2013年08月22日

廃棄する材料で小物を作ってみました

こんにちは。


兄弟っていいな~と思う畳屋の姉さんです


 中学生の次男君も高校生の娘も、来週から新学期が始まります。しかし、二人ともまだ宿題が残っているようです。流石に焦ってきたのか、昨日は昼休みに自宅に戻ると、二人で一緒に黙々と勉強をしていました。

 生活のリズムも整えておかなければなりません。今朝は二人で約束して6時半に起きてきました。

 私が起こすととても寝起きが悪く、機嫌も悪いのですが、姉と弟で約束して自分で起きると、こうも機嫌がいいものかと感心してしまいます。



 ところで、畳の製造や張替えをすると、必ず半端な材料が出ます。殆どはゴミとして処分してしまいますが、何か有効に活用できないかな~、といつも思っています。

 例えば藁床の切れ端は、畑に使いたいからと取りにいらっしゃる方もいます。(持って行っていただけると助かりますので、お気軽に声をかけてくださいね。)
 畳表の切れ端は、コースターや座布団を作ってイベントなどで使うこともあります。

 そして今回作ってみたのがこれです。↓

表の髭で作った置物


玄関などに置いておくと、暫くイ草の香りがしますよ。小さいので大した威力は無いですが、イ草には空気清浄効果と、湿度を調節する効果と殺菌効果があります。靴箱に幾つか入れておいてもいいでしょう。

 この置物がご入り用の方は新海畳店までご一報ください。勿論、無料です!
  

Posted by 畳屋の姉さん at 16:28Comments(2)子育て

2013年04月25日

長男の誕生日だったのに・・・(T_T)

こんにちは。

長男の誕生日なのに長男がいなくて寂しかった畳屋の姉さんです。



 昨日は長男の誕生日でした。19歳になりました。

 おとといの夜0時過ぎ、長男に「誕生日おめでとう!icon27icon51」とメールをしました。長男からの返信は「ありがとう。」の一言だけ。「まだ起きていたんだ。」とメールしたけど返信無し。まあ、こんなものでしょう。

 それにしても19年、いや、お腹の中にいた時を入れると20年、あっという間でした。その間長男には何度かピンチがありました。


 最大のピンチは妊娠初期。出血が何度かあり、産婦人科の医者に

「残念ですがお子さんは99%亡くなっています。手術してお腹から出した方が母体にはいいです。」

と言われました。納得できなかった私は、医者に

「99%亡くなっているということは、1%生きているということじゃないですか!私は手術しませんから!」
と言い放ちました。そして帰りの車の中で大泣きしました。

 あの時自分の勘を信じて本当によかった。医者の言う通りにしていたら、長男はこの世にいませんでしたから。

 

 出産の時もピンチでした。長男は産まれたはずなのに暫く産声をあげませんでした。私は分娩台に仰向けに寝ているので、足元で何が起こっているのかさっぱりわかりませんでした。助産婦さんがあたふたしている雰囲気は伝わってきました。立ち会ってくれた社長の顔をじっと見上げましたが無言のまま。

「ねえ、嘘でしょ?何とか言ってよ!」

と思ったその時、変なカエルの鳴き声のように長男が第一声を発しました!あまりにも変な声だったのと、生きていたという安堵感から、社長と顔を見合わせて笑ってしまいました。face01

 でも暫く長男は酸素マスクを付けられ、ぐったりしていました。



 幼稚園の3年間は、毎年ほぼ5月から夏休みまでお腹を壊して欠席しました。毎日嘔吐と下痢を繰り返し、バスタオルでぐるぐる巻きにして点滴を受けたこともありました。担任の先生が七夕の短冊に「新海君が幼稚園に来れますように」と書いてくれたのを覚えています。

