですね。
 6の温泉は、大会本部で販売していた周辺の温泉施設の割引券を購入しました。私たちは踊り子温泉会館の半額券を購入しました。
 踊り子温泉会館に向かう途中、「天城そば」の看板が目にとまりました。
天城そば


美よし入口


天城そば


 天城特産の生わさびとしいたけが特徴ですね。勿論まいう~でした。
 そして踊り子温泉会館へ。建物のすぐ後ろに桜並木がありました。桜が咲くころにまた来たいと思いました。
 入口近くには樹齢1000年の大蘇鉄が!
大蘇鉄


裸子植物中最古のもので、「生きた化石」といわれる天然記念物です。昭和56年6月に、この大蘇鉄を昭和天皇皇后両陛下がご鑑賞なされたそうですよ。
 さて、来年のキンメマラソンはぶっつけ本番にならないように頑張ろうかな。
わさびソフト




株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:37Comments(0)グルメスポーツ休日マラソン

2016年05月23日

テーマパークのようなオールドマーケット

face01こんにちは。
京都の嵯峨祭りを観てきた静岡の畳屋の姉さんです。


 京都に修行に行ってから毎年地域の方と一緒にお祭りに参加していた長男君。お神輿を担ぐのも今年が最後となりました。嵯峨祭りについては後日書きます。

 ところで皆さんにお知らせがあります。オマハ市と静岡市の姉妹都市交流と駿府茶屋のことが、5/24(火)18時~SBSの「イブアイ」という番組で放送されることになりました。お時間のある方は是非ご覧ください。

 さて、今日はオマハのオールドマーケットについて書きます。

  一日目、ホテルに着いたのはもう夕方でした。夕食はホテルで日本食の軽食(お弁当)ということでしたが・・・
ホテルで軽食


 face02中央に盛られた白米はパサパサ、真っ赤なイチゴは甘くない、普段茹でて食べているインゲン豆は生で味がないしレンコンも人参も味が無い・・・。このお食事を完食したのはどうやら私と主人だけのようでした。face07
 そこで飲み足りない、食べたりない方達と歩いてオールドマーケットへお散歩に出かけました。
 公園に馬に乗った人がいます!リスも見えました!
 
公園に馬


 そして町中にも・・・
馬車


馬に乗った警官


オールドマーケットの店先


オールドシカゴ


なんだかテーマパークの中のようです。でもちょっとこのお店には入る勇気が無かったです。↓
お寿司屋さん?


オールドマーケット看板


ヨガ看板


大きな犬とお散歩している方がいました。とてもフレンドリーでした。
犬と私


(続く)



株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:31Comments(0)グルメ姉妹都市

2016年03月29日

動く襖絵?!毘沙門堂

こんにちは。
大きな犬と戯れた静岡の畳屋の姉さんです。
犬と戯れる私


 毘沙門堂の桜はまだ咲いていないものが多かったのですが、美しいお庭には癒されました。
 下の写真は「晩翠園」といって、谷川の水を引いて滝を造った江戸時代初期の回遊式庭園です。
晩翠園


 
椿は丁度見頃でした。↓
ピンクの椿


薄いピンクの椿


 子供達に椿とさざんかの違い等レクチャーしながら鑑賞。face01
 鮮やかな色に塗り直された建物は美しいですね。檜皮葺(?)の屋根の曲線、不思議な動物の彫刻・・・。
毘沙門堂の屋根


欄間の彫刻


 
この白い顔の動物は何でしょう?↓龍でしょうか?象でしょうか?

獏


 受付のお姉さんに伺ったところ、なんと獏だそうです。夢を食べると言われている動物ですね。

 建物の中には逆遠近法で描かれた「動く襖絵」が何枚かありました。机が描かれているものが一番わかりやすいのですが、絵から目を離さないようにしたまま左右に移動してみると、描かれた机の長さや向きが全然違って見えるのです。
 確かピカソが若い頃描いた絵のベッドにもこの手法を用いたものがあったような・・・。ピカソよりもずっと前に日本人が逆遠近法を使っていたなんて凄いですね。
(続く)
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:55Comments(0)グルメ旅行休日京都家族友達

2016年02月17日

大須商店街って面白い!!

こんにちは。
色々なパワーをいただいてきた静岡の畳屋の姉さんです。

 ママ友と大洲観音にお参りした後、大洲商店街の散策に行きました。この商店街は「日本一元気な商店街」とも言われています。一体どんな商店街なのでしょう?
 
