2015年11月05日

「出会い」てんこ盛りな文化の日(その1)

こんにちは。
大勢の人に出会ってビックリしている静岡の畳屋の姉さんです。


 11月3日文化の日は朝から快晴!emoji15午後は次男の演奏を聴きに行くので、午前中ちょっと走ってこようということになりました。(ランニングではありません。ツーリングです。face02
 最初の目的地は薩埵峠です。東海道五十三次にもある有名な場所ですね。駿河湾と富士山が綺麗に見えるだろうと期待していましたが、富士山にちょっと雲がかかってしまいました。でも気持ち良かったですよ。
薩埵峠の私


薩埵峠の亘ちゃん


 次なる目的地は由比の地持院。私が教員だった頃、同じ中学校で美術の教鞭をとっていた先生の展覧会が開かれていたのです。
地持院パンフレット


地持院展覧会パンフレット


 薩埵峠から社長の先導で地持院に向かいました。ところが社長の勘違いで広重美術館に着いてしまいました。face07
「ここじゃない!いつ向きを変えるのかと思ってた。」
と軽く文句を言ったら、
「じゃあ引き返せばいいだろ!」
と社長はさっさと引き返して走り去りました。私はすぐに追いかける気にならず、呑気に甲羅干しをしている亀を眺めていました。
甲羅干しをしている亀


 そしてふと後ろを振り向くと、とても趣のある染物屋さん「正雪紺屋」がありました。入口付近の土間には藍染のかめが沢山ありました。
藍染のかめ


 店内には手ぬぐいやハンカチ、うちわ、扇子などがありました。それらの模様が面白いと思って見ていたら、元小学校の先生だったというおかみさんが、トンボは勝ち虫、松葉はいつも対になっているという意味があり、縁起物だと教えてくださいました。
 畳の縁の模様にも意味があること、後継者不足の業界であることなど共感できる点が沢山あり、つい長話をしてしまいました。
 社長は予想通り戻ってきて話に加わりましたよ。
天井の梁に置かれた織機↓
 
天井の梁に置かれた織機


 この染物屋さんの建物は築180年以上になるそうです。
染物屋さん全景


 素敵な時間を過ごしていたら、目的地の地持院に行くのがすっかり遅くなってしまいました。しかしこの予定外の時間がこの後驚きの出会いに繋がるのです。(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:46Comments(0)静岡の話題休日

2015年10月05日

初めての「天下泰平の湯すんぷ夢ひろば」

こんにちは。

初めて「天下泰平の湯すんぷ夢ひろば」に行った静岡の畳屋の姉さんです。


 久能山東照宮の近く、駿河湾を見渡せる小高い山に温泉施設ができたのはもう何年前のことでしょう?オープン当初はちょっとお値段が高いかな、と思っていましたが、何度か経営者が変わり、それに伴い料金やシステムが変わり、利用しやすくなったように感じていました。でもなかなか行く機会がなかったのですが、先週土曜日、ついに社長と行ってきました!

 社長は自宅からランニングでemoji09、私は家事を済ませてから車でicon66現地集合です。
 自宅から約10kmなので、ランニングで1時間くらいかかるだろうと予想して後から家を出たのですが、行ったらもう社長が汗だくで待っていました。
すんぷ夢ひろば入口


 
すんぷ夢ひろば入口の橋



 私達が入館したのが9時20分くらいでしたが、露天風呂で一緒になったご婦人に、9時までに入館すると500円だったという貴重な情報をいただきました。face01
 それにしても、露天風呂の一角に敷いてあった濡れても大丈夫な縁無畳はちょっと残念でした。face07お風呂なので写真は撮れませんでしたが、もう替えた方がいいです。

 8月までは水着で入れるエリアがあったこと、リラクゼーションルームがあること、美味しそうな海鮮丼が食べられることなどもわかりました。
 次回はもう少し賢く利用しようと思います。
すんぷ夢ひろば顔出し



  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:49Comments(2)静岡の話題休日

2015年09月24日

駿府天下泰平まつり「STAND UP」に感動!

