2013年06月28日

くまモンの畳大好きだモン!キャンペーンの結果報告


こんにちは。


次男の参観会を忘れていた畳屋の姉さんです。


 いや~、危ないところでした。昨日、登校した次男から

「ママ!今日参観会だよ!」

と電話がかかってきました。face08次男も参観会のことを忘れていて、学校に行ってから気づいたのです!家で参観会の話が全く出なかったので、これはママも忘れているな、と思ったらしいです。

 参観会に間に合ってよかった!face02



 先月、静岡市の畳組合で「くまモンの畳大好きだモン!キャンペーン」を実施しました。
 そして先日、組合の理事達が抽選を行いました。

 用意されたくまモンのぬいぐるみは10個。キャンペーン中に組合加盟店で熊本県産の畳表を使用した畳のご注文が90件ありました。つまり、くまモンが当たる確率は9分の1ですね。

 結果、新海畳店で畳替えをされた方からは1名が当選されました!おめでとうございます!

 尚、抽選結果の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。


社長とくまモン

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:11Comments(2)畳組合

2013年06月26日

畳とタイル、意外と合いますね!

こんにちは。


なんとかして痩せたいと思っている畳屋の姉さんです。





 昨夜FBにも書いたのですが、このブログでもダイエット宣言しちゃいます。

 作戦は、靴底が反ったスニーカーを履くこと、事務仕事をしている時はユラユラ揺れる不安定な丸椅子を普通の椅子の上に置いて座ること↓
不安定な丸椅子


 そして週1のテニス、ほぼ2週間に1度のヨガ教室とHPダンス糖質制限・・・。もし夏までに痩せられたら水着姿を公開しちゃおうかな・・・。あ~、皆さん、逃げないで~!face08

 
今日ご紹介する畳コーナーはこちらです。↓

畳コーナーの側面がタイル


 畳コーナーの側面が細かいタイルになっています。

 手前右の天板の下には足が下ろせるようになっていますね。出窓もお洒落です。

 それにしても、畳とタイルって意外と合いますね!まるで誰かと誰かみたい?!face03
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:00Comments(0)ダイエット

2013年06月25日

次男君と半日デート

こんにちは。

日曜日、次男君とあちらこちらにでかけてきた畳屋の姉さんです。



 中学2年生の次男君には、どうしても急いで買わなければならないものが幾つかありました。

 一つは月曜日の体育から水泳が始まるのでスクール水着。ちなみに昨年の水着はパツンパツンになっていました。face08

 それから毎日学校に持って行く黒いリュックサック。長男のお古を使っていましたが、ついに壊れてしまいました。

 日曜日、次男君は部活が午前中で終わったので、お昼ご飯から二人で外食しました。そして、スポーツ用品店2か所、アピタ、学生服屋さんを回りました。

 夕方は私が行きたいお店につきあってもらいました。

 先ず「茶町KINZABURO」さんへ。ここはお茶屋さんですが、お茶のスイーツも販売されています。そして2階に上がると、購入したスイーツを食べたり、お茶を試飲するスペースがあるのです。

 次男君は抹茶ソフトクリーム、私はほうじ茶味の「茶っふる」をいただきました。
抹茶ソフトと茶っふる


 写真の上の方に黄色い縁無畳が見えていますね?↑この畳は新海畳店製のものです。

 ここで温かいお茶、冷たいお茶、色々な味のお茶を飲むことができます。
色々なお茶


 

次の行き先はみうら米店さん。袋に入っている白米も販売していますが、いつも私は玄米を6分づきに精米してもらいます。
玄米


精米機



この紙の米袋は、何度も使います。↑

 
色々試しましたが、6分づきだと白米と同じ炊き方で美味しく炊けるのです。

 
 次男君の年頃になると、親と一緒にでかけるのが恥ずかしいと言う子がいるようですが、次男君は今のところそのようなことは言いません。
19歳の長男もそういうことを言わずに一緒に出かける子なので、多分次男君もこのまま反抗期無しで大人になってくれるのでは?と期待しています。

  

Posted by 畳屋の姉さん at 15:23Comments(0)

2013年06月21日

最近の住宅では珍しい和室4部屋間付!

