2016年08月17日
夏休み初日は伊豆の海
こんにちは。
夏休みはとにかく眠った静岡の畳屋の姉さんです。
新海畳店の夏休みは8/11~16でした。丁度長男がお世話になっている京都の嵯峨藤本畳店の夏休みと同じだったので、早速初日の8/11、日帰りで伊豆の松崎町に出かけました。

わが家にとって松崎町でお食事といえばここ↓。長八美術館の前にある「さくら」さんです。
新鮮なお魚料理とお蕎麦があり、お食事をした人はところてんが食べ放題になります。全てのメニューに玉ねぎと明日葉のかき揚げも付きます。
社長と私は「磯麺」と「桜葉そば」を
息子達は鯵のたたき定食と鰯のつみれ揚げ定食を注文しました。
ところてんには酢醤油と青海苔、からしを付けて食べる細長いもの(静岡ではこの食べ方が主流です)の他に、ミルクをかけるコーヒー味、きなこと黒蜜をかけるよもぎ味、そのまま食べる抹茶味がありました。
お腹がいっぱいになったところで、「東洋のコートダジュール」と呼ばれている岩地海岸へ。
後ろに写っている船の中には温泉のお湯がかけ流しになって溜まっていて、誰でも水着のまま入れるようになっています。
この後社長と息子達は浮島まで泳いでいきました。私は砂浜にゴザを敷いてまた眠りました。
「ママ、もう帰るよ!」
と起こされたので
「え~!私、まだ岩場に魚を見に行ってない。」
と抵抗したのですが、満潮のために岩場が隠れていたので断念・・・。

「長八は左官職人なんだよ!鏝(こて)でこんなに細かい絵を描いたんだよ!」
と得意になって解説していた私。長八のことをまとめたVTRを座って観ているうちにまた眠ってしまいました。

これだけ「食っちゃ~寝、食っちゃ~寝」の一日を過ごしたのに体重がいつもより減っていました。不思議ですね。
2016年06月28日
「植物図鑑」からのマルシェ
こんにちは。
色々なマルシェが気になる静岡の畳屋の姉さんです。
この前の日曜日のことです。社長は朝11.6kmジョギングをし、帰宅してシャワーと朝食を済ませ、献血に出かけました。
一般的に激しい運動をした後は献血をしてはいけないのですが、社長はこれくらいのジョギングなら全く問題無いようです。(過去にハーフマラソンをした日に献血に行ったら、白血球が増えすぎていると指摘されて献血させてもらえなかったそうです。

私は部活に出かける次男のお弁当を作り、久々にマイペースで家事をこなしました。

昼、社長と私はセノバで待ち合わせ、CINE CITY ZARTで「植物図鑑」を観ました。もうせつなくて大泣きでしたよ。
高畑充希さんには最近よく泣かされます。土曜日はNHKの朝ドラを観て号泣でしたし。
それから「オシャレなcafeでプチマルシェ」に行きました。
初めて入るお店です。この日限定で開催されたマルシェのことを知らなかったら入らないままのお店でした。お食事もできるのですね。
店内には手作りのお菓子やハンドメイドのバッグなどを販売している小さなお店がいくつかありました。
中でもこの畳表を連想させるバッグに目がいきました。リボンも紺の畳縁で作れるかな・・・。
このバッグを販売していた小林さん、なんとfacebook上ではコメントを交わしたことのある方でした!(初対面でしたが・・・。)
結局私は下の2点を購入しました。とてもしっかりとしたつくりです。小さいポーチの蓋の内側には鏡が付いています。大きい方はチャックが付いていて中身が見えなくなっています。
私もいつかハンドメイドの畳の小物でマルシェに出店したいな・・・。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年06月20日
そうだ、名古屋行こう!
こんにちは。
思うところがあって名古屋に行ってきた静岡の畳屋の姉さんです。
名古屋といえば丁度静岡と京都の中間あたりです。そこで日曜日、長男に名古屋まで来ないかと誘ったところ、快諾してくれました。

先ず長男と二人でお茶をしながら新海畳店のことや新海家のことを語り合いました。長男は京都から客観的にこれらを見て冷静に分析していたこと、京都から帰ったらこうしたい、30歳までにこうしたいと、実に具体的かつ現実的なビジョンを持っていることに驚かされました。

来年4月、新海畳店に新しい爽やかな風が吹くこと間違いなしです。
長男と語り合った後、名古屋在住のママ友とブログ友も加わり松坂屋本館へ。ここで静岡県焼津市の松葉畳店さんが期間限定でお店を開いているのです。
長男は松葉畳店さんからも何か得るものがあったでしょう。松葉畳店の伊藤さんと畳談義を繰り広げていました。
そして皆で松坂屋南館へ。豆や豆腐を使ったヘルシーなメニュー満載の「はらのキッチン」に行きました。

レストランに行く途中、パイプオルガンの演奏を見ました。デパートの中にこんな立派なパイプオルガンがあるなんて!!

