2014年08月05日
吹奏楽の静岡県中部大会
こんにちは。
子供よりも緊張した(?)親バカな畳屋の姉さんです。
8月1~2日、中学校吹奏楽静岡県中部大会B編成の部が開催されました。
プロの音楽家数名が審査をし、得点によって金賞、銀賞、銅賞が決まります。静岡県大会に出場できるのは、出場校32校中上位6校のみ!厳しいですね。
次男の学校の出場順は8月1日の4番目でした。前の学校の演奏が終わった辺りからもう私の心臓はバクバクでした。
演奏中は全神経を集中してじっくりと聴きました。幾つかのミスがわかったし、他校の演奏もなかなか上手だったので、県大会はどうかな・・・と感じました。
結果発表は翌日の夕方、全ての演奏が終わってからです。私は2日は閉会式のみ参加し、結果発表を待ちました。プログラム順に「○○中学校 ○賞」と発表されるのですが、「金賞」と「銀賞」は聴き間違えやすいので、金賞の場合は「ゴールド 金賞」と言われます。
結果発表の間、各中学校の部長はプログラム順にステージに並んでいます。ステージ上の次男は堂々としていましたが、客席で観ている私はやはり発表まで心臓バクバクでした。
いよいよ次男の学校の結果発表です。結果は・・・「ゴールド 金賞!」
発表と同時に客席にいた次男の学校の部員達が「キャー!」と黄色い声を発し、会場からは大きな拍手が湧き起こりました。私は嬉しくて泣きそうなのをこらえ、一斉メールの連絡網で結果を保護者に伝えました。
閉会式終了後、県大会出場校の顧問の先生は県大会の打ち合わせがある為、それぞれの学校の部員達はエントランスや客席で学校毎にまとまって顧問を待っていました。その時、次男が
「ホールに感謝の気持ちを込めて、今からゴミ拾いをします!」
と部員に呼びかけました。部員達は大きな声で
「ハイ!」
と返事をし、客席に散らばってゴミを拾ったり、忘れ物を本部に届けたりしました。それが終わると、部員達は客席の一番後ろに一列に並び、ステージに向かって次男の掛け声に従い、アカペラで大声で校歌を歌い始めました。

「ありがとうございました!」
と叫びました。客席に残っていた他校の生徒から拍手をいただきました。

このゴミ拾いと校歌斉唱と挨拶は、3年生数名がやろうと言って自主的にやったことだそうです。

「新海君の言葉には驚きました。新海君の個性と人柄で部がよくまとまっていますね。」
とお褒めの言葉をいただきました。

県大会は8月10日です。3年生が高校の体験入学で抜けてしまう日が多いけれど、更にいい演奏を目指して頑張ってほしいです。悔いが残らないように・・・。
さて、私はトラックの手配と、配車と差し入れを考えなきゃ!
この記事へのコメント
まいど
すごいよね!
T中の吹奏楽 日頃から
休みも少なく
がんばっているもんね!
すごいよね!
T中の吹奏楽 日頃から
休みも少なく
がんばっているもんね!
Posted by ここ1
at 2014年08月06日 08:33

ここ1さん、ありがとうございます。10日の県大会も頑張ります!
Posted by 畳屋の姉さん
at 2014年08月06日 16:34
