2019年04月24日

青空ヨガとアウトドアクッキング

こんにちは。

屋外で過ごすのが好きな静岡の畳屋の姉さんです。


 4月13日(土)、静岡市蒲原の中尾羽根自然公園で「青空ヨガとアウトドアクッキング」が開催されました。

 この時期、目がかゆくて鼻水が出ることを除けば、外で過ごすのは気持ちがいいですね。この日も超快晴でした。

 始めに、来た人から野菜を切ってダッチオーブンに並べる等、料理の下ごしらえをします。

 10時から青空ヨガが始まります。私達がヨガをしている約1時間、スタッフさんがダッチオーブンを火にかけたり、お子さん達をお散歩に連れて行ってくれたりします。

 ヨガが終わる頃にはいい香りが。face02参加者一人一品持ち寄りなので、とても豪華なお食事になります。

 ヨガを終えて外でいただくお料理のおいしいこと!定番の鶏の丸焼きはとても柔らかく、野菜の丸焼きは甘味が凝縮されています。

 社長も付き合ってくれて、いい休日になりました。icon01
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:32Comments(0)休日健康

2019年04月18日

花と語らう器展

こんにちは。

自分の作品に驚いた静岡の畳屋の姉さんです。


 今月7~8日、静岡市清水区の萬象寺で、私が所属する「陶集団クレイ・ライフ」「花と語らう器展」というイベントを開催しました。

 この陶芸展に出展した作品は、2月に静岡県立美術館の県民ギャラリーに展示したものです。しかし、県立美術館に展示した時と違い、今回はお釈迦様の降誕祭(花まつり)にちなんで、全員お花を活けて展示しました。

 実は制作している時も、頭の中でお花を活けた状態と活けない状態を想像しながら創っていました。しかし、いざお花を活けてみると、作品は私の想像をはるかに超えてとても面白いものになりました。face08

 それは他の人の作品もそうでした。これぞ陶芸の魅力です。花器はお花を活けて完成、食器はお料理を盛りつけて完成なんです。しかもお花もお料理も変化します。二度と同じ姿は観られないかもしれません。そう思ったら自分の作品も人の作品もついつい写真を沢山撮ってしまいました。

 イベントでは出品者が作った茶碗で呈茶をしたり、手作り市も行いました。

 手作り市では畳の小物も販売してみました。畳表のコースター作りもしました。皆さんの反応が大変参考になりました。

 そして畳コーナーでは内緒で社長によるマッサージやストレッチ教室も。(7日のみ。)全く宣伝していないのに、これが一番好評だったかもしれません。

 楽しく色々な人と交流できて畳のことも宣伝できる、こういうイベントをまたやりたいと思いました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:29Comments(0)休日陶芸イベント

2019年04月16日

同窓生とお花見ゴルフ

こんにちは。

ゴルフをやっていてよかったとしみじみ思う静岡の畳屋の姉さんです。


 数年前に行われた中学校の同窓会をきっかけに、春と秋の年に2回、同窓生でゴルフコンペをやるようになりました。

 4月6日は12回目のコンペでした。

 今回はちょっと人数が足りなかったので、特別にウチの主人も参加させていただきました。

 この日は快晴で風も強くなく、本当に気持ちのいい日でした。そしてコースの途中にある桜は丁度満開emoji02富士山も見えて、もうスコアなんてどうでもいいと思えるくらいでした。狸と猿にも会えましたよ。face08

 このコンペ、上手い人はハーフ30代で回っちいます。ゴルフウエアも恰好いい!みんなが眩しくて、元気で、綺麗で、面白くて、とてもいい刺激をもらえます。
 
 それに比べて私は月に1度打ちっぱなしに行く程度だし、ウエアもあり合わせな感じ。それでも参加する度にじわじわと上達しているのが実感できて楽しいです。今回も何人かに褒めていただきました。face02

 今回みつけた私の課題はパターです。次回までにぼちぼち練習して3パットしないようにしたいです。

 こんな風に目標ができて常に未来を見て頑張れるところが同窓会ゴルフコンペのいいところですね。みんなと何歳までゴルフができるかな・・・。
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:04Comments(0)スポーツ休日

2019年04月15日

週末カフェ→釉がけ→お花見→サルサ→入学式→ダイエットセミナー

こんにちは。

ブログネタが多すぎる静岡の畳屋の姉さんです。


 前回、3/29~30のてんこ盛りな二日間のことを書きましたが、3/31~4/1もそんな調子でした。


 朝、fakebookでみつけたイベント「週末カフェ」に顔を出した後、陶芸の工房に急ぎました。4/7~8に開催される陶芸展でお客様に提供するお茶の茶碗に釉がけをするためです。

 昼過ぎからは姪と一緒に駿府城公園へお花見に。英会話教室繋がりの友人が多く、インターナショナルなお花見でした。

 そして夕方から、そこで知り合った海外のサルサの先生にサルサのレッスンを受けることになりました。face02ちょっと難しかったですが楽しかったです。頭と体が適度に疲れました。



