2016年06月21日

いい時に行った名古屋城

こんにちは。
気ままな旅行が好きな静岡の畳屋の姉さんです。

 日曜日に名古屋に行った私。友達と時間を気にせずお食事やおしゃべりを楽しみたかったので、午後は何時にどこに行くかノープランでした。
 当日の午前中、名古屋のママ友に相談したところ、テレビ塔、ランの館、東山動物園、植物園、スカイタワー、名古屋城、徳川園を提案されました。長男にこの中からどこに行きたいかと尋ねると、長男は迷わず
「名古屋城の畳が見たい!」
と。どこまで畳が好きなんでしょう。face02
 というわけで、「ドニチエコキップ」という地下鉄乗り放題のチケットを利用し、名古屋城まで移動しました。この「ドニチエコキップ」を提示したら、名古屋城の入場料500円が400円になりましたよ。いいシステムですね~!
 
 実は私、工務店の研修旅行で2年前の6月に第1期工事中の名古屋城を見学しているのです。(2014年6月27日のブログをご覧ください。)
 そして現在は・・・
名古屋城木組み


2016建設中名古屋城


ヘルメット親子


 木材のいい香りがしました。まるで森林浴のよう。
 次に本丸御殿の方へ。
ポスター


 6/1から対面所と下御膳所が公開されたのですね!いい時に来ました!!face02
名古屋城本丸御殿


広間横から


 しかし、後から写真を見直したら畳が無い下御膳所の画像は1枚もありませんでした。つい畳や襖絵ばかりに目が行ってしまい・・・。face07大広間の写真は何枚か撮りましたが、どれが対面所だったか・・・。対面所は広間の中では小さめのお部屋だったと記憶しております。
 次に天守閣へ。
天守閣へ


 展示物の中にまたもや期間限定のものを見つけました。5/23~7/3、重要文化財対面所障壁画が特別展示されています!いい時に来ました!!face02
対面所障壁画


 名古屋城は昭和20年戦災により焼失し、翌21年から再建されたものが残っているのですが、この障壁画は名古屋城焼失前のものです。よく残っていましたね!この「風俗図」には吉田神社と田植え風景と上賀茂神社が描かれています。
 上賀茂神社といえば先月京都に行った時に立ち寄ったところではありませんか!そして上賀茂神社で栽培された二葉葵が徳川家康の命令で葵使によって静岡(駿府)に運ばれていたというあの上賀茂神社がここに!!(6/1のブログをご覧ください。(4/5のブログをご覧ください。)
上賀茂神社の絵


 下調べをせずに名古屋城に来ましたが、いい時に来たようでラッキーでした。
(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:00Comments(0)旅行休日友達

2016年06月20日

そうだ、名古屋行こう!

こんにちは。
思うところがあって名古屋に行ってきた静岡の畳屋の姉さんです。

  
 名古屋といえば丁度静岡と京都の中間あたりです。そこで日曜日、長男に名古屋まで来ないかと誘ったところ、快諾してくれました。face01
 先ず長男と二人でお茶をしながら新海畳店のことや新海家のことを語り合いました。長男は京都から客観的にこれらを見て冷静に分析していたこと、京都から帰ったらこうしたい、30歳までにこうしたいと、実に具体的かつ現実的なビジョンを持っていることに驚かされました。face08私の希望も気持ちも全部受け取って解決策を示してくれて・・・。凄く気持ちがスッキリしたし、将来が楽しみになりました。
 来年4月、新海畳店に新しい爽やかな風が吹くこと間違いなしです。

 長男と語り合った後、名古屋在住のママ友とブログ友も加わり松坂屋本館へ。ここで静岡県焼津市の松葉畳店さんが期間限定でお店を開いているのです。
松葉さんのお店


 長男は松葉畳店さんからも何か得るものがあったでしょう。松葉畳店の伊藤さんと畳談義を繰り広げていました。
 そして皆で松坂屋南館へ。豆や豆腐を使ったヘルシーなメニュー満載の「はらのキッチン」に行きました。
豆腐料理


豆腐カレー


 レストランに行く途中、パイプオルガンの演奏を見ました。デパートの中にこんな立派なパイプオルガンがあるなんて!!face08名古屋の松坂屋は凄いな~。
パイプオルガン


(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:02Comments(0)グルメ旅行休日家族友達

2016年06月15日

ランの後の金目鯛の味噌汁、天城そばと温泉

こんにちは。
意外と早く回復した静岡の畳屋の姉さんです。

 今回のキンメマラソンは私にとって人生初の、しかもぶっつけ本番の10キロ(12キロ?)ランだったので、体が痛くなることはわかっていました。しかし体を壊したくはなかったので幾つか対策をとっていました。

1.日本靴育協会代表理事の森千秋さんに靴をみていただき、正しい靴の履き方や歩き方を教わる
2.出走前後にアミノ酸のサプリをとる
3.なるべくゆっくり走る
4.走った後の鍼灸師によるツボ押し(無料)
5.金目鯛の味噌汁(無料)と天城そばで栄養補給
6.温泉に浸かる
7.翌日ママ友のサロンでマッサージ、翌々日教え子さんの治療院でマッサージ

 今までに5キロは何度か走ったことがありますが、その時よりも色々と気を付けた為か、今回の方が回復が早いくらいです。
 上記の3については、時々立ち止まって写真を撮りながら走るくらいの超ゆっくりペースです。
海沿いの花


コースの途中に咲いていた花
てっせん?


