2012年06月12日

通学合宿

こんにちは。

久しぶりに大勢の子供達と過ごして疲れてしまった畳屋の姉さんです。



 先週の木曜日から土曜日まで、二泊三日で子ども会主催の通学合宿が行われました。

 通学合宿の目的は・・・

(1)自らきりひらく心を育てる。
・自分のことは自分でする自立心を育てる。

・集団生活のルールに従う社会性を育てる。

・異年齢集団の生活の生活により思いやる心、連帯感を育てる。

・不便な生活に耐える忍耐力を育てる。

(2)地域の子供を地域で育む機運を高める。・地域住民がそれぞれの立場で参加することで、子供たちへの理解を深め、地域での協力体制を整備する。

 

 今回の通学合宿は、小学校3年生以上の希望者が25名参加しました。

 初日の夜は、自宅で夕食と入浴を済ませてから公民館に集合します。そして、班作りやルールの確認、簡単なレクレーションなどをして寝ます。

 翌日は皆で朝ごはんの支度をして食べ、片付けてから集団登校します。

 いつもは校門前で交通指導をしてくださっているボランティアの指導員さんと、我が町の自治会の会長さんが、朝早くから公民館に来てくださり、一緒に朝食をとってから集団登校にお付き合いくださいました。
通学合宿



私は二日目の夜の「ナイトウォーク」の付き添いを務めました。公民館からスーパー銭湯まで雨の中約1時間歩きました。

 子ども達は傘をさしたままあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。何度

「右に寄りなさい!!」

と叫んだことでしょう。でも事故にあっては困りますからね。随分気をつかいましたよ。


 社長は二日とも公民館で寝泊りしてくれました。一日目はなかなか寝ない子がいて苦労したようです。

 最終日の午前中はバーベキューとバームクーヘン作りをする予定でしたが、残念ながら雨で中止。子供たちが暇をもてあましそうになったので、社長が急遽畳コースターとストラップ作りの支度をして、工作教室になりました。

 
その他にこんな遊びもしましたよ。↓

通学合宿



 数名のグループで、自分の隣ではない人と右手同士を繋ぎ、次に手を繋いでいない人と左手を繋ぎます。そして、手を繋いだまま腕の下をくぐったりまたいだりしていくうちに、絡まった人が解けて大きなひとつの輪になります。これは難しくておもしろいですよ。コミュニケーションとスキンシップも図れますし。

 
結論1・・・ここの地域の方は皆いい人ばかり!

 結論2・・・大勢でコミュニケーションを図るなら、やっぱり畳の大広間でしょ!



同じカテゴリー(子育て)の記事画像
通学合宿でウォークラリー
美しい帯、つまみ工芸、組紐、そして娘!
京都で頑張っている長男君
子供達の卒業・入学
パパママ応援団の様子
娘の引っ越し・お寺の床の間の張替
同じカテゴリー(子育て)の記事
 通学合宿でウォークラリー (2017-06-13 13:55)
 美しい帯、つまみ工芸、組紐、そして娘! (2016-08-10 11:41)
 京都で頑張っている長男君 (2015-04-24 23:18)
 子供達の卒業・入学 (2015-04-09 12:00)
 パパママ応援団の様子 (2015-03-18 16:37)
 娘の引っ越し・お寺の床の間の張替 (2015-03-16 17:35)

Posted by 畳屋の姉さん at 15:50│Comments(0)子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
通学合宿
    コメント(0)