2020年04月28日

沢山の襖が「来た~」(織田裕二の物真似の山本高広風に)

こんにちは。

ようやく残業から解放された静岡の畳屋の姉さんです。


 4月は残業と休日出勤の嵐でした。なぜならば、2年くらい前からぼちぼち襖・障子・網戸の張替えを始めた株式会社新海畳店に、未だかつて経験したことのない程、短期間で大量の襖の張替えの仕事が入っていたからです。

 襖の張り替え作業は、その襖の造りによって周囲の枠を外すものと外さないものがあります。今回の張替えは枠を外すタイプでした。

 襖は畳程シビアではありませんが、部屋や場所によってサイズが異なります。なので、外した枠は襖紙を張り替えた後は必ず元の襖に取り付けなければなりません。

 そこで弊社独自のルールを幾つか作りました。

ルール1=枠を外す時には天(襖の上部)を東に向け、表を上にして作業台に平置きする。
ルール2=枠を外す前にマスキングテープを1本1本の枠に貼って「上」「下」「左」「右」を明記する。
ルール3=外した釘は決めた箱の中へ。枠は丁寧に拭き上げる。
ルール4=外した枠は襖1枚ごと畳の縁で縛る。その時、上の枠に書いてある襖の住所(場所を表す「82北右右」等の表記)が見えるように縛る。
ルール5=畳の縁の色は1戸1戸変えて、1戸ごと段ボール箱に立てる。
ルール6=外した取っ手は釘とセットにして養生テープで留める。養生テープに襖の住所を書き、一戸ごとに箱に入れる。

 襖の枠と取手をひたすら外して拭いたら、次は襖紙を剥がす作業にかかります。

 襖・障子・網戸部長の長男と副部長の私新海祥代は、工程ごとに常に時間を測っていました。襖の枠を外すのに何分かかったか、襖紙を剥がすのに何分かかったかというように。
 そして、一人で作業を行うのと、二人一組で作業をするのとどちらが早く綺麗にできるか、作業台の向きや道具の置き場は・・・?試行錯誤をし、ルールを作り、それを社員に伝達して教育しながら作業を行うようにしました。

 また、長男と私は、長期的な作業の見通しを立てる為に先行して1枚の襖の張替えを最後まで完成させました。

 襖は新しい紙に張り替えたら、じっくり時間をかけて乾燥させた方が綺麗に仕上がります。急激に乾燥すると、反ったり皺が出たりします。

 その結果、4月初旬に長男と私が立てた見通しは・・・毎日残業をし、毎週休日出勤をしないと納期に間に合わないemoji02face08でした。

 そして腰痛と戦いながら怒涛の一か月が始まったのでした。

(続く)

 

   


Posted by 畳屋の姉さん at 11:18Comments(0)新海畳店襖・障子・網戸

2020年04月24日

親子でワークショップ!

こんにちは。

襖張りのスキルが上がった静岡の畳屋の姉さんです。


 今月は毎日襖の張替えをしていました。しかも常に時間に追われながら。いかに早く、いかに綺麗にと追及し続けると、知恵が出るし技術も身に付くものですね。face01詳しいお話はまた後日。


 3月27日のワークショップには、お母様と小学校高学年のお兄さんと低学年の弟さんが参加されました。

 始めにお母様からワークショップ参加希望の連絡をいただいた時、二人のお子さんを預かってくれそうな方の都合でどうなるかわからないとおっしゃるので、お子さんの年齢をお聞きし、それなら是非ご一緒にとお誘いしました。

 ワークショップでは、お母様にはミニ畳作りを、息子さん達には畳表でコースター作りをしていただきました。

 事前に連絡をいただいた時には、お母様は
「男の子だしこういうことに興味があるかどうか・・・。」
と心配されていましたが、全くノープロブレム!お二人とも夢中になって作っていましたよ。face02
コースター作り


 作品ができた後は作業場の見学です。
作業場見学


 春休みのいい思い出になっていれば幸いです。

 

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:39Comments(0)新海畳店

2020年04月20日

無料ワークショップのご報告その3

こんにちは。

足腰が痛い静岡の畳屋の姉さんです。


 いつから足腰が痛いかというと、昨年末に畳を沢山運んでからです。治療に通う程ではないのですが、原因が仕事だけにほぼ毎日社長にマッサージしてもらっています。

 3月25日のワークショップには、お二人の女性が参加されました。お二人ともマスク着用で作業です。

 1時間ほどで作品が完成emoji02
ミニ畳完成



 その後、作業場の見学をしていただきました。
お二人で工場見学



 お二人とも畳製造の様子をご覧になるのは初めてです。でも、ミニ畳を本物の畳と同じ工程で作っていただいたので、
「あの時こうしたのはこういうことだったのですね!」
という目で見て頂けました。face02

 コロナが終息したらまたワークショップを開催したいです。



  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:58Comments(0)新海畳店

2020年04月15日

無料ワークショップのご報告その2

こんにちは。

ワークショップを安心して開催できるようになってほしい静岡の畳屋の姉さんです。


 祐子先生が新海畳店のワークショップでミニ畳を作っている時、ご近所のご婦人が様子を見に来られました。
「外の黒板を見て来たんだけど、どんな感じかなと思って。子供向けではないのね?」
「はい、お子さんでも大人の方でも対応できますよ。」
「じゃあ今度来るわ。」
ということで、次のワークショップの時間にご婦人は参加されました。