二色の天草を干している風景↓
天草干し


 社長は数回フルマラソンに出たことがあるし、日ごろから時間を作って練習している人ですから、今回のハーフマラソンも本気モードでした。
手を振るのぶちゃん


 社長のタイムは2時間4分24秒。2時間を超えてしまったのはかなり不満なようです。アップダウンがきつかったと言っています。
のぶちゃん完走証


 5の金目鯛のお味噌汁の無料サービス、とても美味しかったですよ。タンパク質を補給することは体にもいいことですね。
 6の温泉は、大会本部で販売していた周辺の温泉施設の割引券を購入しました。私たちは踊り子温泉会館の半額券を購入しました。
 踊り子温泉会館に向かう途中、「天城そば」の看板が目にとまりました。
天城そば


美よし入口


天城そば


 天城特産の生わさびとしいたけが特徴ですね。勿論まいう~でした。
 そして踊り子温泉会館へ。建物のすぐ後ろに桜並木がありました。桜が咲くころにまた来たいと思いました。
 入口近くには樹齢1000年の大蘇鉄が!
大蘇鉄


裸子植物中最古のもので、「生きた化石」といわれる天然記念物です。昭和56年6月に、この大蘇鉄を昭和天皇皇后両陛下がご鑑賞なされたそうですよ。
 さて、来年のキンメマラソンはぶっつけ本番にならないように頑張ろうかな。
わさびソフト




株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:37Comments(0)グルメスポーツ休日マラソン

2016年06月14日

ありがとう!応援とスタッフさん

こんにちは。
応援の力に感動した静岡の畳屋の姉さんです。


 6/11.12に行われた伊豆稲取キンメマラソンでは、参加者が1900人、スタッフがのべ(?)300人いたそうです。
 駐車場の案内、受付、荷物の預かり、預かった荷物の運搬、給水所で水や水を含んだスポンジの支度、完走証の発行・・・確かに多くのスタッフさんがいましたね。

 前回のブログで、スタート地点にニューサマーオレンジや飲み物のサービスがあったことを書きましたが、コースの途中ではこんなサービスもありました。
 
黒蜜をかけたところてんとニューサマーオレンジ饅頭、ニューサマーオレンジビネガー↓

ところてんと饅頭


赤飯とかまぼことわさび漬け↓
 
赤飯とわさび漬け


 この他にニューサマーオレンジのゼリーを凍らせてあるものも置いてありました。勿論水やスポーツ飲料もあちこちに。そしてそこにいる方たちが
「頑張ってね!」
と声をかけてくれるのです。これは元気が出ますね。自然と私も
「ありがとう」「ごちそうさま」
と言いたくなりますもの。
 沿道の町民の皆さんの声援も温かかったですよ。
沿道の応援


「ほら、お姉さん、頑張って!」
「頑張って!カッコイイよ!」
「この坂を上ると下り坂だよ!幸せが待っているよ!」
身を乗り出すように拍手してくれる人やうちわであおってくれる人もいました。幼稚園児か保育園児の応援団も2か所にいて、金目鯛の被り物をしたり、手作りの応援グッズを持って黄色い声援を送ってくれました。
 私は声援を送ってくれた人にできる限り
「ありがとうございます!」
と応えました。声が出せないときはできる限り笑顔で会釈しました。

 そういえば出走前、社長に
「笑顔で走れよ。」
と言われたので
「初めて10kmも走るのに笑顔なんて無理!!」
と反論したけれど、気づいたら笑顔で何度も「ありがとう」を言いながら走っていました。face02
約8km走ったときの私↓

万歳する私


キンメのぼり


 やがて遠くにゴールのゲートが見えてきました。私はもう足が痛くて・・・。時間を確認すると制限時間には余裕でゴールできそうだったので、ほとんど呑気に歩いていました。すると
「新海さん!」
と私を呼ぶ声が!!face08熊本の被災地に畳を送るときに、静岡県東部の畳を取りまとめて弊社まで運んでくれた伊豆の「たたみ工房ときわ」の常盤さんではありませんか!!
常盤さんと私


常盤さんはこの後通過した社長の写真も撮って送ってくれました。
手を振る社長


 不思議なもので、さっきまで足が痛くて走れなかったのに、常盤さんの声援を受けたらまた走れるようになりました。もうすぐゴールゲートです。最後は走り抜けようと思いました。

 ところが!

 私の携帯のアプリではもう10kmなのに、コースはゴールゲートの横を通過してもっと向こうまで走って戻って来いと!?face08この時走っている人は10kmの人とハーフの人が入り乱れていました。でも「10kmの人はここで終わり」という案内はありません。おかしいなと思いながら走りましたが、折り返し地点さえ見えてきません。時間をみると制限時間まであと15分!一体どこまでこのまま進んだら折り返して来れるのか急に不安になりました。このペースでは時間切れになってしまうかも。でもここでアプリを信じて走るのをやめたら失格になってしまうかも。近くのスタッフさんにコースのことを聞いてもさっぱりわからないという反応。face07仕方がないのでコース通りに走ることにしました。しかもかなりペースを上げて。
 1km程走るとやっと10kmの折り返し地点がありました。
 結局人生初の10キロランが12キロランに!face08走れた自分が信じられません。きっと応援無しで一人で走っていたらとっくに走るのをやめていたと思います。応援の力って凄いですね。
(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:12Comments(0)スポーツ休日マラソン

