2020年06月03日

濃い一日前半「バウハウス展」

こんにちは。

久々に濃い一日を過ごした静岡の畳屋の姉さんです。

 
 5/31(日)、静岡県立美術館に「バウハウス展」を観に行きました。

 「バウハウス」とは100年前のドイツの美術学校のことです。近代美術を勉強する時に避けては通れない「バウハウス」。しかし私はよく理解していないという自覚があったので、この展覧会は絶対に観に行きたいと思っていました。

 
ハウハウス展入口



 展示内容は、「バウハウスの教育」として7人の芸術家の授業内容や作品、「工房教育と成果」として家具、金属、陶器、織物、壁画、彫刻、印刷・広告、版画、舞台、建築の工房と作品、「バウハウスの日本人学生」として4人の日本人芸術家の作品等、盛り沢山な内容でした。

 私が一番強く印象に残ったのは「アルバースの授業」のコーナーです。

 彼は特に材料研究に力を入れました。これは、次の段階である工房教育の土台となります。材料そのものを精密にデッサンさせる時には、先ず材料を触らせてからデッサンさせたそうです。

(なるほど!face08 畳を作る前にまずはその材料を徹底的に理解するということですね。)

 展示されていた「触覚板」には、目積表の畳や洗濯板もありました!(日本で再現されたものです。)残念ながらコロナウイルス感染防止の為、「触覚板」に触れることはできませんでしたが。
バウハウス触覚板



 そして彼の授業のキーワードは「経済性」です。

 素材の特性を活かし、材料を無駄なく使い切ること、最小の工程で最大の効果を得ることが求められました。(なるほどなるほど。これは全ての製造業に言えることですね。)

 よく知られる課題に、紙を扱う演習があります。ここでは加工法を「切る、折る、曲げる」に限定しており、材料(紙)を残したり、後から付け加える(糊などで貼り付ける)ことは禁じられました。こうして紙という材料の新たな可能性を試行錯誤させます。この授業で学生たちは、生涯にわたって影響を及ぼすような創造力を引き出されます。

 確かに、ほんの少し条件や制限が与えられると、人はそれでもなんとかしようと創造力を働かせて工夫しますね。


 長い試行錯誤の末に世紀の大発見だと思ったものが、実はすでに知られていたと学生が気付いたとしても、それは失敗ではない。アルバースは述べている。「究極的な成果は、学生がみずから獲得し、それゆえに彼のものになった経験自体なのだから。(以下、略)」
 


 大変学ぶ所が多い「バウハウス展」でした。

 「バウハウス展」のエリアを出ると常設展があります。静岡県立美術館が所蔵している作品が定期的に交換されて展示されているのですが、そこになんと、大学の時の恩師で今でも「めぐるりアート」や懇親会でしばしばお会いしている白井先生の作品がズラリと展示されているではありませんか! face08
「せんせ~!face05
と思わず駆け寄ってしまいました。

(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:01Comments(0)静岡の話題休日

2020年04月06日

温泉の町、別府

こんにちは。

コロナウイルスの早期終息を願う静岡の畳屋の姉さんです。


 2月下旬頃から数回にわたり、2/14~16に九州に研修に行ったことをブログに書いているのですが、研修に行っていた時はまさか世の中がこんな事態になるなんて全く想像もできませんでした。
 次回九州に行くのは7月初旬の藺草刈り取りの頃と心に決めていたのですが、どうなんでしょう・・・。


 さて、2/16のお話の続きです。

 午前中、国東半島の諸冨商店で七島藺の畳表(琉球畳表)などの見学をさせて頂き、昼過ぎに急いで別府に戻り、静岡出身の友人と原さんと主人と私でランチをしました。友人が元気そうで何よりでした。とっても優しそうなご主人にも赤ちゃんにも初めてお会いすることができました。face02

 私達はその日の夕方、新幹線を乗り継いで静岡に帰らなければなりません。その前に一か所だけ、別府在住の原さんと友人おススメの市営「竹瓦温泉」に行くことにしました。

 「竹瓦温泉」とは・・・。
 明治12年、竹瓦葺きの温泉が建てられた。後に瓦葺きに改修されたため、当時の姿を偲んで「竹瓦温泉」と呼ばれるようになった。現在の建物は昭和13年に造られたもので、唐破風(からはふ)造りの屋根と昭和初期の面影をのこす、別府温泉のシンボル。

 竹瓦温泉の入口には、大正10年にできたという日本最古のアーケード街である「竹瓦小路アーケード」がありました。
 
 まるで昭和初期にタイムスリップしたようです!
竹瓦温泉前



 「竹瓦温泉」は、入浴だけならなんと110円!砂風呂は1050円です。どうせなら砂風呂に入りたいと思ったのですが、入浴時間が決められており、定員8名ですでに順番待ち。新幹線に遅れると困るので、今回は諦めました。

 湯船がある方に入ると、なんとface08本当に湯船だけで、蛇口が一切無いのです。常連のお婆さんが先に入浴されていて、湯船からお湯を汲んで体を綺麗にしてから湯船に入る事、湯船の縁には腰かけない事などルールを教えてくださいました。
 私も他の観光客も
「熱~い!」
と言いながらそ~っと入りましたが、お婆さんは
「今日はぬるい方だよ。」
と言いました。face08