こんにちは。

 
連日の観劇で感激している静岡の畳屋の姉さんです。



 下手な駄洒落ですみません。22日には娘とマリナートで「レ・ミゼラブル」を観て、23日には静岡市民文化会館中ホールでドラマダンスエンターテイメント「STAND UP」を観たものですから・・・。

 「レ・ミゼラブル」はそれはもう凄い迫力で、終演と同時に観客全員がスタンディングオベーションでした!でも今回のブログでは、特に後者についてお話しします。

 9月18~27日、主に駿府城公園にて「駿府天下泰平まつり」が行われています。
 19日(土)は市民文化会館中ホールで次男達吹奏楽部が演奏し、イベントを盛り上げました。face02
 駿府城公園内ではB-1グランプリや交流国グルメなどの飲食店が並び、キッズパークや「謎解き家康御殿」などお子さん連れで楽しめるエリアが沢山ありました。
鷹と武士


家康公


天守閣モニュメント


 お祭り期間内は、普段は入園料(入場料)がかかる紅葉山庭園と巽櫓が無料開放されています!
 さて、私は駿府城公園をざっくり観てから市民文化会館中ホールへ。この日の目的は「STAND UP!」の観劇でしたから。
STAND UP


 このダンスエンターテイメントには、数年前、私と一緒に「おとみち」というダンスイベントで舞台に立ったお友達が出演していたのです。舞台が始まった時、彼女がすぐどこにいるのかわかりました。「ダンサー」としての出演なのでセリフはありませんでしたが、キレキレのダンスに圧倒されました。私もぼちぼちダンスは続けていますが、とても人様からお金をいただくステージに立てるレベルではありません。
 終演後、出演者が出口まで出てきました。感動して涙ぐんでいる出演者もいました。私の友達もとてもいい笑顔で輝いていました。
山田さんと



「また一緒にやろうよ!」と言われて、ちょっと本気で考え始めています。まずはダイエットしなきゃ。












  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:15Comments(4)吹奏楽静岡の話題休日

2015年08月27日

実家の昭和42年式のカローラもデビュー

こんにちは。

実家の車の活躍を嬉しく思う静岡の畳屋の姉さんです。face01



 今年の2月、ブログやFBで実家の昭和42年式のカローラのことをご紹介しました。91歳になる父がついに自分の運転が怖いということを自覚し、運転をやめる決心をしたのです。家族としては、事故を起こす前に決心してくれてホッとしているというのが正直な気持ちですが。

 そのFBの投稿が大きな反響となり、「凄い!」face08「珍しい!」face08「売ってほしい!」といった声が沢山寄せられました。

 父が約45年間大切に乗り続けた車の第二の人生、いや「車生」?つまり行先をどうしようかと思っていた時、私の同級生が声をかけてくれて、色々お心遣いいただき、トヨタカローラ東海さんに行先が決まりました!(父は「嫁ぎ先」と表現しています。)

 トヨタカローラ東海さんは転売目的ではなく、イベントや店先などで展示して皆さんに観てもらうといった活躍の場を与えてくださるというのです。そしてこれからもずっと綺麗に整備して永久保存してくれるとのこと。このお話に父も納得の様子でした。

 そしてついに去る8月22,23日、ツインメッセで我が家の家族だったカローラがデビューしました!!
カローラデビュー


「静岡5」というナンバーが生きているというのが珍しいそうです。↓

カローラ5ナンバー


中はこんな感じ↓

カローラの中


今では珍しい三角窓とCorollaの文字。↓実家でドアを開けて内側から撮影しました。

三角窓と文字


4月に最後のドライブで湯ノ島温泉に行った時の写真。↓運転は父と社長と半々で。

湯ノ島温泉駐車場



 来る8月29日(土)30日(日)、このカローラが浜松市総合産業展示館に展示されます!お近くの方は是非お越しください。


  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:12Comments(6)静岡の話題休日

2015年07月27日

圧巻!桟敷席で観る安倍川花火大会

こんにちは。

今年も花火に感動した静岡の畳屋の姉さんです。



 先週土曜日、第62回安倍川花火大会が開催されました。
 私は主人と主人の両親と桟敷席で鑑賞しました。勿論主人お手製の、畳表で作った座布団持参です!!
 打ち上げ開始は19時です。まだ暗くなっていないので花火の色は薄いですが、夕焼けがとても綺麗でした。花火と夕焼けと月をなんとか一つの画面に収めてみました。
オレンジの夕焼けと花火と月


face02
空の色は刻々と変わっていきました。
紫の夕焼けと花火と月


観客と四つの花火


薄暗い空に5つの花火


5つの扇型の花火


 アナウンスが「大~、スタ~、マ、イ~ン!!」と言うと会場がその声を唱和したり、花火が上がると「お~!!」という歓声があがったり、終わると拍手が沸き起こったり。桟敷席には不思議な一体感があります。

 今年は特に徳川家康公没後400年ということで、最後の静岡市提供の大スターマインは凄い迫力でした!




