2013年01月26日

縁無し畳とお洒落な建具のお部屋

こんばんは。

フルーツにんじんとバーニャカウダが気に入った畳屋の姉さんです。


 先日、JR静岡駅近くの駅南銀座にある「ヤマイシ」という八百屋さんで「フルーツにんじん」という野菜が販売されていました。

 フルーツにんじんは黄色、オレンジ、紫のものがありました。




「にんじん臭くなくて、甘くて美味しいよ。人参嫌いの僕が食べられたから間違いない。バーニャカウダを付けて食べると何杯でもいけるよ。」
と八百屋さんが言うので、早速購入しました。丁度我が家に、購入したけれどどうしたらいいかわからないバーニャカウダがあったのです。




 お味は八百屋さんのおっしゃる通りでした。スライスした紅芯大根と共に、生野菜を沢山いただけました。画面右に写っているのは焼き芋です。この焼き芋も絶品ですよ。↓



 
(八百屋さんの盛り付け例↓)





さて、今日はお洒落な建具のお部屋(施工例)をご紹介しましょう。↓




 三つの細長い明りとりとピンクの建具が斬新ですね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:09Comments(0)

2013年01月22日

「個店塾」を開催しました。

こんにちは。

「個店塾」を楽しんだ畳屋の姉さんです。



 株式会社新海畳店はふじのくに魅力ある個店に登録しています。

 これは静岡県の経済産業部商工業局地域産業課まちづくり室が企画しているものです。これに登録していると、静岡県のホームページで取り上げられたり、「WOMO」というフリーペーパーに載る機会が増えるのです。

 昨年夏は、この関係で「節電避暑店キャンペーン」に参加し、地元新聞社の取材も2件受けました。

 節電避暑店のキャンペーンが終わった頃から「個店塾」のお話が出てきました。

 個店塾とは、ふじのくに魅力ある個店の店主やスタッフが塾長となり、お店の専門知識やプロだから知るコツをお客様に無料で教える少人数制の塾です。

 弊社の個店塾の内容は「イ草の畳表で座布団作り」です。

 今回、3名様の申し込みがありました。社長がこのように↓手とり足とり指導させていただきました。


 材料は国産の高品質なイ草の畳表です。良いものに触れていただきたいという社長の拘りです。

 皆さん、手当てという道具を右手に付け、巨大な針を持って一針一針丁寧に作りました。私も始めのうちは一緒に作っていたのですが、出来が悪い生徒で手がかかるので、途中からアシスタントに徹しました。

 作業をしながら畳の掃除の仕方やカビのことなどを尋ねられ、社長が答えていました。雑談しながらの作業は楽しいですね。face02

 ↓素敵な座布団の完成です!




弊社の次回の個店塾は2月27日(水)の予定です。詳しくは上の方の太字をクリックしてご覧ください。「WOMO」にも掲載されますよ。  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:16Comments(0)静岡の話題

2013年01月19日

キッチンからよく見える畳コーナー

こんにちは。

ISOの審査に向けて焦りを感じる畳屋の姉さんです。


 年に1度のISOの維持審査の日が決まりました。2/14、バレンタインデーです。ということは事前にチョコレートを準備する余裕がありませんね。今年も2/15に値引きされたチョコレート狙いでいくしかないでしょう。



 さて、今日はキッチンからよく見える場所にある「畳コーナー」の施工例を2つご紹介しましょう。

 最近の新築のお宅は、「和室」「居間」「茶の間」「六畳間」「八畳間」といったお部屋として区切られていない「畳コーナー」というものがよく登場します。 


 まず一つめの施工例はこちら。↓




 上の写真の画面左下がキッチンですね。すぐ近くにある畳コーナーは、縁無し畳が三畳で、フローリングよりも少し高くなっています。

 
次にご紹介する施工例はこちら。↓






 やはり画面左下がキッチンになっています。畳は縁付畳が3畳。フローリングと畳は段差がありません。

 いずれにせよ、お母さんがキッチンでお料理をしている時、お子さんがこの畳コーナーで遊んでいると、目が行き届いて安心ですね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:44Comments(0)

2013年01月18日

二つの合格!