こんにちは。


今夜のお天気が気になる畳屋の姉さんです。




 今夜、久しぶりに、今年3月に卒業した清商吹奏楽部員の父母会(名称改め「女子会」)の懇親会が開催されます。icon36emoji28

 卒業後の子供達の近況の話に169が咲くことでしょう!

 心配なのは台風です。昨夜、懇親会を延期か中止にしようかという提案もありましたが・・・。

 清商吹奏楽部は、屋外で演奏する時、何度か台風や爆弾低気圧が近づいているのにも関わらず、演奏中には奇跡的に雨が降らず、演奏が終わったらemoji19になったということが何度かありました。きっと今夜も大丈夫な気がします。face01

 ところで、最近和室が無いお宅や、あっても畳コーナー1~3畳だけというようなお宅が増えてきたような気がします。襖で仕切られた和室が二間、三間と繋がっていて、襖を外すと広い空間になるような作りのお宅はなかなか見られなくなりました。(お寺や旅館の大広間などには存在しますが・・・。)

 なので、そういう和室の間付のお部屋に出会うと、なんだか嬉しくなってしまいます



六畳八畳間付


上の2枚の写真は6畳二間、8畳と6畳の間付です。


三部屋の間付はもっと少ないですね。↓

三部屋間付


 先月、4部屋間付の和室があるお宅のお仕事をさせていただきました!縦に4部屋繋がっているのではなく、「田」の形に繋がっていました。↓
四部屋間付


 日本の伝統、大切にしたいですね。  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:52Comments(0)住宅

2013年06月20日

凄い!草間彌生さん!

こんにちは。


草間彌生さんの作品に衝撃を受けた畳屋の姉さんです。





 6月23日(日)まで、静岡県立美術館で草間彌生さんの展覧会が開催されています。

 草間さんと言えば、今年の24時間テレビのTシャツを「嵐」の大野君と一緒にデザインしたことで話題になっていますね。←太字をクリックして動画を観てください。(15分かかるので、時間が無い方はスルーしてください。)

 美術館の入り口に行くと、早速草間さんのオブジェが出迎えてくれました。↓

県立美術館入り口


 
入口の扉まで!face08

県美入口扉


 
中に入ると巨大なお人形さんが!face08

巨大な人形


巨大な人形と人々


「大いなる巨大な南瓜」↓

大いなる巨大な南瓜


「チューリップに愛をこめて、永遠に祈る」↓

「チューリップに愛をこめて、永遠に祈る」


このチューリップも私の背丈より大きな作品です。↑

制作風景のビデオを観賞するコーナーの椅子も草間流!↓face08

草間流の椅子


美術館内の喫茶店の硝子も!↓face08

県美の喫茶店のガラス


中庭に面したガラスも!↓face08

中庭に面したガラス


あ~、面白かった!face02草間彌生さん84歳!凄すぎます!

県美入口のオブジェと風景

  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:20Comments(2)静岡の話題休日

2013年06月18日

にっぽん丸の出航式で演奏

こんにちは。

桜が丘高校吹奏楽部の定期演奏会が楽しみな畳屋の姉さんです。




 今月29日(土)と30日(日)の14時~、静岡市立清水桜が丘高等学校吹奏楽部の記念すべき第1回定期演奏会が清水マリナートで行われます。
 その前日の28日は、同じくマリナートで文化祭のクラス発表が行われるので、生徒達は今、準備や練習で大忙しです。

 それなのに娘は昨日から体調を崩して学校を欠席しています。face07明日は元気に登校してくれるといいのですが・・・。



 話は10日前にさかのぼります。

 6月8日(土)夕方、清水港の日の出埠頭で、豪華客船「にっぽん丸」の出航式が行われました。そこで娘達吹奏楽部が演奏しました。

 一曲目は清水らしい「港かっぽれ」の演奏と踊りです。娘は「かっぽれ踊り隊」です。↓
かっぽれ踊り隊


 それにしても「にっぽん丸」は大きいですね!face08そびえ立つビルのようです。
にっぽん丸船主から


 「にっぽん丸」の甲板にはお客さんがずらっと並び、演奏を聴いたり、お見送りの人に手を振ったりしていました。
 2、3曲演奏した頃でしょうか、甲板のお客さんからこちらに向かって紙テープが投げられました。
紙テープの嵐