 さて、今週は清水でみなと祭りがありますよ。7/31.8/1はみなとかっぽれ、8/2が花火大会です。

 行かなきゃ!!emoji09
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:25Comments(2)静岡の話題休日

2015年07月09日

ふじのくに節電避暑店キャンペーン

こんにちは。

そろそろ晴れてほしいと思う畳屋の姉さんです。



 今朝の静岡は大雨警報が出るほどの雨でした。icon03
 洗濯物がすっきり乾かないのも困りますが、レインコートを着て高校まで40~50分自転車を走らせていく次男の登下校が心配になります。どうか無事故でと祈るばかりです。

 この梅雨が明けると一気に暑くなるのでしょうか?

 新海畳店は今年も「ふじのくに節電避暑店キャンペーン」に参加しています。暑い中わざわざお越しいただいたお客様に、冷茶と畳コースターのプレゼントをいたします。


畳コースター


 これは静岡県地域産業課商業まちづくり班が企画されたもので、実施期間は7~9月です。

 趣旨は、「家庭」ではなく「お店」で過ごすことで、夏期の電力ピーク時間帯の節電を図り熱中症対策の一助をするとともに、商業活性化に繋げるというものです。まさに「一石三鳥」ですね?!!

 「節電避暑店」加盟店にはこのような小さい旗があると思います。↓
節電避暑店の旗


どうぞお気軽にご来店ください。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:45Comments(2)静岡の話題新海畳店

2015年07月02日

家康公四百年祭記念プレミアム付商品券

">
こんにちは。

プレミアム付き商品券に期待する畳屋の姉さんです。




 静岡市では「徳川家康公顕彰四百年記念事業」の一貫として、プレミアム付き商品券を発行しました。
プレミアム付商品券


 1,000円券が12枚で1冊になっているのですが、それを1万円で購入できるのです!!face02
(ただし、一口3冊×3口まで)

 この商品券の購入の申し込みは6月7日に終わりました。発行予定数19万5千冊に対し、23万8千冊以上の応募があったので、抽選で当たった人のみ商品券を買えることになりました。

 私もネットで購入申し込みをしていました。結果は・・・↓
商品券当選通知


 ラッキーなことに3口とも当選しました!face02我が家では私しか申し込んでいなかったのでよかったです。

 先ずこの当選券と現金を持って商品券と交換してこなければ。交換の期限は7月末で、未引換券があった場合、二次抽選があるそうです。商品券は有効期限が10月末までなので、使い忘れないように注意が必要です。

 さて、商品券で何を買おうかな~と思案中のあなた!!新海畳店はこの商品券の取扱い店です!!

商品券のポスター



 畳替えが2割引きでできるチャンスです!!是非ご活用ください。



  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:16Comments(8)静岡の話題新海畳店

2015年06月18日

休日後半(ギャラリーとフチ子さん展)

こんにちは。


アートな休日を楽しんだ畳屋の姉さんです。


 この前の日曜日のお話の続きです。

 主人と「イニシエーション・ラブ」を観た後、再びテクテク歩いて青葉シンボルロードにあるギャラリーGossip Gal(ゴシップガル)へ。ここで6月末まで教え子が企画した絵の展示即売会が開催されています。

 展示されている作品は、普段は東京のギャラリーにあるものです。それを静岡で展示したらどのくらいの反応があるか試したいという、マーケティングの実験的な要素を含む展示会だそうです。
ギャラリーの宏と社長


