2016年02月18日
熱田神宮と友との語らい
こんにちは。
御朱印帳を見て思い出にふける静岡の畳屋の姉さんです。
名古屋のどこに行こうかと考えた時、御朱印がいただけるる所にと考えました。そして大須観音と熱田神宮で御朱印をいただきました。
(名古屋の友達にいただいたお土産と友チョコと御朱印帳。向って右の迫力ある文字が大須観音のもの。↓)
「熱田神宮」の敷地内には「○○神社」が幾つかあり、学問の神様、商売の神様、旅行の神様など様々な神様がいらっしゃいます。このように多くの神様に守られているというのは日本独特の文化でしょうか。
熱田神宮の建物や木は伊勢神宮を思わせるような荘厳さがありました。
夕食はママ友に更にお友達が加わり三人で女子トーク炸裂!

バレンタインデーなのでデザートにもハートが!

お昼から名古屋駅⇒大須観音と大須商店街⇒熱田神宮⇒名古屋駅と半日、よく食べ、よく歩き、よく喋りました。歩けない距離は「ドニチエコきっぷ」で。バスと地下鉄全線一日乗り放題で600円です。
地下鉄に乗りなれない静岡人の私。名古屋のママ友にはすっかりお世話になりました。静岡の案内なら任せてね!
2016年02月17日
大須商店街って面白い!!
こんにちは。
色々なパワーをいただいてきた静岡の畳屋の姉さんです。
ママ友と大洲観音にお参りした後、大洲商店街の散策に行きました。この商店街は「日本一元気な商店街」とも言われています。一体どんな商店街なのでしょう?お客さんの年齢層は老若男女幅広い感じです。
あら、珍しい!射撃場がありました。近くに演芸場もあるのですね?
変わった店構えのお店を発見。実際の出入り口はこの写真に写っていない所に一か所しかなく、茶室の躙り口のように腰をかがめて入らなければなりません。しかも電車やエレベーターのようにお店から出る人を待ってから。
この入りにくい店構えが逆に気になって、つい入ってしまいました。スイーツとアクセサリーのお店で、若いお客さんが大勢いました。
暫く進むと何やら人だかりができてきました。大道芸でもやっているのかと思いきや、そこは単にペット同伴OKのお店でした。ほとんどのお客さんはワンちゃん同伴だったのですが・・・
珍しいペットを連れている方がいて、通行人がそのペットを撮影していたのです!これはイグアナ?トカゲの一種??
商店街にはお団子などの甘味の他に、紙カップ入りのから揚げを販売しているお店も多くありました。どれも気になったのですが、やはり名古屋に来たからにはこれでしょう!
ママ友は「どて串」を、私は手前の串カツを購入しました。
店員さんが串カツをドボンと味噌たれに漬け、カップに入れてくれました。お肉が柔らかくてまいう~です。
ママ友がどて串も一口くれました。モツがとろけるように柔らかかったです。
ちょっと不思議なパワーのある商店街でした。
(続く)
2016年02月16日
「ぷらっとこだま」でぷらっと名古屋へ
こんにちは。
「ぷらっとこだま」で名古屋に羽を伸ばしに行った静岡の畳屋の姉さんです。
以前からISOの維持審査が終わったらちょっと羽を伸ばして来ようと考えていました。2月14日(日)、次男の晩御飯などを主人に頼み、一人で名古屋にでかけました。
このJR東海ツアーズの「ぷらっとこだま」はお得ですよ。定価では静岡から名古屋まで新幹線で片道5,830円のところが4,600円に、しかも指定席付で、更にKIOSKで使える3カ月間有効のドリンク券付です。ただし、指定した列車にしか乗れませんが。
静岡を出た時は土砂降りでしたが、名古屋駅に着くといいお天気!