2016年06月13日

ぶっつけ本番!人生初の10キロラン(よい子はまねをしないでね)

こんにちは。
全身筋肉痛の静岡の畳屋の姉さんです。
 6/11(土)~12(日)、第1回伊豆稲取キンメマラソンが行われました。
キンメマラソンポスター


 主人はハーフに、私は10kmにエントリーしました。

 私は過去に何度かマラソン大会に出たことはありますが、いつも5kmの部でした。(子供と親子ペアで3.5kmに出たこともありますが。)私は5km走るのが精いっぱいな人です。それなのにこのキンメマラソンは5kmの部がありません。さて、どうしましょう・・・。

 私の構想では、4/10に焼津みなとマラソンで5km走って昨年よりもタイムを縮めることができたので、その後もコツコツと練習を積めばキンメマラソン10kmも走れるはずだと思っていました。しかし、実際は焼津みなとマラソン以来体の痛みが取れず、ほとんど練習もできないまま6/12になってしまいました。face07

 そんな私の目標はとにかく完走すること!幸いキンメマラソンの制限時間は10kmで2時間と緩いものでした。これなら5km走って後は全部歩いてもなんとかなると思いました。
 そして目的は楽しむこと!

 とはいうものの、ついこの前もほんの3km歩いただけで疲れ果ててしまった私。大丈夫かな・・・。とりあえず出走前に会場の無料テーピングコーナーでテーピングしてもらおうと思っていたら、なんとテープが無くなってしまったためにテーピング終了・・・。face07
 不安材料ばかりですが、ここまで来て走るのをやめるという選択肢はありませんでした。
 
 スタート前、美女達を発見!
美女達


 ゼッケンの色からして彼女達はハーフマラソン出場者です。おそらく「仮装の部」の入賞を狙っているのでしょう。それにしても10kmではなくてハーフ、つまり21km走るのですよ!!face08凄いな~。彼女達にプラスのエネルギーをいただき、自分も走れるような気持ちになってきました。

 スタート近くのテントでは、スポーツ飲料、コーヒー、水、お菓子、そして稲取特産ニューサマーオレンジが無料でふるまわれていました。
ニューサマーオレンジ


 このニューサマーオレンジが美味しいんですよ。爽やかな甘さで苦みや酸味が少ないです。
 私は下のお菓子とコーヒー、スポーツ飲料もいただいてしまいました。(食べ過ぎ?)
くるみのお菓子


 コーヒーは地元のお店の方がちゃんと豆を挽いて淹れた美味しいコーヒーでした。そしてコーヒーと共に
「頑張ってくださいね。」
の一言が。これはもう走るしかありません!!icon09
出発前



 スタートは10kmの部からです。スタートの合図はLiLiCoさんです。LiLiCoさんもこの後ハーフマラソンに出場しました。
 スタート10秒前から全員でカウントダウンが始まりました。そしてLiLiCoさんのピストルの合図とともに出発しました。始めから後ろの方にいた私はスタートの合図が鳴ってからスタート地点に行くまでに多少時間がかかりました。更にスタートしてすぐの所にいるLiLiCoさんとハイタッチしたい人が行列を作って順番待ちしていたので、私もつい最後尾に並んでしまいました。つまりほぼビリでのスタートです。いいんです!楽しむことが目的ですから。
 
 キンメマラソンは山の上から海の方に降りていくコースです。スタートして暫くは広い芝生の緩やかな坂道で、その後は地面がゴツゴツした木陰や周囲が竹藪の山道が続きました。
山の中のコース


 下りだけでなく上り坂も時々現れます。
上り坂


 見晴らしがいい所もありました。私のように写真を撮りながらのんびり行くランナーも何人かいました。face01
 
見晴らしがいい所


 こんな調子でゆっくり走っていたら、あっという間に1km過ぎていました。
(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:13Comments(0)スポーツ休日マラソン

2016年06月01日

嵐山の嵯峨祭りから上賀茂神社へ

こんにちは。
もっとゆっくり京都に行きたい静岡の畳屋の姉さんです。

 前回のブログで剣鉾の持ち手が交代することを書きましたが、お神輿も担ぎ手が交代します。勇壮な掛け声をかけ、お神輿を上下に揺すりながら交代するのです。
 丁度長男が担いでいるところが撮れました。今から長男の前に野上君が入ります。↓
神輿を担ぐ孝高


神輿孝高から


孝高から野上君へ


 自分のすぐ前の人(野上君)がしっかり担いだことを確認すると、その人の肩をポンポンと叩いて「よい、よい!よい!!よいemoji01」と掛け声をかけながら今まで担いでいた人(長男)が抜けます。
野上君アップ


 この交代が次々にぐるぐると行われていきます。見事な連携です。

お神輿用給水所。↓まるでマラソン大会ですね。
給水所


お神輿の前にはこのような方たちが静かに進んでいました。↓
人力車に乗る公家さん?


