2019年07月25日
介護保険も使える!衝撃緩和型畳「ケアケア畳」
こんにちは。
やっと6月の話題を書ける静岡の畳屋の姉さんです。
令和元年6月6日、東京で「一般社団法人 日本畳産業協会」の設立記念講演会とレセプションが行われ、新海畳店の社長も出席しました。
この協会は、平成15年、ISOを取得した全国の畳店18社が集まり「全日本ISO畳振興協議会」として発足し、昨年12月に「一般社団法人 日本畳産業協会」として社名変更し、法人化されたものです。
協会は、畳の使用者第一主義を掲げ、畳の品質と技術向上を図り、現代社会に必要とされる畳とは何かを模索してきました。
その成果の一つとして、この度「衝撃緩和型畳床」を開発し、BLマークの表示が可能な「ケアケア畳」を完成させました。
さて、聞きなれない言葉が幾つか出て来たので解説します。
※BLマーク=BL部品(優良住宅部品)に付けることができるマークです。BL部品には保証責任保険と賠償責任保険が付いており、お客様サポートがしっかりしています。(証紙に直通電話番号あり。)
※「衝撃緩和型畳床」=以下の要件を満たす有資格者が所属する畳店による施工が条件になっています。その条件とは・・・
a)畳製作技能士2級以上の技術を有する者。
b)全日畳品質管理責任者又はJIS品質管理責任者セミナーを受講し終了した者、もしくはISO9001の認定を取得した畳店に所属する者。
c)認定製品及び優良住宅部品認定制度について理解を有する者。
新海畳店、全部該当します!
「衝撃緩和型畳床」は、次世代住宅ポイント制度のバリアフリー改修のポイント発行対象になっています。
「衝撃緩和型畳床」は、介護保険の適用対象になっています。
高齢者が要介護になる要因の第4位が転倒、骨折に因るものだそうです。そして、家庭内での転倒、転落事故発生場所の1位が居室、茶の間、リビングです!
転倒した時、そこがどのような床材の時にどのくらいの衝撃があるのかを示した資料をみつけました。
・コンクリート床=170G
・木質フローリング=143G
・クッションフロア=116G
・タイルカーペット=109G
・畳=55G
・「衝撃緩和型畳」=50以下
上の資料で「畳」というのは、おそらく昔ながらの藁床の畳ではないかと思います。近年は建材ボードの畳床の畳が多く、それらは藁床の畳よりも硬いのでGの値がもっと大きいのではないかと思います。
そこでおススメしたいのが、今までの畳を衝撃緩和型畳「ケアケア畳」に交換するリフォームです。高齢者にとって、見慣れた空間を維持できるので、認知症による場所の見当識障害を予防する効果が期待できます。
新畳と交換する作業は、前もってお部屋の寸法を測り、畳を製造してから伺って古い畳と交換するので、お客様宅での作業時間は1時間程度です。畳工事の為にショートステイなどを利用する必要がありません。
次世代住宅ポイント制度と介護保険を活用し、お得に畳を交換しませんか?
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
襖の中から昭和5年の新聞が!
第一回しずまえトライアスロンin静岡
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!
襖の中から昭和5年の新聞が!
第一回しずまえトライアスロンin静岡
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!