2017年04月11日
新入社員の紹介(その2・音楽)
こんにちは。
音楽はいいな~と思う静岡の畳屋の姉さんです。
前回のブログで新入社員、新海孝高の人柄と仕事振りをおおまかにご紹介しました。今回は彼の趣味の一つである音楽について書きます。
孝高は幼稚園の頃からピアノを習い始めました。
小学校5年生の時、ブラスバンドの先生にスカウトされ、土日はスポ少のソフトボールの練習とブラスバンドの練習を掛け持ちするという多忙な小学生になりました。それでもソフトボールではレギュラーメンバーで、ファーストを守っていました。小学校の時に担当していた楽器はユーフォニアム、チューバ、コントラバスです。
中学生になり吹奏楽部に入部すると、コントラバスとベースギターが主な担当になりましたが、アンサンブルコンクールでは打楽器、主にティンパニーを担当しました。音楽の授業や卒業式では合唱曲の伴奏を務めるなど、ピアノの腕前もなかなかのものでした。
高校でも吹奏楽部に入部しました。中学校でも高校でも部長を務めました。
そして高校卒業後、京都畳技術専門学院へ。
「え?音大に行かないの?もったいない。」
と言われたこともあります。でも孝高は幼稚園の頃から
「大きくなったら畳屋さんになる!」
と断言していましたから。
京都に行って1年目。2人の先輩と共に六畳二間で3人の共同生活が始まりました。さすがに音楽活動はできなかったでしょう。
2年目。先輩が一人卒業し、後輩が一人入りました。そしてベースギターを京都に持っていきました。
その後彼がどのくらいベースギターに触っていたかはわかりません。でも先月行われたお別れ会では、専門学院の生徒と京都の大学に進学した静岡出身の元バンド仲間と共に演奏したようです。(学院の先輩撮影↓)
お別れ会ではこのようなバンドも演奏したようです。↓「日本畳楽器製造」と書いてありますね。よく見るとギターが畳でできていますよ!
でもさすがにコントラバスは京都に持っていくことが出来ず、後輩に貸していた時期があったり、実家に眠っている時期があったりしました。
2月に静岡で技能グランプリが開催され、その見学の為に帰省した時、コントラバスを三島市の専門店に運んで修理と調整をお願いしてありました。
4/2の昼間、コントラバスを取りに行きました。
2年前にオープンした「リジカーレ」というお店で、今回初めて利用しました。(中高生のときはコントラバスの先生に東京の専門店まで運んでもらい、修理点検してもらっていました。)
「この弦の音がちょっと・・・。」
と言うと、若い職人さんがすぐその場で調整してくれます。この職人さんは京都出身だそうで、お互いに一気に親しみが涌いたようです。
弓に付ける松脂が何種類も置いてあり、それぞれ試奏することができます。
孝高はこの日「清水ウインドオーケストラ」に入団しました。高校の吹奏楽部仲間も団員にいます。早速夜の練習から参加しました。5/7に行われる定期演奏会に出演する為、日々練習に励んでいます。
4年間留守をしていても、すぐに居場所と熱中できることがあるっていいですね。音楽の力の一つですね。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
襖の中から昭和5年の新聞が!
第一回しずまえトライアスロンin静岡
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!
襖の中から昭和5年の新聞が!
第一回しずまえトライアスロンin静岡
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!
Posted by 畳屋の姉さん at 15:48│Comments(0)
│新海畳店