ギャラリー内の宏


経営者として活躍する教え子の姿がとても眩しく見えました。

 この後、主人は青葉献血ルームへ、私はパルコで行われていた「コップのフチ子さん展」にそれぞれ分かれて行きました。

シャンパンタワーのフチ子さん↓


シャンパンタワーのフチ子さん


日本を応援するフチ子さん・ふなっしーとフチ子さん↓

フチ子とふなっしー


フチにいないけれどフチ子さん↓

フチにいないフチ子さん


浴衣姿のフチ子さん↓
浴衣のフチ子さん


コップのソコ子さん↓

コップのソコ子さん


 一体何種類のフチ子さんがいるのでしょう?あまりのも面白くて写真を沢山撮ってしまいました。フチ子さんの原画も展示されていました。

 そしてどうしてもフチ子さんが一人欲しくなり・・・でも自分ではどのフチ子さんにするか決められないので、200円でガチャガチャをやってみました。我が家に来たフチ子さんは・・・↓
我が家のフチ子さん


毎日さかさまになっています。face02






















  


Posted by 畳屋の姉さん at 09:58Comments(0)静岡の話題休日

2015年06月16日

休日前半(葡萄の丘とイニシエーション・ラブ)

こんにちは。

好きなことをして充電した畳屋の姉さんです。


 この前の日曜日、社長とウォーキングがてら市街地に出かけました。

 先ずはセノバの最上階にあるシネシティザート(映画館)でチケットを購入。座席指定なので、早めに行っていい席を確保しておいた方がいいのです。
 次に同じセノバ内の「葡萄の丘」というビュッフェスタイルのレストランでランチです。映画のチケットを見せると、ランチなら一人100円引き、ディナーなら一人300円引きになりますよ。face02
 ところで私は先週の金曜日から「VB6」というダイエットを始めました。夜の6時までは動物性タンパク質(肉、魚、卵、乳製品)を断つというダイエット法です。6時まではパンもコンソメスープも食べられません。でも「葡萄の丘」は野菜中心のメニューが多いので、結構沢山食べられるものがありました。face01
葡萄の丘一皿目


葡萄の丘二皿め


葡萄の丘三皿め



 さて、お腹いっぱいになったところで映画館へ。居眠りしないように気をつけなきゃ。

 この日観た映画は「イニシエーション・ラブ」。主人公が静岡大学の学生で、時代設定が1980年代ということは、まさに私とかぶっているではありませんか!face08というわけで、どんなお話か知りませんでしたが観てみようということになったのです。

 大きなスクリーンに馴染みのある公園や商店や母校等が出てきて、それだけでも静岡人としてはかなりウケます。そして懐かしいヒット曲。

 でも、静岡人ではなくても、違う世代の人でも、とても楽しめる映画でした!観終わった後暫く頭が混乱し、主人に

「どういうこと???」

と質問し、解説をきいて

「あ~~~!前田敦子に、いや、堤幸彦監督に騙された~~~!」

という映画でした。

イニシエーション・ラブ



  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:39Comments(0)グルメ静岡の話題休日ダイエット健康

2015年04月30日

蓮花寺池公園の藤まつりと用宗漁港まつり(後編)

こんばんは

長男の帰省が楽しみな畳屋の姉さんです。



 長男から、5月2日に仕事をしてから帰ってくるという連絡がありました。4月24日にお祝いできなかった誕生日をお祝いしたいです。さて、どうやってお祝いしようかな・・・。


 前回のブログの続きです。

 藤まつりがおこなわれている蓮花寺池公園では、色々な催し物が開催されていました。

 こちらは新茶の無料サービスコーナーです。「ジュニアお茶博士」さん達が、お茶の淹れ方や一煎目と二煎目の味の違いなどをを教えてくれました。↓
ジュニアお茶博士


猿のハードル越え



 手作りバッグや和菓子を販売しているテントも多く出ていました。「藤の花ロールケーキ」や「藤の花ソフトクリーム」もありましたよ!(写真撮り忘れました。)

 そして猿回し。お猿さんが高いハードルを跳び越えたり、高い竹馬に乗ったりしました。↓
ハードル越え


竹馬



 蓮花寺池公園を堪能した後は用宗へ。こちらも「用宗漁港まつり」で混み合っていましたが、バイクなのでスイスイ進めました。

 丁度お昼過ぎだったので、港のすぐそばのサリーズカフェさんでランチをすることに。ここのテラス席はワンちゃん連れのお客様が大勢いました。
サリーズカフェ入口



 用宗港に水揚げされた生しらすを使った洋風メニューもあるのですが、残念ながらこの日はお祭りの方で消費されてしまい、カフェまで回って来ないとのこと。茹でしらすならあるということで、私はそのパスタを注文しました。
しらすのパスタ


デザートも抹茶のケーキを注文しました。
ケーキ


<
face02静岡の春を満喫です!
  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:35Comments(2)静岡の話題休日

2015年04月26日

蓮花寺池公園の藤まつりと用宗漁港まつり(前編)

こんばんは。

社長とツーリングに出かけた畳屋の姉さんです。



 今日は朝から快晴です。emoji15「バイクに乗るなら今でしょ!(古い?)