(つづく)
2016年05月30日
長男参加が最後になる嵯峨祭り
こんにちは。
長男の晴れ姿を観に行った静岡の畳屋の姉さんです。
約一週間前の話になります。5/22(日)長男がお神輿を担ぐのが今回で最後ということで、社長と二人で早朝のひかりに乗り、京都に嵯峨祭りを観に行きました。社長は午後から静岡県の畳組合の会合に出席しなければならないので、嵐山にいられるのは11時までという超トンボ返りでしたが。
お神輿は長男が働いている嵯峨藤本畳店さんのすぐ近くにある神社(愛宕野々宮両お旅所)を10時に出発します。
30分くらい前に着いたので、記念撮影をしたり、にがりを使わない豆腐で有名な森嘉の店先で揚げたての厚揚げを食べたりしました。
昨年までは途中で草鞋が切れたり、足が痛くなってしまったそうなので、今年は切れないようにしっかり草鞋を濡らし、サイズ調整し、予備の草鞋も腰に付けるなど準備万端です。
神社の拝殿で神事が始まりました。↓
剣鉾に続き、愛宕神社と野々宮神社のお神輿が拝殿の周囲を回ってから清凉寺に向かって出発しました。
向かって左から二番目になんとか長男が写っています。お神輿の動きが激しくて、しかもあまり近づけないので写真撮影が難しいです。しかしずっと激しく動かしているわけではなく、静かに歩く時もあります。
嵯峨藤本畳店三人衆です。三人とも昨年の京都畳技術競技会の優勝者です。
お神輿は氏子の町内を巡行して大覚寺に向かいました。ここで社長は時間切れ。長男に別れを告げて静岡へ。私はあまりにも暑いので、お神輿と別れて大覚寺に拝観に行きました。
大覚寺の玄関↓
玄関内には古いお神輿が展示されていました。
狩野派の襖絵↓
外の気温は32度。大覚寺内がとても涼しく感じました。
(続く)
2016年03月31日
国宝・重文だけで7万点!世界遺産醍醐寺
こんにちは。
醍醐寺を全部観れなかった静岡の畳屋の姉さんです。
山科駅前のホテルブライトンシティ京都で11時半からランチバイキングをいただき、お友達のうららさんとも少しお話をしてから醍醐寺に向かいました。
車で10分くらい走ったでしょうか。駐車場に車を停めて醍醐寺の三宝院入口に着いたのが13:45でした。すぐに受付のお姉さんに上醍醐も観たいと言ったのですが、今からではもう上醍醐しか観れなくなってしまうからやめた方がいいと言われてしまいました。

こちらが醍醐寺の全体図です。↓

大きな枝垂桜は三宝院、霊宝館、伽藍の辺りにあります。せっかく桜が見ごろなので、そちらを見ないで上醍醐だけを観るのはもったいないですね。17時まで3時間あれば全部観れるだろうと思っていましたが甘かったです。

国宝金堂の前で↓
国宝五十塔↓
上醍醐はまたの機会にします。
2016年03月30日
友との再会と醍醐寺
こんにちは。
友との再会に心が温まった静岡の畳屋の姉さんです。
毘沙門堂から車で7~8分、山科駅の目の前にホテルブライトンシティ京都というとても素敵なホテルがあります。お友達のうららさんの職場です。
うららさんとは約9年前、ブログを通じてお友達になりました。うららさんの書くブログは温かくてユーモアもあり、実際にお会いしたらその通りの方でした。前回お会いしたのは一昨年の11月、長男の畳技術競技会参観の為に京都に行った時でした。
この日は家族4人でホテルのランチバイキングへ。メインディッシュを1品選び、後は好きなメニューが食べ放題です。
うららさんのお勧めはビーフカレーとソフトクリーム。家族全員美味しくいただきました。