 お風呂から出て別府駅まで歩きました。駅の近くには、これまた趣のある「駅前高等温泉」や、足湯ならぬ「手湯」がありました。

 原さん曰く、別府の公民館には大体温泉が付いていて、会合の後にそのまま入浴して帰る人が多いとか。昨年の資料によると、市内中心部だけで立ち寄れる温泉が211カ所あるそうです。face08

 今度別府に行ったときには、幾つか温泉巡りをしたいです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:31Comments(0)旅行新海畳店休日

2020年01月28日

畳屋目線で(T_T)(清見寺その2)

こんにちは。

お寺に入っても下ばかり見てしまう静岡の畳屋の姉さんです。


 清見寺の五百羅漢像を拝見した後、本堂の中に入りました。入口に珍しい「仏手柑」が置いてあり、爽やかな香りを放っていました。
仏手柑


 廊下を歩いて本堂に行きました。
本堂の絨毯


 あれ?絨毯の下はもしかして・・・
絨毯の下は紋縁


 やはり・・・。face07紋縁の畳の上に絨毯が敷き詰められていました。(T_T)
 格式の高いお部屋の畳にしか使われない紋縁を隠してしまうなんて。紋の模様にも意味があるのに。隣の畳と紋の模様を合わせたり、紋の途中で畳が終わらないように細心の注意と技術力をもって作られた紋縁の畳が・・・。

 ちなみに玉座はこちらです。↓
玉座


 は~、よかった。ここにも絨毯が敷いてあったらどうしようと思いました。

 お部屋は紋縁、廊下は無地の縁になっているのにもちゃんと意味があるのです。
お部屋の紋縁と廊下の無地縁



 そしてなんとトイレも畳敷き!face08
畳敷きのトイレ



 このトイレは身分が低い者は使用できなかったトイレだと推察できます。なぜならばこの縁は「九条縁」という格式高い模様の縁だからです。

 あ~、ある意味職業病ですね。

 お寺で下ばかり見て歩いている人は、何かいいものが落ちていないかと考えている人か畳屋さんのどちらかですね。(私は両方?!)
 

 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:33Comments(0)静岡の話題休日

2020年01月27日

圧巻の五百羅漢!(清見寺その1)

こんにちは。


1月が終わりそうでビックリしている静岡の畳屋の姉さんです。


 またブログネタをためてしまいました。冬休み最終日の1月5日のことを書きます。


 この日は午前中~主人は静岡市蒲原の旧岩邊邸で行われた新春餅つき大会に参加していました。自転車で1時間以上かけて行くので、いつも蒲原の方には驚かれます。
 私の実家で20年くらい杵と臼で餅つきをしていた主人は5臼のうち1臼つかせていただいたそうです。

 私は祐子先生のヨガ教室に参加していましたので、終わり次第icon66で岩邊邸に駆けつけましたが、残念ながらお餅つきはもう終わっていました。



 帰り道、以前から一度行きたいと思っていた興津の清見寺に寄りました。


 山門をくぐって初めに目に飛び込んできたのは、屋外にある石でできた「五百羅漢像」でした。
圧巻の五百羅漢



 「五百羅漢」とは、釈迦如来の御弟子で仏典の編集護持に功績のあった方々です。ここにある石像達は、江戸時代中期の彫像で作者不詳ということです。

 私はこれらの石像の作者は複数人いるのではないかと思いました。表情や人体のバランスが様々だからです。

 一体一体全て違っているので、じっくり見ていると丸一日では足りないと思いました。かなり傷んでいるものや体の一部が取れてしまっているものもありましたが、それはそれでなんとも言えない威圧感がありました。これ以上壊れないでほしいです。

 五百羅漢像を見ながら石段を登れる所まで登りました。青空と海と遠くに見える伊豆半島が綺麗でした。


(続く)



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047

  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:10Comments(0)静岡の話題休日

2020年01月18日

次男の成人式でやっと集まった親子

こんにちは。

家族の時間を大切にしたい静岡の畳屋の姉さんです。

 新海家の長男とは新海畳店で顔を合わせることはあるものの住まいは別、音大大学院在学中の娘と大学生の次男は静岡県外在住なので、親子5人が集まるのは年に1~2度になっています。

 12月30~31日、家族で蓼科に旅行に行くことになったのですが、次男は用事があって参加できませんでした。
 それなのに私ったら道中パン屋さんで5人分のパンを買ってしまったり、写真を撮る時に
「前列3人でその後ろに2人ね。」
と言ったり。一人いないと調子が狂います。face07

 それでも12月31日の夜には次男は帰省するし、私達も旅行を終えて帰宅するのでやっと皆が揃うだろうと思っていました。毎年12月31日の夜は近所の神社の境内で年越しそばをいただいて年を越すのが恒例になっています。

 ところが、次男が帰省する前に長男がどこかに出かけてしまい、なかなか帰ってきません。そしてとうとう長男は神社にも現れませんでした。face07

 そして1月2日の夕方、やっと5人が揃いました。3日は次男の成人式なので、記念に家族写真を撮ろうと私が写真館を予約してあったのです。

 次男が色々なポーズをとって撮影している時は、まるで芸能人のようでしたよ。face02

 写真撮影後、次男は友人とご飯を食べるからと出かけてしまい、4人で食事をした後すぐに娘は神奈川県に帰ってしまうし。つかの間の親子勢ぞろいでした。

 次回5人が揃うのは8月のお盆休みかな・・・。




畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
  


Posted by 畳屋の姉さん at 20:54Comments(0)休日家族

2019年12月16日

社長、二ケ月連続のマラソン

こんにちは。

この1年、特に社長が健康に過ごせたことに感謝している静岡の畳屋の姉さんです。

 今年の6,7月、社長は二ケ月連続でトライアスロンの大会に出場しました。そして10、11月は二ケ月連続でマラソン大会に出場しましたemoji02去年の夏、社長が狭心症の手術をしたことをご存知の方からは随分心配されましたが。