 翌、4/1は娘の大学院の入学式でした。朝食の支度と片付けと洗濯干しを済ませ、新幹線に飛び乗りました。

 4/1といえば、新元号発表の日ですね。11時過ぎに発表でしたっけ?丁度入学式の真っ最中です。

 すると、式の初めの方の学長による祝辞で
「どうか皆さん、気になるでしょうが、式中携帯電話の電源はお切りください。新元号はわかり次第、私が皆さんに伝えます。」
とおっしゃいました。会場からは拍手が沸き起こりました。

 娘が通う昭和音楽大学は、卒業式と入学式の中で演奏会が行われます。娘は初めは客席にいて、新入生呼名の時に立って返事をしていましたが、そのうち演奏の譜めくりの為に舞台裏に向いました。新元号がわかってから学長が発表するまでの貴重なバタバタを目撃したようです。face02

 式後、娘と記念撮影をしたり、娘の友達と娘と一緒に3人でランチをして帰りました。娘は大学で本当にいい先生と友達に恵まれたと思います。大学院生活も娘らしく楽しんで頑張ってほしいです。

 帰宅して夕食の支度をしたらダイエットセミナーへ。多忙な年度変わりでした。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:59Comments(0)休日

2019年04月10日

見学ツアー→演奏会→ヨガ→演奏会→懇親会

こんにちは。
休日は忙しい静岡の畳屋の姉さんです。

 3月29日の午後、前回のブログの通り、市役所本館のガイドツアーに参加した後、大急ぎで家の夕食の支度をして新幹線に飛び乗り、東京の豊田駅に向かいました。目的は、「イオンモール多摩平の森」で行われる娘の演奏を聴くことです。

 この日の娘の演奏は、サックスのピアノ伴奏数曲と、ピアノソロ1曲でした。

 演奏が終わってから、フードコートで娘他出演者と私の友人である主催者と軽食を食べました。たわいのないひと時でしたがとても幸せでした。face05

 娘とはここでお別れ。また4月1日の入学式で会えますから。友人とは八王子まで一緒に行ってお別れ。若手演奏家の支援活動をしている友人には本当に感謝をしているし尊敬もしています。また会う日までお元気で。




 翌日3月30日朝8時~私は県立美術館横の芝生広場で、中村祐子さんの青空ヨルーシーダットンに出席しました。

 1時間のレッスンを終えて帰るつもりでしたが、ルーシーダットン受講生の中に「アクロヨガ」(アクロバット的なヨガ)のインストラjクターさんがいらして、そのまま数名でアクロヨガを教えていただきました。face02誰かに支えてもらったり、手をつないで行うポーズもあり、これはスポ少などで取り入れたら子供同士仲良くなれるな、と思いました。

 
 さて、一旦帰宅して着替えて食事を済ませたら、今度は静鉄電車に乗って友人の琵琶の演奏会へ。清水区の江月亭のお座敷で聴く琵琶は、演奏者との距離が近く、迫力がありました。
 
 
 そしてその日の夜は、教え子さん達と懇親会。てんこ盛りの一日が終わりました。


 でも次の日も凄いですよ~。欲張りな私の多忙な日々は続く・・・。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:56Comments(0)休日健康演奏

2019年03月22日

青空ヨガとクッキング

こんにちは。
娘の卒業式に出席した静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日は娘の大学の卒業式でした。2年前は短大の卒業式でした。2年後は大学院の卒業式の予定です。娘の晴れ姿を何度も観れて幸せです。娘の夢は私の夢。これからもサポート頑張ります!


 先週の土曜日(3/16)、「青空ヨガとアウトドアクッキング」というイベントに参加しました。

 場所は静岡市清水区蒲原の中尾羽根自然公園です。

 青空の下で約1時間ヨガを行っているうちに、ダッチオーブンを使って鶏の丸焼きやシチューなどができてしまうのです。

 鶏の丸焼きを作ったダッチオーブンに水を入れて再び火にかけると美味しいスープのできあがり。そこにインスタントラーメンの麺を入れて美味しいラーメンの出来上がり!!

 皆さん、ラーメンを食べてもまだ食べられるということで、今度は平べったいダッチオーブンにお餅を並べて、コーン、蟹、シーチキンなどの缶詰とチーズを広げて焼いてお餅ピザの出来上がり!

 一人一品持ち寄り(缶詰一つでもOK)というシステムだったので、さすがにお腹いっぱいになりました。

 これで参加費はなんと1000円!

 10時半~14時、アウトドアを満喫しました!!


 只今、ゴザのヨガマットを開発中。



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047


  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:05Comments(0)休日家族イベント

2019年01月09日

初めての蕎麦打ちと蜂入りご飯と久々のお餅つき(2)

こんにちは。

ようやく肋骨の痛みが無くなってきた静岡の畳屋の姉さんです。


 12/23に濡れたコンクリートの上ですっころんで肋骨を強打して2週間強。咳やくしゃみで激痛が走る、腕を伸ばすと痛い、痛み止めを飲まずにはいられないという状況からようやく解放されつつあります。運動を再開して体重を落とさなければ!