これから醍醐寺に行くとうららさんに話すと、駐車場の事や社長が行きたがっている上醍醐の事などとても詳しく教えてくださいました。
うららさん、色々とありがとうございました

醍醐寺の桜は丁度見頃でした!京都の他の桜よりも早く咲くそうです。
(続く)
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年03月29日
動く襖絵?!毘沙門堂
こんにちは。
大きな犬と戯れた静岡の畳屋の姉さんです。
毘沙門堂の桜はまだ咲いていないものが多かったのですが、美しいお庭には癒されました。
下の写真は「晩翠園」といって、谷川の水を引いて滝を造った江戸時代初期の回遊式庭園です。
椿は丁度見頃でした。↓
子供達に椿とさざんかの違い等レクチャーしながら鑑賞。

鮮やかな色に塗り直された建物は美しいですね。檜皮葺(?)の屋根の曲線、不思議な動物の彫刻・・・。
この白い顔の動物は何でしょう?↓龍でしょうか?象でしょうか?
受付のお姉さんに伺ったところ、なんと獏だそうです。夢を食べると言われている動物ですね。
建物の中には逆遠近法で描かれた「動く襖絵」が何枚かありました。机が描かれているものが一番わかりやすいのですが、絵から目を離さないようにしたまま左右に移動してみると、描かれた机の長さや向きが全然違って見えるのです。
確かピカソが若い頃描いた絵のベッドにもこの手法を用いたものがあったような・・・。ピカソよりもずっと前に日本人が逆遠近法を使っていたなんて凄いですね。
(続く)
2016年03月28日
ちょっと京都までドライブ!
こんにちは。
家族で京都にドライブに行ってきた静岡の畳屋の姉さんです。
きっかけは勤労者福祉サービスセンターの会報誌に「京都日帰りバスツアー4100円」というのが載ったからです。これはお得だと思いすぐに申し込もうとしたら、社長が
「自分が車を運転するから皆で行こう!」
と言い出したのです。しかし次男は春休みの宿題が沢山あるのでパスしたいと。せっかく部活が休みになったのに・・・。


朝食もとらずにバタバタと出発したので、パンが充実しているという東名高速道路の三方原PAで1回目の休憩。私はいかにもご当地メニューっぽい「わさびドック」と「プチ浜松餃子ドック」を購入しました。
「わさびドック」は静岡では有名な田丸屋さんのわさびディップがソーセージと共にパンに挟まれていました。わさびの茎を細かく切ったものも入っていてとても美味しかったです。
「餃子ドック」は揚げ餃子の皮がパリパリしていてこれもまた美味でした!

そんなこんなで10時にJR山科駅に到着。そこで長男を拾い、4人で毘沙門堂に向かいました。
しかし毘沙門堂の主な枝垂桜はまだこんな状態・・・↓

でも全く咲いていないわけではなく、ところどころ咲いている木もありました。
(続く)
2016年01月06日
本日仕事始めです
2016年 あけましておめでとうございます。
今年こそ体重を落とそうと思っている静岡の畳屋の姉さんです。
年々じわじわと体重増加が続き、昨年はコレステロール値が「要観察」から「要治療」になってしまった私。



というわけで、今年の目標はとにかく減量です。
1月1~5日はダイエットと健康の為、毎朝近くの標高60mの八幡山に登っていました。
1月1日。社長と長男と暗いうちから家を出て八幡山へ。山頂からの初日の出と富士山↓
1月2日。私の八幡山登山に付き合ってくれた社長と高校の後輩。↓
1月5日。鉄棒で全く反動をつけずに「懸垂逆上がり」をする社長。↓
私は社長に持ち上げてもらってなんとか鉄棒にぶら下がり30秒キープ!あ~、自分が重い・・・。

毎日足腰が筋肉痛になるくらい歩いているのに、なぜかまた体重は増えました。食べ過ぎかな???
去年の暮れに、お世話になったヨガ仲間にミニ畳をプレゼントしたところ、お正月用にアレンジして写真を送ってくれました。素敵~!