 さて、お神輿は17時まで続きますが、私は15時過ぎにお神輿を離れ、上賀茂神社に向かいました。
 上賀茂神社は昨年秋、42回目の式年遷宮が行われたのですね。凄い歴史です。
上賀茂神社の鳥居


山門と赤い橋


 この日はいい日だったのか、神社で結婚式を挙げた方が何組かあったようです。
立砂


 ここで育てられた双葉葵が葵司(あおいつかさ)によって駿府の徳川家康に届けられたということを、今年4月の静岡祭りで知りました。詳しくは今年4/5のブログを太字をクリックしてご覧ください。
双葉葵の暖簾


 嵐山の賑わいに比べると静かで落ち着いた雰囲気の上賀茂神社周辺。どちらも素敵です!

 次回京都に行くのは11月の畳技術競技会の時でしょうか。今度は車で泊りで行って、長男の夏物を持ち帰ろうかと思います。

 
株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:18Comments(0)旅行休日京都

2016年05月31日

大覚寺で観たもの

こんにちは。
京都の思い出に浸る静岡の畳屋の姉さんです。

嵯峨祭りの続きです。
 暑い中まだお神輿を担いでいる長男には申し訳ないですが、私は一人大覚寺の中で襖絵や紋縁の畳、新緑の綺麗なお庭などを鑑賞していました。
牡丹の襖絵


兎の板絵


新緑と赤い建物


新緑と段差ある廊下


すると、お神輿の前を歩いていた剣鉾の行列が広い中庭に入ってきました。
剣鉾入場


 剣鉾は全部で5本あります。調べたところ、麒麟鉾、龍鉾、澤潟鉾、菊鉾、牡丹鉾だそうです。剣鉾を持つ人は、その軸を左右にひねりながら軽くジャンプするように歩きます。剣鉾上部に付いている鐘を鳴らしながら移動するのです。そして時々持ち手が交代するのですが、その時がふらついて大変そうでした。かなり重いのでしょう。
 5本の剣鉾が大覚寺の中庭にあらかじめ設置されていた杭に固定されました。
5つの剣鉾


 今度はお坊さん達が大勢出てきました。
お坊さんの行列


お坊さん山門へ


 どうやらお神輿に向かって祈祷するようです。私は丁度いい時に大覚寺に入ったようです。珍しい場面を観ることができました。
 さて、お神輿が到着したということは、担ぎ手もしばらく昼休みになります。そこで大覚寺を出て長男達をを探しに行きました。
昼休み中の三人


 12~13時が昼休みで、13~17時が再びお神輿です。午後の方が長いですね。頑張って!
(続く)


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:46Comments(0)旅行休日京都

2016年05月30日

長男参加が最後になる嵯峨祭り

こんにちは。

長男の晴れ姿を観に行った静岡の畳屋の姉さんです。

 約一週間前の話になります。5/22(日)長男がお神輿を担ぐのが今回で最後ということで、社長と二人で早朝のひかりに乗り、京都に嵯峨祭りを観に行きました。社長は午後から静岡県の畳組合の会合に出席しなければならないので、嵐山にいられるのは11時までという超トンボ返りでしたが。
 お神輿は長男が働いている嵯峨藤本畳店さんのすぐ近くにある神社(愛宕野々宮両お旅所)を10時に出発します。
愛宕野々宮両御旅所


 30分くらい前に着いたので、記念撮影をしたり、にがりを使わない豆腐で有名な森嘉の店先で揚げたての厚揚げを食べたりしました。
親子三人で記念撮影


森嘉の厚揚げ


昨年までは途中で草鞋が切れたり、足が痛くなってしまったそうなので、今年は切れないようにしっかり草鞋を濡らし、サイズ調整し、予備の草鞋も腰に付けるなど準備万端です。
草鞋


神社の拝殿で神事が始まりました。↓

拝殿で神事


 剣鉾に続き、愛宕神社と野々宮神社のお神輿が拝殿の周囲を回ってから清凉寺に向かって出発しました。
神輿を担ぐ長男


 向かって左から二番目になんとか長男が写っています。お神輿の動きが激しくて、しかもあまり近づけないので写真撮影が難しいです。しかしずっと激しく動かしているわけではなく、静かに歩く時もあります。
藤本畳店三人衆


 嵯峨藤本畳店三人衆です。三人とも昨年の京都畳技術競技会の優勝者です。
2015競技会優勝者


 お神輿は氏子の町内を巡行して大覚寺に向かいました。ここで社長は時間切れ。長男に別れを告げて静岡へ。私はあまりにも暑いので、お神輿と別れて大覚寺に拝観に行きました。
大覚寺の玄関↓
大覚寺玄関


玄関内には古いお神輿が展示されていました。
玄関に展示されたお神輿


狩野派の襖絵↓
大覚寺玄関の襖絵


 外の気温は32度。大覚寺内がとても涼しく感じました。
(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:57Comments(0)旅行休日京都家族

2016年04月11日

記録更新!焼津みなとマラソン

こんにちは

まだいける!と思った静岡の畳屋の姉さんです。

 毎年ぶっつけ本番で焼津みなとマラソン5kmの部に出ている私。face07いつもなんとか走れてしまうけれど、その度にどこかを痛めているようではダメだと思い、今年はお正月頃からぼちぼちウォーキングを始めました。でもその度に自分が重すぎて足腰が痛くなっていました。face07

