2016年03月10日

ダッシュで建築建材展へ

こんにちは。
断食2日めを迎えた静岡の畳屋の姉さんです。

2年前にファスティングをやった時、心も体も結構きつかったので、もうファスティングはやるまいと思っていました。しかし、ファスティングにも色々あることを知り、ママ友の勧めで再挑戦することになりました。

 数日の準備期を経ていよいよ昨日から断食決行!食欲との戦いは正直言って厳しいですが、そんな時に建築建材展に行けたのは気が紛れてラッキーでした。

 午前中ホテルの畳替えのお仕事を終えた社長と、昼過ぎにicon59に飛び乗り東京ビッグサイトへ!emoji09
巨大のこぎり


ビッグサイト入口


 私、初の東京ビッグサイトです。広いですね~!face08幕張メッセよりも広いんじゃないかな。静岡のツインメッセが幾つ入るのでしょう?そんなに広い空間に出展している企業がぎっしり!face08日本って凄いな~と思いました。
 会場図を見たり人に尋ねたりしてやっと目的地に到着。丁度「タタミヨガ」が始まるところでした。
タタミヨガ


 ヨガ講師が動物の足跡の形に盛り上がった畳の上に座っています。ちょうどいいクッションになり、足がしびれないそうです。また、足の裏にはツボが沢山あるので、素足で畳をこするだけでも健康にいいというお話がありました。
デザイナーズ障子


 ヨガ講師の後ろにあるのは「デザイナーズ障子」です。障子にもなるし衝立としても使えます。この障子の向うに灯りをおいて部屋の灯りをおとすと一段と雰囲気が出るようです。
 私もヨガに参加しました。
ヨガのポーズ


 ちなみにここのブースは、初日は「モダン乱敷き」が展示されていて、そこでこのようにお茶が振舞われました。
モダン乱敷きでお茶



(つづく)
  

Posted by 畳屋の姉さん at 16:45Comments(0)住宅新海畳店

2015年12月08日

二色の縁と市松表とタペストリー

こんにちは。

タペストリーの作品に感動した静岡の畳屋の姉さんです。

 今日は珍しく社長が一緒に現場に行こうと言うので、一般住宅の敷き込みのお手伝いについていきました。仕事内容は、今までの畳を処分して新畳と入れ替えることと、襖の張り替えです。
 先ず敷いてあった畳を撤去して壁に立てかけました。厚さ15ミリの薄畳でしたが、それにしてもこんなにシワシワベロベロです!face08
 
シワシワベロベロ畳


 裏を見ると、ホッチキスとガムテープで畳表を畳床に付けていました。face07残念です・・・。
ガムテープで作った畳


 弊社が作った畳の裏はこうなっています。↓ミシンを使っていますが縫っていますよ。
畳の裏の縫い目


 施工前の写真です。↓二色の縁を使ってありました。畳表は樹脂系のものです。
二色の縁BEFORE


 施工後の写真です。↓畳表は同じく樹脂系のものですが、市松模様の表にしました。縁は緑系の二色にしました。
二色の縁施工後


 お部屋全体の写真です。新しい畳、張り替えた襖、そして立派なパッチワークのタペストリー!face02
施工後のタペストリーのお部屋


 ここの奥様が1年程かけて作られた大作です!!展覧会に出品して奨励賞を受賞されたそうです。face08
近づいて拝見させていただきました。
タペストリーアップ


タペストリー花


凄い!凄い!!私のテンションMAXです!!!だから社長がここに私を連れてきてくれたのですね。
 私がしきりに感心していると、奥様が
「そうだ、どうせ旦那様からクリスマスプレゼントなんかもらわないと思うから、私からあげる。」
とおっしゃるので
「どうしてわかったのですか??」face02
と笑っていると、奥様がこんな素敵なカード入れを持ってきてくださいました。勿論手作り、世界に一つしかない貴重なものです。
いただいたカード入れ


カード入れの中


 私からも畳表のコースターを数枚と畳表の髭の置物を2つプレゼントさせていただきました。

 一足早いクリスマスプレゼント、ありがとうございます!!
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:59Comments(0)住宅新海畳店

2015年09月17日

友人宅の畳の表替えと障子の張り替え

こんにちは。

友人のお役に立てて嬉しい静岡の畳屋の姉さんです。

 この前の日曜日、社長と私の高校の同級生から「畳と障子を替えたい」とメッセージをいただきました。

 月曜日に畳表と畳縁の見本をお持ちし、天気予報を考慮して施工日を決めました。そして本日施工させていただきました。
 お部屋が綺麗になっていく様子をご覧ください。

片づけ中


畳を撤去


和室完成



 いい感じに仕上がりました!友人にも喜んでいただけて嬉しいです!!face02


株式会社 新海畳店

住所:静岡県 静岡市駿河区 登呂一丁目17-2
営業時間:8:00~17:00
定休日:日曜、祭日、第1・3土曜日
まちぽのページ→ https://machipo.jp/location/3796  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:37Comments(2)住宅新海畳店

2015年06月09日

テーブルは一つでもキッチンとお風呂は二つ!