彼女は2年間しか静岡にいませんでしたが、名古屋に引っ越した後も家族ぐるみで伊豆の民宿に泊まったり、久能の苺狩りに行ったり、「愛・地球博」に行ったりと、何年かに一度は会っていました。でも家族抜きで会うのは初めてかもしれません。
彼女の道案内でカフェレストランへ。そこに私と主人と同じ高校の一期後輩の方も来てくれました。facebookでお友達になり、今回お会いするのが2回目です。私のママ友とは初対面。ちょっと変わった三人組ですが、すぐに打ち解けてとても楽しいランチになりました。
↑これにドリンクバーが付いて1,000円です。またまたお得感

時間を気にせずにゆっくりお喋りとお食事を堪能し、高校の後輩と別れてママ友と大洲観音へ。
この階段を上ると、大きなお線香を立てて煙がモクモク出ている所があります。下のお子さんが受験生のママ友は
「私が代わりに!」
と一生懸命煙を自分の頭にふりかけていました。

(続く)
2016年02月10日
三嶋大社の梅と御朱印
こんにちは。
御朱印を集め始めた静岡の畳屋の姉さんです。
先週の土曜日、新海畳店は休業日でしたが、私と社長はちょっと遠くまで畳の敷き込みに出かけました。
帰り道、三嶋大社に立ち寄りました。お正月に伊豆方面に家族旅行に出かけた時にも三嶋大社に立ち寄ったのですが、その時御朱印帳を持っていなくてちょっと悔しい思いをしたからです。
この御朱印帳は昨年11月、京都畳技術競技会を観に行ったときに建仁寺に寄って購入しました。
建仁寺にある風神雷神図が表紙になっているカッコイイ御朱印帳です。

そもそも御朱印って何だろうとずっと思っていたのですが、昨年放送されたテレビ番組で芸能人が御朱印をもらっているのを観て、気軽にやればいいのだと気が付きました。50歳からスタートして幾つのお寺を回れるでしょう?ささやかな楽しみができました。
三嶋大社の中の厳島神社↓
家門繁栄・商売繁盛・安産・裁縫等の守護神だそうです。
2016年02月08日
一つ一つクリアして・・・
こんにちは。
大きなイベントを一つ一つクリアしてホッとしている静岡の畳屋の姉さんです。
先ず一つめの「ホッ」は2月2日、年に一度のISO9001の維持審査がありました。管理責任者の私としては、書類を確認したり、2015年改訂版の勉強をしたりと、かなり重責を感じていました。
審査の結果は不適合無し、観察事項3件でした。
次の「ホッ」は2月6日。じゃんけんで負けて次男の高校の吹奏楽部1年生母の懇親会の幹事になっていました。
約2カ月前、なかなか予約が取れないという評判のお店を貸切で予約していたのに、ここにきて急にインフルエンザが流行し、ドタキャンが続出!前日のキャンセルについてはお料理代の半分を払ってほしいと言われ、皆で手分けしてなんとかドタキャンした人数を集めて懇親会を終えました。
次の「ホッ」は2月7日。音大1年生の娘が静岡でピアノの演奏会を開催することになり、会場準備やプログラム作りなどをしてきました。
娘は私の小中学校の同期生のお嬢さんで、現在ロシア国立モスクワ音楽院でピアノの勉強をしているSさんと一緒に演奏させていただくことになったので、娘たちが楽しんで演奏できるように気を配り、ワクワクしながら準備をしてきました。
昨夜演奏会が終わり、今は感動に浸っているところです。
2016年01月06日
本日仕事始めです
2016年 あけましておめでとうございます。
今年こそ体重を落とそうと思っている静岡の畳屋の姉さんです。
年々じわじわと体重増加が続き、昨年はコレステロール値が「要観察」から「要治療」になってしまった私。



というわけで、今年の目標はとにかく減量です。
1月1~5日はダイエットと健康の為、毎朝近くの標高60mの八幡山に登っていました。
1月1日。社長と長男と暗いうちから家を出て八幡山へ。山頂からの初日の出と富士山↓
1月2日。私の八幡山登山に付き合ってくれた社長と高校の後輩。↓
1月5日。鉄棒で全く反動をつけずに「懸垂逆上がり」をする社長。↓
私は社長に持ち上げてもらってなんとか鉄棒にぶら下がり30秒キープ!あ~、自分が重い・・・。

毎日足腰が筋肉痛になるくらい歩いているのに、なぜかまた体重は増えました。食べ過ぎかな???
去年の暮れに、お世話になったヨガ仲間にミニ畳をプレゼントしたところ、お正月用にアレンジして写真を送ってくれました。素敵~!