 そこで3月にファスティングをして体重を少し落とし、食事に気をつけ、それからランニングの練習をして焼津みなとマラソンに備えようと思っていました。しかしとうとう一度も5km走ることなく本番を迎えてしまいました。face07
 またもやぶっつけ本番の焼津みなとマラソン・・・しかし、5日前に4km走った時に、これはいけると確信しました。ほとんど完走できる気がしなかった去年とは違います。

 それでも不安が無かったわけではありません。焼津駅から会場に続く道を、マッサージやテーピングをしてくれるところを探しながら進みました。そして無料でマッサージしてくれる接骨院を見つけました。
「どこか気になる所がありますか?」
「足首と、スネと、ふくらはぎと、ももの前面と・・・要するに足全体が痛いです。」
「ここに座ってこうして足を上げて~」
指示通りにやってみた結果、接骨院のイケメンお兄さんは私の痛い所をピンポイントで見つけ、そこをマッサージしてくれました。硬くなっていた筋がほぐれ、痛みが軽くなりました。さすがプロですね。
 テーピングもしてほしいとお願いすると、それなら本部テント横でやっているからと言われ、そこに行ってみました。
「しゃがんで~背伸びして~。あなたの悪いところは腰ですね。」
あ~、確かに足も痛かったけど腰も痛いですね。腰と背中にテーピングしてもらい、胸を張って走りなさいとアドバイスを受けました。
 
 そしてスーパー富士屋の人達からバナナをいただき、ポッカレモンのレモン水をいただき・・・本当に多くの方々にお世話になりました。
スタート前の余裕の笑顔。↓社長はハーフマラソンに出場です。
スタート前の笑顔


 私と違ってコツコツトレーニングをしている人なので問題ないでしょう。

 ハーフのスタートの15分後、5kmの部がスタートしました。周囲のペースに乱されぬよう、少し抑え気味に走りました。
 数百メートル走ったところにズムサタでお馴染みの宮本和知さんが立っていて、ハイタッチしてくれました!face02
 それにしても最後の1kmはとても長く感じました。社長にもらったアミノ酸入りゼリーを飲んで最後の力を振り絞ってゴール!
記録は予想以上の出来でした。去年よりも2分以上縮めましたよ。face01
12~3年前に初めてマラソン大会に出て以来、タイムが落ちる一方でしたが、努力すればまだいけるということがわかりました。
来年は更に記録更新を狙います!
31回焼津完走証(亘)


31回焼津完走証(祥)


  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:03Comments(0)静岡の話題スポーツ休日マラソン

2016年04月06日

大迫力の手筒花火

こんにちは。
手筒花火の迫力に感動した静岡の畳屋の姉さんです。

 あれは去年か一昨年か・・・あるセミナーで「一色煙火保存会」の方とお友達になりました。そして新海畳店に沢山ある、手筒花火の材料になる古ゴザを寄付させていただきました。

これが手筒花火です。↓
新海畳店にある手筒花火


上からの手筒花火


このように↓竹の周囲に紙やゴザを巻いて作られています。
手筒花火制作過程


 弊社の古ゴザがこのような形でお役に立てて嬉しいです。そして是非一度生で手筒花火を観てみたいとず~っと思っていたのですが、なかなか行ける時が無くて・・・。
すると、静岡まつりの公式案内書に、4月2日の夜20:30~駿府城公園で手筒花火が行われると書いてあるではありませんか!face08これはもう観に行くしかないでしょうemoji02
 30分前の20時に駿府城公園に着いたのですが、すでに人垣ができていました。そこで待つこと30分、ゆるキャラと誰かの挨拶の後、ついに花火が始まりました。
小さな手筒花火
おや?これは私がイメージしていた手筒花火よりも小さいですね。法被を着た男性が数人、片手で花火を持っています。
やがて花火は大きなものになりました。これですね、新海畳店にある手筒花火は。
大きな手筒花火


「シャ~」という音と共に火の粉が花火を持つ人に降りかかっています。法被を着ている人もいますが、ランニングのような服で肩や腕が出ている人もいます。熱くないのでしょうか?
 暫く火の粉が噴出した後、最後に「ボン!」という大きな音と共に下からも火を噴いて終わります。↓
最期の爆発


この音で観客も思わず歓声を上げてしまうのでした。そして拍手!


今後の手筒花火の予定をご紹介します。
7月16日(土) 清水巴川灯篭まつり(巴川手筒花火の会)
8月13日(土) やっちゃう祭り(奥大井煙火保存会)
8月14日(日) 郷島花火大会(郷島煙火保存会)
8月15日(月) 長尾川花火大会(長尾川煙火保存会)
10月15日(土) 一色天満宮例大祭(一色煙火保存会)

大迫力の手筒花火、是非生でご覧ください。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:15Comments(2)静岡の話題休日

2016年04月05日

京都と繋がっていた静岡まつり

こんにちは。
京都と静岡まつりの繋がりに驚いた静岡の畳屋の姉さんです。

 4月2日、静岡まつりのことをfacebookに投稿したところ、長男がお世話になっている京都の方から
「上賀茂神社から献上した葵は届きましたかね?」
というコメントをいただきました。

 その日は登城行列の後に駿府城公園で「拝謁の儀」というのが執り行われ、確かにそこで上賀茂神社からの葵が大御所(徳川家康)に献上されていました。
献上された葵


 拝謁の儀では、様々な大名がわさび、お茶、みかんなどを大御所に献上するので、鉢植えの葵が献上されることは正直言ってそんなに気にもとめていなかったのです。なぜ多くの献上品の一つを京都の方がご存知だったのでしょう?
 なんと京都の上賀茂神社では、静岡まつりの一週間前に「葵使(あおいつかい)出発式」が行われていたのです。
葵使出発式