今年もよろしくお願いします。
2015年11月22日
50歳からの~(京都完結編)
こんにちは。
50歳も悪くないと思い始めた静岡の畳屋の姉さんです。
今回の京都行きは往復新幹線を利用しました。事前に何かお得なチケットは無いかと調べてみると、ありました!「JR東海ツアーズ」に「ぷらっとこだま」というこだま限定のお得なプランがあることは知っていましたが、その中でも特に50歳から利用できる「50+(フィフティープラス)」というのがありました!!
どんな「お得」があるかと言いますと・・・
1、グリーン車の指定席に座れる
2、約3000円相当の「セレクトクーポン」が付いている
3、大幅な料金の割引
一体いくら運賃が安くなっているのか計算してみました。
グリーン車を利用して静岡と京都を往復すると、定価では27,660円です。それが17,600円、つまり10,060円も安くなっている上にセレクトクーポン券が付いているのです


では「セレクトクーポン」とは何でしょう?例えば・・・
1、タクシー3時間乗り放題
2、指定されたお店の指定されたメニューの昼食または夕食が無料
3、指定されたお店(お土産やさん)で3,000円分のお買い物ができる
この中の一つだけを選ぶのです。
私たちは2を選びました。11日の夜「日月庵」というお店を予約し、その予約時間まで建仁寺や高台寺を見学していたというわけです。
高台寺の次に行った圓徳院↓
坂の途中で観た八坂の塔↓
長男にも日月庵に来てもらい、久しぶりに一緒に食事をしました。
長男君、競技会お疲れ様でした。

2015年11月13日
長男との再会にワクワク!
こんにちは。
久々に長男に会えて嬉しかった静岡の畳屋の姉さんです。
11月11日、社長と私は新幹線で京都に向かいました。主な目的は「第84回京都畳技術競技会」の見学です。
京都畳技術専門学院の学院生が、学年毎、限られた時間の中で決められた課題に従って畳を制作し、大勢の審査員がその出来栄えを採点します。
ちなみに長男は昨年も一昨年も学年で優勝しました。会場に長男の名前が入った去年の優勝旗が飾られていました。

研究科1,2年生の作品も展示されていました。
長男がこんなに難しい畳も作れるようになったんだ!と感激して見ていたのですが、社長はこれを見て
「う~ん、まだまだだな。」
という厳しいお言葉!そこで長男本人に突撃インタビューしました。競技会前にちょっかい出してごめんね。でも長男はにこやかに
「あれはダメだよ。だってやり方を教わりながら初めて作った作品だもの。練習も何もしていないヤツだから。」
と答えてくれました。
開会式後、いよいよ競技開始です!
作る畳は「板入れ」といって、縁が付いていない部分の裏に板を縫い付ける丈夫な畳です。畳全体の寸法を測り、その板を寸法に合わせて切り、端の方は斜めに削ぎ、キリで畳針を通す穴をあけます。
2枚の板を重ねて同時に穴をあけています。凄い速さです。
何度も寸法を測り、長さを決めたら包丁で畳床を切ります。
開始後10分。板を畳床に縫い付け始めました。
長男の鼻の頭から汗が滴り落ちました。凄い気迫を感じます。
(続く)
2015年08月18日
長男のデビュー?!
こんにちは。
今週からお仕事をしている静岡の畳屋の姉さんです。
とは言ってもまだ夏休みの余韻を引きずっている私・・・。気持ちと思い出を整理する為に今から夏休みの事を書きます。
新海畳店は8/12~16がお休みでした。丁度同じ日、長男が務めている京都の畳店もお休みだったので、長男は11日の夜、仕事を終えてから静岡に帰省しました。
しかし、神奈川県の大学に通う娘は帰省せず、次男は部活があったりでなかなか家族が揃いません。12日、部活の次男を置いて、社長と長男と私の三人で娘に会いに行きました。

そしてみんなで娘の部屋を片付けて、普段娘が食べられないであろうステーキを食べて、次男の部活が終わるころには帰宅しました。
その日の夜、長男は社長と会長と共にゴルフの練習場へ。長男ついにゴルフデビューです!!
小学生の時にスポ少でソフトボールをやっていた長男は、初めはどうしても野球打ちになってしまったようですが、400球以上打ってなんとなくゴルフがわかってきたとか。(打ち過ぎじゃない?)すぐに上達しそうです。
それにしても親子三代でゴルフができるっていいですね。

13日、昼間は長男は次男の部活に顔を出して後輩にコントラバスの指導をし、夜は高校の友人と外食&ボウリングでした。
14日午前中、社長と一緒に献血ルームに行った長男は、成分献血デビューしました!そして午後からはまた友達とお出かけです。
長男は帰省してから毎朝社長のランニングにも付き合ってくれました。