こんにちは。
喜びをかみしめる畳屋の姉さんです



 今日は嬉しいご報告が二つあります。

 まず一つは弊社社長のことです。社長は自身のスキルアップのために、先月
職業訓練指導員
の試験を受けてきました。

 職業訓練指導員の資格を取得するには二つの方法があります。一つは48時間の講習を受講すること、もう一つは試験を受けることです。

 社長の場合、既に一級畳技能士の資格を持っている為、実技試験は免除になり学科試験のみでOKです。48時間も講習を受けている時間は無いので、学科試験を受けてきたのです。

 試験内容は、殆ど畳とは関係の無い事ばかりだったようです。一応問題集でちらっと勉強していきましたが、もしかしたら不合格かも・・・なんて言っていました。

 結果は見事合格!\(^o^)/

 合格証書が届いた後に、書類の手続きをして免許証をいただきました。








 もう一つは長男のことです。

 京都畳技術専門学院から合格通知書が届きました。\(^o^)/ 京都畳技術専門学院に進学することはもっと前から決まっていたのですが、長男が通っている高校から合格を証明する書類を提出するように言われ、京都畳技術専門学院にお願いして書類を送付していただきました。

 3月15日が学校説明会ということでした。久々の京都行きになりそうです。

 長男は先週自動車の運転免許の仮免にも合格しました。

 もうすぐ巣立ちの時・・・。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:14Comments(4)

2013年01月14日

旅行先でもつい畳を見てしまいます

こんにちは。

新年の誓いを破ってしまった畳屋の姉さんです。



 私の新年の誓いは「毎日筋トレをする」でした。一週間しか守れませんでした。今日は三日分やります!



 冬休み、一泊で志賀高原に行ってきました。

 一日目はよませ温泉スキー場に行きました。青空が綺麗でしたよ。



 泊ったペンションは、スキー場のすぐ近くで、一泊二食付、リフト一日券付で一人8000円でした!お正月のど真ん中なのにこの値段です。face02

 
お食事は全く期待していませんでしたが、夕食はこんな感じ。↓美味しかったですよ




 でも、このスキー場周辺では、宿泊当日までどこに泊まるかわからないという「ブラックボックス」という企画がありました。この企画を利用すると、なんと一泊二食付、リフト一日券付で5500円です!詳しくは観光協会などへお問い合わせください。

 二日目はX-JAM高井富士というすぐ隣のスキー場に行きました。ここはボーダーが多かったです。でもコースが広かったので気になりませんでした。

 お昼過ぎにスキー場を後にし、日帰り温泉に立ち寄って帰りました。



 ところで、この一泊旅行の中で残念な畳に2回出会ってしまいました。

 一つめの残念な畳は、日焼けした茶色い畳を薄黄緑色の塗料で塗ってある畳!畳の端の方は塗料が禿げていました。こんな畳、初めて見ました。face07

 二つ目の残念な畳は、畳の上にゴザが敷いてあり、しかもずれていてゴザもかなり傷んでいました。こういうケースは時々目にします。
face07



お願いだから畳を替えてください!
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:11Comments(2)

2013年01月05日

ついにこの日が!(同窓会)

こんばんは。今年もよろしくお願いします。
同窓会の余韻に浸る畳屋の姉さんです。



 私が本気でダイエットを始めたのは去年の7月頃のことでした。ダイエットだけでなく、顔のパックの回数も増やしたり、筋トレをしたり、いつも以上に少しずつ努力を重ねてきたのは1月3日の同窓会の為だったのです。

 同窓会といっても、集まるのは私の同窓生ではなく、私の教え子達の同窓会です。教え子が中学校を卒業してから今年で20年、つまり教え子はもう35歳になるのです。

 同窓会は、それはもう懐かしくてface05、楽しくてface02、嬉しくて・・・
face05



 あの・・・念のために申し上げますが、上の写真の中に、私を含めて先生が二人います。あとは教え子です。

先生方は前に、と言われて整列しました。↓この後、花束をいただきました。





いただいたお花は今、我が家の玄関に飾ってあります。↓




 私の教員生活は短いものでしたが、この先生方と共に、この教え子さん達と関わることができて本当に幸せでした。私の人生の宝物です。  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:27Comments(4)教え子