2019年05月30日

お茶摘み体験とお茶ランチ

こんにちは。


アウトドアのイベントが好きな静岡の畳屋の姉さんです。


 5月3日、「お茶摘み体験~春spring~」というイベントに主人と一緒に参加しました。
 
 主催者は「Matcha Organic Japan株式会社」と書いてありました。その会社さんのことはよくわかりませんが、タイ式ヨガ「ルーシーダットン」でお世話になっている祐子先生が関わっているイベントなので参加を決めました。

 会場は静岡県島田市の鍋島にある、倉庫をリノベーションした素敵なカフェでした。

 まずお茶摘み体験です。丁度50gの茶葉を摘んだ人には豪華商品が出るということで、ヒントとなった10gの茶せんの感触を思い出しながらお茶の葉先を選んで摘みました。ちょっと欲張って摘みすぎちゃったかと思いましたが、測ったら全然足りませんでした。face07
 
 その後、摘んだ茶葉をせいろで蒸し、ビニール袋に入れてモミモミして出たお茶を飲んでみました。とても鮮やかな緑色で爽やかな苦みと微かな甘みがありました。

 ランチはお茶の葉の天ぷら付きの手作り弁当です。茶箱をテーブルにして、新緑の茶畑を眺めながらいただくご飯はとても美味しかったです。デザートは抹茶がかかったバニラアイスでした。

 解散後、カフェで「アイス抹茶レモン」をいただきました。田村農園のイケメン田村さんが茶せんを使ってドリンクを作ってくれました。店内はセンスよくまとまっていて、小物の販売もあっていい感じでした。

(続く)
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:04Comments(0)静岡の話題休日イベント

2019年05月29日

白樺荘と井川ダム

こんにちは。

ブログネタが多過ぎて困っている静岡の畳屋の姉さんです。


ブログの内容はまだ5/1!早くLIVE状態になるよう、とにかく書きます!


 井川のお客様宅の寸法取りを終えて、私達は「白樺荘」に向かいました。 もうお腹がペコペコだったので、まずは食堂に行って鹿刺し定食をいただきました。face02

 そして温泉へ。お湯は少しぬるぬるすべすべな感じです。山と青空を眺めながらの露天風呂は最高です!

 白樺荘を出てからは、お土産屋さんや「えほんの郷」に寄ってお饅頭や古本を買ったり、つり橋を渡ってみたりしました。

 そして、長男の希望で井川ダムに寄りました。長男の目的はどうやらダムカード収集のようです。最近、ダムカードやマンホールカードを集めるのが密かなブームなんですね。
 
 私は井川ダムで顔はめパネルを見つけて社長と顔を出し、長男に撮影してもらいました。それぞれの趣味を楽しむことができてよかったです。face03

 そして、あちらこちらにあったちびまるこちゃんのイラストの看板に癒されました。看板には周辺の景色と「南アルプスは素敵だねぇ。」「井川はいいねぇ。」「オクシズはいいねぇ。」と書いてありました。

 私と多分同い年なのに最近癌で亡くなったさくらももこさんの静岡に対する郷土愛を感じました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:10Comments(0)静岡の話題新海畳店休日

2019年05月25日

お仕事&観光で井川へ

こんにちは。

社長と長男のお仕事について行った静岡の畳屋の姉さんです。


 5月1日、つまり即位の礼が行われた日、社長と長男が静岡市葵区井川のお客様の所に伺うことになりました。

 井川は縦に長細い静岡市の北部で、市街地から車で2時間強かかります。なかなか頻繁に行けない所なので、観光気分でついて行くことにしました。face01

 途中、富士見峠でトイレ休憩しました。トイレが凄く綺麗に清掃されていて驚きました。しかも様々な鳥のさえずりがとても美声ですがすがしくて。face06(でも近くにおしゃべりに夢中な方達が。face07「ちょっとそこのオバサン達!静かにして!!」と心の中で叫びながら鳥の声に耳を傾けていました。)

 お客様宅に着きました。畳の状態を調べ、一部新畳と交換することになったので、社長と長男が寸法取りを始めました。

 すると畳の下から随分古い新聞が!なんと秋篠宮殿下と紀子様が婚約したという記事でした。令和初日に皇室の昔のおめでたい記事を発見するとは、なんだか不思議ですね。

 おや?更に古い新聞が!なんと昭和31年の日付ですよ!!私がまだこの世に影も形もない頃ですね。

 と思ったら、更に更に古い新聞がemoji02なんと昭和16年face08私が見た畳の下の古新聞の中で最も古い新記録かもしれません。(この新聞紙、どうしたかな?捨ててしまったかな?写真には撮りましたが全部ではないので・・・。)