 お客さんの年齢層は老若男女幅広い感じです。

 あら、珍しい!射撃場がありました。近くに演芸場もあるのですね?
射撃場


演芸場


 変わった店構えのお店を発見。実際の出入り口はこの写真に写っていない所に一か所しかなく、茶室の躙り口のように腰をかがめて入らなければなりません。しかも電車やエレベーターのようにお店から出る人を待ってから。
アリスのお店



 この入りにくい店構えが逆に気になって、つい入ってしまいました。スイーツとアクセサリーのお店で、若いお客さんが大勢いました。
 
 暫く進むと何やら人だかりができてきました。大道芸でもやっているのかと思いきや、そこは単にペット同伴OKのお店でした。ほとんどのお客さんはワンちゃん同伴だったのですが・・・
ペット同伴のお店


珍しいペットを連れている方がいて、通行人がそのペットを撮影していたのです!これはイグアナ?トカゲの一種??
イグアナ?



 商店街にはお団子などの甘味の他に、紙カップ入りのから揚げを販売しているお店も多くありました。どれも気になったのですが、やはり名古屋に来たからにはこれでしょう!
どて串と串揚げ


 
 ママ友は「どて串」を、私は手前の串カツを購入しました。
どて串とカツ串


 店員さんが串カツをドボンと味噌たれに漬け、カップに入れてくれました。お肉が柔らかくてまいう~です。
 ママ友がどて串も一口くれました。モツがとろけるように柔らかかったです。

 ちょっと不思議なパワーのある商店街でした。
(続く)  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:57Comments(0)グルメ旅行休日

2016年02月16日

「ぷらっとこだま」でぷらっと名古屋へ

こんにちは。

「ぷらっとこだま」で名古屋に羽を伸ばしに行った静岡の畳屋の姉さんです。


 以前からISOの維持審査が終わったらちょっと羽を伸ばして来ようと考えていました。2月14日(日)、次男の晩御飯などを主人に頼み、一人で名古屋にでかけました。
 
ドリンクとチケット


 このJR東海ツアーズの「ぷらっとこだま」はお得ですよ。定価では静岡から名古屋まで新幹線で片道5,830円のところが4,600円に、しかも指定席付で、更にKIOSKで使える3カ月間有効のドリンク券付です。ただし、指定した列車にしか乗れませんが。

 静岡を出た時は土砂降りでしたが、名古屋駅に着くといいお天気!emoji15新幹線の改札口で娘が幼稚園児だった頃の名古屋在住のママ友が待っていてくれました。face02

 彼女は2年間しか静岡にいませんでしたが、名古屋に引っ越した後も家族ぐるみで伊豆の民宿に泊まったり、久能の苺狩りに行ったり、「愛・地球博」に行ったりと、何年かに一度は会っていました。でも家族抜きで会うのは初めてかもしれません。

  彼女の道案内でカフェレストランへ。そこに私と主人と同じ高校の一期後輩の方も来てくれました。facebookでお友達になり、今回お会いするのが2回目です。私のママ友とは初対面。ちょっと変わった三人組ですが、すぐに打ち解けてとても楽しいランチになりました。
名古屋ランチ


名古屋デザート


 ↑これにドリンクバーが付いて1,000円です。またまたお得感emoji02

 時間を気にせずにゆっくりお喋りとお食事を堪能し、高校の後輩と別れてママ友と大洲観音へ。
大須観音


 この階段を上ると、大きなお線香を立てて煙がモクモク出ている所があります。下のお子さんが受験生のママ友は
「私が代わりに!」
と一生懸命煙を自分の頭にふりかけていました。face02
(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:15Comments(0)グルメ休日友達

2016年01月25日

掘りごたつと小さな畳

こんにちは。
雪が降らなくても寒がっている静岡の畳屋の姉さんです。

 今朝のニュースで、
「奄美市で115年ぶりに雪が観測されたほか、長崎市では110年の観測で最多となる17センチの積雪が観測されました。また、沖縄本島では、観測史上初めて雪が観測されました。」
と言っていました。face08
 こんな大寒波が日本列島に来ていても、静岡市街地は雪が降りません。私はとても寒いと感じますが、他の地方はもっと寒いのかな・・・。

 寒い日はやはりこたつに入って温まりたいですね。

 畳と共にこたつの文化は日本が世界に誇れるものだと思います。家族でも友達でも、一緒にこたつに入るだけで親近感が湧きませんか?
 家族でこたつに入る時にはなんとなく誰がどこに座るかが決まっていて、大体一家の大黒柱であるお父さんやおじいちゃんは一番テレビが観やすい位置に座って・・・。家族の中の序列のようなものが自然と身についたような気がします。