 演奏の途中で出航時間になりました。「にっぽん丸」は大きな汽笛を鳴らし、それに応えるように花火が数発上がりました。そしてそびえ立つ巨大な鉄の塊はゆっくりと動き出しました。凄い迫力です!face08

 いってらっしゃ~い!楽しい船旅を!
出航後


 いつか私もこんな船の上から桜が丘高校の演奏を聴いてみたいものです。

 初めての1年生参加の演奏、大成功でした。face01
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:17Comments(0)吹奏楽静岡の話題

2013年06月17日

あの爽やかな清商生は今・・・

こんにちは。


日帰りでicon66で京都に行って来た畳屋の姉さんです。

 先週の土曜日、社長と私と娘の3人でicon66で京都に行ってきました。

 京都行きの目的は、娘が京都にある大学のオープンキャンパスに参加することでした。でもどうせ行くなら長男の働いている畳屋さんにご挨拶に行こう、その前にその畳屋さんが畳を収めている天龍寺に行こうということになりました。

「天龍寺のお庭は世界文化遺産なんだよ。この天龍寺の畳はにいにが勤めている畳屋さんが作っているんだよ。」

と言うと、娘はえらく感心していました。
天龍寺の庭、池、建物、山


 新緑が綺麗ですね。遠くの山がお庭の一部になっています。↑

 お庭の奥の方には様々な紫陽花が咲いていました。ちょっと珍しい紫陽花を二種類ご紹介します。
「柏葉紫陽花」↓

柏葉紫陽花


山紫陽花「舞子」↓

山紫陽花「舞子」


「半化粧」↓(紫陽花ではありません)

半化粧


お花のすぐ近くの葉が半分化粧して白くなることにより、虫を寄せ付ける効果があるそうです。

「方丈」の中には入れなかったので、お庭から写真を撮りました。↓

方丈をお掃除する人


達磨の絵


池の前の雲龍図


 襖絵はガラスで覆われていたので、お庭の緑が写ってしまいます。でも龍とはバッチリ目が合いました。

 天龍寺のお庭と、特別公開の法堂の加山又造画伯作「雲龍図」を観た後、長男がお世話になっている嵯峨藤本畳店さんにお邪魔しました。天龍寺からで5分です。

 藤本畳店さんには、長男の他に京都畳技術専門学院生の先輩が二人働いています。
働く若い3人


長男框側


 親方が、今日はそんなに忙しくないから出かけておいでと言ってくださいました。お言葉に甘えて、4人で昼食を食べに行きました。face02

 それにしても長男君、そのボサボサ頭と無精髭は何??face08後ろ刈り上げで前髪は眉毛よりも短く、もみあげは耳より短かった清商カットの爽やかさはどこへ?頼むから床屋に行ってくれ~!face10
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:02Comments(0)旅行

2013年06月14日

ピンクの市松模様の畳表

こんにちは。


エアコンが苦手な畳屋の姉さんです。


 今日のお昼の静岡市駿河区の気温は29度でした。emoji15昼休みを終えて会社に戻ると、事務室のエアコンが点いていました。今年初だと思います。

 暫くは気持ちいいと思っていましたが、やがて寒いと感じるようになり、事務室の中が私だけになったとたんにエアコンを切ってしまいました。

 畳表を保管してある倉庫は、防カビと品質管理の為エアコンを点けています。



 しかし、今からご紹介する畳の畳表は、カビが発生しにくい化学表です。
ピンクの市松表入口から


 ピンクの市松模様の畳表を使用しています。ピンクと言っても薄いピンクですね。

 
奥の方からも撮影しました。↓

ピンクの市松表奥から


画面の右の方は作りつけの机の天板になっており、その下に足を下ろして腰掛けられるようになっています。
天井のあかりとり


 部屋の入口付近の天井にはあかりとりがありますね。

 家族団欒の畳のお部屋もいいですが、このような隠れ家的な、秘密基地のようなお部屋もいいですね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:09Comments(0)

2013年06月13日

ハードな結婚記念日のシメは・・・?