 さて、大間の縁側お茶カフェの続きです。うちたて、茹でたてのお蕎麦をいただいた後は、お餅つきです。

 お餅がうまくつけるかどうかは、お米のふかし具合と最初の「小づき」でほぼ決まります。小づきでしっかりと米粒を潰しておかないと、後でいくら力いっぱいついても米粒が残ってしまいます。
こづき


 小づきが終わったら大きく振りかぶってペッタンペッタンと!
餅つき


 私も手返ししましたよ。

 最後の一臼はよもぎ入りです。
よもぎを入れる


 全体が緑色になってきました。
よもぎ餅


 つきたてのお餅は大根おろしでいただきました。
お庭でランチ


 日なたは暖かかったのですが、午後はだんだん寒くなってきました。ちょっと囲炉裏が恋しいかも・・・。

 お餅つきも伝えていきたい日本の文化ですね。

 最後に、縁側と猟犬と私。猟犬たちはトラックの荷台に乗って帰っていきました。
縁側と猟犬と私


 今度は子供達も連れてきたいな。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:00Comments(0)静岡の話題休日

2019年01月07日

初めての蕎麦打ちと蜂入りご飯と久々のお餅つき(1)

あけましておめでとうございます
久々にブログを書く静岡の畳屋の姉さんです。

 新海畳店は今日1月7日が仕事始めです。
 年末年始、なんだかんだで忙しく、落ち着いてブログを書けなかったのでネタが溜まってしまいました。これからペースを上げて消化していきます。
 今日はまだお正月気分が抜けないところで、そば打ちとお餅つきの事を書きます。

 昨年12月中旬の日曜日のことです。静岡市街地から車で45分くらいの所、「オクシズ」と呼ばれる地域に「大間」というところがあります。大間では2008年から第1.3日曜日に「大間縁側お茶カフェ」が開催されています。

 私は昨年春に一人で車を走らせ「大間縁側お茶カフェ」に行ったことがあります。その時以来、いつか主人と一緒に来たいと機会を狙っていましたが、なかなか予定が合わず、12月にやっと一緒に時間を作ることができました。しかも12月のお茶カフェは、特別に蕎麦打ちとお餅つきができるのです!これは行かねばなりません。

 私達はお餅つきの経験はあるものの、そば打ちは初体験です。

 先ず石臼で蕎麦粉を作るところから。
蕎麦粉作り


 これが簡単そうに見えてなかなか難しいです。そばの実はほんの少しずつ穴に入れなければなりません。しかし、入れ過ぎたのか、勢いよく回し過ぎたのか、なんだか空回りしているようなので、家主の中村さんに臼を微調整していただきました。
臼の微調整


 石臼の体験をしたところで、あらかじめ用意されていた蕎麦粉に切り替えて蕎麦打ちを教わりました。
 水加減に注意しながら蕎麦粉と水を混ぜ、練ってから麺棒で伸ばしていきます。
蕎麦を麺棒で広げる


 四角く薄く延ばしたら三つ折りにし、添え木を当てて専用の包丁で切っていきます。
蕎麦を切る


 お~!生まれて初めての蕎麦打ちにしては、なかなかいい感じじゃないですか?
 できたお蕎麦は早速茹でていただきました。十割蕎麦です!
出来立ての蕎麦


 他にも自家製の白菜の漬物や、甘いふかし芋、蓮根のきんぴら等色々なご馳走が提供されました。どれもとても美味しかったです。
 特に珍しかったのはこの蜂入りのご飯と猪の肉?↓
蜂入りご飯


 蜂入りのご飯は食べるのにちょっと勇気が要りました。主人も蜂の子入りご飯は食べたことがあるけれど、蜂の成虫入りは未体験だと。でも、口に入れてしまえば全く虫感が無いというか、気になりませんでした。蜂が硬くて口に残るかと思っていたのですが、実際は柔らかくて美味しかったです。

 貴重な、そして美味しい体験をさせていただきました。

(続く)
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:06Comments(0)静岡の話題休日

2018年12月03日

番町学園祭の続き

こんにちは。
番町学園祭から一か月以上経ってしまったことに驚いている静岡の畳屋の姉さんです。

 10/28、番町市民活動センターの体育館で10~11時に行われたリアルHUG(避難所運営ゲーム)には、田辺静岡市長さんがお忙しい中視察にみえました。市長さんは段ボールベッドに横たわってみたり、参加者とお話をしたり、畳コーナーにも足を運んでくださいました。
市長と長男


 ステージでは防災のお話の腹話術劇や防災クイズ、音楽の演奏などが行われました。
腹話術


 畳コーナーでは、災害時にペットボトルと懐中電灯を活用した灯りの紹介や、防災カルタ、リアルHUGの反省会などが行われました。
災害時の明かり


防災カルタ


リアルHUG反省会


 私達「5日で5000枚の約束。」は、活動の様子を展示したり紙芝居を読んだり、コースター作りを行ったりしました。
番町学園祭で展示


番町学園祭コースター作り


 すると、ある男性が私に近づいてきて
「よう!久しぶりemoji02
なんて言うではありませんか。face08なんと、高校生の時の同じ部活の同期生でした。彼は現在「ふくろう動物病院」の院長をしており、災害時のペットのケアに真剣に取り組んでいるようです。
よしたけと


