2015年05月31日
今度こそ嵐電嵐山駅
こんばんは。
足湯で充電した畳屋の姉さんです。
中村軒のかき氷で充電した後、再び嵯峨祭りのお神輿を追いかけ、長男に会うことができました。
長男達にねぎらいの言葉をかけ、別れを告げ、僅かな寂しさと疲れを感じつつ駅に向かって歩きました。
嵐山あたりにはJR嵯峨嵐山駅、嵐電(らんでん)嵐山駅、トロッコ嵐山駅、トロッコ嵯峨駅、阪急嵐山線の嵐山駅と、小さな駅が幾つもあります。その中で一番渡月橋や天龍寺に近いのは嵐電嵐山駅です。
私は京都駅から新幹線で帰るので、実際に利用するのはJR嵯峨嵐山駅ですが、そこに向かう途中でリニューアルした嵐電嵐山駅に立ち寄ってみました。
駅が2階建ての商業施設になっています。そして駅のホームには・・・
なんと!


お湯加減が丁度良く、とても気持ちがよかったです。

足湯の近くにも反対側のホームにも、京友禅のモニュメントが沢山建っていました。
ベンチも柱も竹林をイメージしたものになっていました。
長男も温かくていい地域に生活しているな~と思いました。また紅葉の頃に来れたらいいな~。
2015年05月29日
衝撃のかき氷(京都の中村軒)
こんにちは。
嵐山付近を散策した畳屋の姉さんです。
5月24日の嵯峨祭りの日は、とても蒸し暑いお天気でした。

小走り



中村軒は創業明治16年の和菓子屋さんです。「お持ち帰り」だけでなくお座敷で食べていくこともできます。ここのかき氷がとても美味しいということなので、席が空くまで順番待ちをすることにしました。
待っている間に「中村軒」のパンフレットを読んでみると、ここの餡は北海道産の小豆を使用し、かまどでクヌギの割木を燃やしてじっくり炊き上げていると書いてありました。これは餡を使ってある何かを食べなければなりません!
迷った末に私は宇治金時(小)と登録商標の「麦代餅(むぎてもち)」(小)を注文しました。
そして画面の向う側に見えるイチゴのかき氷も一口いただいてしまいました。

その瞬間、衝撃が走りました!!


暑い中頑張ってお神輿を担いでいる長男に申し訳ないな・・・と思った瞬間、携帯電話が鳴りました!驚いたことに長男からです。

「今どこにいるの?」
「ごめん、桂離宮の近くの中村軒で美味しいかき氷食べてる。」
「なんだ、離れちゃったのか。今からお神輿が渡月橋を渡るから知らせたんだ。」
嵯峨祭りに参加することさえ2年間自分から言わなかった長男が、わざわざ知らせてくれるなんて!!
中村軒で充電した私は、渡月橋を渡り終わったお神輿を再び追いかけたのでした。

(続く)
2015年05月26日
初めて観た嵯峨祭り
こんにちは。
長男の雄姿に感動した畳屋の姉さんです。
長男が京都で畳の修行を始めて3年目になります。静岡に帰省するのはGW、お盆、年末年始+1~2回というところでしょうか。去年も一昨年もお盆で帰省した時に
「そういえば5月にお神輿を担いでさ~・・・。」
と事後報告がありました。
「何それ?聞いてないよ。何ていうお祭りなの?あらかじめ教えてくれれば観に行ったのに。」

という失敗を2回してしまった為、今年こそは前もって聞き出そうと思っていました。
そして5月24日、社長は静岡市の畳組合の親睦旅行で不在の為、私一人で新幹線に乗って嵯峨祭りを観に行きました。
お神輿が出発するのは長男が働いている畳店の隣の隣、天龍寺と清凉寺の間にある野宮神社です。私はJR嵯峨嵐山から早足で歩き、お神輿を探しながら追いかけました。あちらこちらに警察官が交通整理に出ていたので、彼らに聞きながらお神輿の先回りをして待ちました。
あ!


住宅街の為か、比較的静かな行列で、お神輿もここでは台車に乗って進んでいました。
しかし長男も兄弟弟子も発見できませんでした。

長い行列を完全に見送ってから再び小走りで行列を追いかけて大覚寺に先回りしました。

いました!長男と、同じ藤本畳店で働く兄弟子と弟弟子です!!

お昼休みです。町内の女性にお酒を勧められていましたが、長男は丁重にお断りしていました。
さて、わらじをしめなおして午後の部が始まります。わらじの縛り方って難しいですね。
お神輿は要所要所で担ぎ手の掛け声が大きくなり、鈴がシャンシャン鳴るように大きく揺さぶられます。その時は担ぎ手が目まぐるしく交替していきます。なかなかの迫力です!
この日はとても蒸し暑く、ただ見物して歩いているだけでも相当疲れましたから、長男達はさぞ疲れただろうし、腕や肩が痛いのではないでしょうか。
それにしても長男達が地域の行事にしっかり参加して頑張っている姿を観れてよかったです。
(続く)
2015年05月20日
5月20日の記事
こんにちは。
次男と二人だけでお気楽だった畳屋の姉さんです。
5月15日(金)、東京オリンピックの畳プロジェクト実行委員会の為に東京に出かけた弊社社長は、そのまま千葉県へと向かいました。そして畳の技能講習会の講師を務めました。
ここで技能講習を受けているのは、主にISOを取得している畳店の経営者さんや社員さんです。