こんにちは。

こんな家で暮らしたい!!と切に思った畳屋の姉さんです。



 昨日社長と、新海畳店で畳を収めた新築の現場見学会にでかけました。

 畳のお部屋は二つありました。
一つは八畳の和室です。↓「ひのさらさ」という国産の畳表を使用しています。
寺田工務店和室


 もう一つの畳のお部屋は、目の細かい「目積表」の半畳縁無畳を市松に敷いてあります。
寺田工務店畳コーナー


段差のない畳コーナー


 
畳とレールと板の間が段差無く繋がっています。
おや!このキッチンは・・・
face08
抱き合わせのキッチン


 まるでショールームのキッチンのように、二つのキッチンが抱き合わせになっているではありませんか!左右それぞれに冷蔵庫を置くスペースもあります。
 でもダイニングテーブルは一つです。キッチンから見るとこうなっています。↓
キッチンから見た畳コーナー
ー" >
 家の中を探索すると、1階にお風呂と洗面所と洗濯機置き場も二つずつありました!工務店の方に伺ったところ、姉妹さんの二世帯住宅だそうです。
 血の繋がった姉妹でさえ台所と冷蔵庫とお風呂と洗濯機を分けるのです!嫁・姑が一つのキッチンで一つの冷蔵庫を使うということがどんなに大変なことか!!

 すみません、つい本音が出てしまいました・・・。

 家の作り手は、住む人が本当に寛げる空間を作ることが大切ですね。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:37Comments(0)住宅

2015年05月15日

教え子さんの新居の畳

こんにちは。

特別な思いで畳のお部屋を眺めてしまう畳屋の姉さんです。




 新海畳店はどんなお仕事でも心を込めて丁寧にさせていただいています。

 しかし、それが教え子さんの新築の家の畳となると、更に特別な感慨が加わってしまうことは否めません。

 あの時の中学生に新しい家族ができ、新居を建ててここに暮らすのだな~。そしてこの畳の上で生活するんだな~と。
 教員を結婚退職するときに、勿論畳屋の嫁になることはわかっていましたが、20年以上経ってこういう形で再び教え子さんと関われるなんて全く想像していませんでした。じんわりと喜びを噛み締めてしまうのでした。face05

S君の新居の畳


  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:01Comments(0)住宅新海畳店教え子

2015年02月03日

吹き抜けの空間と畳コーナー


こんにちは。

久々に社長と現場に出かけた畳屋の姉さんです。



 年末から事務仕事が多くて殆どすわりっぱなしだった私。畳を収める新築現場が私の実家の近くだということで、社長が現場に連れて行ってくれました。
縁無し畳を敷く社長


 ご覧の通り、「和室」というよりは「畳コーナー」ですね。写真の画面向かって左の方は吹き抜けになっています。畳コーナーから1階を見てみましょう。
吹き抜けの下を見る


 左の方にダイニングテーブルとカウンターキッチンも見えますね。下に誰かがいたら声をかけたくなりませんか?

 そしてこの吹き抜けから90度向きを変えると、更に上にちょこっと上がる階段があります。
階段3段と縁無し畳


 違うカメラで撮影したら、畳の色合いが違って写ったのでもう一枚。↓
三段の階段と畳コーナー


 新畳のいい香りがしそうですか?それがしないんですよ。この縁無し畳の畳表は化学繊維でできています。見た目はイ草のようですね。































  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:44Comments(0)住宅カラー畳

2014年10月17日

ママ友からのご縁


こんにちは。

ご縁に驚いている畳屋の姉さんです。




 先週金曜日の朝、ママ友から

「今夜一緒に足つぼマッサージに行きませんか?」

という急なお誘いがありました。たまたまその日の夜、何も予定が無かった私は、特に断る理由も無いかと思いOKしました。

 足つぼマッサージはとっても、とっても痛かったです。face12痛がる私を見てママ友は笑っていたので、ママ友がマッサージされて痛がっている時は、私が笑ってあげました。face02