 この日はペットを連れて避難所に来た人に、ペットの居場所を作って対応する訓練をしていました。

 来年も番町学園祭でリアルHUGをやってほしいと思いました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:47Comments(0)静岡の話題休日防災イベント

2018年11月09日

由比街道まつり(2)

こんにちは。
畳を見つけるとつい近づいてしまう静岡の畳屋の姉さんです。

由比街道まつりでは、街道だけでなく港でもイベントが開催されているときいたので、出店が途絶えても港の方に向かって歩き続けました。
すると・・・
由比民家カフェ入口


「民家カフェ」という看板と共に、縁無し畳が目に入りました。そして私は吸い寄せられるように畳の方へ!
入口の畳コーナー


昔の縁無し畳


 琉球表の縁無し畳です。思わず撫でてしまいました。

 昭和初期、庶民の家の畳はこのような縁無し畳が多かったです。私の実家もそうでした。今では琉球表が稀少になり、このような畳にはあまりお目にかかれません。まだ世の中に存在してはいるものの、とても高価なものになってしまっています。

 エプロンと三角巾を付けた女子が
「いらっしゃいませ。」
と声をかけてくれました。私はコーヒーを注文し、靴を脱いで畳にあがっていただきました。
カフェのチラシ


 この日限定のカフェなのですね。しかももうお菓子のサービスは終わっているし。やはりイベントは午前中が勝負でしょうか。私は港に行くのをあきらめて、ここでゆっくりと過ごすことにしました。

 コーヒーをいただいた後も、私は畳や建具をジロジロと見ていました。すると男性が出て来られて2階も案内してくださいました。
 
2階の傷んだ畳


 2階の和室は、畳の上の全面に絨毯が敷かれていました。ちょっと絨毯をめくって撮影させていただきました。
 男性は、畳が傷んでいるのはわかっているし替えたいのだけれどNPO法人で管理していてあまり予算も無くて・・・とおっしゃっていました。できれば本物の琉球表で表替えをしたいですね。

間付きの和室なのに、左側は一般的な引き目の畳表、右側は琉球表の縁無し畳。↓
2階の畳
多分このガラスも稀少価値があるものではないでしょうか。↓
摺りガラス


1階に戻ってきました。先ほどコーヒーをいただいたお部屋の隣(奥)のお部屋です。↓間にあるのは雪見障子?
雪見障子


昔の家具


工夫された障子


 障子が一段ずつ取り外しできるようになっており、気候に合わせて調整ができるようです。

 そしてこの奥の土間にはかまどがありました。

 このような造りの古民家は、行政が補助して保存してほしいです。そして、完全に無くならないうちに本物の琉球表で畳替えを!
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:18Comments(0)静岡の話題休日イベント

2018年11月08日

由比街道まつり(1)

こんにちは。
勉強と「出会い」が面白くてしょうがない静岡の畳屋の姉さんです。

 10/21(日)。この日はてんこ盛りな一日でした。

 午前中、アースカレッジのスピンオフ講座に主人と共に参加しました。肥田先生がスペインの事を、事前学習と旅行で体験されたことを絡めて解説してくださる講座です。
 スペインは私達が25年前に新婚旅行で訪れた国です。当時はスペイン語を少々勉強しただけで、スペインそのものの勉強は何もせずに行ってしまったので、思い出に浸りながら知識を深めたかったのです。
 私が新婚旅行にスペインを選んだ理由は、スペインの芸術に触れたかったからですが、この講座でも芸術やその背景となった歴史のお話が沢山聴けて面白かったです。もっと聴きたいと思いました。

 講座終了後、主人は駿府城公園へ。秀吉の何かが発掘されたたと大騒ぎになっていて、この日は解説付きで見学ができるということで出かけていきました。
 私は一人バイクを飛ばして由比街道まつりへ。お目当てはSPAC俳優の奥野晃士氏による歴史演壇の動読です。
歴史演壇


 由比街道に到着し、何か軽食で美味しそうなものは無いかと屋台を物色していると・・・ありました!
由比の薩摩揚げ


(どれも揚げたてで美味しそうemoji02迷うな~。味の好みとしては「しそチーズ」だけど、せっかくの由比だし・・・。)
欲張りなB型人間としては全種類制覇したいところですが、ここは思い切って(?)「桜えびお好み」にしました。外はパリッと、中はもっちりでペロリと食べてしまいました。

 この時点で私のお腹は六分くらい。ちょっと甘い物が欲しいな、と物色していると・・・ありました!
由比のスイーツ


 手作りのジャムとフレンチトースト、フルーツ入りのお水。店主の大倉さんは電気屋さんで、家電製品を使ったお料理教室等も行っているそうです。道理で美味しいわけですね。早速fakebookでお友達になりました。face02

 奥野さんの歴史演壇はとてもわかり易くて勉強になります。この日のお話は、江戸無血開城に繋がった駿府での西郷隆盛と山岡鉄舟との会見のこと、その山岡鉄舟が駿府に向かう途中、この由比で命を狙われた際にかくまってくれた人がいるということでした。もし由比で山岡鉄舟が暗殺されていたら、歴史は変わっていたでしょう。
由比街道まつりのステージ