今年もよろしくお願いします。
2015年12月07日
仕事帰りに「ゆらく」と「池めん」
こんにちは。
温泉とグルメが大好きな静岡の畳屋の姉さんです。
先週の土曜日は第1土曜日の為、新海畳店はお休みでしたが、社長と私は藤枝のお客様のところに打ち合わせに出かけました。
その帰り、ちょっと「ゆらく」に寄り道を。

温泉は少しぬるぬるすべすべする柔らかいお湯でした。炭酸泉はぬるかったので約10分ゆっくり浸かりました。体の芯から温まった感じです。

中庭の紅葉↓
畳の広間↓温泉施設には不可欠だと思います。テレビには静岡シティーマラソンの様子が映っていました。
ゆらくの入口に「せとやコロッケ」のポスターが貼ってありました。
「せとやコロッケ」・・・何度か耳にしたことがありますが、食べたことはありませんでした。しいたけが沢山入っているそうです。そしてゆらくで販売されているせとやコロッケは味噌とチーズ入りと書いてありました。早速購入し、揚げたてを食べててみました。
う~ん・・・揚げたてのコロッケですから勿論美味しいですよ。でももっと椎茸とチーズとお味噌が入っていてほしかったな。普通のコロッケと同じような味でした。(あくまでも私個人の見解です。)
「ゆらく」を出て静岡市に戻る途中、綺麗な銀杏の樹に思わず

そして「池めん」というラーメン屋さんに寄って昼食をとりました。
このお店のラーメンは「まぜそば」といい、スープがありませんでした。
この状態で出されたラーメンを、このように↓混ぜて食べます。
ちょっと私には辛かったな。麺を食べた後に肉味噌が残るので、そこにご飯を入れて食べると美味しいそうです。私はお腹いっぱいでご飯を入れられませんでした。だって、コロッケ1つ食べてきたのですから。
コロッケとラーメンか・・・。本当にダイエットする気があるの?という声が聞こえてくるようです。m(_ _)m
2015年12月04日
産業フェアでばったり!!
こんにちは。
嬉しい出会いがあった静岡の畳屋の姉さんです。
先週の土日、ツインメッセで産業フェアしずおか2015が開催されました。
畳組合でも出展し、畳の良さをアピールしました。
この他に、ゴザの手縫いの実演や、無料で畳表のコースター作りもしました。
大工組合の餅まきはいつも大勢の人が集まります。
大勢の人といえば、この人達の周りも凄い人だかりができていました。
会場をウロウロして再び畳組合のブースに戻った時です。
「先生!」
と私を呼ぶ声が!


ここのところてんはとてもコシが強く、こんな風に縛ることもできるし、
温かいおつゆでトムヤンクン風に食べることもできるのです!これ、凄く美味しかったです。↓
そしてなんとなんと、


これがまた美味しいんですよ。私のようにダイエットしたいけど甘いものが大好きな人にはピッタリです。

また買いに行くね~!
ところてんやさんの社名は(有)大信です。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/tocoroten/
2015年11月09日
感動の連続!
こんにちは。
映画と演奏に感動した静岡の畳屋の姉さんです。
先週金曜日、社長と一緒に「ソ満国境15歳の夏」という映画の試写会に行きました。
実は私は戦争ものの映画があまり好きではありません。なのでこの日は次男の演奏をマリナートに聴きに行くつもりでいました。ところがそのチケットを申し込み忘れてしまい、予定外で試写会にでかける社長に同行したのです。
映画を観て、それはもう感動しました!
ポスターやチラシに「人として 語り継ぐべきことがある」「言葉も国境も超えて次の世代に伝えたい感動の実話」と書いてありましたが、まさにその通りだと思います。
終戦の頃、ソ連と満州の国境付近に置き去りにされた中学生のことを現在の福島県の中学生が取材するというストーリーなのですが、それぞれの時代の中学生の苦悩と、人の優しさとたくましさが描かれていて、何度も泣きそうになりました。
この映画は12月5日(土)10:30~と13:30~、静岡市民文化会館中ホールで上映されます。チケットがご入用の方は(株)新海畳店の総務 新海祥代までご一報ください。
この映画は観るべきです

主演を務めた柴田龍一郎さんとお父様と↓
次なる感動は昨日行われた静岡市民バンド「コンセールリベルテ」の第63回定期演奏会です。随分歴史があるバンドですね。
社長の妹がここのメンバーで、フルートを担当しています。しかし、妹のソロはフルートではなく、なんとピアニカ!