こんにちは。

忘れられない結婚記念日になった畳屋の姉さんです。





 前回のブログの続きです。

 「美し森展望台」から歩いて10分のつもりで「美し森ファームに向かいましたが、実際は30分くらいかかりました。まあ、途中で立ち止り、クリンソウやヤマナシのお花を見ながらでしたが。

 さあ、チーズケーキの試食は・・・と探すと、試食が入っていた入れ物はありましたが中身は空でした。face07仕方がない、レストランで食事を・・・と探しましたが、テーブルと椅子が並んでいるお部屋で食事をしている人がいません。お店の人にきいてみると

「今はもうお食事を扱わなくなったのですよ。」face07(外に「食事の森」って看板があるのに?!)face07

 もう、お腹はぺこぺこ、足はくたくた&ぱんぱんです。でも無いものはしょうがないので、道を下って戻ることにしました。(あとどれだけ歩けばいいの~?)
 すると、「美し森ファーム」を出てすぐにグットタイミングで「清里ピクニックバスが来ました!これぞ救いの神と思いバスに乗ると、運転手さんに

「お客さん、チケット持ってる?持っていないなら一人600円になりますけど。」
と言われました。
「300円じゃないんですか?」
「ええ、もう全部600円でやってくれっていうことになったんで。」
 静岡から出発した時にいただいた資料には、周遊一日600円、一回乗車300円って書いてあるんですよ!

 バス代二人で1200円・・・。emoji36は諦めました。

 20分くらい坂道を下ったでしょうか。「美し森」のバス停とお土産屋さんがある所に着きました。お土産屋さんの中にはお食事処が!でも時刻は3時。まさかもうランチは終わりましたなんて言わないよね?
 はい、言われませんでした!「高原蕎麦」とほうとうをいただきました。
ほうとうと高原そば



 やれやれ。ということで、すっかりここで寛いでから再び「清泉寮」を目指して歩き始めました。

 暫く車道を歩き、途中から森の中のハイキングコースに入ったのですが、ハイキングコースの入り口に

「清泉寮まであと30分」

と書いてありました。時計を見たら、バス出発時間まであと32分!face08ギリギリではありませんかface08

 それからはもう、まさにトレールランニングです!emoji09emoji10森の中をひたすら走り、息をきらして待機しているバスに乗り込みました。歩いて30分かかる所を15分で走りました。

 あれ?バスの中には私達以外に二人だけ?

 なんと、社長がバスの出発時間を間違えていたのです。face07予定よりも20分早く着いてしまいました。これじゃあゆっくり歩いてくればよかったじゃん!まあ、遅く間違えるよりはいいか。それにしても足が・・・。
 それから約3時間半emoji36に乗り、20時に静岡に着きました。

 降りてすぐ、目の前にある「わたみん家」へ。店長さんがFB友達なんです。なんだかほっとしました。
わたみん家 魚介盛り合わせ


 ここでしばし寛いでから、再び歩いて家に向かいました。

 帰宅すると、娘と次男が
「結婚記念日おめでとう!」
とプレゼントをくれました。

結婚記念日プレゼント

  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:37Comments(0)旅行

2013年06月11日

結婚記念日にさくらんぼ狩りとハードトレーニング!?

