2012年02月03日
畳替えのサイクルを短くしましょう!
こんにちは。
明日の「ソロコン」が楽しみな畳屋の姉さんです。
明日の「ソロコン」が楽しみな畳屋の姉さんです。
「ソロコン」とは、吹奏楽のソロコンテストのことですね。(アンサンブルのコンテストのことは「アンコン」と言います。)
先月、長男の吹奏楽部でソロコン出場者を選ぶ校内選考会が開かれ、代表者6人が決まりました。長男はその中の一人に選ばれたのです。

6人の楽器は、マリンバ(木琴みたいなやつ)、ティンパニー、バスクラリネット、フルート、コントラバス、トランペットです。女子が多い部活ですが、選ばれた6人中3人は男子でした。
長男はコントラバスを演奏しますが、フルートのピアノ伴奏も務めます。
明日のソロコン静岡県中部大会は、午後から島田市民会館で行われます。どんな演奏を聴かせてくれるのか楽しみです。

先日、一般住宅の畳を上げたら、畳の下から古い新聞紙が出てきました。↓
日付を見たら、昭和62年1月13日でした。

この頃、円が急騰して1ドル=155円だったんですね!今では1ドル=76円です!
昭和62年といえば私がまだ22歳ではありませんか!ということは、昨日私は47歳になってしまったので、丁度25年前ということになります。四半世紀ですよ!

そういえば今日も随分古めかしい畳が運ばれてきました。社長の話によると、50歳くらいの奥様が、お嫁に来てから初めて畳を替えるとおっしゃっていたそうです。

皆さん、もう少し短いサイクルで畳を替えましょうよ。これではイ草の香りも何もなく、癒し効果も期待できませんし、むしろイ草のささくれがチクチクしてストレスが溜まりそうです。

畳表を替える時期の目安は、裏返し(付いている畳表を裏返して再び縫い付ける)の場合は3~4年、表替え(付いている畳表を剥がして新しい畳表に付け替える)の場合、7~8年に1度です。
Posted by 畳屋の姉さん at 17:03│Comments(0)
│畳