2022年03月10日
月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編)
こんにちは。
前回の投稿日を見て驚いている静岡の畳屋の姉さんです。
前回の投稿日を見て驚いている静岡の畳屋の姉さんです。
最近facebookとInstagramとTwitterへの投稿が多く、ブログが疎かになっていました。前回のブログの投稿はなんと昨年10月ではないですか!

以前、ブログしか読んでいないというお客様から、
「暫く投稿されていませんが、どうかされましたか?」
と、心配のお電話をいただいたことがるので気を付けなければ。
さて、昨年10月まで話をさかのぼるのも大変なので、今年になってからのことを書きます。
私は一昨年から月に一度、煎茶のお稽古に通っています。
煎茶の面白い所は、お茶そのものが季節(月)によって変わる事です。
夏は冷茶、冬はほうじ茶、玉露の月もあります。それによって茶器も、お茶を淹れる手順も変わります。(なのでちっとも覚えられません・・・。

1月のお茶は「大福茶」でした。
「大福茶」とは、お正月に飲む縁起がいいお茶のことで、「人々に幸福をもたらすお茶」という意味があるそうです。地域によって多少違いがあるようですが、今回のお稽古では、抹茶茶碗に梅干しと結び昆布と塩を入れ、そこにほうじ茶を注いでいただきました。
梅干しは太陽、結び昆布は大地、塩は海を表しているそうです。このお茶碗の中に、なんと壮大な世界が凝縮されていることでしょう!
私は日本人のこのような世界観、自然との向き合い方が大好きですし、毎回お茶のお稽古で感心してしまいます。
そして1月のお茶菓子は「花びら餅」でした。
「花びら餅」とは、柔らかい求肥の中に紅菱餅と白味噌餡と牛蒡を挟んだ和菓子です。もとは歯固めの儀式に使われていたおせち料理だった為、新年の御菓子として知られるようになったそうです。
白味噌餡の甘さがとても上品で、牛蒡が驚くほど柔らかかったです。
床の間風の空間(和風の引き出しの上に龍鬢表と紋縁の畳を置いてあります)には、松竹梅と日の出と鶴と亀が描かれた掛け軸と、花瓶に活けられた水仙と、今年の干支である寅の土鈴がありました。
お茶のお稽古が無ければなんとなく過ぎていってしまいそうな日々。毎月私はここで、程よい緊張感と共に季節を強く感じています。
2021年06月21日
床の間は日本人の心
こんにちは。
床の間文化を大切にしたい静岡の畳屋の姉さんです。
今月9日と21日、床の間の張り替えのお仕事がありました。
9日に張り替えた床の間は、天然イ草の引目表(一般的な縁付き畳の畳表)に無地の黒い縁でした。
21日に張り替えた床の間は、天然イ草の龍鬢表(天日干しして黄色く日焼けさせたイ草で織られた目の大きい畳表)に紋縁でした。稀少価値のある本格的な床の間です。