 マッサージの帰り、家主様に名刺を渡したところ、

「あら、畳屋さんなの?じゃあ早速畳を替えてくれる?家具が沢山あるけどいい?」
と言われました。

 家主様は昨年辺りから畳替えを考えていたのだけれど、家具が多いし、エアコンのホースに合わせて畳を切ってあるところもあるし、どこの畳屋さんに相談すればいいのかわからなくてそのままになっていたということでした。

 家具の移動も切り込みもご心配なく!
 ということで、連休明けに打ち合わせに伺い、昨日二部屋施工させていただきました。あっという間でした!face08
家具が多い和室


マッサージやさん


表替え後


 あの時ママ友が私を誘ってくれなかったら・・・誘われても私がお断りしていたら・・・ご縁って不思議だな、と思いました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:04Comments(0)住宅

2014年09月12日

ちょこっとの畳

こんにちは。


広報委員と吹奏楽部のことで飽和状態の畳屋の姉さんです。



 明日は次男君の体育祭があります。私は広報委員長なので、一日中icon64を持って駆け回ることになるでしょう。emoji09委員さん達の分担も考えないと。

 そして翌日の夜は吹奏楽部父母会の役員の引き継ぎです。体育祭の後に資料をまとめようとしても疲れてできないだろうから今のうちにやらなければ、と思っているのですが、どうしても頭が体育祭になってしまいます。「~長」を二つかけもちするには頭の中が不器用過ぎて・・・。face07

 そういえば今夜は子ども会の会合もあります。

 こんな時、何か大事なことを忘れてしまいがちな私。気を付けないと!icon21



 ところで、8月のお盆休みの時に教え子さん達に会ったのですが、その時皆に畳表のコースターを分けました。

 そうしたら先日、教え子さんの一人が

「こんな風に使っています。」

と画像を送ってくてました。
招き猫


 大きさも色合いもピッタリじゃないですか!まるでこの猫ちゃんの為だけに作ったみたい!

 大切に使ってくれて嬉しいです。

 
 そして今日ご紹介する施工例はこちらです。↓
畳ベンチ


 大きめの畳ベンチですね。このずーっと手前の方にキッチンがあります。

 こういう所で子供が勉強する姿を見ながらご飯の支度ができると、母としては嬉しいのですが・・・。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:29Comments(0)住宅畳の小物

2014年09月02日

ヴォーリズが手掛けた洋館で懇親会

こんにちは。


ヴォーリズが手掛けた洋館で懇親会をした畳屋の姉さんです。


 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880-1964)は、日本で数多くの西洋建築を手がけた建築家です。現存している建物に、明治学院大学礼拝堂、同志社大学啓明館、関西学院大学西宮上ケ原キャンパス、神戸女学院大学文学館等があります。

 静岡市内にもヴォーリズの手掛けた建物が2つ残っています。一つは旧マッケンジー邸、もう一つは旧英和女学院宣教師館です。

 この旧英和女学院宣教師館で暮らしながら建物を保存していらっしゃるご夫婦と私達夫婦はお友達で、法人会やヨガ教室でご一緒させていただいています。

 そして今年の6月から、旧英和女学院宣教師館は完全予約制のレストラン「ミス・カニンハムとして新たにスタートしました。

 
ミス・カニンハム



 先週の土曜日、こちらで樋口千鶴先生の幾つかのヨガ教室仲間を中心に懇親会を開催することになりました。

 8月末ということで、夏バテに効くメニューを、とお願いしたところ、このようなお料理が!

 先ず前菜です。冷たい南瓜のスープとグレープフルーツが乗っているレバーと生野菜。こんなに臭みが無くて爽やかなレバーは初めてでした。↓

前菜



次に主菜です。ゴーヤーも全然苦くありません。そば粉のガレットも美味しいです。↓
主菜


そしてデザート↓柚子のソースが爽やかでした!

デザート



 集まったメンバーは、ダイエットや健康や美についてアンテナが高い人ばかり。皆綺麗だと思いませんか?
ヨガ仲間


大石さん


吉田さん




 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:53Comments(2)住宅静岡の話題休日

2013年10月09日

床下収納があるお部屋の畳替え

こんにちは。


吹奏学部父母会総会を控え、やや緊張気味の畳屋の姉さんです。




 今夜は私が中学校吹奏学部父母会の会長になって初めての総会です。

 「予算案」ヨシ!「活動予定」ヨシ!「会長挨拶」なんとかなる!Tシャツの説明、連絡網の説明は難しくない!

