2011年09月30日
縁無一畳の三畳間
こんにちは。
久しぶりにプリンを手作りした畳屋の姉さんです。
久しぶりにプリンを手作りした畳屋の姉さんです。
気づいたらここ何年か、プリンを手作りしていませんでした。(いつもスーパーで買ってしまう・・・

前回作ったときは、料理の本の通りに作ったつもりなのに、蒸す時の火加減が悪かったのか、穴ぼこだらけのプリンになってしまいました。

数日前、部屋の片付けをしていたら、たまたまプリンのレシピが出てきたことと、冷蔵庫の中の卵と牛乳が余り気味だったことから、突然作る気になったのです。
今回発見したレシピは、蒸し器ではなくてオーブンで蒸し焼きにするというものでした。これなら穴ぼこだらけにならずに済みそうです。
そしてその出来栄えは(自己採点)・・・80点くらいかな。
長男の意見は・・・カラメルソースが甘すぎる。(多すぎる。)
次男の意見は・・・めっちゃ美味しい!でもカラメルソースが甘い。
娘は・・・無言。(娘は「まずい」ということははっきり主張しますが、「美味しい」という言葉をなかなか発しません。つまり無言ということは、まあ美味しいということでしょう。)
今回は器が浅すぎました。次回に向けてもう少し深い耐熱皿を購入しようと思います。
今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓
縁無一畳の三畳間ですね。このお部屋は玄関の脇、リビングの続きにあります。 畳表はイ草で編んだもので、縁付畳の畳表よりも目が細かい「目積表(めせきおもて)」を使用しています。(下の写真の左側が通常の縁付畳に使用する畳表、右側が「目積表」です。)
最近、大広間やお座敷のような畳数の多い和室ではなく、このように少しのスペースに畳を敷かれる方が増えたように思います。
2011年09月28日
乳白色の畳
こんにちは。
なるべく自転車通勤をしようと決めた畳屋の姉さんです。
なるべく自転車通勤をしようと決めた畳屋の姉さんです。
昨日はちょっと暑かったですが、最近だいぶ過ごしやすくなってきました。

ダイエット効果も期待して、お天気がいい日は

でも、夕方会社の帰り道に晩御飯の食材を買っていくには


そこで昼休みにで一旦帰宅し、

さて、今日は「乳白色」の和紙表の畳の施工例をご紹介します。
写真の下の方、つまり手前にカウンターキッチンがあります。タイルの色合いが素敵ですね。よく見ると、右上に丸いライトが見えます。
今度は上の写真の左の方から撮影しました。↓
塗り壁の僅かな凹凸や、畳の周囲のつや消しの板など、お洒落で落ち着いた感じがしますね。
2011年09月27日
柱型のある畳の表替え
こんにちは。
初めて高校の体育祭を観た畳屋の姉さんです。
初めて高校の体育祭を観た畳屋の姉さんです。
今日は長男の高校の体育祭がありました。
昨年は
「一種目しか出ないし、来なくていいよ。」
という長男の言葉を真に受けて観に行かなかったのですが、後から他のお母さん達の話をきいて、やはり行けばよかったと後悔しました。


最近は長男が吹奏楽で演奏する姿ばかり観ていましたので、体操着で走る姿が新鮮でした。

会社の方では、今日は表替えのお仕事がありました。私も畳をばらすお手伝いをしました。
今日の表替えのお仕事は、とても柱型が多かったです。こういう細かい部分は、畳一級技能士と二級技能士の資格を持つ社員が手縫いで仕上げます。
(角に柱型がある畳↓)
(中央辺りに柱型がある畳↓)
ちなみに、このように柱型や切り込みがある畳は裏返しはできません。
※「裏返し」=今まで付いていた畳表を畳床から外し、裏返しして再び畳床に縫い付ける
※「表替え」=今まで付いていた畳表を畳床から外し、新しい畳表を畳床に縫い付ける
2011年09月26日
台風の倒木被害(山間部だけかと思ったら・・・)
こんにちは。
近くの公園を見て唖然とした畳屋の姉さんです。
近くの公園を見て唖然とした畳屋の姉さんです。

前回のブログで、土砂崩れした山道を迂回してバーベキューにでかけたことを書きました。
倒木や土砂崩れなどの被害は山間部だけかと思っていたのですが、なんと!