(続く)
2015年08月10日
家族が増えました!?
こんにちは。
やれやれと安堵した静岡の畳屋の姉さんです。
先週金曜日、弊社社員の奥様が前日夜から陣痛が10分間隔になっているとききました。5分間隔になったら連絡が入るので、そうしたら早退させてくださいとのこと。お産が早く進むこともあるので、連絡はまだ無かったけれど早退してもらいました。
そして土曜日の午前3時に奥様入院。赤ちゃんが産まれたのは日曜日でした。
陣痛が始まってから長かったですね~。奥様、お疲れ様でした。
それにしてもパパがお休みの日に産まれるなんて親孝行ですね。
あれ?親子でピースサイン?

株式会社 新海畳店
住所:静岡県 静岡市駿河区 登呂一丁目17-2
営業時間:8:00~17:00
定休日:日曜、祭日、第1・3土曜日
まちぽのページ→ https://machipo.jp/location/3796
2015年05月31日
今度こそ嵐電嵐山駅
こんばんは。
足湯で充電した畳屋の姉さんです。
中村軒のかき氷で充電した後、再び嵯峨祭りのお神輿を追いかけ、長男に会うことができました。
長男達にねぎらいの言葉をかけ、別れを告げ、僅かな寂しさと疲れを感じつつ駅に向かって歩きました。
嵐山あたりにはJR嵯峨嵐山駅、嵐電(らんでん)嵐山駅、トロッコ嵐山駅、トロッコ嵯峨駅、阪急嵐山線の嵐山駅と、小さな駅が幾つもあります。その中で一番渡月橋や天龍寺に近いのは嵐電嵐山駅です。
私は京都駅から新幹線で帰るので、実際に利用するのはJR嵯峨嵐山駅ですが、そこに向かう途中でリニューアルした嵐電嵐山駅に立ち寄ってみました。
駅が2階建ての商業施設になっています。そして駅のホームには・・・
なんと!


お湯加減が丁度良く、とても気持ちがよかったです。

足湯の近くにも反対側のホームにも、京友禅のモニュメントが沢山建っていました。
ベンチも柱も竹林をイメージしたものになっていました。
長男も温かくていい地域に生活しているな~と思いました。また紅葉の頃に来れたらいいな~。
2015年04月24日
京都で頑張っている長男君
こんばんは。
長男の誕生日を遠くで祝う畳屋の姉さんです。
今日は長男の21回目の誕生日です。

朝8時頃、LINEでスタンプ付きでおめでとうのメッセージを送ったのですが、午後になっても既読にもなりません。昼休みも忙しいのでしょうか。返信が来たのは夜の8時過ぎでした。
そんな頑張る長男君が通う京都畳技術専門学院の修了式と入学式が4月6日に行われました。そしてその様子が4月15日発行の業界紙「たたみ新聞」に掲載されました。


代表で言葉を述べることは事前に長男から聞いていましたが、特別表彰されたことは知りませんでした。
「なぜ特別表彰されたの?」
とLINEで長男にきいたところ、
「成績が特に優秀って書いてあるよ。」
と、いただいた表彰状の画像を送ってくれました。

この新聞記事は新海家の家宝、親バカな私の一生の宝物になりました。
2015年04月09日
子供達の卒業・入学
こんにちは。
なかなかブログを更新できない畳屋の姉さんです。
書きたいことは色々あるのですが、とりあえず子供達の卒業と入学のご報告をしたいと思います。
まず京都畳専門学院に通っている長男。2年間の普通科の勉強を終えて本年度から研究科1年生になりました。
4月6日に行われた入校式では何やら言葉を述べたそうですが、こちらの入校式は保護者は参観しないものだそうで・・・。


続いて娘。3月1日に高校の卒業式を終え、15日に神奈川県に引っ越しして一人暮らしを開始。4月6日の大学の入学式は私が観てきました。
(高校の卒業式の日に撮った写真↓)
(大学の入学式の日に大学構内のカフェの前で撮った写真↓)
娘は入学前に行われたオープンキャンパスや講習会ですでにお友達ができていて、入学式の日の昼食も、私を置いて友達同士でさっさと学食に行ってしまいました。一人暮らしが心配でしたが、元気そうでよかったです。
この大学の学食は朝早くから空いているそうで、朝食はなんと100円バイキングがあるそうです!