 お仕事の後、私達は白樺荘に向かいました。

(続く)

   


Posted by 畳屋の姉さん at 01:53Comments(0)静岡の話題新海畳店休日

2019年05月21日

静岡満喫の旅の最後は・・・

こんにちは。

お味噌汁はなるべく毎日欠かさない静岡の畳屋の姉さんです。


 私は普段、一日1~2回お味噌汁をいただくようにしています。旅行に行ってもなるべく欠かしません。味噌は大豆イソフラボンやアミノ酸が含まれるし、具は野菜、海藻、魚介類、肉、卵、何でも合うからです。こんなに優れたお料理、他にはないと思いませんか?!

 さて、十連休前半静岡の旅もいよいよ終盤。富士芝桜まつりから始まり、伊豆高原、熱海、三島と回って静岡市に戻ってきました。

 宿泊先のホテルに行く前にわさび漬けの田丸屋さんの工場見学へ。製造ラインはほぼ止まっていましたが、辛さを体験できるお部屋に入ったら、皆泣きながら出て来たのには笑えました。face02
 
 そしてホテル松風閣へ。お天気が良ければ駿河湾と富士山を一望できる所なのですが、残念ながら雨で富士山は見えず、駿河湾の色も灰色でした。

 翌日は晴れていれば久能山東照宮に登り、お腹を空かせてからいちご狩りに行く予定でしたが、朝からしっかり雨が降っていたので、三保の水族館(東海大学海洋科学博物館)に予定を変更しました。久しぶりの水族館でしたが、なかなか面白かったです。

 そして久能海岸でいちご狩り。7人で一つのビニールハウスに入りましたが、とても食べきれないくらいに沢山苺がなっていました。しかも甘い!やはりスーパーで売られている苺と違い、完熟状態なので美味しいです。私は50個食べました。社長は70個くらい食べたと思います。

 その後登呂遺跡に寄ってから教え子さんが経営するお蕎麦屋さん「新ばし」へ。最近不漁続きで貴重な桜えびのかき揚げを特別に作ってもらいました。そこでお客さんとして来ていた教え子さんにも久々に遭遇。face08face02

 デザートは茶町のKINZABUROさんへ。「ちゃっふる」やお茶のパフェを注文して2階のお座敷でいただきました。

 ここで京都の武内家との静岡旅行は終了です。武内さんのおかげで普段なかなか行かない地元の施設にも行けました。京都と静岡の畳のお話も沢山できました。そしてとにかく楽しかったです!
 今回、娘と次男は連休中も大学の授業があるので参加できませんでしたが、いつかご一緒できればいいなと思いました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:33Comments(0)旅行教え子休日

2019年05月15日

連休2~3日目(伊豆高原~三島)

こんにちは。

なかなか疲れが取れない静岡の畳屋の姉さんです。



 最近すぐに足がむくんでだるくなるのですが、ここ数日はだるさを通り越して痛いです。まるで身に覚えが無い筋肉痛のような・・・。やはり睡眠時間を確保するしかないですかねぇ。人生を楽しむためには健康でいなければ!


 連休のお話の続きです。4月28日の夜は武内家の皆さんと伊豆高原のホテルに泊りました。
 
 この日の夜は、ホテルから比較的近い所にある小室山でライトアップをしているということで、みんなで観に行きました。

 小室山の駐車場に着くと、もう目の前がピンクの絨毯のようにサツキやツツジの花で埋め尽くされていました!face08これは昼間に見ても相当綺麗だろうと想像できました。

 花々をアップやルーズで各々が撮影しながら園内を進みました。坂道を上った所に売店とリフト乗り場がありました。随分古めかしい、一人乗りのリフトでした。
(私と同年代で静岡で生まれ育った方、七夕豪雨で壊れるまで静岡浅間神社の裏山にあったリフトのようだと言えば目に浮かぶと思います。)
せっかくなので乗ってみました。しかし、上った先には何もなく、夜景の明かりも少なく、寒いばかりでした。face07

