2018年10月25日

東京の親戚宅の畳替え(2)

こんにちは。
スマホの復活を願う静岡の畳屋の姉さんです。

一週間前にアップルの修理店に電話をし、今週金曜日にやっと修理の予約がとれました。と言っても修理できる状態かどうかはわかりません。頑張れ!スマホ君emoji01

 9/17、いよいよ東京の親戚宅で畳替えをする日です。私は出仕事を見るのは初めてですし、社長と長男が一緒に出仕事をするのも初めてなら、長男がポータブルミシンを使うのも初めて。もう初めて尽くしです。

 まず畳をあげてベランダに出しました。床板が見えたお部屋の中心にブルーシートを敷いて畳の作業台を置き、作業が始まりました。

 最初は畳を裏にして作業台の上に置きます。この状態で框と縁を縫い付けている糸を包丁で切ります。
裏にして糸を切る


 次に畳を表に返してサイズを確認して縁と表を外します。
寸法確認と縁外し


 畳床に面白いラベルが付いていました。畳床の製造者と「昭和45年製造」と書いてあります。
証紙


 次に、新しい畳表を乗せ、ピンと張ります。
表を張る長男


 畳の下の両端に角材のようなものを入れて畳を反らせています。このようにして框(縁が無い辺)を縫うと、角材を外した時に畳表がピンと張れるのです。
両端に角材


 框を二人同時に縫っています。
同時に框縫い


 畳の上に置いてあるのはこれです。↓
糸入り針山


 ゴザの切れ端で作った針山のようなもので、中に黄色い縫い糸が入っています。中央に置いてある黒い三角のものは「手当て」という道具で、中に金属の板が入っています。これを手の平側に付けて、畳に針を刺す時に手の平でグッと押し込みます。「手当て」を付けないと多分手の平に穴が開いてしまうでしょう。

 今日はこの辺で。(つづく)



同じカテゴリー()の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編)
ポツンと一軒家の黄色い茶畑
床の間は日本人の心
スタンプラリーで岡部宿へ(野郎畳とは?)
初稽古で大福茶
同じカテゴリー()の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編) (2022-03-10 18:08)
 静岡にある琉球畳表の碑 (2021-09-02 15:22)
 ポツンと一軒家の黄色い茶畑 (2021-07-15 15:24)
 床の間は日本人の心 (2021-06-21 16:17)
 第一回しずまえトライアスロンin静岡 (2021-06-01 17:11)

Posted by 畳屋の姉さん at 14:26│Comments(0)住宅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東京の親戚宅の畳替え(2)
    コメント(0)