こんにちは。


ハードな結婚記念日になってしまった畳屋の姉さんです。





 私達夫婦は、今から20年前の6月6日に結婚式を挙げ、9日に入籍しました。まさに皇太子様ご成婚の日です。

 どちらの日を結婚記念日というのかよくわかりませんが、式を挙げない夫婦もいることを考えると、やはり9日が記念日なのでしょうか。

 というわけで、9日は朝早くから社長と二人でさくらんぼ狩りのバスツアーに参加しました。社長はさくらんぼ狩り初体験、私は2回目です。

 お昼前、山梨県南アルプス市に到着し、40分間さくらんぼ狩りを楽しみました。
初めてのさくらんぼ狩り社長編


さくらんぼアップ


 社長は私が手が届かないような高い所の美味しそうな実を取ってくれたりしましたよ。face02

 さくらんぼ狩りの後は、emoji36で清里に移動しました。清里駅または「清泉寮」で降りて、あとは夕方まで自由行動です。

 私達は「清泉寮」で降りて「美し森展望台」までウォーキングすることにしました。

 でもまずお昼ご飯でしょ!さくらんぼだけでお腹いっぱいになったはずですが、口がなんだかしょっぱいものをほしがっていたのです。

 しかし、清泉寮のレストランは外まで人が並んで待っている程混んでいました。そこで、とりあえず「美し森」に向かって歩いて行き、途中でお店があったら入ろうということになりました。

 ところが、坂道を歩けど歩けどお店は無し。face07仕方がないので展望台まで頑張って歩こうということになりました。始めは車道に沿って歩いていましたが、お店で休憩するのを諦めたので、森の中のハイキングコースに入りました。
くぬぎ林の社長


途中には綺麗な山つつじが咲いていましたよ。↓

ピンクの山つつじ


オレンジの山つつじ


 
40分くらい歩いたでしょうか?ようやく展望台に着きました。

展望台からの景色


 霞んでいなければ正面に富士山が見えるらしいです。雪が残っている南アルプスは見えました。

 展望台の売店に行くと「うどん・そば」と書いたのれんがかかっていました。ようやくお昼ご飯にありつける!と思いましたが、お店は営業していませんでした。face07
 すると、近くに「白いチーズケーキのご試食 美し森ファームまであと500M、10分」と書かれた看板を発見!これは行くしかないでしょう!

 ところが、もうとっくに10分も500Mも過ぎたのに、美し森ファームの影も形も見えません。face07その代わり「九輪草まで1分」という看板があったので、ちょっと立ち寄ってみました。
九輪草


九輪草アップ


山梨の花も満開です。↓

山梨の花


山梨アップ


 これらの花々に癒されながら、やっとの思いで美し森ファームに着きました。

 やれやれ、これでやっとお昼ご飯にありつけるし、チーズケーキの試食も!と思ったのですが・・・。face07(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:30Comments(2)旅行

2013年06月07日

「白茶色」の縁付畳

こんにちは。


子ども会の通学合宿を応援している畳屋の社長と姉さんです。




 昨夜から明日の昼まで、子ども会の通学合宿です。

 今年の参加者は、小学校3~6年生の男子10名、女子16名、計26名です。学区にある神社の中の公民館に寝泊まりします。

 昨夜は参加者各自が家で夕食と入浴を済ませ、公民館に集まりました。ルールの確認とグループ作りをして寝たようです。子供達が寝る頃から社長も参加し、一緒に泊ってもらいました。
 今朝は子供達が4時頃から騒ぎ出してしまったそうです。face07

 今夜私はナイトウォークに参加します。公民館から銭湯まで子供達と一緒に歩き、入浴してきます。何キロか歩くのは別にいいのですが・・・正直言って小学生女子にヌードを見られるのがちょっと・・・。face07



 
さて、今日の施工例はこちらです。↓

普通の畳に見えるけど・・・


 新畳にしては色が落ち着いていると思いませんか?