というわけで、藤枝市の蓮花寺池公園に社長とツーリングに出かけました。

 蓮花寺池公園では今「藤まつり」が開催されています。(GWまで?)車でお越しになった方は、駐車場に並ばなければならない状態でしたが、バイクはすんなりと駐輪場に停められました。face01
パパとバイク2台


 
園内には様々な種類の藤の花が、丁度見頃となっていました。
濃い藤


藤の花だらけ


八重の藤


池の上には鯉のぼりが沢山泳いでいました。↓
鯉のぼりとピンク」の藤


 
低い所に咲いている藤もあるので、こんなことができてしまいます。↓

藤に隠れる私



 ほのかないい香りがしました。face02

(つづく)

  


Posted by 畳屋の姉さん at 23:19Comments(0)静岡の話題休日

2015年04月23日

大相撲富士山静岡場所

こんにちは。

総会続きの畳屋の姉さんです。

 

 今月私は町内の自治会の総会、中学校のPTA総会、子ども会M支部の総会に出席しました。来月は高校のPTA総会と部活動の総会に出席予定です。

 お忙しい中時間を割き、色々な事を検討して資料を準備してくださった方々のご苦労を考えると、まずは出席することが礼儀というか義務というか・・・適切な言葉が思いつきませんが、そんな気持ちでいます。

 さて、話は4月5日(日)にさかのぼります。この日の静岡市内は静岡まつり、日本平桜マラソン、そして大相撲富士山静岡場所が行われました。
大相撲のぼり旗


 静岡市の畳組合では、2月中に国産イ草の畳表で表替えをされた方に、抽選でこの大相撲の升席ペアチケット(お弁当お土産付)が当たるというキャンペーンを行いました。当選された10組20名の皆様、おめでとうございます!

 そして大相撲の当日も畳組合では展示スペースを設けて広報活動に励みました。
大相撲での広報活動


 机の上に重ねて置いてある花柄のものは新色の畳縁です。これで畳替えをしたら、お部屋の雰囲気が明るくなりますね。

 この畳組合の展示スペースから土俵を観るとこんな感じです。↓

草薙体育館の中


 大きな力士が豆粒くらいにしか見えないので、社長が望遠レンズを駆使して写真を撮りました。

 
取組前に行われた子供達との対戦↓
二人のマメ力士


二人の女マメ力士




 しょっきりや相撲甚句の披露もありました。相撲甚句はよくよく聞くと面白いことを言っていますね。皆さんいいお声でしたよ。

 これは数名(多分6名)の力士さんが協力して白鳳関のまわしを巻いているところです。↓

まわしを巻いてもらう白鳳



  
そして白鳳関の土俵入り↓
白鳳土俵入り


四股を踏む日馬富士↓

四股を踏む日馬富士



 他の力士さんの土俵入り。色々な化粧まわしをつけて入場です。

あ、我らがくまモンの化粧まわし!!しかも赤ちゃんを抱いています!!


くまモンの化粧まわし


赤ちゃんが高く持ち上げられました。face08
持ち上げられたあかちゃん



 この日私は翌日の娘の入学式に出席するために、取組はあまり観ずに神奈川県に向かいました。

 畳組合の有志の皆さんは、前日の静岡まつりの行列から大相撲と、盛り沢山な休日となりました。



  


Posted by 畳屋の姉さん at 01:00Comments(0)静岡の話題休日畳組合

2015年04月15日

社長、再び上杉謙信に!