 ネックは3月の定期演奏会の説明かな。特に定演費集金と広告取りの説明・・・。

 昼休み、学校に行って印刷しなきゃ。



 先日、床下収納があるお部屋の畳替えをしました。

 お部屋のほぼ中央の畳が1枚電動で上がり、その下が収納スペースになっています。



 このように開閉する畳の場合、あまりピッタリ作り過ぎるとスムーズに動きませんし、かといって緩く作ってしまうと隙間が空いてしまうし・・・。1ミリでも隙間が空くとみっともないですよね。その微妙な加減が難しいのです。

 下の写真は社長が床下収納の蓋にネジで畳を固定しているところです。

床下収納の蓋に畳を固定


そして完成!綺麗に収まりましたねicon22face02

床下収納のお部屋施工後



 このお部屋、傷みが激しかった1畳は新畳に、その他の畳は表替えにさせていただきました。

 施工後の写真を見ると、どこが新畳でどこが表替えなのか、どこが床下収納なのか、全然わかりませんね。(当たり前か。face02
  

Posted by 畳屋の姉さん at 14:58Comments(2)住宅

2013年09月10日

小上がり3畳の施工例

こんにちは。

佐藤真海さんに感動した畳屋の姉さんです。


 2020年のオリンピック開催地が日本に決まった瞬間の映像、何度観てもいいですね。face01感動が伝わってきます。

 プレゼンの様子も何度か観ました。皆、日本人離れした大きなジェスチャーと豊かな表情!流暢なフランス語や英語!どれだけ練習を積んできたかがわかりました。

 特に私が感動したのが佐藤真海さんのスピーチと生き方です。聞いていて涙が出てきました。

 オリンピック効果が被災地にも及び、復興が一日も早く進みますように!

 

 さて、久々の畳の施工例です。

階段を上がった所の3畳



 画面左側の低い白壁の向こうには、階下に向かって階段があります。

 このように畳コーナーが一段高くなっていると、畳に椅子のように腰掛けることができますね。洋風な空間にある畳です。
 

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:19Comments(0)住宅スポーツ

2013年06月21日

最近の住宅では珍しい和室4部屋間付!

こんにちは。


今夜のお天気が気になる畳屋の姉さんです。




 今夜、久しぶりに、今年3月に卒業した清商吹奏楽部員の父母会(名称改め「女子会」)の懇親会が開催されます。icon36emoji28

 卒業後の子供達の近況の話に169が咲くことでしょう!

 心配なのは台風です。昨夜、懇親会を延期か中止にしようかという提案もありましたが・・・。

 清商吹奏楽部は、屋外で演奏する時、何度か台風や爆弾低気圧が近づいているのにも関わらず、演奏中には奇跡的に雨が降らず、演奏が終わったらemoji19になったということが何度かありました。きっと今夜も大丈夫な気がします。face01

 ところで、最近和室が無いお宅や、あっても畳コーナー1~3畳だけというようなお宅が増えてきたような気がします。襖で仕切られた和室が二間、三間と繋がっていて、襖を外すと広い空間になるような作りのお宅はなかなか見られなくなりました。(お寺や旅館の大広間などには存在しますが・・・。)

 なので、そういう和室の間付のお部屋に出会うと、なんだか嬉しくなってしまいます



六畳八畳間付


上の2枚の写真は6畳二間、8畳と6畳の間付です。


三部屋の間付はもっと少ないですね。↓

三部屋間付


 先月、4部屋間付の和室があるお宅のお仕事をさせていただきました!縦に4部屋繋がっているのではなく、「田」の形に繋がっていました。↓
四部屋間付


 日本の伝統、大切にしたいですね。  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:52Comments(0)住宅

2013年02月07日

畳をかついで梯子を登るの?!(@・@)!

こんばんは。

一人で会社に籠る畳屋の姉さんです。


 1年に1回のISO維持審査の日まであと1週間となりました。今夜はテニススクールをさぼり、会社に籠って書類の点検をしています。一人の方が集中できるのです。

 先日、珍しく社長の現場仕事に同行しました。それは、いくら力持ちの社長でも一人で畳を収めるには大変な現場だったからです。

 さて、どんな現場だったかと言いますと・・・




 ↑この梯子を畳を担いで登れと?ん~・・・

ちょっと狭いかな・・・




結局、社長が先に上に登り、私が畳をなんとか少し持ち上げて、社長が上から畳をキャッチして引き上げるようにして運びました。

 上に上がってからも大変!天井が低くて背中を伸ばせないのです。↓







柱があるところは、このように↓畳を切りこんで、縁をずらして縫いつけます。




完成!face02



  


Posted by 畳屋の姉さん at 23:43Comments(2)住宅

2012年02月23日

白いお部屋とカウンターキッチンと畳コーナー

こんにちは。
お医者さんに「痩せてください」と言われた畳屋の姉さんです。face07
 
 