 オーボエ1本だけの伴奏が、更に奥野さんの語りを盛り上げていました。このステージは静岡市長も最前列でご覧になっていました。

 お目当てのステージが終わり、再び街道へ。あてもなくお店を観ながら歩いていると、綺麗な衣装を着た女性に声をかけられました。次郎長道中保存会理事の池田さんでした。お友達のお茶屋さんとも仲良くなりました。
由比の美女3人


(続く)

 
 
   


Posted by 畳屋の姉さん at 15:01Comments(0)静岡の話題休日イベント

2018年11月01日

「日日是好日」に学ぼう(2)

こんにちは。

スマホが壊れたのに諦めきれない静岡の畳屋の姉さんです。

 前回のブログから「チームJ-culture」で10/5~7に行われたイベントのことを書いているのですが、まさにこの翌朝、スマホが瀕死の重症になっていました。イベントで充電しながら写真を撮りまくっていたのもスマホを弱らせてしまった原因の一つでしょう。多くの画像が復活できずに幻となってしまいました。face07前回も今回も、誰かが撮影した画像を使用してブログを書いています。

 さて、このイベントの中でも「ビッグイベント」と言っていいでしょう、映画「日日是好日」の原作者である森下典子さんのトークショーが行われました。
トークショーの全体


 薄いオレンジ色の着物をお召しになられているのが森下さん、向かって左に座られている薄緑の着物の方がバーランド和代アナウンサー、立ってマイクを持たれているのは着物の先生、その奥に立たれているのが畳の機械メーカー社長で「畳でおもてなしプロジェクト」の内藤さんです。客席最前列にありむら治子議員が座られています。
 
 会場は立ち見が大勢出るほどの大盛況でした。
トークショーの客席



 トークショーでは、映画撮影の裏話を幾つか伺うことができました。
 「日日是好日」と軸に書いたのは、樹木希林さんが推薦した小学生だということや、撮影場所は樹木さんの持ち物?である家屋に手を入れて作ったこと、樹木さんが着ている着物はやはり私物で、樹木さんがご自分で着ていたそうです。

樹木さんが着ていた着物↓ 

樹木さんの着物


樹木さんの生き方がにじみ出ている作品なのでしょうね。益々観たくなりました。

トークショー


バーランドさんと


  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:29Comments(0)休日イベント和文化

2018年09月21日

初体験!ふじのくに地球環境ミュージアム

こんばんは。
地元の博物館に感心した静岡の畳屋の姉さんです。

 8月下旬の休日、社長と「ふじのくに地球環境ミュージアム」に行ってきました。
 静岡市の皆さん、行ったことがありますか?その前に、この博物館がどこにあるかご存知ですか?
 ここは元、静岡県立静岡南高等学校です。高台にある為、景色がとてもいいです。(景色の写真、撮り忘れました。face07
 元学校であることを活かし、教室の机や椅子を使って展示されている部屋もありました。
富士山の展示


雑木林の生命展示


机を重ねた展示


元教室の展示


 夏休み期間限定?展示品について解説してくれる小学生が何人かいました。解説が上手でした。
 私たちは授業も受けました。
博物館の授業


 私はアケビの根っこで鍋敷きを作りました。(途中経過↓)
鍋敷き途中


 指導者は井川で食堂を営んでいる方です。綺麗に仕上げていただきました。
鍋敷き仕上げ


 完成!早速我が家で使っています。
鍋敷き完成


 滞在時間2時間くらいでしたが、全然時間が足りないくらい内容が濃い博物館でした。今度はゆっくり時間を作って行きたいです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:20Comments(0)静岡の話題休日

2018年09月14日

家族旅行に行けました(後編)

こんにちは。
夏の思い出を完結させたい静岡の畳屋の姉さんです。

 夏の家族旅行二日目はいつもお決まりの所に行きます。朝、伊豆高原のホテルで朝食を済ませ、チェックアウトして松崎町の岩地海水浴場へ。こじんまりした海水浴場で、周辺に民宿が点在しています。
岩地


 波は穏やかです。少し沖の方に人工の浮島があり、そこまで主人と息子達が泳いでいくのもいつものパターン。私は足が着かない海はちょっと・・・。というわけでいつも砂浜で暢気にしています。が、今年はなんとemoji02娘が遊泳チームに加わりました。face08
泳ぐ4人


 娘が海で泳いだのは実に7年振りだそうです。私はそんな娘が心配で、ずっと目を離さないようにしていました。

 そのうち皆が岩場に魚を見に行くというので、そこなら足が着く所もあるからと私も同行しました。そこで気付いたことがあります。家族から一番心配されているのはどうやら私でした。face07

 岩場には鮮やかな青い魚や黄色と黒の縞々の魚、ハゼのように岩にはり付いている魚などが観れました。face02
 泳いだ後は砂浜にある、船が湯船になっている温泉かけ流しのお風呂で温まります。
船の温泉