すでに切り刻まれた倒木もありました。↓
幹がボキッと折れてしまった木も!↓

どうやら折れたり倒れたりした木は、みんな欅のようですね。桜の木はほぼ無傷でした。
次男に
「公園が大変なことになってるね。」と言ったら
「そうだよ。台風が来た次の日、学校と公園の周りにいっぱい折れた枝が落ちていてね、6年生みんなでお掃除したんだよ。」ママ、知らなかったの?という口調で言われてしまいました。

今朝、出社するときに

2011年09月24日
これは便利!バーベキュータクシー
こんにちは。
バーベキュータクシーを利用した畳屋の姉さんです。
バーベキュータクシーを利用した畳屋の姉さんです。
9月18日の「大浜ビーチフェスタ」での演奏をもって、中3の娘が部活動を引退しました。
そして今日は、以前から計画していた吹奏楽部3年生親子のお楽しみ会でした。「バーベキュータクシー」というのを利用して、バーベキューを楽しもうという企画です。
「バーベキュータクシー」とは、タクシー会社がバーベキュー会場までの送迎、食材や器具の積み込み、ゴミの処理までしてくれるものです。お酒を飲みたい人や重いものを運ぶのが大変な女性にとっては大変ありがたいシステムですね。
そしてその食材は、私が以前からよく利用している手作りハム・ソーセージのお店のもので、野菜はもうカット済み、調味料も紙皿などの食器もセットで付けてくれるのです。
バーベキューの場所は、屋根付きで椅子とテーブルもある所なので、

台風も予報通り通過してくれたし。
と思っていたら、昨日タクシー会社から連絡があり、バーベキュー会場に行く途中の山道が土砂崩れで通行止めになってしまったということでした!

私はその話をきき、車出しを申し出ました。元々車に酔いやすい私がバスで山道を行くのは気が進まなかったのです。中型バイクで付いていこうかなと本気で考えていましたから。
結果、途中から9人乗りタクシー2台と私の車で一度で全員が会場に行けてよかったです。
それにしても、大きな木が倒れていたり、土砂が崩れている現場を目の当たりにして、改めて台風の威力に驚かされました。
バーベキュー会場は広場があり、近くに川があり、とてもいいところでした。バドミントンやボールなどを持ってきてもよかったですね。
バーベキューのあとはスイカ割りや親子クイズ大会、ジャンケンゲームなどをして楽しみました。親子も男女も一緒に楽しみたいという思いからできた今日の企画、大成功でしたね。
役員さん、1年間本当にありがとうございました。
でもこういう会はまたやりましょうよ!
2011年09月22日
「おしながき」
こんにちは。
台風一過の好天気で汗をかいている畳屋の姉さんです。
昨日は台風が静岡を直撃しました。
昼頃の風雨が凄かったです。新海畳店は昼で会社を閉めて従業員を帰宅させました。
実は私は昨日の朝、寝坊をしてしまい、
「しまった!
長男のお弁当!」
と慌てて作ろうとしたら、
「ママ、慌てなくていいよ。自宅待機だから。」
と長男に言われました。朝7時前に長男の携帯電話に高校からメールが入っていたのです。長男の高校は「暴風警報」が出たら休校という約束があります。
娘の中学校はメールと電話による連絡網がありました。次男の小学校は「波浪警報」以外の警報が2つ出たら自宅待機という約束がありますのでメールとHPでの連絡のみで、電話による連絡網は無しです。
ということで、昨日は珍しく家族揃って自宅でじっとしていました。次男は久しぶりにお兄ちゃんと沢山ゲームができて嬉しそうでした。
皆さんのところは大丈夫ですか?台風はまだ北海道付近に停滞しているようです。引き続きご注意ください。
今朝、店頭の黒板が書き換えられました。

「あれ?新海さんち、喫茶店でも始めたのかと思った。」
と言われることがあります。
畳の上でお茶を飲める畳屋・・・いいかも!
台風一過の好天気で汗をかいている畳屋の姉さんです。
昨日は台風が静岡を直撃しました。

実は私は昨日の朝、寝坊をしてしまい、
「しまった!

と慌てて作ろうとしたら、
「ママ、慌てなくていいよ。自宅待機だから。」
と長男に言われました。朝7時前に長男の携帯電話に高校からメールが入っていたのです。長男の高校は「暴風警報」が出たら休校という約束があります。
娘の中学校はメールと電話による連絡網がありました。次男の小学校は「波浪警報」以外の警報が2つ出たら自宅待機という約束がありますのでメールとHPでの連絡のみで、電話による連絡網は無しです。
ということで、昨日は珍しく家族揃って自宅でじっとしていました。次男は久しぶりにお兄ちゃんと沢山ゲームができて嬉しそうでした。
皆さんのところは大丈夫ですか?台風はまだ北海道付近に停滞しているようです。引き続きご注意ください。
今朝、店頭の黒板が書き換えられました。
「あれ?新海さんち、喫茶店でも始めたのかと思った。」
と言われることがあります。
畳の上でお茶を飲める畳屋・・・いいかも!