どちらの床の間も長さは1.5畳分ありました。
今時このように大きな床の間を目にするのは神社かお寺かお城か・・・。一般住宅では床の間自体あまり見かけなくなりました。これはとても残念なことだと思います。
私は昨年から月1回、煎茶のお稽古に通っています。
お稽古をするお部屋(和室)には、床の間がありません。しかし、和室の入口から一番遠い所にレトロで和風な引き出しが置いてあり、いつもその上にお花が飾られていて、壁には掛け軸がかけられています。
そこで私は、引き出しの上に、龍鬢表に紋縁を付けた床の間風の畳を置くことを提案しました。先生は提案を受け入れてくださったので、和室に小さい床の間風の空間ができました。
そこにどのような掛け軸とお花が飾られているのか、どんなお茶とお茶菓子が用意されているのかが毎月のお稽古の楽しみになりました。これぞおもてなしの心ですね。季節を敏感に感じ、それを楽しむ日本人の美意識にも毎回感心しています。
そして、床の間の方は上座、入口の方は下座という礼儀作法、距離感、所作・・・。
慎ましくも美しい日本人の心は、床の間のある和室で育まれると思います。
床の間に(無い方は床の間風置き畳を置いて)、お花や掛け軸などを飾って季節を演出して楽しんでみてはいかがでしょう。心が静かに豊かになります。
2021年03月05日
2月末のお茶のお稽古
こんにちは。
お茶のお稽古で褒められた静岡の畳屋の姉さんです。
私は1年程前から月に1度(やらない月もありましたが)煎茶のお稽古に通っています。
煎茶道の面白いところは、ほぼ毎回お茶が違うことです。
夏は水で淹れる冷茶でしたし、冬はほうじ茶、1月は昆布と梅干を入れて飲む大福茶でした。
そして今回は初めての玉露でした。
玉露は低い温度のお湯で淹れるお茶なので、お湯を冷ます手順が加わります。しかも今回は初めての角盆。拭き方もいつもの丸盆とは違います。
お茶のお稽古をするお部屋は普通の(一般的な)和室です。床の間はありませんが、入口から一番遠い辺りに床の間に見立てた場所があります。
そこには和の雰囲気の引き出しが置いてあり、その上に弊社謹製の龍鬢表に紋縁を付けた畳が置いてあります。そこに毎回季節のお花と掛け軸が飾られているので、先ずそれを鑑賞するのが楽しみの一つです。
今回は掛け軸は立雛の絵、その斜め前に桃のお花が白い花瓶にいけられていました。
そしてお茶菓子はお雛様型の練りきりとぜりーの菱餅!可愛くて食べるのがもったいないくらいです。
掛け軸、お花、お茶、お菓子、全てのものが季節感たっぷりで美しい!それを五感を使って静かに味わう日本人の感性は素晴らしいと思います。
「新海さん、お茶を始めてどのくらい経つ?」
「丁度1年くらいです。」
「1年経つとこうなるんだね~。」(褒められた