 10月27日(日)は「しまだ大井川マラソン大会」でした。社長が出場したのは42.195kmのフルマラソンです。

 私は社長がゴールする直前狙いで会場に着いてゴール付近で応援しようと家で暢気にしていたら、教え子さんから
「先生の旦那さんを発見しました!」
とLINEで画像が送られてきました。ありがたいことです。
 
しまだ大井川マラソン


 その教え子さんと暫くLINEでやりとりをしていたら、なんと教え子さんは10kmの部のスタート直前だったことがわかりました!そこで大急ぎで家を出て会場に向い、教え子さんも応援しようと思ったのですが、残念ながら教え子さんのゴールには間に合いませんでした。face07でも会ってお話できたのでよかったです。

 その後会場でお昼ご飯を調達し、ベンチに座って食べていたら、隣に私と同じくらいの年代の見知らぬ女性が
「隣いいですか?」
と座り、お弁当を食べ始めました。暫くお互いに無言でしたが、ちょっと勇気を出して
「旦那様の応援ですか?」
と尋ねたらそうだと。同じですね~と話しながら楽しいランチになりました。face02

 やがて社長が走ってきました!
もうすぐゴールの社長


 お疲れ様でした。


 11月10日は「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」に、今年1年新海畳店にお勉強に来ている武内君と一緒に出場しました。今度はハーフマラソンです。
 武内君は23歳と若いし、元サッカー部ですがマラソン大会は初出場です。さて、どうなることやら。

 私は少し早めにゴールの手前の応援しやすい所に向い、ひたすら二人が走って来るのを待ちました。どちらかが早く来るかも、と思っていたら、二人仲良く並んで走ってきました。
ゴール前の二人


 どちらがどちらに合わせて走っていたのでしょう?ゴール後は二人ともいい笑顔でしたよ。face02
ゴール後の二人


 翌日、社長は普通に歩いていましたが、武内君は歩き方がちょっと変でした。face03いい思い出になったかな?



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:41Comments(0)スポーツ休日健康マラソン

2019年11月27日

めぐるりアート静岡(中勘助文学記念館)

こんにちは。


初めて中勘助文学記念館に行った静岡の畳屋の姉さんです。


 10/22~11/10に行われていた「めぐるりアート静岡2019」。私は11/9にその会場の一つである中勘助文学記念館に行ってきました。そこは静岡市出身の写真家、多々良栄里さんの作品の展示会場になっていたのです。

 私は恥ずかしながら中勘助さんのことをあまり存じ上げていなかったので、この際お勉強してこようという思いもありました。

 ナビをたよりに記念館に行くと、庭に幾つか写真のパネルが設置されているのが目に入りました。

 建物は、古めかしい母屋と、茅葺屋根の杓子庵があります。母屋は縁付き畳、杓子庵は縁無し畳です。どちらも数年前に静岡市の畳組合で畳替えをしていますので、畳の状態も楽しみの一つでありました。

 記念館に入ると職員さんが展示品や中勘助さんの人生やお人柄などについて丁寧に解説してくださいました。

 中勘助の作品の中で有名な「銀の匙」は、夏目漱石の推薦で大正2年に東京朝日新聞に連載されました。このことで中勘助さんは作家として認められるようになりました。

 そして、この「銀の匙」だけで高校3年間の国語の授業をしたという先生がいます。その高校は、当時は小さな学校だったようですが、今では東京大学に進学する生徒が多いことで知られている有名な高校になりました。

 「銀の匙」読んでみたくなりました!

 職員さんに私が畳屋だと話すと、
「ここはどうしても西日が入ってしまうから日に焼けちゃって・・・。」
とおっしゃいました。でも私から見ると、その焼け方が綺麗で、茶色い筋も擦り切れも無くて。品質の良い畳表が使われているのがよくわかりました。

 杓子庵は茶室程度の小さな庵でしたが、そこに座ってお庭を眺めるととても落ち着いて心地よかったです。中勘助さんがここで奥様と一緒に間借りして作品を作っていたのだと思いを馳せてみました。静かで温かい空間でした。

 「めぐるりアート静岡2019」」は終わってしまいましたが、中勘助文学記念館は今でも無料で見学ができます。(10~17時。月曜日と祝日の翌日と年末年始は休館。)また、歌会、句会、読書会、茶会などの文化活動に利用することができます。

 皆さん、是非足をお運びください!

