2016年07月29日

イ草のお菓子「五家宝」

こんにちは。
イ草の効能に改めて感心した静岡の畳屋の姉さんです。

 過日、facebook友達である東京都足立区の東和小川畳店さんが、facebookにイ草入りのお菓子「五家宝」のことを投稿しました。
五家宝


「これ、甘いお菓子ですか?食べてみたいです。」
と何気にコメントを入れたら、なんと東和小川畳店さんが早速送ってくださいました。face02
五家宝アップ


 箱を開けたら、五家宝と一緒に小さな紙が入っていました。
五家宝の説明


箱の裏には成分表が貼ってありました。↓
五家宝成分表


 早速いただいてみると、味は甘くて美味しいです。抹茶やイ草の苦みはあまり感じません。と言っても私はい草を食べたことがなかったので、苦そうなイメージがあっただけですが。食感は柔らかく、一口大なのでお子さんにもお年寄りにも食べやすいと思います。

「イ草は敷いても、食べても、浸かっても健康な天然素材」と言われています。そこで今日は「食べてよし」のイ草についてお話します。

 イ草は日本最古の医書である「医心方」(984年丹波康頼)では薬草としての記述があります。江戸時代に編纂された百科事典「和漢三才図会」(1712年寺島良安)によると、イ草を細かくすりおろして灯心部分だけを取り出し、これを煎じて飲むことにより感染による炎症を抑え、水腫改善に効果があるという記述があります。また、焼いて灰にしたものを飲用することで喉の疾患を和らげるとの記述もあります。
 
 そしてなんとface08イ草を食べると便通がよくなり、ウエストの減少傾向も認められるそうです。このことは2006年に「健康・栄養食品研究」という学術誌に発表されています。

 私、畳表をムシャムシャ食べたい心境になりました・・・。
(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:33Comments(2)グルメ

2016年07月28日

ミシンを積んで愛知県へ

こんにちは。

一人で長距離を運転した静岡の畳屋の姉さんです。

 7/25(月)、朝4時過ぎに起きて家事を済ませ、7時前に車で愛知県に向かいました。愛知県の畳製造の機械メーカーで行われた、畳縁を使った小物作りの講習会に参加するためです。ミシン持参ということでしたので、これは車にミシンを積んで行くしかないかと・・・。東名高速道路を降りてから環状線の辺りの未知の道にドキドキしながらなんとか9時過ぎに辿り着きました。

 参加者は10名強。一斉に講師の説明を聞き、同じ課題に取り組みました。

 午前中の課題はポケットティッシュケースとコイン&カードケースです。自分の作り方と違ったので、大変参考になりました。
 お昼休みを挟んで午後はポーチとティッシュケースです。

 私はミシンの扱いも裁縫も苦手です。下糸が何度か無くなったので、下糸をボビンに巻く作業をしたのですが・・・。
絡まった下糸


どうしてこうなってしまうのでしょう?説明書を読みなおそうと思ったら、会社に忘れてきたことに気づきました。face07騙し騙しなんとか縫いました。
 また、私のミシンはレバーを下げると自動で針の穴に糸が通るようになっているのですが、半分くらいの確率で失敗します。しょうがないから自力で針に糸を通そうと思ったら、老眼鏡も忘れてきたことに気づきました。face07目を凝らして針に糸を通すのに手間取っている間に次の課題の説明が始まってしまいます。
あ~、置いていかないで~~。emoji07
ミシン講習会


 こんな調子でミシンと格闘すること約6時間半。できた作品はたったのこれだけです。↓
畳縁の小物
忘れないうちに復習しなければ。
ミシン講習会集合写真


講師の野口さん、皆さん、お世話になりました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:57Comments(0)畳の小物

2016年07月27日

マルシェから演奏会へ

こんにちは。
ピアノの演奏会を楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。

 日曜日、焼津市の松葉畳店さんの「お座敷マルシェ」に行った後、そのまま西に向かって車を走らせました。御前崎市で同級生のお嬢さんの演奏会があったからです。
里沙子さんポスター


 里沙子さんは2012年3月に桐朋女子高等学校音楽科を次席で卒業し、2013年よりロシア国立モスクワ音楽学院にてセルゲイ・クドリャコフ氏に師事。2014年スクリャービン国際ピアノコンクール(パリ)第2位、2015年若いピアニストのためのリガ国際コンクール(ラトビア)第2位、併せてショパンコンチェルト賞、スイスマスタークラス賞を受賞。2016年サフシンスキー国際コンクール(ロシア)第2位、同年1月ラトビアのリガにてデビューリサイタルを行い、好評を博しました。
 こんなに国際的に活躍しているピアニストなのに、お話ししてみるととっても気さくで可愛らしくて。face05音大でピアノの勉強をしているウチの娘にも関わってくれています。本当にありがたいことです。
 