次回のお茶のお稽古も楽しみです。

2021年01月23日
初稽古で大福茶
こんばんは。
やっとお正月気分を味わった静岡の畳屋の姉さんです。
畳替えをさせていただいたお客様のご縁で、私は去年から月に一度煎茶道のお稽古に通っています。
大体いつも先生一人と生徒二人(私と、煎茶道の先輩生徒Mさん)の少人数でお稽古しています。場所は先生のお宅の普通の和室(茶室ではありません。床の間はありませんが床の間に見立ててミニ畳にお花と掛け軸が飾ってある所はあります。)です。
毎回お稽古の度に掛け軸とお花が変わっていて、お部屋に入った瞬間にいつもそれに見とれてしまいます。
今日の御軸には、初日の出と鶴のつがいと亀と松竹梅が描かれていました。そしてその斜め前には青磁の花瓶に長くすっと伸びた黄梅と松と水仙と千両が生けられていて、水仙の香りが部屋中に漂っていました。
先生が
「四種類になっちゃったけれど・・・」
とおっしゃっていましたが、掛け軸とのバランスや季節感溢れる演出に、どの花も枝も外すことは難しいと思いました。
お茶そのものも毎月違います。夏は2回冷茶のお稽古をしました。その時の茶器はガラスの器でした。
今日は今年最初のお稽古日なので「大福茶」を習いました。
「大福茶」とは新年の喜びとその年の無病息災を願って飲むお祝い茶で、縁起のいいお茶です。
起源は平安時代で、空也上人が疫病が流行していた京の都で病人にお茶を振舞い、それによって多くの病人が回復したとか。これにあやかり元日にお茶を飲む習慣が広まったそうです。
梅干しと結び昆布に煎茶を注いで飲むのですが、地方によっては山椒や黒豆が入っていたり、煎茶ではなく玄米茶やほうじ茶でもいいそうです。
今日のお稽古では、煎茶の葉をほうじ器でほうじ、梅干しと結び昆布と塩を茶碗に入れて、そこにほうじ茶を注ぎました。
梅干しは太陽を、結び昆布は地平線を、塩は海を表すそうです。
お茶菓子は「初みそら」という名前の羊羹のようなお菓子でした。上の方がうっすらとピンク色で、これは初日の出の前の空が明るくなってきた様子を表現しているそうです。下の方は茶色っぽくて甘くて柔らかい黒豆が入っていました。大地や実りを表していると感じました。
お茶碗は富士山の柄のものと、日の出を表した柄のものと、椿が描かれたものがありました。どれも大振りでお正月らしい茶碗でした。
掛け軸、お花、お茶、お菓子、茶碗、全てのものから季節と自然とそれを慈しみ感謝する日本人の感性が感じられます。
作法はなかなか覚えられませんが、適度な緊張感と、心静かにお茶と御菓子と季節を味わうこの時間が私は大好きです。
大晦日も元旦もなんだかバタバタしていて、忙しいまま流されて今日まで過ぎてしまいましたが、煎茶のお稽古でやっと心底お正月を祝う気持ちになれた気がしました。
先生のおっしゃった「生活に句読点は大切。」という言葉が心に響きました。お茶のお稽古の時間はまさに「生活の句読点」ですね。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2018年10月30日
「日日是好日」に学ぼう(1)
こんにちは。
「日日是好日」を観たい静岡の畳屋の姉さんです。
10/7(日)、社長と日本橋に向かいました。「チームJ-culture2020」主催の「映画『日日是好日』に学ぼう」というイベントに参加する為です。「チームJ-culture」は、東京オリンピック・パラリンピックを契機とした和文化の発信に向け、畳(畳でおもてなしプロジェクト)、お茶(日本茶業中央会と日本茶インストラクター協会)、お花(日本いけばな芸術協会)、着物(大日本蚕糸会とチーム着物2020)が中核となって発足し、東京都、オリンピック組織委員会、JOC等関係組織へ、日本文化の魅力発信による「おもてなし」と「お役立ち」を提案しています。
新海畳店も「畳でおもてなしプロジェクト」の一員なので、本来ならばイベント主査者側に立ってお客様をおもてなししなければなりません。何かお手伝いできることがあればという気持ちで上京しましたが、今回は主に東京のメンバー畳店にすっかり甘えてお客様になってしまいました。
会場には多くの着物が展示されていました。


お客様は着物をお召しになられている方の方が多いくらいで、洋服を着ている私はアウェイ感が・・・。

生け花の台、畳ですね!

お部屋の中には畳ベンチと茶室のような畳コーナーができていました。

ミニ畳ワークショップではお好きな畳表と縁でミニ畳を作ることができます。なかなかの人気で、畳ベンチに座って順番待ちをする人が途切れませんでした。

私も順番に並んでミニ畳を作りました。

私が作ったミニ畳です。↓

いつもの作り方と違っていたので、とても参考になりました。
ミニ畳ができたらそれを持って茶室風の畳コーナーに行き、お点前を体験します。

自民党参議院全国区選出のありむら治子さんも会場にみえて、ミニ畳作りとお点前体験をされました。


(続く)
2017年09月07日
「茶道のい・ろ・は」最終回
こんにちは。
メモと撮影が追いつかなかった静岡の畳屋の姉さんです。
少し日にちが経ってしまいましたが、7月から8月にかけて、たった3回で茶道のことを学ぶ講座を受講していました。その最終回のことを書きます。
1.2回目はカルチャーセンターのお部屋に畳を敷き、床の間のようなものを置いてお稽古をしていました。
畳屋としては正直言って
「う~ん、ビニールの畳表か・・・。」

しかし、最終回はなんと!