そして次男。中学校を卒業し、長男と娘が通っていた高校に入学しました。
(4月7日の入学式の日に撮った写真↓)
何人かの高校の先生に
「お兄ちゃんにそっくり!」
と言われましたが、次男にとっては知らない先生ばかりで、同じ中学校出身の新入生も0。友達ができるか不安だと言っていました。
しかし、昨日帰宅した次男は満面の笑顔で
「ヤバイ、高校めっちゃ楽しい!

と言っていました。よかったですね~。来週の宿泊訓練がかなり厳しいものであることは黙っていることにします。

2015年03月23日
頼りになる長男のご愛嬌
こんにちは。
子供達の卒業と入学でバタバタしている畳屋の姉さんです。
3月1日に無事卒業式を終えた娘が15日(日)に神奈川県にお引越しをしました。
ところが、引っ越し前に購入を決めたテレビは品切れで入荷待ちだし、慌てて購入した電子レンジは富士川より東は使えないタイプだったので返品交換・・・。


今回は予定外の心強い助っ人がいました!20日夜、小学校の同級会の為に長男が京都から帰省していたのです。娘の所に一緒に行ってくれないかと頼んだところ、快く引き受けてくれました。

荷物の運搬からテレビやパソコンの設定まで、長男がいてくれたことでどれだけはかどったかわかりません!!長男君、ありがとう


京都畳技術専門学院に通う長男は、この春、同学院の「普通科」を卒業して「研究科」に進みます。4月に行われる入校式では学年代表として何やら話をするそうです。
あ~、見たいよ~、聞きたいよ~
でも、2年前の入校式でも保護者は来ないものだと言われたし・・・しょうがないから我慢します。GWで長男が帰省した時に、どんな話をしたのか聞こうと思います。
さて、娘のお引越し後半戦のお手伝いをしてくれた長男は、翌日仕事がありますからその日のうちに京都に帰らなければなりません。帰り道渋滞などもあり、予定よりも静岡に戻るのが遅くなってしまったので、長男は慌てて自宅にある荷物をまとめて京都に戻りました。

すると昨夜、

忘れていったブリーフと一緒にF畳店に送りました。

2015年01月08日
今年もいい年になりますように(後編)
こんにちは。
今年の目標を決めかねている畳屋の姉さんです。
皆さんは今年の目標を決めましたか?
私は目標にしたいことが沢山あり過ぎて困っています。
「体重をあと5kg減らす」「毎日4時間は布団で寝る」「毎日少しでも筋トレをする」「毎日少しでも片づけや掃除をする」「やるべきことを溜めこまない」「読書をする」(買っただけで読んでいない本がどんどん増えています。)「畳の縁で小物を作る」・・・
う~ん、どれも外せません。最優先は・・・やはり寝ることかな。何をするにも体が資本ですものね。
さて、年末年始のお話です。
12/31の夜、家族でテレビを観た後、23時半頃から近所の神社に出かけました。毎年神社周辺に住む若い男性達が、年越し蕎麦と甘酒を作って無料で振舞ってくださいます。
焚火をしてその周囲で暖をとる人達、長男の中学校の同期生数名・・・毎年お馴染みの顔ぶれにまた会うことができました。

1/1の0時、町内の役員さんが神社の大太鼓を鳴らしました。そして、境内にいる人達が口々に
「おめでとうございます。」
と言って拍手をしました。
帰宅して少し眠ってから、社長と私と娘は近くの八幡山に初日の出を観に出かけました。息子達はそれぞれの友達と海に初日の出を観に行ったようです。
八幡山の山頂は近所の人でいっぱいでした。日の出の瞬間、拍手や歓声や「万歳!」の声が。太陽に向かって合掌する人やシャッターを切る人もいました。
八幡山から観ると、太陽は伊豆半島から昇るのですね。
左の方にはピンクに染まった富士山が見えました。
1/2は長男の成人式でした。京都に住民票を移してしまった長男には静岡市から案内状などは届きませんが、今はネットで成人式の事前申し込みができるのですね。