そしてここでも意外な出会いが!娘と中学校の同期生で、同じ吹奏楽部だった子が今年の6月に入団していたのです。そのお母様に4年ぶりにお会いし、近況報告で盛り上がりました。

最近、出会いと感動の機会に恵まれているな~。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2015年11月07日
「出会い」てんこもりの文化の日(その2)
こんにちは。
コレステロール値を下げる薬を飲み始めた静岡の畳屋の姉さんです。検診を受けた病院のお医者さんは、薬を飲むと善玉まで減ってしまうと言っていましたが、かかりつけのお医者さんは善玉はなかなか減らないものだと言いました。実際どうなのか、今日から1カ月薬を飲んで試してみます。
文化の日のお話の続きです。
素敵な時間を過ごした染物屋さんで地持院への行き方を確認したので、今度こそ迷わずに到着しました。すると玄関で以前同じ中学校に勤めていた数学のM先生ご夫婦に遭遇してビックリ!

実はM先生とは以前にも超偶然の遭遇に驚いたことが2回あります。
1回目は県外のスキー場です。新海家では1シーズンに2回くらいしかスキーをしないのに、日本全国数あるスキー場の中で同じ日に同じスキー場にいるだけでも凄いのに、同じ時間にレストランにいるなんて!

2回目は「永遠の0」を観に行った時です。映画が終わって館内が明るくなったら、M先生ご夫婦と新海夫婦が前後に座っていました!

さて、作品を鑑賞した後、お茶をいただきながらM先生ご夫婦と作品を展示された先生と歓談をしていると、なんとそこに、私が退職した後にその中学校で美術の教鞭をとられたY先生がみえました!


もし社長が道を間違えなければ、もし私が染物屋さんでお喋りしなければ、先生方とは会わずに帰っていたところでした。
思いがけない再会にここでも話が弾んでしまったので、由比の名物桜エビのかき揚げそばは諦めて次男の演奏に駆けつけました。 ん~、やっぱり次男の高校の吹奏楽部の演奏は素晴らしい!
次男の演奏を聴いた後、社長はスポ少器械体操の指導へ。私は自転車に乗り換えて駿府城公園へ。
駿府城公園には、以前娘が通っていたミュージカルスタジオから今月CDデビューしたロザリオクロスと、やはりデビューしたばかりの地元のスター太田克樹さんを観に行ったのです。どちらも応援していますよ。
それから急いで松坂屋の画廊へ。同じ高校出身ということで親近感を抱いている風鈴丸さんの作品展を観るためです。
しかし最終日だったので、作品はほとんど片づけられていました。

翌日の静岡新聞に、風鈴丸さんが芸術文化奨励賞を受賞されたことが載っていました。
3日の夜の最後のイベントはヨガの懇親会です。この方達がまた面白くて・・・。

文化の日、多くの人に出会い、いい刺激を沢山いただいた一日でした。
2015年11月05日
「出会い」てんこ盛りな文化の日(その1)
こんにちは。
大勢の人に出会ってビックリしている静岡の畳屋の姉さんです。
11月3日文化の日は朝から快晴!


最初の目的地は薩埵峠です。東海道五十三次にもある有名な場所ですね。駿河湾と富士山が綺麗に見えるだろうと期待していましたが、富士山にちょっと雲がかかってしまいました。でも気持ち良かったですよ。
次なる目的地は由比の地持院。私が教員だった頃、同じ中学校で美術の教鞭をとっていた先生の展覧会が開かれていたのです。
薩埵峠から社長の先導で地持院に向かいました。ところが社長の勘違いで広重美術館に着いてしまいました。

