2013年04月25日

日本初の「畳供養」

こんにちは。

京都で行ってみたいところができた畳屋の姉さんです。




 今日の14時~、京都の浄土宗大本山、清浄華院(しょうじょうけいん)で日本初の畳供養が行われました。

 全国畳産業振興会によると、畳替えをしたお客様から

「古い畳には大切な思い出が染みついているから、丁寧に処分してほしい。」
という声が多く寄せられたからだとか。

 これが畳供養の様子です。↓(フェイスブックからシェアさせていただきました。)

日本初の「畳供養」


日本初の「畳供養」


 供養中は畳職人達が炎を取り囲み、新しい畳を担いで敬礼し、供養の炎が燃え尽きた後はこの新しい畳が「縁起畳」として先着20名に配布されたそうです。

 畳供養が行われる清浄華院には、大殿という120畳もの広さを誇る場所があり、そこが常に新鮮ない草の香りに包まれているため、「畳寺」と呼ばれるようになったとか。

 これは実際に行ってみるしかありません!


同じカテゴリー()の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編)
ポツンと一軒家の黄色い茶畑
床の間は日本人の心
スタンプラリーで岡部宿へ(野郎畳とは?)
初稽古で大福茶
同じカテゴリー()の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編) (2022-03-10 18:08)
 静岡にある琉球畳表の碑 (2021-09-02 15:22)
 ポツンと一軒家の黄色い茶畑 (2021-07-15 15:24)
 床の間は日本人の心 (2021-06-21 16:17)
 第一回しずまえトライアスロンin静岡 (2021-06-01 17:11)

Posted by 畳屋の姉さん at 17:24│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本初の「畳供養」
    コメント(0)