2013年05月31日
清商から桜ケ丘高校へ
こんにちは。
びっくりしたり感心したり寂しくなったりした畳屋の姉さんです。
昨日、娘の高校の参観会とPTA総会と学級懇談会がありました。
娘が通う高校は「静岡市立清水桜ケ丘高等学校」です。と言っても「

今、桜が丘高校の敷地内には旧校舎と新校舎がありますが、授業は全て新校舎で行っているようです。その新校舎の一部をお見せしちゃいます。
ところで、昨日の静岡は

玄関を入ると大きなマットが敷いてあり、「傘ふり場」と傘を入れるビニール袋が置いてありました。
校舎のほぼ中央辺りは5階まで吹き抜けになっています。
5Fから見下ろすとこんな感じ。↓
5F音楽室前にはエレベーターもあります。楽器を運ぶにはこれがないと大変ですね。↓
娘は「第2パソコン室」で「文書デザイン」という選択科目の授業を受けていました。パソコン室は絨毯張りなので、入口で靴を脱いで入ります。
パソコン室には生徒用のパソコンが多分44台、プリンターが4台、ヘッドホンもあり、離れている教師と1対1で話すこともできるようです。壁全体がホワイトボードになっていました。
昨日この教室で授業を受けていた生徒は16名。一人一人に先生の目が行き届いていましたよ。
授業中、10分間で何文字打てるかという早打ちの練習に保護者も参加することになり・・・逃げ切ったお母さんもいましたが、私は参加することにしました。
結果、娘に完敗しました。予想通りです。

授業が終わり、トイレに行ってびっくり!↓

便器は洋式で温かくてウォシュレット付き!


窓からは建設中の体育館が見えました。↓
というわけで、PTA総会は古い体育館で行われました。吹奏楽部の練習も体育館1階や旧校舎で行われています。
こちらが旧体育館側の写真です。↓
清商の名前が残っているのを見ると、これはこれで保存しておきたいという気持ちになります。
今年3月に卒業した長男の、いや、多くの先輩方の思い出がいっぱい詰まった風景・・・。この風景もあと1~2年で見られなくなってしまうのですね。