ピアノを弾く里沙子さん


 この日の演奏も素晴らしかったです。特に最後の曲は私の好きなショパンのバラード第1番でした!
えざこと里沙子さんと


 里沙子さんの益々のご活躍をお祈りします。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:00Comments(0)休日

2016年07月26日

「お座敷マルシェ」に行ってきました。

こんにちは。
「お座敷マルシェ」に刺激を受けた静岡の畳屋の姉さんです。


 7/24(日)、社長は体操教室の子達とバーベキュー、次男は部活ということで、私一人で焼津市の松葉畳店さんが開催する「お座敷マルシェ」に行ってきました。

 最近、あちらこちらで「マルシェ」が行われていますね?私が子供の頃には聞かれなかった言葉ですが・・・フランス語で「市場」という意味だそうです。
 では「お座敷マルシェ」とは?・・・広いお座敷にお店が並んでいるのでしょうか???

 カーナビを頼りに松葉畳店さんにたどり着きました。10時開始ということでしたが私が着いたのは10時5分くらい。もうすでに凄い人でにぎわっており、車も「第4駐車場」までいっぱいでした!face08
 
 入口の「受付」で小型のうちわをいただjき、くじ引きもしました。50円の金券が当たりました!face02
うちわと50円券



 全体の様子はお座敷ではなくてこんな感じでした。↓
お座敷マルシェ


 有機栽培の野菜、釜飯、カレー、雑貨や服屋さんもありました。そしてあちらこちらにゴザやミニ畳が使われていました。
ゴザに苔玉


ミニ畳に豆絞り


ミニ畳と植物



 美人で明るいこのお店のお姉さん達が
「ほら可愛いでしょ?」と言うので・・・
つまみ細工


娘の成人式の和装を意識した髪飾りを買いました。
つまみ工芸の髪飾り



 木工広場やミニ畳作りで夢中になっているのは大人の方で・・・。face01
木工広場


 お子さんは飽きちゃってもお母さんの近くでゴロゴロできます。それが畳のいい所ですね。
飽きた子ども


 
焼津らしい商品



 地元の方がこんなに大勢集まるマルシェ。学ぶところが多いです。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:29Comments(0)

2016年07月22日

静岡の味、思い出の味

こんにちは。
名古屋のママ友と静岡の美味しいものを食べ歩いた静岡の畳屋の姉さんです。


 ママ友とお嬢さんと日本平動物園を7~8割堪能したところでお昼になりました。この後ママ友が行きたいところが幾つかあるので、爬虫類館とペンギン館は次回のお楽しみとしました。
 
 約15年前、2年間静岡にいたママ友の希望その1=「桜えびのかきあげが食べたい!」
ということで、行ったお店が「鐘庵池田店」。サクサクの桜えびかき揚げは勿論、静岡おでんもとても美味しかったと喜んでいました。face02
桜エビかき揚げ


 私とお嬢さんはちょっと意外なメニュー「チーズカレー蕎麦」を頼みました。初めて食べたのですが、とっても美味しかったです!

 ママ友の希望その2=「八幡神社前の小さなカフェ『Cafe de Brun』のかき氷が食べたい!」
Cafe de Brun


 ここのかき氷は勿論、そば粉のクレープやホットドッグも美味しくてリーズナブルです。しかも社長の同級生のお店emoji02
かき氷メニュー


かき氷メニューだけでも種類が豊富ですね。ママ友が食べたかったかき氷は「ももミルク」です。15年前とメニューが変わっていなくてよかったです。
ももミルク



ママ友の希望その3=「青空満点レストランに出ていたオリーブオイルやさんに行きたい!」
はい、「クレアテーブル」さんですね。パルコの近く、浮月楼の北に店舗があります。
食べるオリーブオイル


ここの「食べるオリーブオイル」は、地元で収穫したオリーブから作ったオイルと、静岡名産のわさび漬けとしらす干しが使われています。そしてオーナーの西村やす子さんは社長と私のfacebook友達ですemoji02
クレアテーブルの前で