 ミニ畳にご希望のサイズはあるかと伺うと、乗せたいものがあるとおっしゃってお宅に取りに行かれました。
 
 ご婦人は趣味で小さな着物を縫っていて、それを飾りたいということでした。そこで、飾りたい着物を置いてみて、それに合わせて畳床を切りました。

 完成作品がこちらです。
ミニ着物とミニ畳



紫のミニ着物とミニ畳



 素敵ですね~。これはミニ畳があって正解だと思います。face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 19:28Comments(0)新海畳店畳の小物

2020年04月13日

無料ワークショップのご報告その1

こんにちは。

無料ワークショップを楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。

 3月下旬のことです。この頃はすでにコロナウィルスの感染拡大を防ぐために、不要不急の外出は控えるようにという風潮でした。学校は休校になり、卒業式はできるのか心配になったり、子供達は遊びに行きたいのを我慢して家にいなければならなかったり・・・。

 そんな状況の方々に畳屋として何かお役に立てることは無いかと考え、無料でワークショップを数回開催しました。

 ワークショップの内容は、ミニ畳作りまたは畳表のコースター作りと作業場の見学です。

 
 3/19のWSに参加してくださったのは、私のヨガの先生の一人である祐子先生でした。

 祐子先生も、こんな時だからこそと、県立美術館下の芝生広場で週に2回程青空ヨガを開催してくれています。実は私は昨日、祐子先生の青空ヨガに参加しました。

 さて、こちらが祐子先生のミニ畳の作品です。
祐子さんのミニ畳


 左右違う縁を付けたところが素敵ですね。face05

 祐子先生にはこの後作業場の見学もしていただきました。

 丁度社員が手縫いで畳床の補修をしていたので、手縫いも少しだけ体験していただきました。畳用の大きな針を藁の畳床にさしてもらうだけでしたが、とっても力がいるということがわかっていただけたようです。

 畳の製造工程も見ていただきました。

 そして、お茶の畑に使いたいということで、古ゴザと藁床の切れ端とい草の切れ端も沢山お持ち帰りいただきました。どれも処分しなければならないものなので、お役に立てて良かったです。face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 19:23Comments(0)新海畳店畳の小物

2020年04月06日

温泉の町、別府

こんにちは。

コロナウイルスの早期終息を願う静岡の畳屋の姉さんです。


 2月下旬頃から数回にわたり、2/14~16に九州に研修に行ったことをブログに書いているのですが、研修に行っていた時はまさか世の中がこんな事態になるなんて全く想像もできませんでした。
 次回九州に行くのは7月初旬の藺草刈り取りの頃と心に決めていたのですが、どうなんでしょう・・・。


 さて、2/16のお話の続きです。

 午前中、国東半島の諸冨商店で七島藺の畳表(琉球畳表)などの見学をさせて頂き、昼過ぎに急いで別府に戻り、静岡出身の友人と原さんと主人と私でランチをしました。友人が元気そうで何よりでした。とっても優しそうなご主人にも赤ちゃんにも初めてお会いすることができました。face02

 私達はその日の夕方、新幹線を乗り継いで静岡に帰らなければなりません。その前に一か所だけ、別府在住の原さんと友人おススメの市営「竹瓦温泉」に行くことにしました。

 「竹瓦温泉」とは・・・。
 明治12年、竹瓦葺きの温泉が建てられた。後に瓦葺きに改修されたため、当時の姿を偲んで「竹瓦温泉」と呼ばれるようになった。現在の建物は昭和13年に造られたもので、唐破風(からはふ)造りの屋根と昭和初期の面影をのこす、別府温泉のシンボル。

 竹瓦温泉の入口には、大正10年にできたという日本最古のアーケード街である「竹瓦小路アーケード」がありました。
 
 まるで昭和初期にタイムスリップしたようです!
竹瓦温泉前



 「竹瓦温泉」は、入浴だけならなんと110円!砂風呂は1050円です。どうせなら砂風呂に入りたいと思ったのですが、入浴時間が決められており、定員8名ですでに順番待ち。新幹線に遅れると困るので、今回は諦めました。

 湯船がある方に入ると、なんとface08本当に湯船だけで、蛇口が一切無いのです。常連のお婆さんが先に入浴されていて、湯船からお湯を汲んで体を綺麗にしてから湯船に入る事、湯船の縁には腰かけない事などルールを教えてくださいました。
 私も他の観光客も
「熱~い!」
と言いながらそ~っと入りましたが、お婆さんは
「今日はぬるい方だよ。」
と言いました。face08

 お風呂から出て別府駅まで歩きました。駅の近くには、これまた趣のある「駅前高等温泉」や、足湯ならぬ「手湯」がありました。

 原さん曰く、別府の公民館には大体温泉が付いていて、会合の後にそのまま入浴して帰る人が多いとか。昨年の資料によると、市内中心部だけで立ち寄れる温泉が211カ所あるそうです。face08

 今度別府に行ったときには、幾つか温泉巡りをしたいです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:31Comments(0)旅行新海畳店休日