 



  


Posted by 畳屋の姉さん at 20:09Comments(0)静岡の話題休日イベント

2019年11月20日

めぐるりアート静岡(東静岡ヒロバ編)

こんにちは。

アートを満喫していたら久々の再会を果たした静岡の畳屋の姉さんです。

 「めぐるりアート静岡」のパンフレットを見て、10/26の14時~「東静岡アート&スポーツ/ヒロバ」で行われる野外ダンス劇「近すぎて聴こえない」を観て公演終了後のアーティストトークも聴こうと決めていました。

 ヒロバの場所がよくわかっていなかった私は、はじめにグランシップの横の広場に行ってしまいましたが、偶然会った知り合いに線路よりも北だと教えられ、歩いて東静岡駅の構内を通ってヒロバに辿り着きました。

 まず目に入ったのは静岡市出身(更に私と主人と同じ高校出身)の彫刻家、御宿至さんの巨大な作品です。金属や木材の廃材(?)で作られた作品は、すでにそこに腰かけている人や寄りかかっている人もいるくらい、不思議と安定感と親しみが持てる作品でした。

 さて、ダンスはどこで始まるのか、演奏バンドの前の空間を空けて地面に座ろうとしたら、濡れていたのでスタッフさんがお尻の下に敷くゴミ袋を分けてくださいました。待ち合わせをしたわけではありませんが、一人、二人と大学の同級生が私の隣に来て座りました!face02

 開演時間になりました。するとその辺にいた見物客のような私服の人達が、ダンスというよりは演技を始めました。EXILEやジャニーズのようなダンサーではなく、体型も顔立ちもごく普通の方達です。一段高くなったステージはなく、出演者も演目も観客との境目が曖昧な面白さがありました。

 そのダンサーの中に、服装も動きもひときわ目を引く女性がいました。終演後、ダンサーの名前が一人ずつ呼ばれて誰だかわかりました!10年以上前、一緒にダンス教室に通っていたことがある方です。そして大学の恩師にも会えました。

 美術にダンス、好きなことに関わっていると似たような思考の人達に会えるものですねemoji02

 ダンサーで振付家の熊谷拓明さんのアーティストトークを聴いた後、友人と共に周辺の作品の鑑賞をしました。真っ赤な針金で編まれた人間のオブジェは「MENTAL CHAIR」と書いてあったので座ってみました。面白い写真も沢山撮りました。face02

 これらの作品は「めぐるりアート静岡」が終わってしまうと撤去されてしまうのでしょうか?その後ヒロバに行っていませんが、こんなアーティスティックな遊具がずっとあればいいのに、と思いました。
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:28Comments(0)静岡の話題休日

2019年09月30日

青空ヨガとアウトドアクッキング

こんにちは。

外でご飯を食べるのが好きな静岡の畳屋の姉さんです。

 私はお天気がいい日に外で過ごすのが大好きです。特に自然の中で食事をするのは気持ちがいいですね。あと、ヨガも好きなんですよ。

 そんな私の趣味にピッタリなイベントがほぼ月に一度、清水区蒲原の「中尾羽自然公園」で行われています。主催者は「NPO法人自然公園づくりの会」の大沼さんです。

 これは6月22日に行われた「青空ヨガとアウトドアクッキング」の様子です。

 9時半頃~来れる人で野菜を切ったり火をおこす等準備を始めます。10時半~青空ヨガがスタート。同時進行でダッチオーブンで鶏の丸焼きやスープなどが主催者の大沼さんの火の番により調理されていきます。
 キャベツ、トマト、人参、ジャガイモなどの野菜はいつもほぼ丸のまま。難しい味付け等しなくても野菜の甘味が引き出されてとても美味しいです。

 お子さん連れて参加される若いママさん達が何人かいますが、ボランティアの大学生が子供達と遊んでくれるので、若いママもヨガに参加できます。初めはママから離れたくない様子のお子さんも、そのうち他のお子さんやボランティアさんと打ち解けて、ヨガが終わる頃にはニコニコ顔でママのところに戻ってきでどんなに楽しかったかを報告します。

 これは親子にとってとてもいいことですね。

 さて、小さな子供がいない私は、友人と参加したり一人で参加することもありますが、この日は社長が付き合ってくれました。と言っても、別々に来て別々に帰ります。私は車で40分かけて行くのですが、社長は競技用の自転車で往復するからです!片道30kmくらいでしょうか?7月にもトライアスロンの大会があるので、ちょうどいい練習になるようです。ちょっと他の参加者にはビックリされますが。

 私は7~10月は残念ながら何かと用事があって参加できません。しかし、10月19日(土)の「青空ヨガとアウトドアクッキング」はまだ参加者募集中ですよ!

 メール、FAXでのお問い合わせは、NPO法人自然づくりの会 事務局 大沼さんまで お願いします。

 FAX:054-385-5784、メール:shizen-kouen@tx.thn.ne.jp

 11月は参加したいな・・・。

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:31Comments(0)自然休日

2019年09月24日

さくらんぼ狩りとほったらかし温泉

こんにちは。

3か月前のことをブログに書こうとしている静岡の畳屋の姉さんです。

 6月初旬のある日の仕事帰り、私は社長と一緒にスーパーマーケットに寄りました。野菜コーナーに美味しそうなさくらんぼが並んでいるのを見て、社長が
「山形県にさくらんぼ狩りに行きたいな。」
と言いました。
「山形県?ちょっと遠いね。さくらんぼ狩りなら山梨県にしようよ。山梨県に行くなら私は『ほったらかし温泉』に行きたい!」
ということで、急遽その数日後に山梨県に行くことになりました。

