2017年04月06日

宇治川周辺散策

こんにちは。
もう一度宇治に行きたいと思う静岡の畳屋の姉さんです。


 3/31は平等院から歩いて行ける所に宿をとってありました。翌朝6時過ぎ頃宇治川周辺を散策しました。
宇治川の船乗り場


宇治川の橋の上


檻の中に鵜がいました。鵜飼による漁が行われるのですね!
鵜


ここは源氏物語にもゆかりがあるようです。
源氏物語銅像


ヒカルゲンジ椿


宇治神社↓

宇治神社の鳥居


手水舎の水が出る所が兎です!珍しいですね。
兎の手水舎


宇治神社


 何の前知識もないまま、ただ朝食前のお散歩でぶらりと立ち寄った宇治神社ですが、後から調べて「へ~emoji02face08」と思うことが多々ありましたので、その一部をご紹介します。

 この宇治神社の御祭神は、応神天皇の皇子で仁徳天皇の弟にあたる莵道雅郎子(うじのわきいらつこのみこと)です。「うさぎみち」(莵道)と書いて「うじ」と読むので、「宇治」の名前はここから来たとも言われています。莵道雅郎子はとても頭がよかったので、この宇治神社は学問の神様としても知られています。

 さて、莵道雅郎子の父である応神天皇は、次の天皇は賢い莵道雅郎子に譲りたいと思っていました。しかし、儒教を熱心に勉強していた莵道雅郎子は、兄をさしおいて自分が天皇になることはできないと考え、兄に天皇を譲る為に宇治で自害したという悲劇の皇子です。宇治神社は兄である仁徳天皇が弟の為に建てた神社です。

 莵道雅郎子がここに来るのに道に迷った時、何度も振り返りながら先導した兎がいたとか。この兎は神様の使いであり、正しい道に導いてくれるそうです。宇治神社の境内の奥には「見返り兎」の像があり、パワースポットになっています。

 そして、珍しいと思って写真を撮った手水舎に「桐原水」と書かれています。これは宇治七名水の一つですが、あとの6つはもう絶えてしまい、唯一残っている名水だそうです。ここと宇治神社の奥にある宇治上神社の二か所で汲めます。

 唯一残る「宇治七名水」の一つ「桐原水」とパワースポットface08知っていればしっかり見て、お水も飲んできたのに~。face07いつかもう一度ここに来たいと思いました。

 散策後の朝食はとても美味しかったです。face01
宇治で朝食







同じカテゴリー(京都)の記事画像
優勝旗返還
私にはきつい上醍醐への道
引っ越し~平等院
お世話になった嵯峨藤本畳店
長男が業界紙に載りました!!
初めての弘源寺とピーピング・トム
同じカテゴリー(京都)の記事
 優勝旗返還 (2017-11-17 16:30)
 私にはきつい上醍醐への道 (2017-04-07 16:00)
 引っ越し~平等院 (2017-04-05 10:42)
 お世話になった嵯峨藤本畳店 (2017-04-03 12:02)
 長男が業界紙に載りました!! (2016-12-05 14:35)
 初めての弘源寺とピーピング・トム (2016-11-22 16:49)

Posted by 畳屋の姉さん at 11:30│Comments(0)京都家族
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
宇治川周辺散策
    コメント(0)