2013年05月25日

中学生の職場体験学習

こんにちは。

中学生の職場体験学習が終わってほっとしている畳屋の姉さんです




 今週の火曜日~木曜日、中学2年生男子3名が新海畳店に職場体験学習に来ていました。

 最初のお仕事は古畳の解体です。

 手鍵でホッチキスの針を抜き、包丁で糸を切り、古畳を縁、畳表、畳床のボードと紙とスチロールに分別していきました。

包丁を使う中学生


 包丁の持ち方、手鍵の使い方を教えましたが、正直言ってドキドキです。face08
畳の解体


 先週、私が教員時代にお世話になった校長先生から畳の見積依頼があり、約20年振りの再会を果たしました。その元校長先生にお願いし、先生宅の畳替えの仕上げ拭きを中学生にさせていただきました。
仕上げ拭き


 先生から

「ちゃんと畳の目に沿って拭けているね。なかなか上手じゃないか。」
とお褒めの言葉をいただきました。face02

 一日めの午後は、解体作業の続きをした後に畳表でコースター作りをしました。

中学生が作った畳表のコースター


 二日目は畳の解体作業とお掃除の他、ミニ畳作りを体験してもらいました。

 先ず、畳の縁がどうやって付けられているか、製造の様子を見学しました。そして自分が決めた大きさで、好きな畳表と縁を選んで、ホッチキスを使って制作しました。

 和紙やビニール系の、黒やピンクの畳表も用意しましたが、全員い草の畳表を選びました。
中学生が作ったミニ畳


包丁を研ぐ体験もしてもらいましたよ。

包丁を研ぐ中学生


三日目は藁床の畳を持つ体験をしてもらいました。


 まず一人で。↓

畳を持つ中学生


この後、二人で1枚の畳を持ってトラックに積みました


次に、畳用の針を藁床の畳に刺す体験です。

畳に針を刺す中学生


三日目の作品は畳表の繊維を使ったストラップです。

 3人中2人が三つ編みをしたことがないということでしたが、教えたらすぐにできるようになりましたよ。
中学生が作ったストラップ


お疲れ様でした!



同じカテゴリー(新海畳店)の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
襖の中から昭和5年の新聞が!
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!
襖の張替えのクオリティーが上がりました
同じカテゴリー(新海畳店)の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 襖の中から昭和5年の新聞が! (2021-10-07 14:49)
 第一回しずまえトライアスロンin静岡 (2021-06-01 17:11)
 名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編) (2021-03-22 16:52)
 名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編) (2021-03-19 16:13)
 畳縁で毎日針仕事! (2020-06-19 23:59)

Posted by 畳屋の姉さん at 15:40│Comments(2)新海畳店
この記事へのコメント
中学生の皆さん、いい体験しましたね~

わたしも畳の解体作業とミニ畳作り、

ぜひ体験してみたいです(^o^)丿
Posted by 五朋建設総務部S五朋建設総務部S at 2013年05月28日 18:57
 五朋建設総務部Sさん、ありがとうございます。

 体験ですか?いつでもどうぞ。(^・^)

 あ、そういえば、「ふじのくに魅力ある個店」の個店塾を8月に開催しますよ。日が近くなったらお知らせしますが、それに参加していただくと、畳表を使ったコースターと座布団が作れますよ。
Posted by 畳屋の姉さん畳屋の姉さん at 2013年05月29日 10:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中学生の職場体験学習
    コメント(2)