 そんな長男が、今、自ら京都に行って修業しているのです。

 京都畳技術専門学院の入学式の写真、入手できました!新入生は4名です。



上の写真は一番左奥が、下の写真は右から2番目が長男です。



 GWには帰ってくるのでしょうか?帰ってきたらちょっと遅い誕生会を開きたいと思っているのですが・・・。  

Posted by 畳屋の姉さん at 11:10Comments(2)子育て

2012年06月12日

通学合宿

こんにちは。

久しぶりに大勢の子供達と過ごして疲れてしまった畳屋の姉さんです。



 先週の木曜日から土曜日まで、二泊三日で子ども会主催の通学合宿が行われました。

 通学合宿の目的は・・・

(1)自らきりひらく心を育てる。
・自分のことは自分でする自立心を育てる。

・集団生活のルールに従う社会性を育てる。

・異年齢集団の生活の生活により思いやる心、連帯感を育てる。

・不便な生活に耐える忍耐力を育てる。

(2)地域の子供を地域で育む機運を高める。・地域住民がそれぞれの立場で参加することで、子供たちへの理解を深め、地域での協力体制を整備する。

 

 今回の通学合宿は、小学校3年生以上の希望者が25名参加しました。

 初日の夜は、自宅で夕食と入浴を済ませてから公民館に集合します。そして、班作りやルールの確認、簡単なレクレーションなどをして寝ます。

 翌日は皆で朝ごはんの支度をして食べ、片付けてから集団登校します。

 いつもは校門前で交通指導をしてくださっているボランティアの指導員さんと、我が町の自治会の会長さんが、朝早くから公民館に来てくださり、一緒に朝食をとってから集団登校にお付き合いくださいました。




私は二日目の夜の「ナイトウォーク」の付き添いを務めました。公民館からスーパー銭湯まで雨の中約1時間歩きました。

 子ども達は傘をさしたままあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。何度

「右に寄りなさい!!」

と叫んだことでしょう。でも事故にあっては困りますからね。随分気をつかいましたよ。


 社長は二日とも公民館で寝泊りしてくれました。一日目はなかなか寝ない子がいて苦労したようです。

 最終日の午前中はバーベキューとバームクーヘン作りをする予定でしたが、残念ながら雨で中止。子供たちが暇をもてあましそうになったので、社長が急遽畳コースターとストラップ作りの支度をして、工作教室になりました。

 
その他にこんな遊びもしましたよ。↓





 数名のグループで、自分の隣ではない人と右手同士を繋ぎ、次に手を繋いでいない人と左手を繋ぎます。そして、手を繋いだまま腕の下をくぐったりまたいだりしていくうちに、絡まった人が解けて大きなひとつの輪になります。これは難しくておもしろいですよ。コミュニケーションとスキンシップも図れますし。

 
結論1・・・ここの地域の方は皆いい人ばかり!

 結論2・・・大勢でコミュニケーションを図るなら、やっぱり畳の大広間でしょ!
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:50Comments(0)子育て

2012年03月22日

娘も卒業しました(^・^)

こんにちは。
スマホの扱いに苦戦している畳屋の姉さんです。
 

 3年前、娘が中学校に入学するときに、携帯電話を購入しました。私も同時に娘と同じ機種のものを購入したのですが、二人とも携帯電話がもう限界!私のは、最近はあちらこちらをセロテープで留めて使っていました。face07

 それで、娘との約束通り、高校受験が終わったので機種変更をしました。娘の希望で「スマホ」にしました。

 まだまだ使い慣れず、携帯電話からブログの投稿ができなくなってしまいました。face07



 昨日は娘の中学校の卒業式でした。
 娘はニコニコしていましたが、泣いている女子も何人かいました。

 式終了後、校庭横から後輩達が作る花道を通り、吹奏楽部の演奏に送られて校門を出て、そのまま近くの登呂遺跡まで歩きました。そして登呂遺跡の広場でクラス毎に写真を撮ったり、先生と簡単なお別れ会のようなことをして解散しました。

 「解散」といっても、それから仲のいい友達同士で写真を撮りあっていたので、なかなか帰れませんでした。

 下の写真は「スマホ」で撮影した今日の登呂遺跡です。昨日はここが中学生でいっぱいになったのでした。





 明日は娘の中学校の吹奏楽部の定期演奏会がJR静岡駅近くのAOIのホールで行われます。卒業生、つまり娘も出演します。
中学生として人前で演奏するのは明日が最後です。入場は無料ですので、お近くの方は是非お越しください。13時開場、13時半開演です。  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:27Comments(7)子育て