 お昼ご飯は「長八美術館」前の「さくら」で。私と主人は桜葉うどんと海藻そばを注文しました。
緑の蕎麦


 鯵のたたき定食を頼んだのは娘です。途中でだし汁をご飯にかけてお茶漬けにして食べます。
鯵のたたみ定食


 「さくら」さんはお食事を注文した人はところてんが食べ放題になります。
ところてん


 たれは二種類あり、黒蜜やきな粉をかけて甘く仕上げるか、酢醤油と青のりでさっぱりと食べるか選べます。ちょっと残念だったのは、ところてんが一種類しかなかったことです。以前は抹茶味、コーヒー味、よもぎ味等のところてんがありました。

 お腹がいっぱいになったところで帰路につきました。そしてその日のうちに娘は神奈川県に帰って行ってしまいました。
娘の見送り



  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:26Comments(0)旅行休日家族

2018年09月10日

家族で旅行に行けました!

こんにちは。
夏休みの思い出に浸る静岡の畳屋の姉さんです。

 前回のブログで主人が急に狭心症で入院して手術することになったと書きました。これは、主人が緊急に手術をしなければならない状態だったわけではありません。検査結果を聞きに行った8/6、主治医から8/14に手術にしましょうと提案されたのですが、その日は都合が悪いと主人が断ったからです。
 8/14都合が悪い理由とは・・・家族旅行の日だったからです。(主治医には内緒かな?face03)もうかなり前からホテルを予約しており、そのつもりで家族皆予定を調整していました。ここ数年、家族が揃うのは盆暮れ正月くらいですし。

 旅行の行き先は伊豆高原です。大学でレッスンがある娘はあとから合流することになったので、昼食は私達夫婦と息子達の計4人で「沼津港深海水族館」のすぐそばの回転寿司屋さんに行きました。ここは珍しい地魚のお寿しが食べられるお店です。
 
深海魚(左=デンデン、右=グルクン)のお寿司↓
 
デンデンとグルクン


 聞いたことのない魚ですね。どんな魚か早速ネットで調べてみました。
(多分)デンデン↓
 
多分デンデン


「タカサゴ」(代表的な呼び名「グルクン」)↓

グルクン


 他にもこんなお寿司をいただきました。
シイラのお寿司


桜エビ、シラスの寿し


 夕方、城ヶ崎海岸駅まで娘を迎えに行き、ホテルでテニスを楽しみました。主人はあまり無理をしないように。
家族でテニス


 夕食は城ヶ崎海岸駅の近くのイタリアンレストランで。
城ケ崎のイタリアン


イタリアンのデザート


家族でイタリアン


 この後ホテルに戻り、暫く庭でみんなで仰向けに寝転がっていました。この日は流星群が観られるでした。。でも見え方は人それぞれなんですね。集中力の差と観ている方向の違いから
「あ!流れた!!」
「え?!どこどこ?」
という感じ。主人と娘だけが凄く大きな流れ星が視界の端から端まではっきり流れていくのを観れました。この二人にはきっといいことがあるのでしょう。

(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:19Comments(0)休日健康家族

2018年07月19日

アースカレッジ(2)次郎長と着付け

こんにちは。
今なら浴衣を自力で着れそうな静岡の畳屋の姉さんです。

 7/14(土)、アースカレッジで畳の授業を終えた私は、今度は生徒になって授業を受けようと思っていました。しかし、ラジオのインタビューを受けていたのですっかり出遅れてしまいました。
 そんな大遅刻の私を受け入れてくださった講座は「清水次郎長が明治時代に行った国際化についてと清水の地踊り」でした。 
 私がお部屋をのぞいた時は、前半の次郎長さんに関する講義は終わっていて、清水の地踊りの練習が始まるところでした。私はいきなり踊りの輪に入ることに!
次郎長音頭


 盆踊りがほぼ未体験な私にとって、とても楽しい時間になりました。
次郎長口上


 そして講師の女性がウチの子供達と同じ高校出身で、しかも長男の友達の友達だとわかりました。face02世の中狭いですね。

 3時間目は絶対この授業を受けたいと目をつけていたものに参加しました。講座名は「浴衣の着付けwith English~海外で日本文化を紹介しよう~」です。
 浴衣と着物の違い、パーツの名前(日本語と英語)など、初めて聞くことばかりです。
 そして肝心な浴衣の着付け。着物はちょっとハードルが高いですが浴衣くらいは自分で着れるようになりたいと思っていました。やはり帯が肝ですね。自分の前で結んでクルッと後ろに回します。
帯の縛り方


帯の蝶々


 なんとか着れましたemoji02
浴衣を着れた!