 というわけで、今日は昨年表替えをした掘りごたつのあるお部屋の画像をご紹介します。
掘りごたつとミニ畳


 この画像のように、掘りごたつの大きさに合わせて小さい畳を作って周囲に敷くことがよくあります。

 そしてもう一点、注目していただきたいのが、向かって右側に写っている家具の脚の下です。お部屋の畳に家具の跡を付けたくないというお客様のご要望により、このようなミニ畳を作りました。
「これ、いいね!私も欲しい!!」
と思った方、遠慮なくお申し付けください。金額は今のところ「要相談」でお願いします。



 株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:49Comments(0)グルメ静岡の話題ダイエット

2015年12月07日

仕事帰りに「ゆらく」と「池めん」

こんにちは。
温泉とグルメが大好きな静岡の畳屋の姉さんです。

先週の土曜日は第1土曜日の為、新海畳店はお休みでしたが、社長と私は藤枝のお客様のところに打ち合わせに出かけました。

その帰り、ちょっと「ゆらく」に寄り道を。face01
ゆらく入口


温泉は少しぬるぬるすべすべする柔らかいお湯でした。炭酸泉はぬるかったので約10分ゆっくり浸かりました。体の芯から温まった感じです。face01
中庭の紅葉↓
ゆらく中庭


畳の広間↓温泉施設には不可欠だと思います。テレビには静岡シティーマラソンの様子が映っていました。
ゆらくの畳の広間


ゆらくの入口に「せとやコロッケ」のポスターが貼ってありました。
せとやコロッケポスター


「せとやコロッケ」・・・何度か耳にしたことがありますが、食べたことはありませんでした。しいたけが沢山入っているそうです。そしてゆらくで販売されているせとやコロッケは味噌とチーズ入りと書いてありました。早速購入し、揚げたてを食べててみました。
 う~ん・・・揚げたてのコロッケですから勿論美味しいですよ。でももっと椎茸とチーズとお味噌が入っていてほしかったな。普通のコロッケと同じような味でした。(あくまでも私個人の見解です。)
 「ゆらく」を出て静岡市に戻る途中、綺麗な銀杏の樹に思わずicon64
ゆらく近くの銀杏


そして「池めん」というラーメン屋さんに寄って昼食をとりました。
池めん入口


 このお店のラーメンは「まぜそば」といい、スープがありませんでした。
池めんまぜそば


この状態で出されたラーメンを、このように↓混ぜて食べます。
混ぜたまぜそば


 ちょっと私には辛かったな。麺を食べた後に肉味噌が残るので、そこにご飯を入れて食べると美味しいそうです。私はお腹いっぱいでご飯を入れられませんでした。だって、コロッケ1つ食べてきたのですから。
 コロッケとラーメンか・・・。本当にダイエットする気があるの?という声が聞こえてくるようです。m(_ _)m
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:58Comments(0)グルメ自然静岡の話題休日

2015年12月04日

産業フェアでばったり!!

こんにちは。
嬉しい出会いがあった静岡の畳屋の姉さんです。

先週の土日、ツインメッセで産業フェアしずおか2015が開催されました。

畳組合でも出展し、畳の良さをアピールしました。
畳ベンチ


ミニ畳と縁バッグ


 この他に、ゴザの手縫いの実演や、無料で畳表のコースター作りもしました。

 大工組合の餅まきはいつも大勢の人が集まります。
餅まき


 大勢の人といえば、この人達の周りも凄い人だかりができていました。
はげらっちょ


 会場をウロウロして再び畳組合のブースに戻った時です。
「先生!」
と私を呼ぶ声が!face08なんと、25年前の教え子さんです!!face02数年前の同窓会の後にも会っているから25年振りの再会ではありませんが、それでも2年振りかな?前回会った時から転職して、現在は用宗のところてん屋さんで働いているそうです。そしてそのところてんやさんが産業フェアに出展しているというので、早速案内してもらいました。
 ここのところてんはとてもコシが強く、こんな風に縛ることもできるし、
縛れるところてん


温かいおつゆでトムヤンクン風に食べることもできるのです!これ、凄く美味しかったです。↓
ところてんのトムヤンクン


 そしてなんとなんと、face08ところてんのスイーツの数々emoji02
ところてんスイーツ


 これがまた美味しいんですよ。私のようにダイエットしたいけど甘いものが大好きな人にはピッタリです。face02プリンはもっとあっさりしているかと思いきや、結構濃厚な味でしたよ。これはこれらのところてんを使った食品をせっせと食べてダイエットするしかありません!実際教え子さんは自社のところてん食品をせっせと食べて8kg痩せたそうです。
ふじんちょと


また買いに行くね~!

ところてんやさんの社名は(有)大信です。              http://www.rakuten.ne.jp/gold/tocoroten/        













  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:30Comments(0)グルメ静岡の話題教え子休日畳組合