 実はこの畳表は和紙でできています。色名は「白茶色」です。

しかも、織り方が一般的な縁付畳に使用する畳表と違います。

アップで見てみましょう。↓

白茶色の縁付一畳アップ


畳表の目が細かいですね。

この織り方の畳表は、通常は縁無し畳に使用されます。

和室の隣の板の間とは段差無く繋がっています。↓

板の間と段差無し

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:53Comments(0)

2013年06月06日

本日の新海畳店

こんにちは

偶然の再会に驚いた畳屋の姉さんです

 昨夜、同級生の整体院さんに、清水桜が丘高校吹奏楽部定期演奏会のチラシを持って行きました。(ついでに腰を治療してもらいました。)

 その帰り道、長男と娘が幼児の頃からお世話になっていたスイミングスクールのコーチにばったり会ったのです!face08娘の演奏会のことを話すと、

「私、そういうの好きなんですよ。この前は○○高校の演奏に行ったし、その前は△△高校も。」

と言ってその場ですぐにチケットを購入していただきました。face02

 コーチに成長した娘を見せることができて嬉しいです。face01



 本日の新海畳店の様子です。↓

新海畳店全景


 手前の方では縁無し畳を、奥の方では社員2名で縁付畳を製造しています。

 中央に写っている台車に近づいてみます。

二色の縁無し薄畳


 作りかけの縁無し半畳の畳が乗っていました。15ミリ仕上がりで、和紙でできた畳表を使用しています。上の方は「灰桜色」で、下の方は「若草色」かな。最近こういう畳が増えています。  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:04Comments(0)新海畳店

2013年06月05日

桜が丘高校吹奏楽部の演奏のお知らせ

こんにちは。


定期演奏会の実感が湧かない畳屋の姉さんです。




 昨年度まで、清商吹奏楽部の定期演奏会は11月に行われていました。

 庵原高校と合併して桜が丘高校になった本年度は、定期演奏会が6月29日(土)と30日(日)の14時~マリナートで行われます

 元庵原高校の生徒にとっては約1年振りの定期演奏会ですが、元清商生にとってはまだ半年しか経っていないのにもう定演?という感じです。

 本年度の3年生は、定期演奏会が終わったら引退するか夏の大会まで出場するか選択できるそうですが、元清商の3年生は多分夏の大会まで出場するでしょう。

 近年にない大所帯となった第1回清水桜ケ丘高校吹奏楽部定期演奏会、どんな演奏会になるのでしょう。楽しみです。

 チケットがご入り用の方は、054-285-3509新海畳店までご一報ください。

 定期演奏会の前にも演奏の機会があります。6月8日(土)16:40~17:10、清水港日の出埠頭において、日本丸(帆船)の出航式で演奏します。雨天中止ですが無料で楽しめますよ。お近くの方は是非お越しください。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:30Comments(2)吹奏楽静岡の話題

2013年06月05日

イ草の花、玉ねぎの収穫。

こんにちは。

腰痛が治らない畳屋の姉さんです。




 腰痛の原因は多分土いじりです。慣れない耕運機や鍬を使ったものですから・・・。

 今、猫のひたい程の地面で、社長はイ草を、私は幾つかの野菜を育てています。

 まず社長が育てているイ草からご紹介しましょう。

 イ草は畳表の材料で、現在、日本国内では約9割が熊本県で栽培されています。

 この静岡で、イ草栽培に関してはド素人の社長が果たしてイ草を育てられるのでしょうか???

 社長のイ草は今背丈が30cmあるかな・・・?これからぐんぐん伸びると言っていますが、どうでしょう?このままでは畳が作れませんね。
イ草を観る社長


最近、社長のイ草に花が咲き始めましたよ!face08

イ草の花


茎の途中からお花が出るのですね?イ草の花が咲いているところを初めて観ましたface08emoji02

イ草の花アップ


 バッタが沢山出てきたからどうしようかな・・・農薬は使いたくないから代わりに肥料をまこうかな、なんて言っています。詳しい方、アドバイスがあればお願いします。

 さて、私の方はこの前の日曜日に玉ねぎを収穫しました。
収穫したての玉ねぎ


 しかし生育状況が悪く、「これはらっきょうかemoji03と疑いたくなるようなのものもあり・・・明後日から始まる子ども会の通学合宿でカレーの材料にする予定でしたが、ちょっと買い足した方がいいかもしれません。

 レタスとミニトマトは通学合宿のサラダに使えるでしょうか・・・。
レタスの苗


ミニトマトの苗

  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:22Comments(0)家庭菜園