 受講後、講師と、着物離れ、畳離れを食い止めたいですね、とお話しました。

 4時間目は静岡県出身のヴァイオリニスト日比恵三さんと、ピアニストの平井陽子さんによるコンサートです。
 ウィーンにいらっしゃることが多い日比さんは、なんとウチの子供達と同じ小中学校出身でした!記念写真に快く応じてくださいました。
日比さん平井さんと記念撮影


 ご縁を感じながら教養も深められた一日でした。
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:55Comments(0)静岡の話題休日

2018年07月02日

駿府匠宿で植木鉢作りと寄せ植え

こんにちは。
多肉植物に興味が出てきた静岡の畳屋の姉さんです。


 皆さんは「駿府匠宿」に行かれたことがありますか?静岡の伝統工芸が学べ、様々な体験ができ、お食事もできる施設です。期間限定でマルシェが開かれることもあります。たまに大型観光バスが停まっていることもありますので、遠方から来られる方もいらっしゃるのでしょう。
 数か月前、ここで開催されたマルシェに出かけたときに、このようなチラシが目にとまりました。↓
鉢作りチラシ


 植木鉢作りも多肉植物の寄せ植えも即行申し込みました!face02

 4/15、植木鉢作りです。与えられた粘土は500g↓拳1つ分くらいですね。
500gの粘土


 粘土を細長く伸ばし、手回しろくろを使って紐作りで形成しました。
 粘土を積み上げたら逆さまにし、底のカーブの部分を削ったり、水はけ用の穴を開けたり溝を掘ったりしました。この時出た粘土の削りカスは皆さん匠宿に返していましたが、私はこの削りカスで花びらなどを作って貼り付けました。与えられた500gを100%使いきりました。
削りカスで飾り


植木鉢完成


 
 6/24、多肉植物の寄せ植え体験です。
寄せ植え材料


 植木鉢は生の粘土とあまり変わらない色合いでした。用意された多肉植物は、全部この鉢に植えられるのでしょうか・・・。
多肉寄せ植え完成


寄せ植え完成


 もう入りません。植えきれなかった多肉植物は持ち帰ることにしました。

 陶芸工房から出ると、様々な多肉植物が1鉢150円~で販売されていました。その中から気に入った鉢を2つ購入しました。帰宅後すぐにありあわせの鉢に寄せ植えしました。
 多肉植物の水やりは、7~10日に一度でいいそうです。私の性格にピッタリじゃないですか!今後じわじわと多肉植物が増えていく予感がします・・・。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:50Comments(0)休日陶芸

2018年06月13日

結婚記念日に赤坂離宮へ

こんにちは。
いい結婚記念日を過ごせた静岡の畳屋の姉さんです。

 私達夫婦は、25年前の6/6に結婚式と披露宴を挙げ、6/9に婚姻届けを出しました。(皇太子様と雅子様のご成婚と同じ日です。私はずっと6/10と勘違いしていました。)そんなわけで、私の中では結婚記念日がいつの間にか「なんとなくこの頃」のような扱いになっていて、特に何もしない年もありました。
 しかしさすがに25周年といえば銀婚式ということで、少しはお互いに意識していました。
 最初にアクションを起こしたのは社長です。丁度お菓子屋さんの畳替えのお仕事があったので、お仕事のついでにケーキを買ってきてくれました。
 箱を開けると・・・ぐちゃぐちゃです。face07
崩れたケーキ


私がびっくりしていると、長男が
「意識が低いんだよ!」
とボソッと言いました。長男の厳しい言葉に私は思わず笑っちゃいました。 alt="face02" title="face02"/>

 そして本当の結婚記念日の6/9、工務店の研修旅行で「迎賓館赤坂離宮」に行きました。
 ここは一般公開されるようになって2年だそうです。以前テレビで観たことがあり、一度本物を観てみたいと思っていました。

 まず入口で手荷物検査を受ける為に並びました。

 迎賓館見学の注意事項は・・・
1.建物の中は撮影禁止!
2.建物の中の壁や家具などには一切触れてはいけない!
3.建物の中は一方通行で戻ることはできない!
4.飲食禁止!(当然ですね。)
というわけで、緊張感を持って建物に入りました。
 
 迎賓館赤坂離宮は、明治42年に東宮御所として建設された日本最初の西洋風宮殿建築です。当時の我が国の建築、美術、工芸界の総力を結集した建造物です。
 昭和43年から5年余の歳月をかけて改修が行われ、現在の迎賓館が完成しました。

 平成23年からは専門家の確認、指導のもと、文化財としての価値をそこなわない修復が順次進められています。特に壁画の修復は、事前調査(赤外線や紫外線を用いた撮影等)→浮き上がり接着作業→洗浄作業→充填整形・補修作業が行われています。
 この日も修復中で見学できないお部屋がありました。しかし、修復技術の伝承は大切なことですから仕方ありません。
 
 建物の中は、壁、天井、家具等全てが素晴らしかったのですが、中でも私が印象に残ったのは、大きなシャンデリアと壁の七宝作品です。

 シャンデリアは一つが1.25トンもあるそうです。それが幾つも並んでいるのですから圧巻です。シャンデリアは天井裏から独立した鉄骨で組まれています。だから関東大震災にも耐えられたのですね。

 七宝作品はあまりにも素晴らしかったので写真集を購入しました。
迎賓館写真集



 建物の裏庭には涼しげな噴水がありました。
噴水の前で


噴水の奇妙な魚↓
噴水の魚


噴水の奇妙な動物↓
噴水の奇妙な動物


裏庭側の建物の外観。↓手すりも壁のレリーフも凄いです。外なのにシャンデリアがあります。
建物裏側


上の写真の下の方に写っている木はこれです。↓
タギョウショウ


地面からすぐに何本も枝分かれしている松科の植物です。葉の緑が鮮やかでした。
迎賓館の建物横


裏庭の花壇


 この後、建物の周りをを半周回って表側の庭に行きました。

(続く)



