2013年06月07日
「白茶色」の縁付畳
こんにちは。
子ども会の通学合宿を応援している畳屋の社長と姉さんです。
昨夜から明日の昼まで、子ども会の通学合宿です。
今年の参加者は、小学校3~6年生の男子10名、女子16名、計26名です。学区にある神社の中の公民館に寝泊まりします。
昨夜は参加者各自が家で夕食と入浴を済ませ、公民館に集まりました。ルールの確認とグループ作りをして寝たようです。子供達が寝る頃から社長も参加し、一緒に泊ってもらいました。
今朝は子供達が4時頃から騒ぎ出してしまったそうです。

今夜私はナイトウォークに参加します。公民館から銭湯まで子供達と一緒に歩き、入浴してきます。何キロか歩くのは別にいいのですが・・・正直言って小学生女子にヌードを見られるのがちょっと・・・。

さて、今日の施工例はこちらです。↓
新畳にしては色が落ち着いていると思いませんか?
実はこの畳表は和紙でできています。色名は「白茶色」です。
しかも、織り方が一般的な縁付畳に使用する畳表と違います。
アップで見てみましょう。↓
実はこの畳表は和紙でできています。色名は「白茶色」です。
しかも、織り方が一般的な縁付畳に使用する畳表と違います。
アップで見てみましょう。↓
畳表の目が細かいですね。
この織り方の畳表は、通常は縁無し畳に使用されます。
和室の隣の板の間とは段差無く繋がっています。↓
この織り方の畳表は、通常は縁無し畳に使用されます。
和室の隣の板の間とは段差無く繋がっています。↓