2012年03月15日

サクラサク

こんにちは。

娘の合格が決まってホッとしている畳屋の姉さんです。

 今日の12時、公立高校の合格発表がありました。

 私は朝からなんだか緊張気味で落ち着かなくて・・・。長男の時にはこんな気持ちにはならなかったのですが・・・。何しろ娘は長男と違ってやることが危なっかしくて、見ていてハラハラドキドキさせられることばかりです。

 入試後平静な態度だった娘も、流石に今日は朝から落ち着かない様子でした。

 昼前に娘と私は高校の入り口に到着し、結果が貼り出されるのを待ちました。

 結果は・・・「サクラサク」でした!face02

 実は娘は長男と同じ清商(静岡市立清水商業高等学校)を受験したのでした。

 普段は「どうせお前は不合格なんだから~。」とさんざん妹をコケおろしていた長男も、12時過ぎには部活の練習室の入り口まで出てきてこちらを見ていました。(もっと近くに来て見ればいいのに。

 そこで私は長男に向かって、両手を頭の上で合わせて大きく○のポーズをとりました。すると長男も遠くで同じく○のポーズをとり、拍手をしました。face02

 娘は兄が部長を務める吹奏楽部に入部する予定です。(お兄ちゃん、頼むよ!)



 下の写真は、先週社長が畳の敷きこみに行った時に道中で撮影したものです。満開ですね。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:40Comments(6)子育て

2012年03月07日

大変な一日

こんにちは。

お弁当をちょっと失敗した畳屋の姉さんです。

 ついにこの日が来てしまいました!昨日と今日は娘の高校入試です。今回受験する公立高校が第1希望なので、なんとか合格してもらいたいです。

 昨日は心を込めて娘のお弁当を作りました。メニューは雑穀米に「バリ勝男クン」のふりかけ、カツトンカツ、小松菜のごまあえ、トマト、チーズ入りカニ蒲鉾、シュウマイ、さつまあげ、ミニハッシュドポテトです。

 栄養のバランスも考えたし、縁起をかついで「カツ」も入れたし。なかなかの出来栄えだと思っていました。

 娘を駅までで送り、家に戻って自分もカツを食べました。そこで気づいてしまいました。face08お弁当のカツにソースをかけるのを忘れていました。face07

 娘はお弁当のとき、味の無いカツを食べることになってしまいました。face07

 今日は面接と裁量枠の実技試験があります。今日のお弁当は多分失敗していません。face03



 昨日は娘も大変でしたが、社長と長男も大きな意味を持つ一日となりました。

 昨日朝早く、社長と長男はicon59で京都に向かいました。京都畳技術専門学校の見学に行くためです。

 畳の専門学校のことを色々調べた結果、この「京都畳技術専門学校」か、社長の出身校である「埼玉県畳高等職業訓練校」のどちらかに長男が進学することになりそうです。

 長男の学級担任の先生から、2年生のうちに学校見学に行くようにと言われましたので、高校入試の今日なら学校も部活も休みということで、見学に行くことになったのです。

 「京都の画像をメールで送って。」

と頼んだら、清涼寺の画像が1枚送られてきました。



  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:06Comments(8)子育て

2012年02月27日

遊園地ダイエット?