  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:58Comments(0)旅行休日

2018年05月09日

青空ヨガとパン作り

こんにちは。
盛り沢山な連休を過ごした静岡の畳屋の姉さんです。


 5/5、「青空ヨガとパン作り」というイベントに社長と参加しました。場所は静岡市清水区蒲原小金の中尾羽根自然公園です。
 ヨガマットを持っていない社長は、ヨガマットの代わりに熱圧着工法で製造した薄畳を持って行きました。下の画像の一番手前に写っているのが社長です。
青空ヨガ


 ヨガの前半が終わったところでパン作りをしました。
 小麦粉、ドライイースト、砂糖、水を入れたビニール袋を、空気を入れて膨らませて口を閉じてシャカシャカと振ります。しばらく振っていると、中身がひと塊にまとまってきました。そこにバターを入れてビニールの外から少しこねるように混ぜました。
 これは手が汚れなくていいですね。器具も使わないので洗い物が少なくて済みます。防災クッキングにも活かせると思いました。
袋の中のパン生地


 机の向こうにいらっしゃるのがパンの先生です。
パンの先生


 机の上には参加者がこねたパン生地を入れたボウルが置いてありました。
みんなのパン生地


 これを日なたに15分ほど放置したら、いい感じにパン生地が発酵しました。
発酵した生地


 この生地を袋から出して二つに分けて形を整えて鉄鍋に並べました。子供達はソーセージ入りパンです。海外からみえた先生は生地を四つ編みにしました。
ソーセージパン


生地を延ばす


四つ編みパン


 この他にもハチクや鶏肉を焼いたり、カレーやキャベツ丸ごとスープ、トマト丸ごとスープ、鶏と野菜の塩コショウのみを鉄鍋で加熱など、結構色々なメニューがありました。
竹を焼く


鶏の丸焼き


 調理中は犬と遊んだり、ヨガの後半をしたり・・・。
犬と遊ぶ


ヨガ後半


 そうこうしている間にお料理が完成emoji02face02
 
キャベツ丸ごとスープ


焼けた鶏と野菜


カレー


焼けたパンと子供達


 塩コショウのみで焼いただけのお料理や、調味料を一切加えずに丸ごと茹でただけのトマトのスープ等は、素材の旨味や甘味が濃厚に感じられました。しかもとても柔らかいのです。パンもこんな風に屋外で作れるなんて!
 
 川のせせらぎを聴きながらヨガで深い呼吸をし、美味しいお料理をいただき、心も体もリフレッシュできました。face01主催者の方々に感謝です。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:24Comments(0)休日健康

2018年05月01日

熊野(ゆや)の長藤まつり

こんにちは。

温泉と畳の広間で元気になった静岡の畳屋の姉さんです。

 3月の後半、マラソン大会の練習を始めた頃からずっと膝と腰が痛い私。face07昨日は腰の痛みが背中→肩→首→頭の痛みに発展し、ついには胃がムカムカするまでになってしまいました。でもせっかくの休日でお天気もいいのに家で寝込んでしまうのはもったいない!そこで、こんな状態でも行ける所は?と考えて、まず「さがら子生まれ温泉会館」に出かけました。
さがら子生まれ温泉


 ここは源泉かけながしの温泉で、加水していません。鉄分が多く、少しヌルヌルするお湯です。熱めのお風呂とぬるめのお風呂、露天風呂とサウナと変わり風呂(昨日はよもぎ湯でした。)があります。
 私はそれらのお風呂を一通り回り、腰や肩をほぐしていきました。温泉を出る頃には食欲も出てきたので、茶うどんと天ぷらのセットと「ねばねばサラダ」をいただきました。
茶うどん


 そして畳の広間でちょっとゴロゴロと。は~!畳、最高emoji02これでかなり回復できました。
 そこでもう少し足を延ばして「熊野(ゆや)の長藤まつり」へ。河川敷の特設駐車場に車を置いて行興寺まで歩きました。途中、土手にこのような解説がありました。↓
池田橋解説


 行興寺に着くと・・・あれ?まだ藤の花が咲いていない?
藤の花と石碑


と思ったら、すでにほとんどお花が咲き終わって小さなお豆になっていました。face07今年は暖かくて花が早く咲いてしまったようです。それでも遅めに開花した房も少しあったので、咲いている花をみつけて写真を撮りました。
長藤


国の天然記念物


 藤の木は何本かあり、「国の天然記念物」と書いてあるものと「県の天然記念物」と書いてあるものがありました。どの木も根元が太く、樹齢800年のものもありました。
長藤と社長


 ところで「熊野(ゆや)の長藤」の由来となった「熊野御前」って誰でしょう?
熊野と行興寺


 
熊野御前


 教養豊かで美しく親孝行だった熊野御前。私もそうありたいです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:57Comments(0)静岡の話題休日