 
 昨年の11月に行った健康診断で2つの項目がひっかかりました。

 一つはマンモグラフィー。怪しい影があるというので先月精密検査を受けましたが、こちらは無罪放免でした。

 もう一つは「脂質代謝」です。LDL(悪玉)コレステロールの値が基準値を大きく上回っていたので、3ヵ月後に再検査を受けることになっていました。

 そして先日再検査を受けました。結果は、またまたLDLが増えていました。face07

 検査後、お医者さんの問診がありました。そのとき

「心を鬼にして言います。もう少し痩せてください。」と言われてしまいました。(そりゃ~私だって痩せたいですよ!face09
「先生、どうやったら痩せられますか?」
「少しずつ食べる量を減らせば簡単に2~3キロは痩せますよ。お腹いっぱい食べたらダメです。常に腹八文目にね。あとは毎日体重計に乗ってください。自分の体重を意識するだけで変わりますよ。」>(あの~、先生、そんなこともうとっくに実践していますよ。それなのにここ8年くらい体重が増え続けているのは何なのよ~~~!)


 今日ご紹介する畳コーナーはこちらです。↓





 画面左側はカウンターキッチンになっています。

 私は、この畳コーナーで積み木などで遊ぶ小さい子を見ながらお料理するお母さんが目に浮かびました。



  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:09Comments(2)住宅

2012年01月14日

突然!カナダからのお客様

こんにちは。

突然のお客様に驚き、face08感激したface05畳屋の姉さんです。





 一昨日の午後、スラッと背の高い、美人でお洒落な女性が新海畳店に来店されました。

「奥様ですよね?私、奥様にお礼が言いたくて来ました。以前カナダで畳を購入した者です。」 
 
 私の脳が一生懸命過去のことを思い出し始めました。カナダから畳を注文していただいた女性は二人いらっしゃいます。

「あの・・・失礼ですがお名前は・・・?」

「そうそう、カナダから畳を注文した人は二人いますものね。私は後の方、Tです。」


 話は2008年の冬にさかのぼります。

 カナダ在住のTさんから、畳についてのお問い合わせのメールが来ました。Tさんがインターネットで「畳 輸出」というキーワードで検索したところ、新海畳店のブログの、カナダに畳を送ったという記事が出てきたそうです。そこで、Tさんは弊社にメールでお問い合わせいただいたというわけです。

 その後、Tさんと何度かメールのやりとりで畳の素材の説明や大きさなどの打ち合わせなどをし、2009年の年明けから製造にとりかかりました。 太字のところをクリックして過去のブログを読んでいただければおわかりかと思いますが、製造した畳は藁床に琉球表を縫いつけた、本格的な高品質の琉球畳です。

 2009年1月19日に発送し、T様のところに届いたのは2009年3月6日でした。大変お待たせして申し訳なかったです。

 その後、T様がお宅に敷いた畳の画像を送ってくださいました。それをご紹介したのがこちらのブログです。

 それ以来、T様とはすっかりご無沙汰してしまったので、昨日のT様の突然の来社には本当に驚きました。face08

 といいますか、メールでのやりとりが「ご無沙汰」でして、お会いしたのは昨日が初めてだったのです。face05



 T様から伺ったお話は次回ブログにて。(続く)





  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:02Comments(0)住宅

2011年12月09日

「置き床」のある和室

こんにちは。

ついに老眼鏡を買ってしまった畳屋の姉さんです。




 最近老眼の自覚症状が出てきました。日付印の日付がよく見えなかったり、写真を撮影する時にピントが合っているのかどうかがよくわからなかったりするのです。face07

 しかし、健康診断の視力検査では両目とも1.5です。これは若いときから変わりません。ただ、近くの細かいものだけ見えないのです。

 そんな折、社長が老眼鏡を買ってきました。ちょっとかけさせてもらったら、よく見えること!face08

 そして、先日スーパーマーケットの催事場で老眼鏡が1000円で売っていたので、まあ、ずっとかけているわけではないから安いのでいいやと思って買ってしまいました。それ以来バックに常に老眼鏡を入れてはありますが、なるべく使わないようにしています。(ささやかな抵抗です。)



 先日、畳の表替えをさせていただいたお宅に「置き床」というものがありました。

 皆さん、「置き床」ってご存知ですか?

 「床の間」のように作りつけではありませんが、和室の隅に置いて上にお花を飾ったり、戸棚や机の役割をすることもある便利な家具です。

 ネットで調べてみると、色々な形のものがありました。例えば・・・













 畳の表替えをさせていただいたお宅の置き床は、折りたたみ式の机の天板が付いていました。これは便利ですね!











 でも、実際は机に変形させて使ったことはないとおっしゃっていました。  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:39Comments(2)住宅