この講習会は昨年12月と今年の3月にも行われました。3月は弊社社長の都合が悪かったので会長が講師として参加しました。
社長は久しぶりに受講されている皆さんの様子を見て、それぞれ上達されていたのが嬉しかったと言っています。

受講されている方たちは、今年の秋に行われる畳技能士試験の一級を受ける方、二級を受ける方、敢えて今年の試験は見送って来年受験される方と様々です。
後継者が少ないこの業界で、このように技術を継承していくことは大切ですね。
二泊三日で社長が不在で、しかも二日目の夜は新海の父母も不在でした。長男は京都、娘は神奈川ということで、次男と二人きりだった私。美容院でゆっくりしたり、中2で転校してしまった教え子と24年振りに再会したり。すっかり羽を伸ばしてしまいました。
/
Posted by 畳屋の姉さん at
16:31
│Comments(0)
2015年05月19日
東京オリンピックに向けて「畳プロジェクト実行委員会」
こんにちは。
東京オリンピックまで時間が無いと焦りを感じる畳屋の姉さんです。
私一人が焦ってもどうにもならないのですが・・・。

畳業界は大丈夫でしょうか?
5月15日、弊社社長が「畳プロジェクト実行委員会」第2回全体会議に出席するため、東京に出かけました。
実行委員会のメンバーは、宮城県や石川県の畳床を作っている組合の方、畳縁メーカー、機械メーカー、業界の新聞社、畳店などで、全国から30名強の出席がありました。

この会の企画目的は、東京オリンピックで日本ならではの「おもてなし」を「和の文化」によって演出し、国内外に畳も含めた「和の文化」の素晴らしさをアピールすることです。


具体的な企画概要は以下の通りです。
1、畳ステージ(舞台)の設置→→和服のファッションショー、武道、華道、日本舞踊・・・
2、茶室の設置→→選手村に設置して「おもてなし」
3、畳スペース(和室)の設置→→くつろぎ交流の場の自由空間
4、畳ベンチの設置→→全国の家具業界や木工業界とコラボする
5、畳ベッドの採用→→選手村に。
6、畳の表彰台
畳の表彰台に上がるには、選手は靴をぬぐのでしょうか?6はちょっと違和感があります。それよりも選手村の風呂場や洗面所に「洗える畳」を設置してはどうでしょう?。次回の会議の時に社長に提案してもらおうと思います。
2015年05月15日
教え子さんの新居の畳
こんにちは。
特別な思いで畳のお部屋を眺めてしまう畳屋の姉さんです。
新海畳店はどんなお仕事でも心を込めて丁寧にさせていただいています。
しかし、それが教え子さんの新築の家の畳となると、更に特別な感慨が加わってしまうことは否めません。
あの時の中学生に新しい家族ができ、新居を建ててここに暮らすのだな~。そしてこの畳の上で生活するんだな~と。
教員を結婚退職するときに、勿論畳屋の嫁になることはわかっていましたが、20年以上経ってこういう形で再び教え子さんと関われるなんて全く想像していませんでした。じんわりと喜びを噛み締めてしまうのでした。

2015年05月13日
「ニッポンの出番です」で長男の出番が・・・
こんばんは。
テレビに釘付けになった畳屋の姉さんです。
昨夜(5/12)19時~、TBSの所さんの「ニッポンの出番です」という番組で畳のことが特集されました。皆さん、ご覧になりましたか?
この番組の収録が長男が働いている京都の嵯峨藤本畳店で行われたということでしたので、もしかしたら長男が映るかも!!と期待してテレビに釘付けになっていました。勿論録画もしましたよ。

実は放送日の前に収録の様子を少しだけ画像で観ていたのです。
親方のすぐ後ろで長男が畳を縫っています。畳も運んでいたし。これは映る可能性大でしょう!!

番組では畳の香り成分のことや、い草の断面の拡大写真により吸放湿性があることなどが紹介されていました。
また、日本人の他人を敬う心やおもてなしの心も畳と大いに関係があることが述べられていました。↓
私が一番感心したのは1964年の東京オリンピックでの出来事です。
このオリンピックで初めて柔道が正式種目になりました。日本のお家芸ですから、日本が金メダルを沢山獲得しました。
ところが、ある階級の決勝戦で、日本人が抑え込まれて負けてしまいました。日本人に勝った選手のチームメイトや関係者は歓喜に湧き、思わず靴のまま選手に駆け寄ろうとしたそうです。しかし、優勝した選手は自分の勝利を喜ぶよりも先に、土足で畳に上がろうとした仲間を制しました。
さすが金メダリストですね。
街頭インタビューで、畳には床暖房が無いとか、手入れが大変という間違った思い込みをされている方もいましたが、全般的に畳の魅力が沢山紹介されていたと思います。
と思っていたら、番組が終わってしまいました!!