ほろにが乙女の泡い夢


この「ほろにが乙女の泡い夢」は、昔の乙女がネーミングにそそられること、飲んでいくとラベルの裏側の可愛いイラストが見えること、農家で青いうちに摘果してしまうみかんを高く買って作っている製品であることなど、オーナーならではのお話しを沢山うかがえました。とても爽やかな味でした。

ママ友の希望その4=「ななやの濃い抹茶アイスが食べたい!」
ななや入口


抹茶の濃さなどの違いで、抹茶アイスが7種類もあります。
ななやの抹茶アイス


私は濃い方から2番目のアイスを選びましたが、結構苦かったです。ダブルで頼んだ紅茶のアイスの方が甘かったので、二つ合わせて丁度良かったです。

(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 19:05Comments(0)静岡の話題休日友達

2016年07月21日

動物が近い!日本平動物園

こんにちは。
また日本平動物園に来たいと思った静岡の畳屋の姉さんです。

 日本平動物園のお話の続きです。
 象、キリン、アリクイを見ながら坂を上っていくと左右に池が現れます。途中に「猛獣館299」に入れる以外は、昔とほとんど変わっていません。
 ただ、右の池全体がネットで覆われていて、一部に木の壁と入口が付いていました。「フライングメガドーム」というのですね!国内最大級のゲージだそうです。
木の壁には幾つか窓が付いていました。窓から下の池を観てみると・・・
鳥の餌場


窓のすぐ下が鳥の餌場になっているので、色々な鳥を近くで観ることができました。
 池の上のレストランの入口には気になるメニューの写真が掲示されていました。
キリンパフェ


白熊カレー


ヒヨコランチ


今回はレストランに入りませんでしたが、動物を意識した可愛いメニューが気になりました。

 レストランの上には「ふれあい動物園」があります。ここの建物が開くのは10時半です。開館待ちの行列が少しできていました。丁度あと2.3分で10時半だったので並びました。
 中に入るとしゃべるオオムが出迎えてくれました。兎やモルモット、ひよこに触ったり膝に乗せられるコーナーがありました。
前髪が素敵なイケメン兎↓
イケメン兎


ひよこは両手でお水をすくうようにそっと持ち上げて・・・。
ひよこ


 「ふれあい動物園」を出てフライングメガドームの中に入ってみました。
 すぐ上にカンムリヅルが!
カンムリヅル


 昔、動物園の入口にいたフラミンゴはここにいました。
 
あ、カモの赤ちゃん!
カモの親子


 ここから出て坂を下ると、ワラビーや草食動物、ダチョウ、サイ等がいました。
前足をたたんで水を飲んでいます!
水を飲むカモシカ?


水のみ


 水場が柵の近くにあるのですぐ近くで観れるのですね。
ダチョウも近い!
ダチョウ


 それにしても日本平動物園、動物臭がほとんど気になりません。おそうじをしている職員さんが昔よりも多い気がします。それはまるでディズニーランドで常におそうじをしているアルバイトさんがあちらこちらにいるように。
 今回、時間があまりなくてペンギン館と爬虫類館を見逃してしまいましたが、次回はそれらも観たいと思いました。
 今度は誰と来ようかな・・・。とりあえず社長と来ようかな・・・。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:20Comments(0)静岡の話題休日

2016年07月20日

楽しそうなホッキョクグマ!

こんにちは。

楽しそうなホッキョクグマが忘れられない静岡の畳屋の姉さんです。

 日本平動物園で私が一番面白かったと感じたのはのはここ、「猛獣館299」です。
 アムールトラ、ゴマフアザラシ、シマフクロウ、ジャガー、ピューマ、ホッキョクグマ、ミーアキャット、ライオンが展示されているのですが、中でもゴマフアザラシとホッキョクグマはずっと見ていても飽きないくらい面白かったです。
円柱状の水槽をス~っと上がったり下がったりするゴマフアザラシ↓
ゴマフアザラシ


向こうの水槽にはホッキョクグマが見えます。↓アザラシがクマを観ているようです。
ホッキョクグマを見るアザラシ


 ホッキョクグマの方に行ってみました。
筒で遊ぶホッキョクグマ


 黒い筒がお気に入りのようで、そこに顔を突っ込んだり出したり抱えたりして遊んでいます。二頭ともとても楽しそうです。
二匹のホッョクグマ


 一つ上のフロアに行くと、さっき観たゴマフアザラシとホッキョクグマを上から観ることができます。
上から観たゴマフアザラシ


上から観たホッキョクグマ


 レッサーパンダ館もそうですが、動物を色々な角度から、しかも近くで観れる構造は凄いと思いました。それにこの前の日曜日のように暑い日も、屋外を暫く歩くと屋内になるので避暑になって助かりました。

  「299」を出ると昔ながらのキリンや象のエリアがあります。象2頭のうち1頭は日本平動物園開園当時からいるご長老です。
 昔から変わらない所と最新の展示館。懐かしさと驚きの連続でした。
(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:47Comments(0)静岡の話題

2016年07月19日

久々の日本平動物園に感動!