こんにちは。

遊園地に行って体重が減った畳屋の姉さんです。
 

 昨日は遊園地から携帯電話で簡単なブログを書きました。今から少々詳しいお話をしようと思います。

 実は社長は遊園地の絶叫系乗り物が大好きです。face02反対に私はそういうのが苦手なタイプ。face07なので、昨日は社長はフリーパス券を購入し、殆ど子供達と共に行動し、乗り物に沢山乗っていました。

 ママ友たちと私は乗り物5回券にしました。そして、多くの時間をicon61とおしゃべりに費やしました。face02

 それでも1日中遊園地にいると、知らず知らずのうちに動き回っているのですね。昨夜、久しぶりに体重が1キロ近くも減少していました!face08

 そして今朝は体中が痛いこと!一体何をしたのか不思議になるくらい全身筋肉痛でした。

 つまりこれは「遊園地ダイエット」ですね。楽しいし、いつの間にか筋肉を使っているし体重も減ります。もし私の家が遊園地の近くにあったら、年間パスポートを買って毎日通っちゃうんだけどな・・・。

 下の写真は「ワイルドストーム」に乗って楽しんでいる社長の写真です。でも顔はかなりひきつっているようですが・・・。





 上の写真の右奥に水色の水が流れている滑り台のようなものが見えますね。これは「急流すべりドンブラーコ」というアトラクションです。

 「これなら大したことないよ」という言葉を信じ、私はこれに社長と一緒に乗ってしまいました。結果、

「ぎゃ~~~!!!face08もう二度と乗りませんemoji02(多分。)

 次男君は私に似て絶叫系が大嫌い!そして次男の友人も然りでしたので、この男子二人はこういう「メルヘンボート」のような乗り物でまったりしているのがいいようです。↓




 しかし、このあと男子二人は女子達に「急流すべりドンブラーコ」に連衡されていきました。face03

 それでもこの学年は男女仲がよく、昨日も楽しく過ごせました。face02

 子供達の仲がいいのはママ達の仲がいいからですね。他の学年は家族単位でバラバラになっている傾向があったようです。他の学年の誰かが

「6年生は親も子どもたちも仲が良くていいな。」

なんてつぶやいていたそうですよ。

 は~。もうすぐ卒業か・・・。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:42Comments(0)子育て

2012年02月20日

畳表の上のお雛様

こんにちは。

今年はお雛様を出そうと思っている畳屋の姉さんです。
 

 我が家では、子供達が小さい頃はお雛様も五月人形も出して飾り、クリスマスの飾りつけもしていました。特にお雛様と五月人形を飾ったときには、お人形の前で家族で記念写真を撮ったりしていました。icon64

 いつからこういうことをやめてしまったのかな・・・。

 お雛様は小さいバージョンがあるので、それを玄関にちょこっと飾って済ませるようになってしまい・・・。

 今年は久しぶりに大きなお雛様を出してみようかな。



 下の写真は、デイサービスで働いている教え子が送ってくれた写真です。




 
デイサービスの利用者さんによる手作りのお雛様です。

お雛様は紙コップで、お雛様の台は畳表に千代紙を貼って作ってあります。

このように可愛いオリジナルのお雛様もいいですね。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:57Comments(0)子育て

2012年02月17日

春ですね・・・。

こんにちは。

合格発表の結果をきいてほっとしている畳屋の姉さんです。
 

 今日の昼12時に、娘が受験した私立高校の合格発表が行われました。結果は合格emoji02icon22やれやれです。

 しかし、今日合格したのは第2希望の高校です。来月の第1希望の高校の受験に向けてもう一頑張りですね。icon21



 先週の日曜日、次男のソフトボールチームの「六送会」のとき、運動場の隅で水仙を見つけました。




 今週の月曜日には6年生の参観会と学級懇談会がありました。

 卒業式の説明、学級担任のお話の後、最後の懇談会ということで、お母さん一人一人が一言話しました。

 県外に引っ越してしまう人、東北地方に帰ってしまう人、学区外の学校に進学する人、私学に進学する人・・・クラスの半分弱の人とのお別れが近づいていることがわかりました。中には一言言いながらウルウルしてしまう人も・・・。

 春は別れの季節でもありますね。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:19Comments(1)子育て