「ここじゃない!いつ向きを変えるのかと思ってた。」
と軽く文句を言ったら、
「じゃあ引き返せばいいだろ!」
と社長はさっさと引き返して走り去りました。私はすぐに追いかける気にならず、呑気に甲羅干しをしている亀を眺めていました。
そしてふと後ろを振り向くと、とても趣のある染物屋さん「正雪紺屋」がありました。入口付近の土間には藍染のかめが沢山ありました。
店内には手ぬぐいやハンカチ、うちわ、扇子などがありました。それらの模様が面白いと思って見ていたら、元小学校の先生だったというおかみさんが、トンボは勝ち虫、松葉はいつも対になっているという意味があり、縁起物だと教えてくださいました。
畳の縁の模様にも意味があること、後継者不足の業界であることなど共感できる点が沢山あり、つい長話をしてしまいました。
社長は予想通り戻ってきて話に加わりましたよ。
天井の梁に置かれた織機↓
この染物屋さんの建物は築180年以上になるそうです。
素敵な時間を過ごしていたら、目的地の地持院に行くのがすっかり遅くなってしまいました。しかしこの予定外の時間がこの後驚きの出会いに繋がるのです。(続く)
2015年10月09日
いつまでリレーの選手を務めるか・・・
こんにちは。
学区の運動会を楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。
この前の日曜日、自宅の方の小学校区の運動会がありました。学区の運動会を楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。
社長は町内のスポーツ振興会のメンバーなので、お弁当の手配や前日の準備と大忙し!当日も招集係をやりながら選手が足りない種目には出場していました。
社長が出場したのは、十人九脚、サークルドッジボール、綱引き、長縄跳び(縄を回す人)、そして町別対抗リレーです。
下の写真はサークルドッジボールの様子です。数年前までは「男殺し」という名前の競技でした。円の中にいる男性はひたすら逃げるだけ。円の外にいる女性が2つのボールを使って中の男性にボールをぶつけます。一定時間内でボールに当たらずに残った男性が多い方が勝ちです。
あ、危ない!、後ろからボールが!!

でも社長はボールに当たらずに残ることができました。相手チームの方が大勢残ったので負けてしまいましたけど。
午前中最後の種目は町別対抗リレーの予選です。男女別で各6人(小学校低学年1名、高学年1名、大人4名)の選手が走るのですが、わが町内は毎年この大人4名がなかなか集まらないのです。
社長はもう50代だし、他の町は大学生の選手もいるので、わが町内もできれば若い人に走ってもらおうと声をかけていたのですが、結局今年も走ることになりました。
この歳になっても活躍できるのは嬉しいのですが、いつまでも選手で出ていると若い人が遠慮してしまうし・・・。引き時が難しいですね。
2015年10月05日
初めての「天下泰平の湯すんぷ夢ひろば」
こんにちは。
初めて「天下泰平の湯すんぷ夢ひろば」に行った静岡の畳屋の姉さんです。
久能山東照宮の近く、駿河湾を見渡せる小高い山に温泉施設ができたのはもう何年前のことでしょう?オープン当初はちょっとお値段が高いかな、と思っていましたが、何度か経営者が変わり、それに伴い料金やシステムが変わり、利用しやすくなったように感じていました。でもなかなか行く機会がなかったのですが、先週土曜日、ついに社長と行ってきました!
社長は自宅からランニングで


自宅から約10kmなので、ランニングで1時間くらいかかるだろうと予想して後から家を出たのですが、行ったらもう社長が汗だくで待っていました。
私達が入館したのが9時20分くらいでしたが、露天風呂で一緒になったご婦人に、9時までに入館すると500円だったという貴重な情報をいただきました。

それにしても、露天風呂の一角に敷いてあった濡れても大丈夫な縁無畳はちょっと残念でした。

8月までは水着で入れるエリアがあったこと、リラクゼーションルームがあること、美味しそうな海鮮丼が食べられることなどもわかりました。
次回はもう少し賢く利用しようと思います。
2015年09月24日
駿府天下泰平まつり「STAND UP」に感動!
こんにちは。
連日の観劇で感激している静岡の畳屋の姉さんです。
下手な駄洒落ですみません。22日には娘とマリナートで「レ・ミゼラブル」を観て、23日には静岡市民文化会館中ホールでドラマダンスエンターテイメント「STAND UP」を観たものですから・・・。
「レ・ミゼラブル」はそれはもう凄い迫力で、終演と同時に観客全員がスタンディングオベーションでした!でも今回のブログでは、特に後者についてお話しします。
9月18~27日、主に駿府城公園にて「駿府天下泰平まつり」が行われています。
19日(土)は市民文化会館中ホールで次男達吹奏楽部が演奏し、イベントを盛り上げました。