 
こんにちは。
久々の日本平動物園に感動した静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日、名古屋から友人とお嬢さんが静岡に来てくれたので、一緒に日本平動物園に行きました。
 友人は娘が幼稚園児の時のママ友です。15年ほど前に2年間だけ静岡に住んでいました。
 
 静岡市立日本平動物園は昭和40年開園。(あら!私と同い年!!)私も幼少の頃からお世話になっていました。
 やがて私も親になり、子供たちが小さい頃は家族で何度か出かけました。しかし子供たちが大きくなってからはすっかり足が遠のいていました。
 日本平動物園は平成19~24年度の6年間をかけてリニューアルされました。レッサーパンダ館ができたり、猛獣館「299」(肉球から命名された)ができたりと、少しずつ新たな建物が作られたことは、地元のニュースなどでなんとなく知っていました。それらのリニューアル工事が終わったのは今から3年前の4月です。
 その頃は休日の朝は一般道に「動物園渋滞」が出来るほど大賑わいでした。最近はそんなに凄い渋滞は目にしなくなりましたが、三連休の最終日、かなり混むだろうと気合を入れて9時開園のところ8時半には着くように出かけました。しかし拍子抜けするくらい駐車場が空いていて、エントランスのすぐ近くに車を停めることができました。
 
 昔はエントランスを入るとまずフラミンゴのエリアでしたが、そこにレッサーパンダ館ができていました。暑い為かレッサーパンダは屋外にはおらず、涼しい屋内で笹を食べたり遊んだりしていました。
 それにしても近い!face08間近で観れることに感動しました。face02
レッサーパンダ


 ほとんどの動物は檻に入っていたり、ガラスや金網越しに観るのですが、レッサーパンダはこのように場所によってはダイレクトに見れるのです。
 レッサーパンダ館にはその他に様々な動物の頭蓋骨や骨、はく製なども展示されていました。
 蛇の骨には驚きました。一体何本あるのやら・・・。

 レッサーパンダ館の入口にはこれ!静岡市と姉妹都市提携50周年になるネブラスカ州オマハ市から送られた狸の像がありました。
オマハのたぬき


オマハ市からプレート


 静岡市からオマハ市には駿府茶屋をプレゼントし、そこに弊社が畳を収めました。5月のブログをご覧ください。
 
 動物園はここからなだらかな坂を上っていくと、昔ながらのサルの檻が並んでいました。
 あら、可愛い赤ちゃん!!face05
サルのあかちゃん


サルの親子?


 おや、こんなところにいい物件が!
チンパン不動産


 そして昔ながらのヒトの檻!
ヒトの檻


 それにしても「ヒト」の説明文にはなるほど、と感心してしまいました。チンパン不動産といい、看板の工夫が面白いですね。
(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:15Comments(0)静岡の話題休日

2016年07月16日

大工まつりと夜店市に畳組合も参加します!

こんにちは。
体のあちこちが痛い静岡の畳屋の姉さんです。


 この前の土日、実家の父母と共に泊りでお墓参りに行きました。宿泊先のホテルには体育館やテニスコートなどがあり、宿泊者は無料で利用できましたemoji01face02これはもうやるしかないでしょう。
 先ずいとこや叔母、甥と軽く卓球やバドミントンをしました。しかし、相手が社長となると途端に闘争心に火がついてしまう私。本気でバトミントンをやったら左ふくらはぎが痛くなっていました。face07
 しかしここで終わるわけにはいきません。中学校の時にテニス部で今でも週1でスクールに通っている私は、更に本気で1時間、社長とテニスの勝負をしました。そして今回も勝てませんでした。face07悔しいです。そのうちリベンジしようと思います。
 