2012年02月11日

ありがとう!ソフトボール

こんばんは。

小さなお別れと感謝の気持ちでしみじみしている畳屋の姉さんです。
 

 
 先週の日曜日、次男のソフトボールチームで六送会(6年生を送る会)が開かれました。

 始めに小学校の運動場で、子ども同士で紅白戦が行われました。いつも対外試合に出れない3年生の子たちも出場し、楽しく試合ができました。

 次に、パパチームvs子どもチームです。icon21

 この試合は更に盛り上がりました。何しろ子供達にいつも文句を言ったり怒鳴ったりしている大人達をやっつけるチャンスが与えられたのです。ママ達は当然子ども達を応援します。




 ところが、パパ達も大人気ないといいますか、全く手加減しないどころか逆にむきになってしまい、きわどい判定でも譲らないのです。face10

 結局長打を何本か打ったパパチームが勝ってしまいました。最後くらい6年生に花を持たせてあげればいいのに・・・。でも面白い試合でした。face02


 お昼ご飯は近くの公民館の大広間で、皆でお弁当や焼きそばや豚汁、お菓子などを食べました。5年生以下のお母さんたちが用意をしてくれました。

 ○×クイズもやりました。face02

 会の最後の方で、6年生が全員前に並び、一人一言ずつ話をしました。

 次男は

「途中でやめたくなったこともあったし、辛いこともあったけど、そういうのを全部合わせて楽しかったです。ありがとうございました。」

と言いました。



 次男が子ども会のソフトボールチームに入ったのは5年生の秋でした。

 同じ学年の主力メンバーは、殆どの子が3年生からチームに入っていましたので、次男は他の子に比べると技術的には未熟でした。

 試合のときも、ほとんどは控えの選手としてベンチを温めているか、代打で少し打席に入るか、DHか、途中交替で半分くらい出場するという感じでした。

 次男の心の中では常に複雑な葛藤がありました。

(試合に出たい。でも出してもらったときに打てなかったりエラーをしたらどうしよう。やっぱり試合に出たくない・・・。)

 打席に立ったのに全く打てずに悔し涙を流したこともありました。

 試合に対する緊張感からお腹が痛くなってトイレから出られなくなったこともありました。

 体調不良を訴えたら「サボりたいだけじゃないの?」なんて言われたこともありました。

 でも、ヒットを打ったり、難しい球を処理して敵をアウトにした時は、いつも満面の笑顔でした。

 本当に色々なことがありました。人間的にとても成長できたと思います。



 今日、ユニフォームをチームに返しました。





なんだか寂しいですね。

こうして事ある毎に肩を組み、励ましあってきた仲間達。




卒業しても友情は永遠に!
 
 
 わが森下ソフトボールチームは、6年生が卒業すると残された部員は6名。チームが組めないので、来年度は他のチームと合体するようです。

 社長も長男も小学生だったときに部員だった森下ソフト。来年度は新入部員が沢山入り、合体が解消されることを期待します。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:09Comments(0)子育て

2012年02月10日

中学校の説明会・畳の小物(花入れ)

こんばんは。

中学校の説明会に行ってきた畳屋の姉さんです。
 
 
 来年度、次男が中学校に進学するため、今日の午後は中学校の説明会に行ってきました。

 といっても長男も娘ももう中学校でお世話になっているので、わかりきったお話ばかりだろうと思っていました。が、案外知らないこともありました。face08

 例えば登校時間。私は8:10までに教室に入ればいいと思っていましたが、ウチの子のような自転車通学の生徒は8時に校門を通過しないとアウトだということでした。先生から娘の遅刻を注意されたことは何度かありましたが、私自身、学校の決まりが今一つわかっていなかったのです!face08

 今更ですが、グズな娘をせかす時間を10分早くしないといけないと思いました。icon21

 

 さて、畳屋のイベントなどで、畳表や畳縁を使って色々な小物を作ることがあります。

 このブログでも、畳表のコースター、畳表のストラップ靴の中敷、畳縁の小銭入れやバッグ、畳縁の帽子、筆箱などをご紹介してきました。


 
今日ご紹介する小物はこちらです。↓




「花入れ」と言ったらいいでしょうか。

 500mlのペットボトルを上から3分の1くらいのところで切り、逆さまにはめ込み、周囲に畳表と畳縁を巻き付け、畳表の繊維で縛って固定してあります。

 
上から見るとこうなっています。↓




 これもイベントなどに使えそうですね。

そのうち春のお花でもとってきて、これに飾ってみようと思います。

そのときには写真をアップしますね。

 