 ホテルに戻り、温泉に入って寝る態勢になった頃、清水ウインドゥオーケストラの合宿を終えた長男がホテルに到着しました。

 翌日4/29は朝から時々小雨が降るあいにくのお天気でした。この日は熱海の来宮神社から三島のスカイウォーク(日本一長いつり橋)や柿田川遊水地に行く予定だったので、なんとか晴れてほしいと願っていましたが・・・どうにか曇り空でした。雨がギリギリ降らなかったのは、来宮神社の神様のおかげかもしれません。

 三島スカイウォークは、下調べの時から「ロングジップスライド」が気になっていましたが、この日は行列ができていたので様子を見るだけにしました。いつかやってみたいと思います。富士山が見えなかったのは残念でした。

 お昼ご飯は三島大社の近くでいつも行列ができている鰻やさんへ。鰻が美味しかったのは勿論のこと、畳が綺麗だったのは流石emoji02と感心しました。

(続く)  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:41Comments(0)静岡の話題休日友達

2019年05月10日

連休二日目(京都の友と芝桜まつり~白糸の滝)

こんにちは。

連休の思い出に浸る静岡の畳屋の姉さんです。


 今年の1~12月、京都の畳店の息子さんが新海畳店で修業しています。彼はとても礼儀正しく、前向きで熱心な好青年です。

 彼のご家族に、彼が静岡にいる間に遊びに来ませんかとお誘いしたところ、4/28~30に静岡にみえることになりました。face02
 どこに行きたいかとたずねたところ、第一希望が「芝桜まつり」というお答えでしたので、28日は真っ先にそこに向かいました。


 この日はとてもいいお天気!道中ずっと、車窓からだんだん大きくなる富士山を楽しむことができました。

 そして芝桜も丁度見ごろでした!芝桜と富士山を何枚もカメラに収めていると、珍しい「彩雲」という虹色の雲が現れました!!


 昼食は園内の売店で、皆さんは「富士宮焼きそば」を、私は「御殿場みくりや蕎麦」を食べました。

 「富士宮焼きそば」は肉カスが入っていて、麺に歯ごたえがあるのが特徴ですね。

 「御殿場みくりや蕎麦」は製麺時やだしをとる時に御殿場の水を使用し、麺の繋ぎには山芋や自然薯を使用していることと、鶏肉からだしをとり、具材に鶏肉、椎茸、人参を使用することが条件だそうです。

 芝桜まつりを楽しんだ後は、世界遺産白糸の滝へ。水量が豊富でよかったです。

 その後浅間神社本宮に立ち寄り、御朱印をいただいてから伊豆高原へ。平成の日付の御朱印がいただけるのもあとわずかという日でした。

 この日は伊豆高原に宿泊しました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:17Comments(0)休日友達イベント

2019年05月09日

連休初日テルショップに出店

こんにちは。

十連休を振り返る静岡の畳屋の姉さんです。


 十連休初日の4月27日(土)、主人と私で清水テルサで行われた「第1回テルショップ」に参加しました。

 出店数は約40店。内容はフリマ、マルシェ、ワークショップ、リラクゼーション体験、占い、農産物、手作り御菓子、雑貨、衣類、本、お花・・・。

 ちょっと!楽しそうじゃないですかemoji02自分が楽しみながら畳の良さや新海畳店の事が発信できたり、来場者や出展者と交流ができたらいいですね。

 私達は、畳表でコースター作りと小物の販売を行いました。

 しかし、この日はあいにくの雨。屋内のイベントでしたが客足は思いの外少なかったです。

 そこで主人と私と交代で会場内を散策しました。

 私はまず野菜と昼食用のパンやスイーツを購入し、その後10分1000円のヘッドマッサージと、ふくらはぎのマッサージをしてもらい、手作りのポーチも購入しました。

 手作りの雑貨は見ているだけでも楽しいし、勉強になります。

 私はここ数年御朱印を集めていますが、御朱印ブームはこの会場でも感じました。手作りの布製の御朱印帳入れを販売しているお店が3店舗あり、それぞれに個性がありました。でも内心、私が試行錯誤の末に畳縁で作った御朱印入れが一番いいな、と思いました。畳縁はとにかく丈夫ですから。

 主人は私がふくらはぎをマッサージしてもらったお店で上半身裸になり、ガッツリと背中をマッサージしてもらっていました。(横目で見ていく人が結構いました。)

 このイベント、第2回があるとしたら、もっと知名度が上がるといいなと思いました。



 
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:29Comments(0)静岡の話題新海畳店休日畳の小物イベント