2011年09月16日
WAZAチャレンジ教室
こんにちは。
小学校の「WAZAチャレンジ教室」を見学してきた畳屋の姉さんです。
昨日、静岡市内のT小学校で「WAZAチャレンジ教室」が行われました。
これは、小・中・特別支援学校生が優れた技能を持った技能士の指導をうけながら様々なものづくりを体験することで、技能・技術への関心を高め、その大切さを知ってもらうことを目的として、静岡県技能士会連合会の協力、教育委員会との連携により、県が実施している事業です。
どんな教室が開催されたかと言いますと
・タイルやさん=アートモザイク(タイルを切って画を作る)
・畳やさん=縁付きゴザの製作
・塗装やさん=ベニア板作図と塗装
・左官さん=こてを使った砂画の製作
・ガラスやさん=万華鏡の製作
・広告美術やさん=フィルム切文字
・調理師さん=薄焼き卵と鯵のお刺身の調理
・洋裁やさん=ピンクッションとコサージュの製作
以上8種類の中から6年生の子供達が希望した職業のところに行って製作活動をしました。
ちなみに、畳屋のゴザ作りを選んだ子は16人。男子14人、女子2人でした。

あらかじめ子供達がゴザを縫いやすいように、黒と赤の鉛筆で印をつけておきました。↓

ゴザに折り目もつけておきました。↓色々と段取りが必要ですね。

まず畳表をハサミで切ります。

「手当て」を手に付け、太い縫い針を持って真剣にゴザを縫っていますね。↓

午後1時から始まったWAZAチャレンジ教室ですが、3時半頃にはぼちぼちできあがってきましたよ。
ゴザができたら、やはりその上で「座る」→「寝転ぶ」ですよね。


イ草の香りや感触を味わってもらえたでしょうか?ゴザを縫うのは難しかったかな?
小学校の「WAZAチャレンジ教室」を見学してきた畳屋の姉さんです。
昨日、静岡市内のT小学校で「WAZAチャレンジ教室」が行われました。
これは、小・中・特別支援学校生が優れた技能を持った技能士の指導をうけながら様々なものづくりを体験することで、技能・技術への関心を高め、その大切さを知ってもらうことを目的として、静岡県技能士会連合会の協力、教育委員会との連携により、県が実施している事業です。
どんな教室が開催されたかと言いますと
・タイルやさん=アートモザイク(タイルを切って画を作る)
・畳やさん=縁付きゴザの製作
・塗装やさん=ベニア板作図と塗装
・左官さん=こてを使った砂画の製作
・ガラスやさん=万華鏡の製作
・広告美術やさん=フィルム切文字
・調理師さん=薄焼き卵と鯵のお刺身の調理
・洋裁やさん=ピンクッションとコサージュの製作
以上8種類の中から6年生の子供達が希望した職業のところに行って製作活動をしました。
ちなみに、畳屋のゴザ作りを選んだ子は16人。男子14人、女子2人でした。
挨拶する社長と技能士会連合会に加盟している畳職人さんたち↓
あらかじめ子供達がゴザを縫いやすいように、黒と赤の鉛筆で印をつけておきました。↓
ゴザに折り目もつけておきました。↓色々と段取りが必要ですね。
まず畳表をハサミで切ります。
「手当て」を手に付け、太い縫い針を持って真剣にゴザを縫っていますね。↓
午後1時から始まったWAZAチャレンジ教室ですが、3時半頃にはぼちぼちできあがってきましたよ。
ゴザができたら、やはりその上で「座る」→「寝転ぶ」ですよね。
イ草の香りや感触を味わってもらえたでしょうか?ゴザを縫うのは難しかったかな?
Posted by 畳屋の姉さん at 16:56│Comments(0)