 さて、夏になると屋外のイベントが増えますね。静岡市の畳組合(静岡室内装備畳協同組合)は、8/7(日)の大工まつりと8/12~14の第54回静岡夏祭り夜店市に出展します。前者は10~15時、後者は13~21時、いずれも青葉シンボルロードで行われます。
 そこでこのようなうちわを配布する予定です。
組合のうちわ


 このようなA4サイズの畳の販売もあります。↓組合員が手分けをして製作しています。(これは私が作りました。)
A4の畳


 8/12にはSBSラジオの公開生放送があります。18時~ステージで社長が何やら喋るようで、それも放送されるそうです。

 皆さん、よろしければ8/7.12.13.14は静岡市葵区の青葉シンボルロードにお出かけください。出かけられない方はラジオをお聴きください!よろしくお願いします。face02



株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 09:34Comments(0)畳組合

2016年07月13日

移動可能な収納付畳

こんにちは。
毎週末が楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。

 今度の週末の楽しみは、前回のブログに書いた高校野球観戦です。その翌日は名古屋からママ友がお嬢さんと一緒に遊びに来てくれます。
 その後も週末ごとに、同級生のお嬢さんのピアノのリサイタルがあったり、次男の吹奏楽の大会があったり、娘が成人式の前撮りのために帰ってきたり、長男が帰ってきたり・・・。あ~楽しみ、楽しみemoji02face02
 
 さて、今日はとても便利な機能が付いた畳をご紹介しましょう。一言でいうと、家具の一部が畳になっている感じです。
ユニット畳


 この畳コーナー、4つのパーツに分かれています。下にキャスターが付いていて移動可能です。収納も付いていますよ。
キャスター付き畳


 こんな風に置くと↓お部屋の雰囲気も使い方もかなり変わりますね。
壁沿いに移動した畳



 


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:04Comments(0)住宅

2016年07月12日

我が母校VS子供たちの高校

こんにちは。

どちらの高校も応援したい静岡の畳屋の姉さんです。


 7/10(日)から高校野球静岡県大会が始まりました。本当は7/9(土)から始まる予定でしたが、雨で1日順延になりました。

 この1日順延は私にとってはちょっと嬉しいことなのです。私と主人の母校である静岡東高校の第一試合が16日(土)に行われる予定でしたが、この日は新海畳店はお仕事の日。球場まで観に行けなくて残念だと思っていましたが、17日(日)は新海畳店はお休みです。これで球場に観に行けます!face02

 しかし、心中は複雑です。母校の対戦相手が次男が在籍する清水桜が丘高校だからです。次男だけでなく我が家の子供たちは三人とも清商時代からお世話になっていまして・・・。

 どちらの応援席に座るかと言えば、それは勿論桜が丘高校ですよ。だって野球も観たいけれど、一番見たいのは野球部を応援している吹奏楽部の次男ですから。
 
(これは4年前の夏、長男が野球応援で吹奏楽の指揮をしているところです。↓)
指揮する長男



 頑張れ!高校球児!!そして吹奏楽部emoji02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:00Comments(0)静岡の話題

2016年07月07日

七夕の願い事は?

こんにちは。
清水の七夕祭りに行きたい静岡の畳屋の姉さんです。

 今日は7月7日、七夕ですね。

 子供たちが小さかった頃は、ご近所から笹をいただいて、短冊にお願い事を書いて飾りを作って・・・とやっていましたが、いつのまにかそういうことをしなくなってしまいました。
 でもやっぱり七夕の飾りは観たいしお願い事も書きたい!
 ということで、今日から7/10まで行われている清水の七夕祭りにいつ行こうかと画策中です。

 ちなみに清水の坪井畳店さんはこんな飾りを出していますよ。
イ草の飾り


 イ草の飾り、要チェックです。face01

 ところで皆さんの願い事は何ですか?

 先程社長に願い事は何かと尋ねてみました。その答えは・・・
「穏やかに毎日過ごせますように」
でした。
 
 実は私、ほぼ毎朝、新海大ばあばの仏壇に向かって
「おばあちゃん、おはようございます。今日一日、心穏やかに過ごせますように。そしてよっちゃん、めぐちゃん、家族のことをお守りください。」
と手を合わせているのです。

 そうか。大体同じことを考えていたんだ、と思いました。

 皆さんの願い事が叶いますように。

  
タグ :七夕願い事


Posted by 畳屋の姉さん at 17:22Comments(2)静岡の話題

2016年07月05日

畳はどうして「たたみ」?

