2013年04月18日

京都のSOBACafe さらざん

こんにちは。


京都ネタが尽きない畳屋の姉さんです。


 3月31日の夜、つまり長男の引越しの前夜、社長と私と長男は、宿泊先であるホテル東山閣から歩いてSOBACafe Sarrasin(さらざん)に行きました。

 このお店のことはある方のフェイスブックで知りました。

 そば粉を使ったお料理やスイーツ?食べてみたい!と思いました。

 それにチームそばという、京都の学生や社会人を中心にしたメンバーが滋賀県の休耕田に蕎麦の種を蒔いて育てて製品を開発するという活動そのものにも魅かれるものがありました。

 ホテルから30~40分歩いたでしょうか。ホテルを出た時にはまだ明るかったのに、日が暮れてすっかり夜になってしまいました。ガイドブックの地図を見て、もっと近いと思っていたので

「ねえ、本当にこっちでいいの?この道は渡るの?」

???の私に、長男はスマホのナビを器用に使い

「ここを左に行くと京都駅だな。そうするとこの道を渡ってすぐ左に曲がって2本目の路地を右に曲がるとあるはずだよ。」

と迷うことなくさっさと歩いていきました。face08頼もしいですね。翌日には長男を京都に置いて静岡に帰るわけですが、全く心配することは無さそうです。face01

 そして「さらざん」さんにたどり着きました。

 主なメニューはガレットというものです。

 
ソーセージのガレット↓

京都のSOBACafe さらざん


 お皿のすぐ上に三角形に折りたたまれているものがそば粉を使った生地で、クレープくらいの薄さですが食感はパリパリしています。でも、生野菜やマリネが乗っている所はしっとりしていて、それもまた美味しいのです。

サーモンのガレット↓

京都のSOBACafe さらざん


トマトと牛肉のガレット↓

京都のSOBACafe さらざん


バニラアイスとレモンソースの甘いガレット↓

京都のSOBACafe さらざん


これらのガレットを全部三等分して三人でいただきました。face02

 順番が逆ですが、始めにソラマメの濃~いポタージュをいただきました。
京都のSOBACafe さらざん


そして食後は韃靼そばです。↓

京都のSOBACafe さらざん



 どれも体に良さそうなメニューですね。

 量は、私と長男は丁度よかったのですが、社長はあとラーメン1杯はいけそうと言っていました。face03

 








同じカテゴリー(グルメ)の記事画像
桜えびしらす紅白ピザ作り
園庭カフェでランチと英会話
山菜料理とお餅
社長と母校までサイクリング(後編)
社長と母校までサイクリング(前編)
清水港マグロ祭り
同じカテゴリー(グルメ)の記事
 イ草はスーパーフードです! (2021-05-30 18:07)
 桜えびしらす紅白ピザ作り (2021-01-09 18:57)
 園庭カフェでランチと英会話 (2020-06-05 17:14)
 山菜料理とお餅 (2018-04-27 17:26)
 社長と母校までサイクリング(後編) (2017-01-30 15:35)
 社長と母校までサイクリング(前編) (2017-01-29 19:24)

Posted by 畳屋の姉さん at 16:33│Comments(0)グルメ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
京都のSOBACafe さらざん
    コメント(0)