2012年04月17日

黄金色の畳

こんにちは。

娘を宿泊訓練に送り出した畳屋の姉さんです。


 
 前回のブログで静岡市の井川について触れました。今日からその井川にある青少年自然の家で、娘が二泊三日の宿泊訓練を行います。

 長男と娘が通う清商は、色々な面で厳しい学校です。

 例えば外見について。髪型は、男子は後は刈り上げで、もみ上げは耳より短くしなければいけません。前髪は男女とも眉毛が見えなければいけません。女子のスカートは膝が隠れるくらいの長さがなければいけません。

 そして時間について。娘は先輩から「5分前行動」の5分前に行動するようにと言われました。

 今朝の集合時間は7:40でした。ということは、7時半には到着していなければなりません。

 娘を乗せた私の車が学校に到着したのは7:31でした。殆どの子がもう整列して体育座りをして待っていました。face08

 さて、グズで要領が悪い娘がどうなることやら。face07

 だって、昨日娘は「準備は完璧!」と言っていたくせに、今朝になって

「長袖の体操着どこ?名札を付けていなかったんだけど、名札のシールどこ?」

っていう調子なんですよ。心配です。face07



 
今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓





 「黄金色」という色名の和紙でできた畳表を使用しています。和紙といっても水には強いです。

 縁付畳に使用される「引目(ひきめ)」という畳表よりも目が細かい「目積表(めせきおもて)」です。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:21Comments(10)