 この頃、丁度開通したばかりだった中部横断道を初めて使ってみました。家から2時間弱で『ほったらかし温泉』に着きました。

 『ほったらかし温泉』は小高い山の上にあり、ネットで見ると温泉から見える日の出や夜景がとても綺麗でした。真昼間に行ったのでそのような景色は観れず、しかもそこそこ混んでいました。
 「あっちの湯」と「こっちの湯」と二か所に分かれていて、両方入るつもりで行ったのですが、「あっちの湯」に入るには暫く並ばなければならず、さくらんぼ狩りの予約時間があったので「こっちの湯」だけで諦めました。

 さくらんぼ狩りは何年振りでしょう?10種類くらいの品種があり、全てを制覇しましたが、最後には味がよくわからなくなっていました。もう暫くさくらんぼは食べなくて大丈夫な感じでした。

 山梨県のあの辺り、今頃はきっとブドウ狩りをしていますね。もしまた行けたら、今度は『ほったらかし温泉』の「あっちの湯」にも入り、できれば日の出か夜景を見てみたいです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:17Comments(0)旅行休日

2019年09月13日

社長、2ケ月連続のトライアスロン!

こんにちは。

二ケ月前のことを思い出している静岡の畳屋の姉さんです。


 7/14(日)、社長は「第14回大井川トライアスロン大会」に出場しました。

 6/9(日)にその倍の距離で競う「常滑ハーフアイアンマン」に出場したので、もしかしたら「大井川トライアスロン大会」は楽に感じるのかもしれません。社長のように二ケ月連続で大会に出たお仲間が何人かいました。

 私は大井川の大会で、社長の外に教え子さんと「魚to畑」の店長さんを応援したくて現地に行きました。

 まず大井川港で泳いでいる人達をじっくり観察しました。また皆同じようなウエットスーツと同じ色のスイミングキャップ・・・face07でも奇跡的に社長を見つけることができましたemoji01

 泳ぎ終わった社長は急いでウエットスーツを脱いでヘルメットをかぶり、自転車で出発しました。着替えの時間もカウントされるので、走りながらウエットスーツを脱いできた人もいました。

 社長に声援を送った後、大井川沿いのバイクの折り返し地点に向かいました。選手は川沿いに3往復するので、折り返し付近にいると6回見るチャンスがあります。ここで社長と教え子さんと吉田店長さんを見つけることができました。声援を送りながらスマホで何度も撮影を試みました。スピードがある動く人を上手く撮るのは至難の業です。

 3人を見送った後、再び港に戻りゴール付近へ。そして応援と写真撮影をしました。

 私が歩いて移動した距離は2~3kmでしょうか?全く大したことは無いのですが、なんだか疲れてしまいました。

 社長は昨年の大井川の大会の時は心臓が痛く、かなりセーブして走ったそうです。その後自ら病院に行き、狭心症が見つかってステントを入れる手術をしました。
 今年は心臓の痛みも無く走れたので、昨年よりも18分もタイムを縮めることができました。

 教え子さんも去年よりもかなりタイムを縮めたそうです。

 凄いですね。社長も同年代のお仲間達も凄いです。

 私も頑張らなきゃ!私の目標は再び5kmのマラソン大会に出場することと、社長と山歩きをすることです。それにはもっとしっかり睡眠をとり、食生活も気を付けないと。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:43Comments(0)スポーツ休日トライアスロン

2019年07月11日

登録有形文化財の野草でランチ

こんにちは。

まだ5月の話から抜け出せない静岡の畳屋の姉さんです。


 5/25(土)、登録有形文化財である「鈴木邸」で開催された「5月の野草を摘んでランチを作ろう」というイベントに参加しました。

 私は以前から「鈴木邸」が気になっていました。fakebookに時々「鈴木邸」で開催されるイベントが出てくるので、機会があれば是非お邪魔したいと思っていました。

 私が古民家が大好なのは、実家の建物が昭和初期に建てられたものだからかもしれません。

 野草を摘んで~というのも私の好物です。子どもの頃、家族で山菜を摘みに行って、母がそれをお料理してくれて・・・。かけがえのないお思い出です。その頃の体験がこんな私を作ったといっても過言ではありません。

 イベントは、まず先生から、これから作るお料理や使う野草の説明を受けました。そして参加者皆で鈴木邸のお庭にそれらを摘みに行きました。
 のびる、せり、雪ノ下、たんぽぽ、○○竹の筍、蛇苺、よもぎ、つゆ草・・・。大体食べたことがあるものでしたが、蛇苺は食べてはいけないものだと勘違いしていました。それからこの細く伸びた筍、何と言う名前だったかな・・・。地面から30cmくらい伸びているのに手で簡単に折れるくらいに柔らかかったです。

 作ったお料理は、よもぎがゆ、筍の炭火焼き、野草数種の天ぷら、つゆ草の味噌汁、冷ややっこ野草ソース乗せ、ふきのしのだ巻き、野草の胡麻和え、デザート(ムースに蛇苺のトッピング)です。器にはあじさいや柿の葉など、やはり庭で摘んだ植物を多用しました。品数も見た目も豪華なランチができました!!勿論どれも美味しかったです。

 ランチの後は鈴木邸を見学させていただきました。

 実家と同じようなガラス窓や欄間、建具を見てひとりでテンションが上がっていました。

 最後にお庭にある防空壕を見せていただきました。男性が先頭をきって中に入ってくれたので、私も続きました。防空壕の中は意外と広かったです。中からコウモリが飛び出してきた時にはさすがにびっくりしました。

