2012年10月11日

変形畳の製造

こんにちは。

品質マニュアルの改訂に頭を抱える畳屋の姉さんです。



 全く、ISOの用語というのは独特で、普段の話し言葉では使わないような難しい言葉や言い回しが沢山出てきます。例えば「インタフェースを運営管理しなければならない」とか「リリースの前に、承認を受けなければならない。」とか。

 ちょっと頭が疲れてきました・・・。face07



 先日、一級畳技能士の資格を持つ社員が変形畳を製造していました。


変形畳の製造


畳の鋭角な角の縁の始末もバッチリです。こういうところは勿論手縫いです。↓

変形畳の製造



 株式会社新海畳店には、一級畳技能士が3名、二級畳技能士が1名おります。確かな技術でお客様のご要望に速やかにお応えします!



同じカテゴリー(新海畳店)の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
襖の中から昭和5年の新聞が!
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!
襖の張替えのクオリティーが上がりました
同じカテゴリー(新海畳店)の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 襖の中から昭和5年の新聞が! (2021-10-07 14:49)
 第一回しずまえトライアスロンin静岡 (2021-06-01 17:11)
 名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編) (2021-03-22 16:52)
 名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編) (2021-03-19 16:13)
 畳縁で毎日針仕事! (2020-06-19 23:59)

Posted by 畳屋の姉さん at 16:13│Comments(2)新海畳店
この記事へのコメント
畳技能士にも一級・二級があるんですね!

ちなみに一級の方には出来て二級には出来ない事って何ですか!?
Posted by 五朋建設総務部S五朋建設総務部S at 2012年10月11日 17:17
 すみません、今日このコメントに気付きました。

 滅多にないことですが、官工事など公の仕事を請け負う時に、専任技術者を書類に書いて提出するのですが、その時に二級では駄目ということがあるかもしれないということでした。

 一級畳技能士と二級畳技能士では試験の内容が違います。学科も一級の方が難しいと思います。一級も二級も畳に関する知識だけではなく、建築一般の知識が問われます。

 実技試験も違います。

 二級畳技能士の実技試験は、2時間以内に木枠にぴったりと収まる畳一畳を手縫いで作ります。
 一級技能士は、5時間以内に「板入れ」と言って、普通の畳の縁が付いていない部分の裏に板を入れて丈夫にした畳と、ゴザを両方作ります。勿論畳は木枠にぴったりと収まらなければなりません。

 こんなところでよろしいでしょうか?
Posted by 畳屋の姉さん畳屋の姉さん at 2012年11月02日 11:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
変形畳の製造
    コメント(2)