  

Posted by 畳屋の姉さん at 23:45Comments(0)子育て

2012年02月09日

どうやらただの風邪だったようです

こんばんは。

1日で熱が下がった畳屋の姉さんです。
 

 いや~、一昨日昼に発熱し、節々が痛くなったときにはインフルエンザかと思いましたよ。病院で「明日熱がもっと上がっていたらもう1度来て。」と先生に言われた時には不満でしたが、翌日熱が下がったので病院には行きませんでした。

 でも、熱は下がったのに頭痛が酷く、昨日は会社を休んでしまいました。face07

 いくらインフルエンザではなかったとしても、娘が私と同じ症状になっては困ります。いっそのことインフルエンザなら堂々と休んで追試が受験できるというものです。 

 娘の面接時間は今日の昼過ぎでした。朝何ともなくても私のように昼頃調子が悪くなることもあります。

 昼前に会社から娘にemoji24したら、元気そうなので少し安心しました。どうか無事に入試が終わりますように。



 と、娘のことばかり心配していたら、午後長男からicon29が。学校で熱を測ったら37.7度だったので、家に帰ってきたということでした。

「病院行く?」
「保健室の先生が、今日検査しても反応出ないから、明日熱が上がったら病院に行きなさいって。だから家で寝てるよ。多分ただの風邪だと思う。」
 さすがに高校生はしっかりしていますね。

 

 さて、夕方帰宅して早速娘に

「どうだった?」ときいたら

「面接結構できたよ。入試楽しかった。」
 入試が楽しいって・・・どういう神経をしているのでしょう???人の気も知らないで。やはりこいつは大物か大馬鹿者のどちらかですね。





  


Posted by 畳屋の姉さん at 21:44Comments(0)子育て

2012年02月07日

Fw:こんなときにまさかのインフルエンザ?!

こんにちは。


発熱してしまった畳屋の姉さんです。


 実は一昨日の日曜日から体調がいまいちでした。昨日からは咳が酷くなりました。

今日の午前中はなんとか仕事をしていましたが、昼頃から頭痛が酷くなり、あちらこちらの関節が痛くなり…
これってまさかのインフルエンザ?face08


そこで、すぐにかかりつけのお医者さんに診てもらいました。
しかし、まだ発熱したばかりなのでインフルエンザの検査ができないと言われ、抗生物質と漢方薬しか処方されませんでした。face07


「先生、私のことはどうでもいいです。明日明後日と娘が高校入試なんですよ!娘に移ったら困ります!もっと強力な薬を…。」と訴えたのですが、とにかく一日様子を見るようにと言われました。face07


帰り道、今話題のR1乳酸菌入りヨーグルトをコンビニで発見!4つしかなかったので買い占めて帰りました。icon21


  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:07Comments(0)子育て

2011年11月29日

中国のお土産

こんばんは。


長男のお土産話をもっと聞きたい畳屋の姉さんです。




 長男が先週の土曜日、修学旅行から帰って来ました。行き先は上海と蘇洲でした。

 下の写真はお土産の一部です。オレオクッキーもポッキーもドラえもんも、当たり前ですが中国語で書いてあります!なんだか面白いですね。

 中央のドラえもん、手足が長くて耳があって、ドラえもんではないみたいですね。漫画本は日本円にして30円くらいだそうです。ん~、やっぱり微妙なドラえもんです。





  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:07Comments(0)子育て

2011年11月01日

冷たい雨の中のソフトボール観戦

こんにちは。

一日寝込んでしまった畳屋の姉さんです。

 この前の日曜日は次男君のソフトボールの試合でした。もの凄く寒い日で、icon02時々icon03。途中で試合を続行するかどうか協議されるようなお天気でした。

 試合内容は、私が今まで観た中で一番よかったです。大きなピンチを迎えても、動揺することなくよく守りきったという場面が幾つもありました。わがチームのピッチャーはほとんどファーボール無し!三振は幾つとったかな・・・。