 葵使とは、徳川家康公の命により、毎年春になると京都の上賀茂神社の境内に自生している「二葉葵」を静岡の駿府城け献上する役目を持つ者のことです。二葉葵は徳川家の家紋「三つ葉葵」のモチーフとされ、1610年から大政奉還される1867年まで、葵使によって二葉葵が届けられていました。
 2008年、約140年振りに葵使が復活し、毎年静岡まつりの時に京都から届けられているそうです。

恥ずかしながら私、毎年静岡まつりには出かけているのに、葵使のことを全く知りませんでした。face07
 社長にこのことを話すと
「ああ、葵使ね。登城行列の前に新通小学校で一緒だったよ。行列にも参加しているはずだけど。」
face08全然気づきませんでした。face07
来年の静岡まつりでは葵使のことをしっかり見ようと思いました。
 それと、毎年静岡まつりでちょっと気になっている「朝鮮通信使」。きっと歴史的な背景があるのでしょう。調べてみようと思います。
お堀の桜


 この日は夜駿府城公園で行われる手筒花火も観たかったので、一旦自宅に戻ることにしました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:35Comments(0)静岡の話題休日畳組合京都

2016年04月04日

静岡まつりと畳組合

こんにちは。
2万5千歩くらい歩いて筋肉痛になった静岡の畳屋の姉さんです。


 静岡まつりの見どころの一つに大御所花見行列があります。4月2日の大御所は山下真司さん、3日の大御所は杉本彩さんが扮しました。女性が大御所を務めるのは初めてのようです。

 静岡市の畳組合が登城行列と大御所花見行列に参加するのは4月2日、雨ならば3日に延期になる予定でした。天気予報によるとどちらも微妙なお天気でしたが、どうにか中止は免れました。

 2日の午前10時頃、一行は新通り小学校を出発し、駿府城を目指しました。
歩く組合員


畳組合の武士達


武将にならない組合員も、お揃いの緑のジャンパーを着て畳のチラシや畳表のコースターを配布し、広報宣伝活動に務めました。
チラシを配布する組合員



 12時頃、県庁横の休憩所に到着しました。午前中だけで2時間のウォーキングですね。
「隙あり!!」

隙あり!


切りつける




 この後「拝謁の儀」、「大御所花見行列」と続きます。



  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:47Comments(0)静岡の話題休日畳組合

2016年04月01日

静岡まつりが始まります!

こんにちは。
静岡まつりが楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。

 「静岡まつり」というと毎年4月第一土日のイメージがありましたが、もう今日の午後から青葉シンボルロードや駿府城公園に屋台などが出ています。今夜は公園の方で前夜祭が行われます。
 先ほどまで降っていた弱い雨が上がりましたので、今夜はランニングで駿府城公園に行こうかな、と思っています。emoji09

 ここ数年、静岡市の畳組合は組合員数名が登城行列と大御所花見行列に出ていました。
 去年は社長が上杉謙信に扮しました。
H27年静岡まつりの畳組合員


 今年は社長は足軽になる予定です。
 午前中の登城行列では、見物客に畳コースターを分けながら歩きます。早いもの勝ちですよ!!face01
 
 今年の大御所は2日は山下真司さん、3日は杉本彩さんです。え?女性が大御所??

 追申 先日の京都での収穫です。↓
京都の御朱印


 静岡まつりで出かけたら、浅間神社まで足を伸ばして御朱印をもらってこようかな・・・。


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:05Comments(0)静岡の話題休日畳組合

2016年03月31日

国宝・重文だけで7万点!世界遺産醍醐寺

こんにちは。
醍醐寺を全部観れなかった静岡の畳屋の姉さんです。
face07

 山科駅前のホテルブライトンシティ京都で11時半からランチバイキングをいただき、お友達のうららさんとも少しお話をしてから醍醐寺に向かいました。
 車で10分くらい走ったでしょうか。駐車場に車を停めて醍醐寺の三宝院入口に着いたのが13:45でした。すぐに受付のお姉さんに上醍醐も観たいと言ったのですが、今からではもう上醍醐しか観れなくなってしまうからやめた方がいいと言われてしまいました。face07
こちらが醍醐寺の全体図です。↓
醍醐寺全体


大きな枝垂桜は三宝院、霊宝館、伽藍の辺りにあります。せっかく桜が見ごろなので、そちらを見ないで上醍醐だけを観るのはもったいないですね。17時まで3時間あれば全部観れるだろうと思っていましたが甘かったです。face07
枝垂桜アップ


見事な枝垂れ桜


国宝金堂の前で↓
国宝金堂の前で


国宝五十塔↓
国宝五重塔


仁王像あ


仁王像ん


石の不動明王


上醍醐はまたの機会にします。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:49Comments(0)旅行休日京都家族

2016年03月30日

友との再会と醍醐寺

こんにちは。
友との再会に心が温まった静岡の畳屋の姉さんです。

 毘沙門堂から車で7~8分、山科駅の目の前にホテルブライトンシティ京都というとても素敵なホテルがあります。お友達のうららさんの職場です。
 
 うららさんとは約9年前、ブログを通じてお友達になりました。うららさんの書くブログは温かくてユーモアもあり、実際にお会いしたらその通りの方でした。前回お会いしたのは一昨年の11月、長男の畳技術競技会参観の為に京都に行った時でした。
 