Posted by 畳屋の姉さん at
12:47
│Comments(0)
2011年09月18日
床下収納と炉があるお部屋(施工中)
こんにちは。
とんかつを食べ損ねた畳屋の姉さんです。
とんかつを食べ損ねた畳屋の姉さんです。
昨日は土曜日でしたが新海畳店は営業しておりました。でも、いつも配達してもらっているお弁当やさんのお弁当が昨日は届きません。
そこで、社員皆でとんかつのうんのさんにお昼ご飯を食べに行こうということになりました。
(「食べた~い!」と叫んでみるものですね。子供達にお弁当を作っておいてよかった。何のことかわからない方は、前々回のブログをご覧ください。)
ところが、お店まで行ってみると今日はなぜかお休みでした。

またの機会のお楽しみですね。
先日、もうすぐ完成する新築現場に畳を収めに行きました。
この畳のお部屋には床下収納と炉があります。なので畳もそれに合わせて作らなければなりません。
さて、この床下収納の扉と畳をどのように合体させるのでしょう?
今までにも何度か床下収納があるお部屋に畳を収めたことはありますが、このタイプの床下収納は初めてでした。大工さんとしばし相談・・・。
そして施工・・・
完成したお部屋の様子は、近日中にご紹介できると思います。(つづく)
Posted by 畳屋の姉さん at
17:42
│Comments(0)
2011年09月16日
WAZAチャレンジ教室
こんにちは。
小学校の「WAZAチャレンジ教室」を見学してきた畳屋の姉さんです。
昨日、静岡市内のT小学校で「WAZAチャレンジ教室」が行われました。
これは、小・中・特別支援学校生が優れた技能を持った技能士の指導をうけながら様々なものづくりを体験することで、技能・技術への関心を高め、その大切さを知ってもらうことを目的として、静岡県技能士会連合会の協力、教育委員会との連携により、県が実施している事業です。
どんな教室が開催されたかと言いますと
・タイルやさん=アートモザイク(タイルを切って画を作る)
・畳やさん=縁付きゴザの製作
・塗装やさん=ベニア板作図と塗装
・左官さん=こてを使った砂画の製作
・ガラスやさん=万華鏡の製作
・広告美術やさん=フィルム切文字
・調理師さん=薄焼き卵と鯵のお刺身の調理
・洋裁やさん=ピンクッションとコサージュの製作
以上8種類の中から6年生の子供達が希望した職業のところに行って製作活動をしました。
ちなみに、畳屋のゴザ作りを選んだ子は16人。男子14人、女子2人でした。

あらかじめ子供達がゴザを縫いやすいように、黒と赤の鉛筆で印をつけておきました。↓

ゴザに折り目もつけておきました。↓色々と段取りが必要ですね。

まず畳表をハサミで切ります。

「手当て」を手に付け、太い縫い針を持って真剣にゴザを縫っていますね。↓

午後1時から始まったWAZAチャレンジ教室ですが、3時半頃にはぼちぼちできあがってきましたよ。
ゴザができたら、やはりその上で「座る」→「寝転ぶ」ですよね。


イ草の香りや感触を味わってもらえたでしょうか?ゴザを縫うのは難しかったかな?
小学校の「WAZAチャレンジ教室」を見学してきた畳屋の姉さんです。
昨日、静岡市内のT小学校で「WAZAチャレンジ教室」が行われました。
これは、小・中・特別支援学校生が優れた技能を持った技能士の指導をうけながら様々なものづくりを体験することで、技能・技術への関心を高め、その大切さを知ってもらうことを目的として、静岡県技能士会連合会の協力、教育委員会との連携により、県が実施している事業です。
どんな教室が開催されたかと言いますと
・タイルやさん=アートモザイク(タイルを切って画を作る)
・畳やさん=縁付きゴザの製作
・塗装やさん=ベニア板作図と塗装
・左官さん=こてを使った砂画の製作
・ガラスやさん=万華鏡の製作
・広告美術やさん=フィルム切文字
・調理師さん=薄焼き卵と鯵のお刺身の調理
・洋裁やさん=ピンクッションとコサージュの製作
以上8種類の中から6年生の子供達が希望した職業のところに行って製作活動をしました。
ちなみに、畳屋のゴザ作りを選んだ子は16人。男子14人、女子2人でした。
挨拶する社長と技能士会連合会に加盟している畳職人さんたち↓
あらかじめ子供達がゴザを縫いやすいように、黒と赤の鉛筆で印をつけておきました。↓
ゴザに折り目もつけておきました。↓色々と段取りが必要ですね。
まず畳表をハサミで切ります。
「手当て」を手に付け、太い縫い針を持って真剣にゴザを縫っていますね。↓
午後1時から始まったWAZAチャレンジ教室ですが、3時半頃にはぼちぼちできあがってきましたよ。
ゴザができたら、やはりその上で「座る」→「寝転ぶ」ですよね。
イ草の香りや感触を味わってもらえたでしょうか?ゴザを縫うのは難しかったかな?
Posted by 畳屋の姉さん at
16:56
│Comments(0)
2011年09月16日
板の間から畳へリフォーム(とんかつのうんの様の施工例)
こんにちは。
無性にとんかつが食べたくなった畳屋の姉さんです。
私は一応常にダイエットを意識していますので、とんかつはちょっと・・・と思っていましたが、今、ブログに載せる写真を見ていて、どうしてもとんかつが食べたくなってしまいました。理由はこのブログを最後まで読んでいただければわかると思います。
今日は板の間を畳にリフォームした施工例をご紹介します。施工させていただいたのは、静岡市駿河区高松にあるとんかつのうんのさんです。
先月末、畳表の見本を持って打ち合わせに伺いました。そのときに撮影させていただいた施工前の様子です。↓