先生宅の門の木戸を開けたところから玄関まで、短い距離ながら和の雰囲気満載のお庭があり、もう別世界に足を踏み入れた感じでした。 玄関から上がって和室に入り、これからのお稽古の説明をうかがい、受講生の役割(正客、お詰めなど)を決めました。
「正客」は、客のリーダー的存在です。客の中では一番上座に座り、亭主との問答も正客のみが行います。
「お詰め」は最後に入る客で、一番末席に座りますが、お詰めにはお詰めの大切な役割があるので、ある程度知識がある方が務めた方がいいそうです。
というわけで、知識も経験もほとんど無い私は三客(三番目の客。正客→次客→三客)になりました。
少しゆかりが入ったようなさっぱりしたお湯をおいただいた後、玄関から一旦お庭に出て、つくばいで手と口を清めて茶室に入りました。
清める順番は左手→右手→口です。これは神社でお参りする前に清める順番と同じですね。
にじり口です。↓次に入る人が前の人の靴を横によけて揃えてあげるといいようです。
それから床前に進み、掛軸を拝見し、お部屋の角まで斜めに戻ってから真っすぐ進んで釜などを拝見しました。
この釜の下の灰と炭も芸術的なのです!
炭の燃えかすが手前に飛んできて着物などに穴が空かぬよう、灰で土手を作ってあります。そこに「割ぎっちょ」「丸ぎっちょ」「化粧炭」といった名前が付いている炭を、先生が丁寧に並べていました。
さて、ここから後のことはもうメモをとるのに必死で、画像はこれしかありませんでした。
3回の講座は終わってしまいましたが、お稽古着も買ったことですし、今後も茶道の勉強を続けたいと思います。
2017年08月21日
お稽古着を買っちゃいました!
こんにちは。
初回の反省を活かして講座に臨んだ静岡の畳屋の姉さんです。
「茶道のい・ろ・は」という講座に初めて参加し、Gパンを履いていたことを凄く後悔した私。2回目の講座はワンピースで臨みました。しかも、初回の受講生の中に「お稽古着」を着用していた方がいらっしゃったので、それもネットで購入しました。お稽古着は洋服の上から羽織るように着用します。胸の合わせが着物のようになっているので、袂に懐紙や扇子などを入れたり、ふくさを帯に挟んだりするのと同じ動作ができるのです。
ワンピースにお稽古着を付けてふくさのたたみ方などを教わっている私↓
全くぎこちなく、隣の人を見ながらです・・・。これがなかなか難しくて・・・。

先生のお手本を撮影させていただきました。
これは何度も練習して慣れるしかないようです。
その他覚えたことは・・・
・茶筅の綴じ目は上にして置くこと↓
・茶巾のたたみかたと置く位置↓(お盆の中央にお茶椀が来ます。)
まだまだ沢山ありますが、長くなるのでこの辺で。
ところでワンピースでお稽古に臨んだ私は足がしびれなかったかというと・・・やはりしびれてしまいました。高校、大学と弓道部に所属し、長時間正座していても平気だった人とは思えません・・・。
2017年08月08日
四規七則と道具の名前
こんにちは。
お勉強についていくのがやっとの静岡の畳屋の姉さんです。
「茶道のい・ろ・は」の講座では、始めに先生から千利休と裏千家のお話がありました。
「皆さん、『四規七則』はご存知ですよね?」
という先生の問いかけに、「知りません!」と答えるわけにもいかず、先生がホワイトボードに書かれた「四規七則 和敬清寂」という言葉とその意味を急いでメモするのがやっとでした。
帰宅後、改めてネットで検索し、復習しました。
「四規七則」とは茶道の心得、お茶の極意です。「四規」というのが「和敬静寂」のことです。
・「和」=お互い仲良くすること
・「敬」=お互い敬いあうこと
・「清」=見た目だけでなく心の清らかさのこと。道具もきれいに。
・「寂」=どんな時にも動じない心のこと。
「七則」とは、他人に接するときの七つの心構えです。
茶は服のよきように点て(飲む人がおいしいと感じる加減にお茶を点てて)
炭は湯の沸くように置き(炭は頃合よくちょうどよい加減の湯が沸くように置き)
冬は暖かく夏は涼しく(冬も夏も過ごし易い環境を整えて)
花は野にあるように入れ(花は野に咲くように自然に生け)
刻限は早めに(時間には余裕をもって)
降らずとも雨具の用意(何事にも心がけ、怠らず準備を整えて)
相客に心せよ
これらは茶道の場面に限らず、人と関わる時には常に心掛けたいことだと思いました。
それから色々な道具の名前を覚えました。お抹茶を入れる「なつめ」、なつめを拭く「ふくさ」、お菓子を受ける「懐紙」、それらの道具や扇子などを入れる「すきや袋」・・・。(メモメモ)
実際にお茶を点ててお菓子もいただきました。お抹茶がなかなか細かく泡立たなくて・・・。
お茶碗の置く位置、持ち方、回し方、いただくときのお辞儀の仕方も教わりました。お抹茶は三口半で飲み、最後に「ズッッ」と音を立てて飲み切ることも教わりました。
それにしてもこの日Gパンを履いて行ってしまったのは失敗でした。もう足がしびれてしびれて・・・。

畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2017年08月03日
どこに座ればいいの?(茶道のい・ろ・は)
こんにちは。
この歳になって学習意欲が出てきた静岡の畳屋の姉さんです。
私、50歳を過ぎた頃から妙に学習意欲が出てきた感じがします。知らないことを知るのが楽しくて。


そして最近、お勉強を始めたのが茶道です。
以前から興味はありました。でもとても奥が深そうで、始めたら深みにはまりそうで避けていたところがありました。
きっかけは、今年5月に上野で行われた「茶の湯」展に展示されていた茶室を観て、長男の口から「相伴畳(しょうばんたたみ)」「貴人畳(きにんたたみ)」という言葉がスラスラっと出てきたことです。長男に対する変なライバル心も手伝い、畳屋として茶室や茶道のことをもっと知りたいという気持ちに駆られました。
そして先日、この講座を受講しました。↓
たった3回で茶道の「い・ろ・は」を勉強するわけですから、それはもう盛り沢山な内容でした。学習したことを忘れない為にも、これから何回かに分けてブログに書いていこうと思います。
受講生は7人でした。教室はカルチャーセンターの床に畳8枚が置いてあり、床の間に見立てたものが置いてありました。
講座の途中で床の間の掛け軸と生け花についてのお話がありました。
このお花は「むくげ」別名「祇園守り」というそうです。丁度祇園祭りの頃に咲くお花ですが、朝咲いたお花は夕方には閉じてしまう一日花です。
掛け軸の「清風」という言葉と青竹の絵にしても、「むくげ」にしても、「まさに今」というものを揃えることがおもてなしの心だと教わりました。「一期一会」ですね。(お茶菓子も先生が京都へ出向いた折、祇園祭りの時にしか作られないというお菓子を買ってきてくださったものでした。)
床の間のすぐそばの畳は「貴人畳」なので自ら進んで座らないことも教わりました。私達7人は床の間を右横に見て一列に座りました。
座る位置は膝頭が畳縁から16目の位置です。女性は手の平の長さが大体12~13目なので、それを目安にすると一々目を数えなくても適切な位置に座れるようになるということでした。
「真、行、草」という三つのお辞儀の仕方も教わりました。「真」が一番深いお辞儀、「草」は浅いお辞儀です。どのお辞儀も背筋を伸ばしたまま上体を前に倒していきます。
すり足で歩くこと、畳の縁は踏まないことは知っていましたが、縁を左足でまたぐことは知りませんでした。
歩き方、座る位置、お辞儀の仕方を意識するだけで、なんだか落ち着いた美しい女性に一歩近づけた気持ちになりました。
(続く)
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047