 この日は家族4人でホテルのランチバイキングへ。メインディッシュを1品選び、後は好きなメニューが食べ放題です。
バイキング1皿め


レディースプレート


 うららさんのお勧めはビーフカレーとソフトクリーム。家族全員美味しくいただきました。face01
 
うららさんと



 これから醍醐寺に行くとうららさんに話すと、駐車場の事や社長が行きたがっている上醍醐の事などとても詳しく教えてくださいました。
うららさん、色々とありがとうございましたemoji02

 醍醐寺の桜は丁度見頃でした!京都の他の桜よりも早く咲くそうです。
醍醐寺の桜


(続く)


 株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
 

   


Posted by 畳屋の姉さん at 15:42Comments(0)旅行休日京都家族友達

2016年03月29日

動く襖絵?!毘沙門堂

こんにちは。
大きな犬と戯れた静岡の畳屋の姉さんです。
犬と戯れる私


 毘沙門堂の桜はまだ咲いていないものが多かったのですが、美しいお庭には癒されました。
 下の写真は「晩翠園」といって、谷川の水を引いて滝を造った江戸時代初期の回遊式庭園です。
晩翠園


 
椿は丁度見頃でした。↓
ピンクの椿


薄いピンクの椿


 子供達に椿とさざんかの違い等レクチャーしながら鑑賞。face01
 鮮やかな色に塗り直された建物は美しいですね。檜皮葺(?)の屋根の曲線、不思議な動物の彫刻・・・。
毘沙門堂の屋根


欄間の彫刻


 
この白い顔の動物は何でしょう?↓龍でしょうか?象でしょうか?

獏


 受付のお姉さんに伺ったところ、なんと獏だそうです。夢を食べると言われている動物ですね。

 建物の中には逆遠近法で描かれた「動く襖絵」が何枚かありました。机が描かれているものが一番わかりやすいのですが、絵から目を離さないようにしたまま左右に移動してみると、描かれた机の長さや向きが全然違って見えるのです。
 確かピカソが若い頃描いた絵のベッドにもこの手法を用いたものがあったような・・・。ピカソよりもずっと前に日本人が逆遠近法を使っていたなんて凄いですね。
(続く)
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:55Comments(0)グルメ旅行休日京都家族友達

2016年03月28日

ちょっと京都までドライブ!

こんにちは。
家族で京都にドライブに行ってきた静岡の畳屋の姉さんです。


 きっかけは勤労者福祉サービスセンターの会報誌に「京都日帰りバスツアー4100円」というのが載ったからです。これはお得だと思いすぐに申し込もうとしたら、社長が
「自分が車を運転するから皆で行こう!」
と言い出したのです。しかし次男は春休みの宿題が沢山あるのでパスしたいと。せっかく部活が休みになったのに・・・。face07でも神奈川にいる娘は行きたいということで前日の土曜日から帰省。結局社長、私、娘の3人で、日曜日の朝6時過ぎに静岡を出て京都に向かいました。icon66
 朝食もとらずにバタバタと出発したので、パンが充実しているという東名高速道路の三方原PAで1回目の休憩。私はいかにもご当地メニューっぽい「わさびドック」「プチ浜松餃子ドック」を購入しました。
わさびドック


餃子ドック


 「わさびドック」は静岡では有名な田丸屋さんのわさびディップがソーセージと共にパンに挟まれていました。わさびの茎を細かく切ったものも入っていてとても美味しかったです。
「餃子ドック」は揚げ餃子の皮がパリパリしていてこれもまた美味でした!face02
 そんなこんなで10時にJR山科駅に到着。そこで長男を拾い、4人で毘沙門堂に向かいました。
 しかし毘沙門堂の主な枝垂桜はまだこんな状態・・・↓face07
咲いていない枝垂れ桜


でも全く咲いていないわけではなく、ところどころ咲いている木もありました。
小さい桜と建物


桜アップ


桜の前で4人で


(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:32Comments(0)旅行休日京都家族友達

2016年03月15日

久々に静岡大学へ

こんにちは。
懐かしさでいっぱいの静岡の畳屋の姉さんです。

 今月末をもって、静岡大学教育学部美術科資料室に34年間勤務された土田美智子さんが退職することになりました。

 土田さんは事務仕事だけでなく、難しい大学教授やワガママな大学生の話をきいてくださったり、愛知県の陶芸の専門学校で得た知識と技術を惜しみなく学生に教えてくれました。窯をたく時には(電気窯ですが)ほぼ徹夜で面倒をみてくださったこともあります。
 私はデザイン研究室で陶芸を専攻していたので、特にお世話になった学生の一人です。粘土の「菊練り」やろくろは土田さんに教わりましたし、今でも土田さんの工房に時々顔を出して作品を作らせてもらっています。

 13日(日)、土田さんの謝恩会が大学内の第2食堂で行われました。現役大学院生が企画してくれたのですが、卒業生も参加していいということを聞きつけ、早速同期生に呼びかけて参加しました。

 4年間、この坂を登って教室に行っていたのですよ。今では息切れが・・・。

一食前の坂


 坂の左右にサークルや部活の大きなパネルがある景色は変わらないですね。でも新しくできたお店もありました。
大学内の新しいお店


 第一食堂前と中庭横を登ったところに桜の木が何本かあります。これから花が咲く木と、もう葉が出ているものがありました。
桜の木と校舎


桜アップ


 あれ、校舎の名前が変わっています。↓
遺伝子研究棟


 
第二食堂はさらにこの階段を上って右の方ですね。
静大校舎


 
食堂で土田さんと同期生と記念撮影。土田さんの似顔絵は現役大学院生作です。さすが!
食堂で記念撮影


(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:40Comments(0)静岡の話題休日友達

2016年03月14日

末尾16で無料があと2日!