(友達と連絡を取り合う長男。↓)
「親が来ている人なんかいないじゃん!」
と不機嫌になってきたので、そそくさと退散しました。
長男は成人式の日の夜は中学校の同窓会、翌日の夜は高校の同窓会に出席し、そのまま京都に帰りました。
再来年は娘もこんな感じになるのかな・・・。
2015年01月07日
今年もいい年になりますように
「あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。」
と、今頃言っている畳屋の姉さんです。
年末年始、やることを沢山抱えてしまった私は、すっかりブログの更新を怠っていました。FBは更新していたのですが。そこで今日は年末の様子から書こうと思います。
12月26日、中学校の広報誌の第2稿を印刷屋さんに提出し、やれやれと思ったのもつかの間、29日のダンスの発表会に向けて密かに練習を重ねていました。
本番、かなり息がきれましたが、楽しく踊ることができました。

そして年賀状約1500枚との戦い・・・。それは年を越して先程まで続いていましたが、なんとか終わらせることができました。
年末の最大の楽しみは、なんといっても長男の帰省です。
予定よりも早く帰省できた長男君。28日は家族揃って静岡市葵区にある「カフェ・パリカ」にランチに行きました。
野菜ソムリエの資格を持つ店長さんが、地元の野菜をふんだんに使って作った日替わりランチです。
夜、長男は私と一緒に社長から麻雀を教わりました。

さて、私と長男とどちらが先に麻雀を覚えるでしょうか?それは勿論長男でしょう。だって長男とオセロの対決をしましたが、私は何をどうやっても長男には勝てませんでしたから。そんな長男も、何をどうやってもオセロで社長に勝てないのです。


と、今頃言っている畳屋の姉さんです。
年末年始、やることを沢山抱えてしまった私は、すっかりブログの更新を怠っていました。FBは更新していたのですが。そこで今日は年末の様子から書こうと思います。
12月26日、中学校の広報誌の第2稿を印刷屋さんに提出し、やれやれと思ったのもつかの間、29日のダンスの発表会に向けて密かに練習を重ねていました。
本番、かなり息がきれましたが、楽しく踊ることができました。
そして年賀状約1500枚との戦い・・・。それは年を越して先程まで続いていましたが、なんとか終わらせることができました。
年末の最大の楽しみは、なんといっても長男の帰省です。

予定よりも早く帰省できた長男君。28日は家族揃って静岡市葵区にある「カフェ・パリカ」にランチに行きました。
野菜ソムリエの資格を持つ店長さんが、地元の野菜をふんだんに使って作った日替わりランチです。
夜、長男は私と一緒に社長から麻雀を教わりました。
さて、私と長男とどちらが先に麻雀を覚えるでしょうか?それは勿論長男でしょう。だって長男とオセロの対決をしましたが、私は何をどうやっても長男には勝てませんでしたから。そんな長男も、何をどうやってもオセロで社長に勝てないのです。
年末の静岡市葵区役所近くのイルミネーション↓
年始の様子は次回ブログにて。
2014年10月16日
嵐のように帰ってしまった長男
こんにちは。
走る長男を見たかった畳屋の姉さんです。
10月12日(日)朝6時、京都にいる長男が夜行バス


この日は台風で延期になったM小学区の運動会が行われていました。
社長はもう20年以上、スポーツ推進委員として学区の運動会の準備や当日の係の仕事に携わっています。少し残念なのは、スポーツ推進委員を引き継いでくれる方がなかなかみつからず、運動会に参加する人も毎年大体決まっているということです。
そんな時、まるでヒーローのように現れた長男!



リレーは長男はどうにかトップで繋いだようですが、社長は二人に抜かされたそうで・・・。リレー選手の中では年寄りですから仕方ないですね。社長を抜かした一人は二十歳の陸上部でしたし。選手として走っただけでもよしとしましょう。
この時、私は実家の親戚の法事で遠くに出かけていましたので、親子でリレーを走るという素晴らしい(珍しい)場面を見ることができませんでした。

その日の夜は家族で外食。自炊をしている長男はかなり料理の腕も上がったようです。
翌13日、台風の接近で関西の方の電車が夕方から運休になりそうだということで、長男は早めに京都に戻ることになりました。
ということは、長男に手料理を食べさせられるのは13日の朝しかないではありませんか!!
そこで12日の夜中(正確には13日の午前2時)~おでんを作り始めました。途中で静岡名物黒ハンペンが無いことに気づき、夜中の2時半にコンビニまで買いに走りました。

13日、長男は私が作ったおでんを食べ、後輩の所にコントラバスを取りに行き(これが今回の帰省の一番の目的でした)、次男にギターを教え、デートをして新幹線ひかり号に乗って京都に行ってしまいました。
来月の畳技術競技会は見に行くからね~。