2015年11月13日

長男との再会にワクワク!

こんにちは。
久々に長男に会えて嬉しかった静岡の畳屋の姉さんです。


 11月11日、社長と私は新幹線で京都に向かいました。主な目的は「第84回京都畳技術競技会」の見学です。

 京都畳技術専門学院の学院生が、学年毎、限られた時間の中で決められた課題に従って畳を制作し、大勢の審査員がその出来栄えを採点します。
 ちなみに長男は昨年も一昨年も学年で優勝しました。会場に長男の名前が入った去年の優勝旗が飾られていました。face01
H26年度優勝旗


 研究科1,2年生の作品も展示されていました。
厚畳・二方縁


 長男がこんなに難しい畳も作れるようになったんだ!と感激して見ていたのですが、社長はこれを見て
「う~ん、まだまだだな。」
という厳しいお言葉!そこで長男本人に突撃インタビューしました。競技会前にちょっかい出してごめんね。でも長男はにこやかに
「あれはダメだよ。だってやり方を教わりながら初めて作った作品だもの。練習も何もしていないヤツだから。」
と答えてくれました。

 開会式後、いよいよ競技開始です!
 作る畳は「板入れ」といって、縁が付いていない部分の裏に板を縫い付ける丈夫な畳です。畳全体の寸法を測り、その板を寸法に合わせて切り、端の方は斜めに削ぎ、キリで畳針を通す穴をあけます。
板を切る


板を削ぐ


キリで穴あけ


 2枚の板を重ねて同時に穴をあけています。凄い速さです。
 何度も寸法を測り、長さを決めたら包丁で畳床を切ります。
斜めに測る


長さを測る


框落とし


 開始後10分。板を畳床に縫い付け始めました。
板を縫い付け


長男の鼻の頭から汗が滴り落ちました。凄い気迫を感じます。

(続く)



同じカテゴリー(京都)の記事画像
優勝旗返還
私にはきつい上醍醐への道
宇治川周辺散策
引っ越し~平等院
お世話になった嵯峨藤本畳店
長男が業界紙に載りました!!
同じカテゴリー(京都)の記事
 優勝旗返還 (2017-11-17 16:30)
 私にはきつい上醍醐への道 (2017-04-07 16:00)
 宇治川周辺散策 (2017-04-06 11:30)
 引っ越し~平等院 (2017-04-05 10:42)
 お世話になった嵯峨藤本畳店 (2017-04-03 12:02)
 長男が業界紙に載りました!! (2016-12-05 14:35)

Posted by 畳屋の姉さん at 12:13│Comments(0)京都新海畳店家族
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
長男との再会にワクワク!
    コメント(0)