こんにちは。
久々に箱根に行った静岡の畳屋の姉さんです。

 2月末、facebookのお友達の投稿で超お得な情報を得ました。今年の年賀状の下二桁が16で箱根ユネッサンの入浴料が無料に、下四桁が2016で宿泊費が無料になるというのです!face08
ただし有効期限は3月16日まで。これは日程的に厳しいな・・・。
一応番号を調べてみると、当たり券が4枚みつかりました!
当りの年賀状


 通常箱根ユネッサンの入浴料はいくらなのかなと思いネットで調べてみました。
 水着エリアと裸のエリア(森の湯)に分かれていて、水着エリアだけなら2900円、森の湯だけなら1900円、両方入れるパスポート券は4100円でした。face08
 まさか、4100円が無料に?どちらかだけではないのかな?
 ネットで見てもその辺の情報が見当たらないので直接ユネッサンに電話してきいてみました。やはり4100円が無料になるということでした。
これは多少無理をしてでも行こうということになり、12日(土)朝、沼津の現場に寄って畳のお仕事をし、そのまま箱根に向かいました。
 「無理をして」といいますのは、この日私は13時から次男の高校の部活の参観に行きたくて、社長は14時から体操教室のボウリング大会に参加したかったからです。ユネッサンの駐車場は2時間以内なら無料なので、そのくらい居られればいいかと思い、行くことにしました。
 箱根に向かっていく途中、路肩にちらほら雪が残っているのが見えました。やがてその雪はもっと多くなり、まるで今からスキーに行くときのような雪景色に!
路肩に積もった雪

静岡市から1時間半くらいしか走っていないのにこんな雪景色になるなんてビックリです!face08
芦ノ湖が見えました↓
芦ノ湖


箱根神社の鳥居↓
箱根神社の鳥居


ユネッサンに到着するとまず水着のエリアへ。
水着エリアのポスター


 お茶風呂、コーヒー風呂、ワイン風呂などの他に、期間限定のラーメン風呂もありました。
ラーメン風呂ポスター



 3月16日までに箱根に行けそうな方、年賀状のチェックをお忘れなく!


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:46Comments(0)休日

2016年03月07日

記録更新!静岡マラソン2016

こんにちは。

やはり走った人よりも疲れてしまった静岡の畳屋の姉さんです。

昨日、静岡マラソンが行われました。

 「駿府マラソン」という名前だった頃は私も5kmのコースに何度か出場しましたが、「静岡マラソン」になってからは5kmのコースが無くなったので、フルマラソンを走る社長のサポートをしています。昨日も私には、スタート直前まで長袖長ズボンを着ていた社長の服を受け取り、ゴールに先回りして着替えを渡すという任務がありました。
スタート前の社長



 「静岡マラソン」というと今まではずっと雨でした。一昨年は寒い雨の中40分くらい傘をさしてゴール付近に立っていたので、走った社長よりも私の方が体調を崩して寝込んでしまいました。face07
 
今年はスタートの頃は晴天でしたが、社長がゴールしそうな頃はどうやら雨。また体調を崩さないように、一旦帰宅してからは社長がゴールしそうなギリギリの時間を狙って清水駅に向かうことにしました。

 さて、社長のスタートを見送って帰宅した私は、洗濯物を干す等家事を済ませ、子ども会の畑にジャガイモを植えに行きました。先週社長と一緒に畝を作って肥料を撒いておいたので、そこに種イモを並べて土をかけるだけだと甘く考えていました。
 ところがこれを一人でやってみるとなかなかの重労働でした。しかも一通り作業を終えて帰ろうとしたら、カラスが3わ、早速畑の土を掘って種イモをくわえて食べているではありませんか!face08
 とりあえずカラスを追い払ったものの、ずっと見張っているわけにもいかないので、更に土を盛ることにしました。予定以上に時間がかかり、結構汗だくになりました。
芋を植えた


 どうにか植え付けを終え、帰宅しシャワーを浴び身支度を整えて静岡駅に向かったのですが、ホームに着いたら目の前で電車が発車してしまいました。face07
 
次の電車が来るまであと10分、電車に乗って10分・・・ヤバイ、間に合わないかも・・・・。

 というわけで、今回は社長が走行中の写真は無く、ゴール後着替え終わった写真のみです。
静岡マラソンゴール後


静岡マラソン記録証


 去年の10月の大井川マラソンよりも13分タイムを縮め、しかも余力があったそうです。次回は更に記録更新かな?
 畑仕事で疲れた私は、やはり社長に足腰をマッサージしてもらうハメになりました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:12Comments(0)スポーツ休日マラソン