2013年05月10日
可睡斎の牡丹(芍薬との違いは?)
こんにちは。
少しお花について調べた畳屋の姉さんです。
可睡斎の続きです。
牡丹苑に向かって歩いていくと、途中でこんなに綺麗なお花が咲いていました。
一つ一つのお花の形はツツジそっくりで、それが毬のように集まって咲いています。
確かこの花は・・・シャクナゲ?と思って検索したら、やはりそうでした。
漢字で書くと「石楠花」または「石南花」です!
そしてぼたん苑へ。
これも牡丹?というような牡丹もありました。例えば・・・
ところで、牡丹とよく似たお花でシャクヤク(芍薬)というのがあります。
美人を表すのに「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉がありますね。
芍薬と牡丹の違いは、芍薬が草で牡丹は木ということですが、このぼたん苑の牡丹は大体高さが50センチくらいで、とても「木」とは言えない感じです。しかもお花の形がこんなに沢山あっては、益々見分けが難しいですね。葉の形が違うのかな?
Posted by 畳屋の姉さん at 16:17│Comments(4)
│休日
この記事へのコメント
本日はわたくしどものブースへ
社長様とお二人でお立ち寄りいただきまして、ありがとうございました!
せっかくお越しいただきながらお会いできず残念でした。
なにしろ、こういうイベントの時はいつも
「会社のイメージダウンになるから顔出すな!」と
きつく言われておりまして・・・(^^ゞ
いや~
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」のお姿、
見たかったなぁ・・・(*^_^*)
社長様とお二人でお立ち寄りいただきまして、ありがとうございました!
せっかくお越しいただきながらお会いできず残念でした。
なにしろ、こういうイベントの時はいつも
「会社のイメージダウンになるから顔出すな!」と
きつく言われておりまして・・・(^^ゞ
いや~
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」のお姿、
見たかったなぁ・・・(*^_^*)
Posted by 五朋建設総務部S
at 2013年05月11日 19:27

畳屋の姉さん
おはようございます。
あれ、Sからコメントが入っていますね。
私もお礼のコメントを。
昨日は、弊社ブースへお立ち寄りいただきましてありがとうございました。
私もお会いしたかったのですが、こういうイベントの時には
「暑苦しいから、顔を出すな」ときつく言われておりますので
なかなか顔を出せません。
私は、妻に
「立てばシャクナゲ、・・・・」と言ってしまい、そっぽを向かれてしまいました。(^_^;)
また、よろしくお願い致します。
おはようございます。
あれ、Sからコメントが入っていますね。
私もお礼のコメントを。
昨日は、弊社ブースへお立ち寄りいただきましてありがとうございました。
私もお会いしたかったのですが、こういうイベントの時には
「暑苦しいから、顔を出すな」ときつく言われておりますので
なかなか顔を出せません。
私は、妻に
「立てばシャクナゲ、・・・・」と言ってしまい、そっぽを向かれてしまいました。(^_^;)
また、よろしくお願い致します。
Posted by 五朋建設
at 2013年05月12日 09:41

五朋建設総務部Sさん、「立てば芍薬~」の妄想の世界で楽しんでください。実物は見ない方がいいかと・・・。(^・^;
Posted by 畳屋の姉さん
at 2013年05月13日 15:43

五朋建設さん、「シャクヤク」と「シャクナゲ」、言葉は似ていますが、お花も違うし、漢字で書くと「芍薬」と「石楠花」、全然違いますね~。色々調べると面白いですね。
それにしても、イメージダウンになるとか暑苦しいとか、違った意味で面白いですね。(^0^)
それにしても、イメージダウンになるとか暑苦しいとか、違った意味で面白いですね。(^0^)
Posted by 畳屋の姉さん
at 2013年05月13日 15:47