こちらと奥の個室を畳にしたいとのことでした。理由は床が固いので柔らかくしたいということでした。
そこで、ここに敷く畳は適度なクッション性がある藁床を使用することになりました。
「藁床」と一言で言っても、その製造の仕方によって柔らかく仕上げることも硬く仕上げることもできます。お客様は柔らかい藁床がご希望でしたので、宮城県の床の製造元にお願いして、柔らかめに仕上げてもらいました。
ちなみに宮城県の藁床製造元では、工場は無事だったものの社長さんの自宅が津波の被害にあったそうです。一日も早い復興をお祈りします。
今日の昼前、畳を収めました。こちらが施工後の写真です。↓

奥の個室です↓

この畳表はセキスイの化学表で、色名は「イエロー」です。(イ草でも和紙でもありません。)色あせが殆ど無く、水にも強いです。

畳の床(とこ)や表(おもて)の打ち合わせに伺ったとき、社長はトンカツを、私はフライ盛り合わせを注文しました。


揚げたてで衣がサクサクで、軽い食感でとっても美味しかったです。あ~あの食感を思い出すと・・・
「食べた~~~い!」
皆さんもとんかつのうんのさんに足を運んでみてください。
無性にとんかつが食べたくなった畳屋の姉さんです。
私は一応常にダイエットを意識していますので、とんかつはちょっと・・・と思っていましたが、今、ブログに載せる写真を見ていて、どうしてもとんかつが食べたくなってしまいました。理由はこのブログを最後まで読んでいただければわかると思います。
今日は板の間を畳にリフォームした施工例をご紹介します。施工させていただいたのは、静岡市駿河区高松にあるとんかつのうんのさんです。
先月末、畳表の見本を持って打ち合わせに伺いました。そのときに撮影させていただいた施工前の様子です。↓
こちらと奥の個室を畳にしたいとのことでした。理由は床が固いので柔らかくしたいということでした。
そこで、ここに敷く畳は適度なクッション性がある藁床を使用することになりました。
「藁床」と一言で言っても、その製造の仕方によって柔らかく仕上げることも硬く仕上げることもできます。お客様は柔らかい藁床がご希望でしたので、宮城県の床の製造元にお願いして、柔らかめに仕上げてもらいました。
ちなみに宮城県の藁床製造元では、工場は無事だったものの社長さんの自宅が津波の被害にあったそうです。一日も早い復興をお祈りします。
今日の昼前、畳を収めました。こちらが施工後の写真です。↓
奥の個室です↓
この畳表はセキスイの化学表で、色名は「イエロー」です。(イ草でも和紙でもありません。)色あせが殆ど無く、水にも強いです。
畳の床(とこ)や表(おもて)の打ち合わせに伺ったとき、社長はトンカツを、私はフライ盛り合わせを注文しました。
揚げたてで衣がサクサクで、軽い食感でとっても美味しかったです。あ~あの食感を思い出すと・・・
「食べた~~~い!」
皆さんもとんかつのうんのさんに足を運んでみてください。
Posted by 畳屋の姉さん at
09:40
│Comments(0)
2011年09月14日
「ちゅら」という名の和紙表
こんにちは。
何故か腰が痛い畳屋の姉さんです。
腰痛の原因は何でしょう?思い当たることといえば、最近ちょっと真面目に腹筋をやっていることでしょうか?
腹筋は殆ど付かないのに腰痛になってしまうのは困ります。今は腰が痛くて腹筋どころではありません。どうしたらこのポッチャリお腹とさよならできるのでしょうか?
今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓
イ草の畳表に見えませんか?実はこれは和紙でできた畳表です。
通常のイ草よりも太い三角イ草で織られた琉球表の風合いを真似した「ちゅら」という名前の和紙表です。
「ちゅら」って確か沖縄の方言で「美しい」という意味ですよね?「美ら」と書きますよね?何年か前、NHKの朝の連ドラで「美らさん」というのを観ていました。国仲涼子さん主演の・・・。面白いドラマだったな~。
Posted by 畳屋の姉さん at
13:40
│Comments(1)