駿府城公園内ではB-1グランプリや交流国グルメなどの飲食店が並び、キッズパークや「謎解き家康御殿」などお子さん連れで楽しめるエリアが沢山ありました。



お祭り期間内は、普段は入園料(入場料)がかかる紅葉山庭園と巽櫓が無料開放されています!
さて、私は駿府城公園をざっくり観てから市民文化会館中ホールへ。この日の目的は「STAND UP!」の観劇でしたから。
このダンスエンターテイメントには、数年前、私と一緒に「おとみち」というダンスイベントで舞台に立ったお友達が出演していたのです。舞台が始まった時、彼女がすぐどこにいるのかわかりました。「ダンサー」としての出演なのでセリフはありませんでしたが、キレキレのダンスに圧倒されました。私もぼちぼちダンスは続けていますが、とても人様からお金をいただくステージに立てるレベルではありません。
終演後、出演者が出口まで出てきました。感動して涙ぐんでいる出演者もいました。私の友達もとてもいい笑顔で輝いていました。

「また一緒にやろうよ!」と言われて、ちょっと本気で考え始めています。まずはダイエットしなきゃ。
2015年09月14日
イベントでつい本気に・・・。
こんにちは。
イベントでお客様以上に楽しんでしまった静岡の畳屋の姉さんです。
昨日、ある工務店のイベントに社長と私で参加しました。私たちは畳表のコースターと置物作り担当です。
その他に「森の小人の椅子作り」や、端材を使って自由に絵を作れるコーナー、バザーコーナーや軽食コーナー、ヨーヨー釣りなどもありました。
会場にアームレスリングのリングがあったので、何人かのお客様に対戦を申し込ませていただきました。
小学生の女子には社長が小指1本で勝負!!さすがに負けました。

若い男性には本気で勝負!!
お客様相手に本気を出して勝ってしまいました


新海畳店でも独自でイベントを企画しようかな・・・。

2015年08月27日
実家の昭和42年式のカローラもデビュー
こんにちは。
実家の車の活躍を嬉しく思う静岡の畳屋の姉さんです。

今年の2月、ブログやFBで実家の昭和42年式のカローラのことをご紹介しました。91歳になる父がついに自分の運転が怖いということを自覚し、運転をやめる決心をしたのです。家族としては、事故を起こす前に決心してくれてホッとしているというのが正直な気持ちですが。
そのFBの投稿が大きな反響となり、「凄い!」


父が約45年間大切に乗り続けた車の第二の人生、いや「車生」?つまり行先をどうしようかと思っていた時、私の同級生が声をかけてくれて、色々お心遣いいただき、トヨタカローラ東海さんに行先が決まりました!(父は「嫁ぎ先」と表現しています。)
トヨタカローラ東海さんは転売目的ではなく、イベントや店先などで展示して皆さんに観てもらうといった活躍の場を与えてくださるというのです。そしてこれからもずっと綺麗に整備して永久保存してくれるとのこと。このお話に父も納得の様子でした。
そしてついに去る8月22,23日、ツインメッセで我が家の家族だったカローラがデビューしました!!
「静岡5」というナンバーが生きているというのが珍しいそうです。↓
中はこんな感じ↓
今では珍しい三角窓とCorollaの文字。↓実家でドアを開けて内側から撮影しました。
4月に最後のドライブで湯ノ島温泉に行った時の写真。↓運転は父と社長と半々で。
来る8月29日(土)30日(日)、このカローラが浜松市総合産業展示館に展示されます!お近くの方は是非お越しください。
2015年08月18日
長男のデビュー?!
こんにちは。
今週からお仕事をしている静岡の畳屋の姉さんです。
とは言ってもまだ夏休みの余韻を引きずっている私・・・。気持ちと思い出を整理する為に今から夏休みの事を書きます。
新海畳店は8/12~16がお休みでした。丁度同じ日、長男が務めている京都の畳店もお休みだったので、長男は11日の夜、仕事を終えてから静岡に帰省しました。
しかし、神奈川県の大学に通う娘は帰省せず、次男は部活があったりでなかなか家族が揃いません。12日、部活の次男を置いて、社長と長男と私の三人で娘に会いに行きました。

そしてみんなで娘の部屋を片付けて、普段娘が食べられないであろうステーキを食べて、次男の部活が終わるころには帰宅しました。
その日の夜、長男は社長と会長と共にゴルフの練習場へ。長男ついにゴルフデビューです!!
小学生の時にスポ少でソフトボールをやっていた長男は、初めはどうしても野球打ちになってしまったようですが、400球以上打ってなんとなくゴルフがわかってきたとか。(打ち過ぎじゃない?)すぐに上達しそうです。
それにしても親子三代でゴルフができるっていいですね。