 また鈴木邸でイベントがあれば参加したいです。face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:16Comments(0)静岡の話題休日

2019年06月19日

美保館、美保神社、青石畳通り、ホーランエンヤ

こんにちは。
どうしても「畳」に反応してしまう静岡の畳屋の姉さんです。

 5/17は松江女子会(畳屋の奥さん仲間4人)で美保関の美保館に泊りました。

 上げ膳据え膳でお食事がいただけて温泉にも入れるなんて、それだけで主婦は幸せです。face05

 宿泊した美保館は3つの建物に分かれています。中でも朝食会場になっている建物は登録有形文化財にし指定されているので、5/18は朝食をいただいた後、建物内の見学を楽しみました。

 電話の交換機?タイル張りの洗面所、昔ながらの鏡や摺りガラス、襖の取っ手の細工・・・。でも畳は・・・う~ん・・・。あえて触れないことにします。

 朝食後、近くの美保神社まで青石畳通り「を通って行きました。美保神社では朝のおつとめの様子が見られるということでしたので、それに間に合うように行きました。

 美保神社中央に本殿というのでしょうか、紋縁に龍鬢表のゴザが敷き詰められていました。ゴザはかなり傷んでいました。そろそろ新しいゴザに替えてほしいな・・・おっと、また職業病が。

 この日は風が強くて何度もゴザが飛ばされそうになっていたので、きっと畳屋でなくても飛んでいきそうなゴザに目が行ってしまったと思います。そのうち低い机がゴザの端に置かれたので、ゴザは飛ばずに済みました。

 神主さんのお祈りの儀式が済んだ後、このゴザの上で巫女さんの舞が奉納されました。

 一連の神事を見た後は、情緒ある青石畳通りを散策しました。仏谷寺にも行きました。

 さて、美保関を竹内さんの車で出発し、松江市の竹内畳店さんに連れて行ってもらいました。畳店の見学はとても勉強になります。機械や材料の配置等、皆さん工夫されているからです。

 竹内畳店さんからは愛知県の石黒畳店さん親子と合流し、10年に1度の奇祭であり日本三大船神事である「ホーランエンヤ」を観に行きました。
 
 川に何本か橋がかかっているのですが、どの橋も見物客でいっぱいです。それでもどうにか隙間をみつけて橋の手すりまで行って、下をくぐる鮮やかな色彩の船行列を見ることができました。
 船は大きいのと小さいのがあり、大きな船には歌舞伎役者のようなメイクと衣装で踊っている人もいました。

 どこの畳屋さんかは存じませんが橋の見物客が立つ所にずーっとゴザを敷いてあったので、履きなれないヒールを脱いで見物ができ、本当に助かりました。

 こんなに珍しいお祭りを丁度島根県に行ったときに観れるなんて!「超ラッキー」ですね?!

(続く)
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:46Comments(0)旅行休日

2019年05月30日

お茶摘み体験とお茶ランチ

こんにちは。


アウトドアのイベントが好きな静岡の畳屋の姉さんです。


 5月3日、「お茶摘み体験~春spring~」というイベントに主人と一緒に参加しました。
 
 主催者は「Matcha Organic Japan株式会社」と書いてありました。その会社さんのことはよくわかりませんが、タイ式ヨガ「ルーシーダットン」でお世話になっている祐子先生が関わっているイベントなので参加を決めました。

 会場は静岡県島田市の鍋島にある、倉庫をリノベーションした素敵なカフェでした。

 まずお茶摘み体験です。丁度50gの茶葉を摘んだ人には豪華商品が出るということで、ヒントとなった10gの茶せんの感触を思い出しながらお茶の葉先を選んで摘みました。ちょっと欲張って摘みすぎちゃったかと思いましたが、測ったら全然足りませんでした。face07
 
 その後、摘んだ茶葉をせいろで蒸し、ビニール袋に入れてモミモミして出たお茶を飲んでみました。とても鮮やかな緑色で爽やかな苦みと微かな甘みがありました。

 ランチはお茶の葉の天ぷら付きの手作り弁当です。茶箱をテーブルにして、新緑の茶畑を眺めながらいただくご飯はとても美味しかったです。デザートは抹茶がかかったバニラアイスでした。

 解散後、カフェで「アイス抹茶レモン」をいただきました。田村農園のイケメン田村さんが茶せんを使ってドリンクを作ってくれました。店内はセンスよくまとまっていて、小物の販売もあっていい感じでした。

(続く)
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:04Comments(0)静岡の話題休日イベント

2019年05月29日

白樺荘と井川ダム

こんにちは。

ブログネタが多過ぎて困っている静岡の畳屋の姉さんです。


ブログの内容はまだ5/1!早くLIVE状態になるよう、とにかく書きます!


 井川のお客様宅の寸法取りを終えて、私達は「白樺荘」に向かいました。 もうお腹がペコペコだったので、まずは食堂に行って鹿刺し定食をいただきました。face02

 そして温泉へ。お湯は少しぬるぬるすべすべな感じです。山と青空を眺めながらの露天風呂は最高です!