こんにちは。
娘の「前撮り」の予約をした静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日美容院に行ったとき、来年成人式を迎える娘のヘアメイク、着付け、写真撮影について相談しました。
 成人式当日に写真撮影は難しいこと、「後撮り」をする人もいるけれどほとんどは「前撮り」で、その方が本人の気持ち的にもノルことなどを伺いました。
 ということは、夏休みにもう前撮りした方がいいということではありませんか!face08早速娘と貸衣装やさんと写真屋さんと美容院の予定をすり合わせ、ここしか空いていないという日時に決定しました。早めに行動を起こしたつもりなのに、あまり早くなかったようです。


 ちょうど一週間前の朝のこと、テレビで視聴者の疑問に答えるコーナーを何気なく観ていました。その疑問というのは・・・
畳はどうして「たたみ」?


 慌ててスマホで画面を撮影しました。
 確かに、畳は大きくて重くて折り畳めないものですが・・・。
 現在の畳は建物の床材としての役割がほとんどで、お部屋全体に敷き詰めることが多いのですが、歴史をさかのぼっていくと平安時代は板の間の一部に座具や寝具として畳が置かれていました。
 さらにその前の奈良時代になると、畳はたためるもの、重ねられるもの、敷物すべてを意味していました。
古事記


 現存する畳の古いものは、奈良の正倉院に聖武天皇が使用された「御床畳(ごしょうのたたみ)」という、木製の台の上に置かれて寝台として使われたものがありあす。一昨年の正倉院展で公開されたので観てきました。まさに畳ベッドでしたよ!
 (余談ですが正倉院展は毎年展示物が変わります。宝物の数が多いので、一度展示されるとあと10年は展示されないそうです。)

 さて、現在の畳ですが、部屋一面に敷かれることもありますが、「畳コーナー」としてお部屋の一部や、一段高くなった所に敷いたり、、フローリングの一部に「置き畳」を置く方もいらっしゃいます。
 
 畳は今後どんな進化を遂げるのでしょう?
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:37Comments(0)

2016年07月01日

2時間で足が長くなった???

こんばんは。
2時間で足が長くなった静岡の畳屋の姉さんです。

 昨夜、ヤマナミスポーツで行われた「ダイエットウォーキングプログラム(美尻編に参加してきました。指導してくださったのは日本靴育協会代表理事の森千秋さん。とってもスタイルがよくて美しい方です。 私は千秋さんのことを友人のfacebookで知りました。千秋さんにオリジナルの靴のインソールを作ってもらったら外反母趾が治ったとか、子供が走るのが速くなったとかいいお話が沢山あるようです。
 そこで、最近ウオーキングをしてもテニスやダンスをしても足腰が痛くなってしまう私は、6/12の稲取キンメマラソンの一週間前に足をみてもらたのです。

 すると、私は右足だけ外反母趾であること、丁度いい靴のサイズが自分が思っていたよりも0.5cm小さかったこと、浮指(足の指にあまり体重がかかっていない。原因は骨盤が後傾していること。)であることなどがわかりました。そして何度も歩き方をチェックしていただき、私にあった靴を選んでいただき、正しい靴の履き方を教えていただきました。ウオーキングシューズとランニングシューズは紐のかけ方が違うことも教わりました。インソールは左右の足の違いに合ったオリジナルのものを作っていただきました。
靴二足



 それから約3週間後の昨夜、もう一度正しい靴の履き方と美しい歩き方を確認したくてレッスンに参加したのです。

 2時間のレッスンの前半はみっちり筋トレとストレッチでした。美しい姿勢を保つには、やはり骨盤周りの筋肉と柔軟性が大切だということで。
 後半は美しい歩き方を教わりました。私と初参加の二人は紐靴で、レッスンを何度か受けている二人はヒールでのレッスンです。

 ハイヒール組の歩き方は本当に綺麗で、「ウエスト位置が高くなった」「足が長くなった」という言葉に思わず納得してしまうのでした。

 レッスン後、皆で足長ポーズで記念撮影↓
足長ポーズ


小顔ポーズも!face02
小顔ポーズ



 千秋さんのお話によると、子供の歩行量は30年前までは一日27000歩だったのが、現在はなんと13000歩だそうです今の歩行不足の子供が歳をとったらどうなってしまうのでしょう?

 子供は沢山ジャンプすることが大切だそうです。靴下やスリッパではなく素足で畳の上で沢山遊ぶことは、健康寿命にも大きく関わってくるようです。

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:42Comments(0)ダイエット健康