2012年04月17日

黄金色の畳

こんにちは。

娘を宿泊訓練に送り出した畳屋の姉さんです。


 
 前回のブログで静岡市の井川について触れました。今日からその井川にある青少年自然の家で、娘が二泊三日の宿泊訓練を行います。

 長男と娘が通う清商は、色々な面で厳しい学校です。

 例えば外見について。髪型は、男子は後は刈り上げで、もみ上げは耳より短くしなければいけません。前髪は男女とも眉毛が見えなければいけません。女子のスカートは膝が隠れるくらいの長さがなければいけません。

 そして時間について。娘は先輩から「5分前行動」の5分前に行動するようにと言われました。

 今朝の集合時間は7:40でした。ということは、7時半には到着していなければなりません。

 娘を乗せた私の車が学校に到着したのは7:31でした。殆どの子がもう整列して体育座りをして待っていました。face08

 さて、グズで要領が悪い娘がどうなることやら。face07

 だって、昨日娘は「準備は完璧!」と言っていたくせに、今朝になって

「長袖の体操着どこ?名札を付けていなかったんだけど、名札のシールどこ?」

っていう調子なんですよ。心配です。face07



 
今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓

黄金色の畳



 「黄金色」という色名の和紙でできた畳表を使用しています。和紙といっても水には強いです。

 縁付畳に使用される「引目(ひきめ)」という畳表よりも目が細かい「目積表(めせきおもて)」です。







同じカテゴリー()の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編)
ポツンと一軒家の黄色い茶畑
床の間は日本人の心
スタンプラリーで岡部宿へ(野郎畳とは?)
初稽古で大福茶
同じカテゴリー()の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編) (2022-03-10 18:08)
 静岡にある琉球畳表の碑 (2021-09-02 15:22)
 ポツンと一軒家の黄色い茶畑 (2021-07-15 15:24)
 床の間は日本人の心 (2021-06-21 16:17)
 第一回しずまえトライアスロンin静岡 (2021-06-01 17:11)

Posted by 畳屋の姉さん at 14:21│Comments(10)
この記事へのコメント
5分前行動、いいですね。
実業高校、社会に出る子のために厳しいんですね。

すごく大事なことです。

娘の通う静商も昨年ほとんど遅刻をする生徒がいなかったそうです。

昨年、就職面接の練習として
面接官になったんですが

かわいそうなくらいの就職氷河期を
生徒は認識しています。

大人だなぁと感じました。
Posted by ひっかり~ずひっかり~ず at 2012年04月17日 19:06
おはようございます。
娘さん、宿泊訓練に参加ということは1年生ということでしょうか。
清商の扱きの訓練は昔から伝統と噂を聞きますから少し遅れた娘さんは大丈夫でしょうか?
市立高校ゆえに教師の転勤が少ないので、出る杭が出る前に徹底的に封じこませるための訓練と昔から噂が絶えませんよね。
近所の子は帰ってきたら、顔面がぼこぼこだったことがあります。ちょっと杭が出てしまったようですがね!
Posted by ジミー・ディーン at 2012年04月18日 06:49
うちの娘が通う高校も厳しい学校と聞いて上の娘も希望し通わせました。

周りの人から「あそこは厳しいよ!」そんな事を言う人がほとんどの中、姉が一年経ち、二年経ち・・・・。
「厳しい」って何を持って厳しいって言うんだろう?と思い始めたのも確かです。
彼女達を見ると、確かに短いスカートははいてないし、髪型も染まっても無いし長くも無ければ短くも無い。
その他、校則も・・・・。

昔と比べれば年寄り扱いされるのかもしれませんが、比べないとしたって今って「当たり前」の事が「厳しい」と言う表現に変わって来てるんじゃないかなぁ~って思う時があります。

社会に出れば・・・・って事を考えた時、厳しいと思えるその事を学生時代に学び癖が付いてれば、何よりの特典になろうかと思います。

きっと息子さん・娘さんも、立派な特典を身に付け社会に旅立つんでしょうね!

厳しいくらいがちょうどいいのかもしれませんよ!

もし姉が通った高校が厳しいだけの高校だったら、下の娘は違う高校へ通わせたと思います。
何より姉が進めた同じ高校に、妹が春から通い始めた実績こそが、厳しいだけでは無い何かを身に付けた姉の証拠だと思います。

何だか熱く語ってしまってすいません。

ちなみに一番にコメントしてる、ひっかり~ずママさんは必ず5分前に妹さんがやってる店に手伝いに行き、ツマミ食いをしてるそうです。
(これ内緒ね!!)
Posted by どっかんパパ at 2012年04月18日 07:36
 ひっかり~ずさん、やはりどこの実業高校もある程度の厳しさはありますね。卒業したら社会に出るという自覚がありますね。

 私たち夫婦は静岡東高校出身なのですが、ほとんどの生徒が進学する学校なので、ある意味呑気だったと思います。希望の大学に合格できなければ浪人すればいいし、外見、挨拶、時間について、こんなに厳しくなかったような気がします。
 よく主人と、子供たちは自分達が高校生だった頃よりしっかりしていると話しています。
Posted by 畳屋の姉さん at 2012年04月18日 09:27
 ジミー・ディーンさん、娘は集合時間よりも9分早く着いたのですよ。しかし、「5分前行動」の5分前、つまり10分前に行動した方がいいという先輩のアドバイスからすると、微妙な時間でした。
 私は、入学早々、ほとんどの生徒が10分前行動ができていることに驚きました。先生からはそうしさないとは言われていないのですよ。皆、清商は厳しいという噂をきいてそのようにしているのでしょうか。
 娘がどう成長するのか楽しみです。
Posted by 畳屋の姉さん畳屋の姉さん at 2012年04月18日 12:19
 どっかんパパさん、なるほどと頷いてしまうことばかりです。厳しいと思っていることが、実は当たり前のことなんですね。子供たちも社会に出ると実感できると思います。
 ウチの娘も2つ年上の兄を見て、私もどうしても清商に行きたいと言い出したのです。自分の意志で決めた学校に入学できたのだから、大抵のことにはめげずに頑張れると思います。
 
 それにしてもひっかり~ずママさんの5分前行動には・・・(#^.^#)
Posted by 畳屋の姉さん畳屋の姉さん at 2012年04月18日 14:51
「厳しい」と言われていることが、実は「当たり前」…
子をもつ親として、考えさせられました。ありがとうございます。
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2012年04月18日 15:55
こらっ!!どっかんさん。

つまみ食いとは人ぎきが悪い。

つまみ食いではなくて
味見ですよ!!味見。
Posted by なっちぃーずなっちぃーず at 2012年04月19日 10:42
 ひかり✩ユッタさん、ブログのコメントって、考えさせられたり発見があったり、勉強にもなるし出会いもあるし・・・。
 今後ともよろしくお願いします。
 
Posted by 畳屋の姉さん畳屋の姉さん at 2012年04月23日 14:26
 なっちぃーずさん、そのうちそちらのお店にも伺いたいと思っています。その時には、なっちぃーずさんの舌が保証するお勧め品を教えてくださいね。
Posted by 畳屋の姉さん畳屋の姉さん at 2012年04月23日 14:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黄金色の畳
    コメント(10)