こんにちは。

もう少し桜を観ていたかった畳屋の姉さんです。


 今年の3~4月は二人の子供の卒業と入学もあり、例年になく忙しかったです。桜の花は何かの用事で出かけたついでに観るという感じ。気づいたらもうほとんど散っていました。

 それでも静岡まつりの時の桜は綺麗でした。以下の写真は全て4月4日に撮影したものです。
静岡まつりの提灯と桜


駿府城のお堀の桜


 静岡まつりに出かけた目的は、上杉謙信に扮した社長を観に行くことでした。

 静岡市の畳組合、建具組合等に加盟しているメンバーの有志が武将や足軽に扮して、午前中は大名登城行列に、午後は大御所花見行列に参加したのです。
武将勢ぞろい


畳組合のイケメン達↓
 実は社長は2年前の静岡まつりでも上杉謙信に扮していましたが、丁度その日、娘が吹奏楽部でTDLで演奏していたので私はそちらに行ってしまったのです。上杉謙信、生で初めてみました。face01
畳組合の武将たち



 午後の大御所花見行列の前にステージで劇がありました。この日の大御所は俳優の松田悟志さんです。
舞台の大御所と


奇妙な戦い


 今年の静岡まつりは4月3日(金)夜~5日(日)でしたが、3日と5日は残念ながら雨。5日の大御所花見行列は中止になり、その日の大御所の西郷輝彦さんは観ることができませんでした。それでも入場者数は3日が1万2千人、4日が39万人、5日が30万人もあったそうです。

 来年は3日共お天気に恵まれるといいですね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:45Comments(2)静岡の話題休日畳組合

2015年04月14日

走っちゃいました!当たっちゃいました!

こんにちは。

走ってしまった自分に驚いたface08畳屋の姉さんです。



 4/12(日)は焼津みなとマラソンがありました。社長はハーフ、私は5kmにエントリーしていました。

 ところが3月下旬、そろそろマラソンの練習をしなければと思って歩き始めた日、道の隅の段差に足をとられて足首を捻挫してしまいました。face10足首が凄く腫れて痛かったので、数日間湿布を貼ってなるべくおとなしくしていました。それなのにいつもと同じように食事をしていたら、簡単に体重が約2kg増えてしまいました。face07

 足の痛みが取れたら練習を再開しようと思っていたのですが、結局何も練習をしないまま、そして体重が増えたまま本番を迎えてしまいました。face07

 スタート地点に立っても、本当に走るのかな~、途中棄権かな~、沢山歩いたら制限時間にひっかかってアウトだろうな~、なんてマイナスな事を考えていました。でも、今回マラソンデビューするママ友がモチベーションを上げてくれました。
出発前優ちゃんと


 そしてスタート!ママ友には私に構わず先に行くように言って、とにかくマイペースで無理せず走りました。

 数少ない練習では1km走るのもやっとだったのに、本番では周りのランナーにつられてしまうのでしょうか、1kmが短く感じました。

 でも何しろ練習をしていない私。段々苦しくなってきてそのうち歩きたくなってきました。

 残り2kmというところで、ご自分の足が1本と杖2本で走っているランナーさんに抜かされました!face08その方の頑張る様子に凄く刺激されました。というか、ただただ敬服です。

 そんなこんなでスタート前は完走できる確率1割程度と予想していたのに、完走できてしまいました。しかも順位の1の位が偶数だったので、鰹の刺身(半身・冷凍)をゲットしました!face02


 さて、5kmのランナーがゴールしてしばらくするとハーフの選手が戻ってきます。私と違ってコツコツ練習してきた社長はどうでしょう?

 あ!来ました!「頑張って!」と声をかけたら手を振る余裕もありました。
ゴール前のパパ


 社長は自己ベストタイムを6分更新し、鰹もゲット!更に第30回記念大会ということで、順位の下2桁が30番の人がいただける「うめ~ラ賞」もゲットしてしまいました!face08
パパ焼津の記録証


 焼津みなとマラソンにはこんな方達も走っていましたよ。↓
焼津レンジャー


 次回のマラソン大会は、もう少しダイエットして練習してから臨みます!!(宣言しちゃった!)