 白樺荘を出てからは、お土産屋さんや「えほんの郷」に寄ってお饅頭や古本を買ったり、つり橋を渡ってみたりしました。

 そして、長男の希望で井川ダムに寄りました。長男の目的はどうやらダムカード収集のようです。最近、ダムカードやマンホールカードを集めるのが密かなブームなんですね。
 
 私は井川ダムで顔はめパネルを見つけて社長と顔を出し、長男に撮影してもらいました。それぞれの趣味を楽しむことができてよかったです。face03

 そして、あちらこちらにあったちびまるこちゃんのイラストの看板に癒されました。看板には周辺の景色と「南アルプスは素敵だねぇ。」「井川はいいねぇ。」「オクシズはいいねぇ。」と書いてありました。

 私と多分同い年なのに最近癌で亡くなったさくらももこさんの静岡に対する郷土愛を感じました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:10Comments(0)静岡の話題新海畳店休日

2019年05月25日

お仕事&観光で井川へ

こんにちは。

社長と長男のお仕事について行った静岡の畳屋の姉さんです。


 5月1日、つまり即位の礼が行われた日、社長と長男が静岡市葵区井川のお客様の所に伺うことになりました。

 井川は縦に長細い静岡市の北部で、市街地から車で2時間強かかります。なかなか頻繁に行けない所なので、観光気分でついて行くことにしました。face01

 途中、富士見峠でトイレ休憩しました。トイレが凄く綺麗に清掃されていて驚きました。しかも様々な鳥のさえずりがとても美声ですがすがしくて。face06(でも近くにおしゃべりに夢中な方達が。face07「ちょっとそこのオバサン達!静かにして!!」と心の中で叫びながら鳥の声に耳を傾けていました。)

 お客様宅に着きました。畳の状態を調べ、一部新畳と交換することになったので、社長と長男が寸法取りを始めました。

 すると畳の下から随分古い新聞が!なんと秋篠宮殿下と紀子様が婚約したという記事でした。令和初日に皇室の昔のおめでたい記事を発見するとは、なんだか不思議ですね。

 おや?更に古い新聞が!なんと昭和31年の日付ですよ!!私がまだこの世に影も形もない頃ですね。

 と思ったら、更に更に古い新聞がemoji02なんと昭和16年face08私が見た畳の下の古新聞の中で最も古い新記録かもしれません。(この新聞紙、どうしたかな?捨ててしまったかな?写真には撮りましたが全部ではないので・・・。)

 お仕事の後、私達は白樺荘に向かいました。

(続く)

   


Posted by 畳屋の姉さん at 01:53Comments(0)静岡の話題新海畳店休日

2019年05月21日

静岡満喫の旅の最後は・・・

こんにちは。

お味噌汁はなるべく毎日欠かさない静岡の畳屋の姉さんです。


 私は普段、一日1~2回お味噌汁をいただくようにしています。旅行に行ってもなるべく欠かしません。味噌は大豆イソフラボンやアミノ酸が含まれるし、具は野菜、海藻、魚介類、肉、卵、何でも合うからです。こんなに優れたお料理、他にはないと思いませんか?!

 さて、十連休前半静岡の旅もいよいよ終盤。富士芝桜まつりから始まり、伊豆高原、熱海、三島と回って静岡市に戻ってきました。

 宿泊先のホテルに行く前にわさび漬けの田丸屋さんの工場見学へ。製造ラインはほぼ止まっていましたが、辛さを体験できるお部屋に入ったら、皆泣きながら出て来たのには笑えました。face02
 
 そしてホテル松風閣へ。お天気が良ければ駿河湾と富士山を一望できる所なのですが、残念ながら雨で富士山は見えず、駿河湾の色も灰色でした。

 翌日は晴れていれば久能山東照宮に登り、お腹を空かせてからいちご狩りに行く予定でしたが、朝からしっかり雨が降っていたので、三保の水族館(東海大学海洋科学博物館)に予定を変更しました。久しぶりの水族館でしたが、なかなか面白かったです。

 そして久能海岸でいちご狩り。7人で一つのビニールハウスに入りましたが、とても食べきれないくらいに沢山苺がなっていました。しかも甘い!やはりスーパーで売られている苺と違い、完熟状態なので美味しいです。私は50個食べました。社長は70個くらい食べたと思います。

 その後登呂遺跡に寄ってから教え子さんが経営するお蕎麦屋さん「新ばし」へ。最近不漁続きで貴重な桜えびのかき揚げを特別に作ってもらいました。そこでお客さんとして来ていた教え子さんにも久々に遭遇。face08face02

 デザートは茶町のKINZABUROさんへ。「ちゃっふる」やお茶のパフェを注文して2階のお座敷でいただきました。

 ここで京都の武内家との静岡旅行は終了です。武内さんのおかげで普段なかなか行かない地元の施設にも行けました。京都と静岡の畳のお話も沢山できました。そしてとにかく楽しかったです!
 今回、娘と次男は連休中も大学の授業があるので参加できませんでしたが、いつかご一緒できればいいなと思いました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:33Comments(0)旅行教え子休日

2019年05月15日

連休2~3日目(伊豆高原~三島)

こんにちは。

なかなか疲れが取れない静岡の畳屋の姉さんです。



 最近すぐに足がむくんでだるくなるのですが、ここ数日はだるさを通り越して痛いです。まるで身に覚えが無い筋肉痛のような・・・。やはり睡眠時間を確保するしかないですかねぇ。人生を楽しむためには健康でいなければ!