 第1試合はコールド勝ちでした。

 第2試合は凄く球速の速いピッチャーがいる強豪チームでしたが、1点差で勝ちました。

 第3試合が決勝戦で、延長戦の末サヨナラ負けでした。でも、最後は相手チームの素晴しいクリーンヒット!気持ちのよい負け方でした。

 次男君は第1試合にちょっと守備に出ただけであとはベンチを暖めていましたが、活躍した選手同様、銀メダルをいただきました。そして昨日、メダルをかけ、トロフィーを持って校長先生に報告し、記念写真を撮っていただきました。face02

 それはよかったのですが、私は寒い雨の中ずっと立って応援していたため、翌日寝込んでしまったのです。face07(寝込んだのが次男君ではなくてよかったです。)

 次男君達は、優勝したら焼肉、準優勝ならカラオケに連れて行ってもらうと監督と約束していました。約束通り、近日中にカラオケに連れて行ってもらうようです。face02

  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:20Comments(2)子育て

2011年10月15日

明日は小学校のバザーです

こんばんは。

まだ畳表を切っている畳屋の姉さんです。
 
 
 
 明日は小学校のバザーです。

 私は本年度は学年委員長なので、学年委員会の模擬店としては初の試みである「畳のコースター作り」を取り入れることにしました。恒例となったサイコロゲームも行います。

 サイコロゲームは、サイコロを2回投げて、目がバラバラなら景品1個、ぞろ目なら2個、1のぞろ目なら景品3個がもらえるというものです。

 今日は運動場に模擬店用のテントを張る予定でしたが、icon03のためにテント張りは明日の朝に延期となりました。教室と廊下の飾りつけはだいぶ進みました。










 コースター用の畳表は、イ草のものと色々な色の和紙表を合わせて550枚程用意しましたが、足りるかどうかちょっと心配になり、夕食後会社に篭って畳表を切り始めました。

 明日はicon01で、お客様が大勢来るといいな~。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 23:12Comments(0)子育て

2011年10月11日

器械体操県大会と、畳組合で参加したイベント。

こんにちは。

思わずガッツポーズをした畳屋の姉さんです。
icon21

 10月9日(日)、スポーツ少年団の器械体操県大会が行われました。6年生の次男にとっては、これが最後の大会になります。

 次男は去年あたりから、跳び箱の「てんかい跳び」の着地ができそうでできない状態がずっと続いていました。どうしても尻餅をついたり手をついたり、反対に膝をついてしまったり・・・。

 この日も練習のときから、もう少しで着地が決まりそうなのに・・・という感じでした。

 ところで、この大会の来賓として、私が中学生のときにお世話になった体育の先生がおみえになっていました。とても懐かしい思いで挨拶をし、近況報告などをし、

「あれが私の次男です。」

と、練習をしている次男を紹介しました。そして、なかなか着地が決まらない話をしました。すると先生が

「あの子はできるね。」と断言されたのです。そして、その後間もなく先生の予言通り、次男は突然着地がぴたっと止まれるようになりました!次男はもうニコニコです。周りで観ていたお母さん達もコーチも「やったね!」と喜んでくれました。face02

 そして本番。次男は期待通り、着地をぴったり決めました!icon22

 実は次男君、前日の練習のときに、着地が決まらずコーチに怒られ、悔しくてトイレに籠って泣いていたのです。

 次男君、今まで何度も体操が嫌で辞めたいと言ったけど、1つでもできるようになって、達成感を味わえることができてよかった。賞状も何も無いけれど、本人も大満足の大会でした。



 10月8~9日、ツインメッセ静岡で子育て支援のイベントが行われました。畳組合はステージ前に広い畳コーナーを作ったり、畳のコースター作りや畳縁の小銭入れなどを出品したりしました。下の写真はその様子です。














私は会場に行けませんでしたが、なかなかの盛況ぶりだったようです。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:24Comments(0)子育て