  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:02Comments(0)静岡の話題スポーツ休日ダイエットマラソン

2015年04月02日

畳もお肉もフワフワ(とんかつうんのさん後編)

こんにちは。

娘の引っ越し後も予想に反して忙しい畳屋の姉さんです。



 3月半ば、娘が大学進学の為に引っ越しました。

 娘と衝突ばかりしていた私。娘が引っ越す前は、

「娘がいなくなったら私はどうなるだろう・・・一気にボケてしまうだろうか。それとも清々と羽を伸ばしているだろうか。」

なんて思っていましたが、そのどちらでもありませんでした。寂しさもありません。LINEでの会話はむしろ増えたくらいです。

 そして次男の高校入学準備。学生服、ローファー、リュックサックなどを買いに行ったり、学校に提出する書類を何枚も書いたり、意外と忙しいです。あ!授業料の支払いにも行かなきゃ!!face08

 羽が生えたのは私の背中ではなく福沢諭吉さんでした。face07

 前々回のブログでとんかつうんのさんの座敷席のフワフワ畳をご紹介しました。今回は休憩室の畳をご紹介します。
とんかつうんの休憩室


「チャコールグレー」という色名のビニール系の畳表です。
角度を変えて見てみます。↓
チャコールグレー縁無畳



 このように目が細かい目積表は縁無畳に使うことが多いのですが、縁付畳に仕上げることもできます。

 このお部屋で従業員さんは、休憩時間に壁に寄りかかって座ったり寝転んだりして寛いでいるそうですよ。リラックスタイムはいい仕事に繋がりますものね。

 ちなみにとんかつうんのさんには、カウンター席とテーブル席もあります。是非足をお運びください。
うんのさんテーブル席


とんかつうんのさんはこちらです↓

〒422-8036
静岡市駿河区高松2丁目1-6
054(237)4518




  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:24Comments(0)グルメ静岡の話題

2015年03月31日

畳もお肉もフワフワ!(とんかつのうんのさん前編)

こんにちは

社員皆でとんかつを食べに行った畳屋の姉さんです。


 先週土曜日は第4土曜日なので新海畳店の営業日でした。しかし、いつも配達してもらっているお弁当屋さんは土曜日はお休みです。

 そこで、社員皆で新海畳店からで5分くらいの所にある「とんかつうんの」さんにお昼ご飯を食べに行きました。
うんのさん入口


うんのさんは最近、旧店舗のすぐ隣に新店舗を開店されました。

畳は弊社が担当しました。

うんのさんの座敷


うんのさんの畳アップ


 うんのさんから「柔らかい畳にしてほしい」と要望があった為、畳床を材料屋さんに特注して作ってもらいました。畳表を縫い付ける前の畳床です。↓
フワフワの畳床


 座敷に上がった瞬間、畳の柔らかさが足の裏から伝わってきました。フワフワです。face02
 そして私が注文したヒレカツカキフライ定食。お肉も牡蠣もサクサクフワフワでした。face05
ヒレカツカキフライ


あ、カウンターの上に影山木材さん!

影山木材さんからの商売繁盛



(続く)


  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:12Comments(0)グルメ静岡の話題新海畳店カラー畳

2015年03月18日

パパママ応援団の様子


こんにちは。

相変わらず娘のことで奔走している畳屋の姉さんです。
emoji09

 前回のブログで「娘の引っ越しが終わって~」と書きましたが、実はまだ完結していないのです。

 引っ越し前日に慌てて家電を買いに行ったので、選んだテレビは入荷待ち、購入した電子レンジは富士川より東は使えないものでしたface07ܤそこで昨日は電器やさんに電子レンジの返品交換に、今日は入荷したテレビを取りに行きました。

 また、娘の新居に関する書類に不備があったので、それを書いたり、区役所に行ったり、郵便局に行ったり・・・。emoji09

 というわけで、今度の日曜日は家電と忘れ物と畳を車に積んで引っ越し第二段です。一週間一人暮らしをした娘に何か変化はあるのでしょうか?楽しみです。face01


 この前の土日、ツインメッセ静岡で行われた「パパママ応援団」の様子です。

 静岡室内装備畳協同組合では、ステージ前に約80枚のカラフルな畳を敷きました。
体操のお兄さんお姉さん


ステージ前


イベントのカラー畳



 小さいお子さんが体操をしたりゴロゴロしたりするのには、やはり畳がいいですね!face02

 畳組合では無料で畳表のコースター作りをお手伝いしましたよ。
イベントでコースター作り


 畳パズルです。このパーツ全てが上の正方形にも下の長方形にもピッタリ収まります。皆さんお分かりになりますか?
畳パズル


 畳の良さを感じたり、興味関心をもってくださる方が一人でも増えたらいいなと思います。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:37Comments(0)子育て静岡の話題畳組合カラー畳

2015年03月13日

畳組合、パパママ応援団に参加!!