13日、昼間は長男は次男の部活に顔を出して後輩にコントラバスの指導をし、夜は高校の友人と外食&ボウリングでした。
14日午前中、社長と一緒に献血ルームに行った長男は、成分献血デビューしました!そして午後からはまた友達とお出かけです。
長男は帰省してから毎朝社長のランニングにも付き合ってくれました。

(続く)
2015年07月27日
圧巻!桟敷席で観る安倍川花火大会
こんにちは。
今年も花火に感動した静岡の畳屋の姉さんです。
先週土曜日、第62回安倍川花火大会が開催されました。
私は主人と主人の両親と桟敷席で鑑賞しました。勿論主人お手製の、畳表で作った座布団持参です!!
打ち上げ開始は19時です。まだ暗くなっていないので花火の色は薄いですが、夕焼けがとても綺麗でした。花火と夕焼けと月をなんとか一つの画面に収めてみました。

空の色は刻々と変わっていきました。
アナウンスが「大~、スタ~、マ、イ~ン!!」と言うと会場がその声を唱和したり、花火が上がると「お~!!」という歓声があがったり、終わると拍手が沸き起こったり。桟敷席には不思議な一体感があります。
今年は特に徳川家康公没後400年ということで、最後の静岡市提供の大スターマインは凄い迫力でした!
さて、今週は清水でみなと祭りがありますよ。7/31.8/1はみなとかっぽれ、8/2が花火大会です。
行かなきゃ!!

2015年06月25日
あかりともるよる
こんにちは。
幻想的な灯りに癒された畳屋の姉さんです。
6月20日(土)のお話の続きです。
マリナートで次男の演奏会を観た後、社長と私はバイクで三保に向かいました。その目的は・・・
ここに私は陶芸仲間と共に作品を出展していたのです。
会場に近づくと、駐車場に向かう車と大勢の人でごったがえしていました。幾つかの団体が出展していたので、私のように自分の作品を観に来た人も大勢いたのでしょう。
神社では丁度雅楽の演奏と共に舞が奉納されていました。とても厳かな雰囲気でした。
この舞台の周囲にも様々な灯りが並んでいました。
これは長い竹筒に穴をあけた灯りです。↓
こちらは短い竹筒の灯りです。↓
こちらの灯りの周囲は和紙に絵が描かれています。↓
さて、私の作品はどこでしょう?神社から「神の道」を通って海岸の方に向かいました。すると、砂浜の松の木の根元に陶芸の灯りのエリアがありました!
私の作品は・・・↓
なんだかよくわかりませんね。
陶芸の先生の作品はこちら。↓透ける特殊な粘土を使用しています。
私も次回はこの粘土で制作してみようっと。
株式会社 新海畳店
住所:静岡県 静岡市駿河区 登呂一丁目17-2
営業時間:8:00~17:00
定休日:日曜、祭日、第1・3土曜日
まちぽのページ→ https://machipo.jp/location/3796
2015年06月23日
小学校のバザーと次男の演奏会
こんにちは。
相変わらず休日は忙しい静岡の畳屋の姉さんです。
先週の土曜日、社長も社長の妹、弟も、母も、我が家の子供達3人もお世話になった小学校のバザーがありました。
毎年この小学校のバザーは10月末に行われていますが、今年はもうすぐ北校舎が建て替えの為に取り壊されるということで、その校舎を使ってバザーをすることになりました。
私はこのバザーに子ども会の役員として参加しました。6年前の創立80周年記念バザーから、PTAだけでなく子ども会、老人クラブ、民生委員、自治会など、地域の諸団体もバザーに出店するようになったのです。
手作りのお菓子の売れ行きは上々でした。

手が空いたときに北校舎に行ってみました。
壁には感謝の落書きがありました。
この日は次男の高校の定期演奏会でしたので、バザーのお手伝いは早めに切り上げ、バイクで清水マリナートに向かいました。
部員105名の吹奏楽部で、次男はまだ入部間もない1年生なので、あまり出番は無いかと思いきやなかなかの大活躍!


(続く)
株式会社 新海畳店
住所:静岡県 静岡市駿河区 登呂一丁目17-2
営業時間:8:00~17:00
定休日:日曜、祭日、第1・3土曜日
まちぽのページ→ https://machipo.jp/location/3796