 連休のお話の続きです。4月28日の夜は武内家の皆さんと伊豆高原のホテルに泊りました。
 
 この日の夜は、ホテルから比較的近い所にある小室山でライトアップをしているということで、みんなで観に行きました。

 小室山の駐車場に着くと、もう目の前がピンクの絨毯のようにサツキやツツジの花で埋め尽くされていました!face08これは昼間に見ても相当綺麗だろうと想像できました。

 花々をアップやルーズで各々が撮影しながら園内を進みました。坂道を上った所に売店とリフト乗り場がありました。随分古めかしい、一人乗りのリフトでした。
(私と同年代で静岡で生まれ育った方、七夕豪雨で壊れるまで静岡浅間神社の裏山にあったリフトのようだと言えば目に浮かぶと思います。)
せっかくなので乗ってみました。しかし、上った先には何もなく、夜景の明かりも少なく、寒いばかりでした。face07

 ホテルに戻り、温泉に入って寝る態勢になった頃、清水ウインドゥオーケストラの合宿を終えた長男がホテルに到着しました。

 翌日4/29は朝から時々小雨が降るあいにくのお天気でした。この日は熱海の来宮神社から三島のスカイウォーク(日本一長いつり橋)や柿田川遊水地に行く予定だったので、なんとか晴れてほしいと願っていましたが・・・どうにか曇り空でした。雨がギリギリ降らなかったのは、来宮神社の神様のおかげかもしれません。

 三島スカイウォークは、下調べの時から「ロングジップスライド」が気になっていましたが、この日は行列ができていたので様子を見るだけにしました。いつかやってみたいと思います。富士山が見えなかったのは残念でした。

 お昼ご飯は三島大社の近くでいつも行列ができている鰻やさんへ。鰻が美味しかったのは勿論のこと、畳が綺麗だったのは流石emoji02と感心しました。

(続く)  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:41Comments(0)静岡の話題休日友達

2019年05月10日

連休二日目(京都の友と芝桜まつり~白糸の滝)

こんにちは。

連休の思い出に浸る静岡の畳屋の姉さんです。


 今年の1~12月、京都の畳店の息子さんが新海畳店で修業しています。彼はとても礼儀正しく、前向きで熱心な好青年です。

 彼のご家族に、彼が静岡にいる間に遊びに来ませんかとお誘いしたところ、4/28~30に静岡にみえることになりました。face02
 どこに行きたいかとたずねたところ、第一希望が「芝桜まつり」というお答えでしたので、28日は真っ先にそこに向かいました。


 この日はとてもいいお天気!道中ずっと、車窓からだんだん大きくなる富士山を楽しむことができました。

 そして芝桜も丁度見ごろでした!芝桜と富士山を何枚もカメラに収めていると、珍しい「彩雲」という虹色の雲が現れました!!


 昼食は園内の売店で、皆さんは「富士宮焼きそば」を、私は「御殿場みくりや蕎麦」を食べました。

 「富士宮焼きそば」は肉カスが入っていて、麺に歯ごたえがあるのが特徴ですね。

 「御殿場みくりや蕎麦」は製麺時やだしをとる時に御殿場の水を使用し、麺の繋ぎには山芋や自然薯を使用していることと、鶏肉からだしをとり、具材に鶏肉、椎茸、人参を使用することが条件だそうです。

 芝桜まつりを楽しんだ後は、世界遺産白糸の滝へ。水量が豊富でよかったです。

 その後浅間神社本宮に立ち寄り、御朱印をいただいてから伊豆高原へ。平成の日付の御朱印がいただけるのもあとわずかという日でした。

 この日は伊豆高原に宿泊しました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:17Comments(0)休日友達イベント

2019年05月09日

連休初日テルショップに出店

こんにちは。

十連休を振り返る静岡の畳屋の姉さんです。


 十連休初日の4月27日(土)、主人と私で清水テルサで行われた「第1回テルショップ」に参加しました。

 出店数は約40店。内容はフリマ、マルシェ、ワークショップ、リラクゼーション体験、占い、農産物、手作り御菓子、雑貨、衣類、本、お花・・・。

 ちょっと!楽しそうじゃないですかemoji02自分が楽しみながら畳の良さや新海畳店の事が発信できたり、来場者や出展者と交流ができたらいいですね。

 私達は、畳表でコースター作りと小物の販売を行いました。

 しかし、この日はあいにくの雨。屋内のイベントでしたが客足は思いの外少なかったです。

 そこで主人と私と交代で会場内を散策しました。

 私はまず野菜と昼食用のパンやスイーツを購入し、その後10分1000円のヘッドマッサージと、ふくらはぎのマッサージをしてもらい、手作りのポーチも購入しました。

 手作りの雑貨は見ているだけでも楽しいし、勉強になります。

 私はここ数年御朱印を集めていますが、御朱印ブームはこの会場でも感じました。手作りの布製の御朱印帳入れを販売しているお店が3店舗あり、それぞれに個性がありました。でも内心、私が試行錯誤の末に畳縁で作った御朱印入れが一番いいな、と思いました。畳縁はとにかく丈夫ですから。

 主人は私がふくらはぎをマッサージしてもらったお店で上半身裸になり、ガッツリと背中をマッサージしてもらっていました。(横目で見ていく人が結構いました。)

 このイベント、第2回があるとしたら、もっと知名度が上がるといいなと思いました。



 
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:29Comments(0)静岡の話題新海畳店休日畳の小物イベント