こんにちは。


次男の合格発表にやれやれの畳屋の姉さんです。


 今日の正午、次男が受験した高校の合格発表がありました。多分合格するとは思っていましたが、発表の瞬間が近づくとなんだかドキドキしてきました。結果は194face02icon22
次男合格!


 子ども達3人とも同じ高校に進学することになりました。高校名は違いますが。

 さて、明日14日(土)と15日(日)、ツインメッセ静岡北館で「パパママ応援団」というイベントが開催されます。静岡市の畳組合でも出展しますので、お近くの方は是非お越しください。私は14日の午後居る予定です。よろしくお願いします。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:18Comments(0)子育て静岡の話題畳組合

2015年03月11日

「改善」為にお買い物に行ったのですが・・・。

こんにちは。

お店の作戦にまんまとはまってしまった畳屋の姉さんです。



 新海畳店はISO9001を取得しているので、常にPDCAを回しています。って言っても何のこっちゃと思う方も多いでしょう。つまり毎月社内会議を開き、改善の提案をしたり、お客様アンケートを分析したり、品質目標は達成したかとか、なんやかんや話し合ってそれを実施して検証して・・・とやっているわけです。

 今月初めの社内会議で、パートさんから、縁を収納している棚に付いている埃防止のビニールのカーテンが重すぎて時々外れてしまうという報告がありました。早速改善、改善!丈の長いビニールカーテンを半分の長さに切って二段に分けることにしました。カーテンを支える突っ張り棒も突っ張る力が弱くなっているかもしれないので、新しく購入することにしました。

 さて、突っ張り棒を買いにホームセンターに出かけた私。レジの近くにある、定価よりもかなりお買い得になっている限定品のお菓子に釘づけになってしまいました!face08

 レジの近くにちょこっとお菓子を置く・・・よくスーパーやコンビニで取り入れられている作戦ですね?ホームセンターよ、おまえもか!!と思いましたが、まんまとその作戦にはまってしまいました。
富士の種


「ふじのくにオリジナル柿の種」ですよ!それからこれ。↓ 
静岡限定ポテトチップス


「焼津発かつお節ポテトチップス」「静岡発かつおトマトポテトチップス」face08

 生粋の静岡人の私でも知らなかった商品です。しかもそれが安売りされているのです。これはもう「買い」でしょう?!

 会社に戻って早速「富士の種」を試食しました。
富士の種の中身


 おせんべいの部分は「ほていの焼き鳥缶」の味で、国産大豆に焼津産のかつお節をまぶした豆菓子が一緒に入っています。香ばしくて美味しかったですよ。ただ一つ難点は、丸いケースが開け辛いことです。どこからどうやって開けるのが正解か最後までわからず、強引に底をぶち抜きました。

 
あ、底にこんな事が書いてありましたよ。↓

富士の種の底



 
私、いいことしたのかも。face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:59Comments(0)グルメ静岡の話題新海畳店

2015年03月09日

大好評の個店塾!


こんにちは。

お客様とおしゃべりを楽しんだ畳屋の姉さんです。



 先日、新海畳店で個店塾を開催しました。

 「個店塾」とは、静岡県経済産業部商工業局地域産業課が企画する「ふじのくに魅力ある個店」に登録している店舗が、無償で店主の知識や技術を伝える塾を開催するものです。

 新海畳店の個店塾のタイトルは「畳でおシャレに♪コースターと座布団を作ろう」というものでした。今回2名の方が参加されました。
個店塾の様子



 「手当」という道具を手の平に装着し、長くて太い針を持ち、社長がしるしをつけたところを縫っていただくのですが、針がなかなか通らずに苦戦されていました。そんなときには社長がお手伝いさせていただきました。
  
個店塾女性参加者と社長



 しまった!face08完成作品の写真を撮り忘れてしまいました。ܤお二人ともとても上手にできていましたよ。そしてイ草のいい香りを堪能されていました。

 今回参加された方の一人は、なんとウチの長男と娘と同じ高校出身で、しかも合併前の最後の演奏会を観に来てくださっていたそうです。その演奏会、長男も娘も出演していたのですよ!

 ご縁がありましたね。


  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:10Comments(0)静岡の話題新海畳店畳の小物