2016年07月28日

ミシンを積んで愛知県へ

こんにちは。

一人で長距離を運転した静岡の畳屋の姉さんです。

 7/25(月)、朝4時過ぎに起きて家事を済ませ、7時前に車で愛知県に向かいました。愛知県の畳製造の機械メーカーで行われた、畳縁を使った小物作りの講習会に参加するためです。ミシン持参ということでしたので、これは車にミシンを積んで行くしかないかと・・・。東名高速道路を降りてから環状線の辺りの未知の道にドキドキしながらなんとか9時過ぎに辿り着きました。

 参加者は10名強。一斉に講師の説明を聞き、同じ課題に取り組みました。

 午前中の課題はポケットティッシュケースとコイン&カードケースです。自分の作り方と違ったので、大変参考になりました。
 お昼休みを挟んで午後はポーチとティッシュケースです。

 私はミシンの扱いも裁縫も苦手です。下糸が何度か無くなったので、下糸をボビンに巻く作業をしたのですが・・・。
絡まった下糸


どうしてこうなってしまうのでしょう?説明書を読みなおそうと思ったら、会社に忘れてきたことに気づきました。face07騙し騙しなんとか縫いました。
 また、私のミシンはレバーを下げると自動で針の穴に糸が通るようになっているのですが、半分くらいの確率で失敗します。しょうがないから自力で針に糸を通そうと思ったら、老眼鏡も忘れてきたことに気づきました。face07目を凝らして針に糸を通すのに手間取っている間に次の課題の説明が始まってしまいます。
あ~、置いていかないで~~。emoji07
ミシン講習会


 こんな調子でミシンと格闘すること約6時間半。できた作品はたったのこれだけです。↓
畳縁の小物
忘れないうちに復習しなければ。
ミシン講習会集合写真


講師の野口さん、皆さん、お世話になりました。



同じカテゴリー(畳の小物)の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!
無料ワークショップのご報告その2
無料ワークショップのご報告その1
同じカテゴリー(畳の小物)の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編) (2021-03-22 16:52)
 名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編) (2021-03-19 16:13)
 畳縁で毎日針仕事! (2020-06-19 23:59)
 無料ワークショップのご報告その2 (2020-04-15 19:28)
 無料ワークショップのご報告その1 (2020-04-13 19:23)

Posted by 畳屋の姉さん at 16:57│Comments(0)畳の小物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミシンを積んで愛知県へ
    コメント(0)