2018年04月24日
手縫いの練習をする長男
こんにちは。
長男の技に見入ってしまう静岡の畳屋の姉さんです。
今年の夏、長男が一級畳製作技能士の技能検定を受験します。
技能検定は学科試験と実技試験があります。実技試験は制限時間内に「板入れ」の畳一枚を全て手縫いで仕上げるというものです。 最近長男が終業後時々実技試験の練習をするようになりました。
これは畳床の框(縁が付かない辺)の端に板を縫い付けるため、錐で穴を開けているところです。↓
穴の位置は物差しで測って印を付けるということはしません。でもちゃんと均等に穴を開けています。どのように穴の位置を決めているかというと・・・
畳床に均等にある縫い目を穴の位置の目安にしています。板を置く角度を縫い目と直角にすれば縫い目と同じ数の穴になり、穴の数を増やしたければ上の写真のように斜めに置けばいいのです。
なるほどね~。一々測って印を付けるよりも時短になりますね。技能試験は時間が限られていますから。
板の両端は斜めに薄く削ります。(関西式の場合。関東式の会長は「おい、そこ削るのか!折れちゃうじゃないか。」とブツブツ言っていました。)そして巨大な待ち針で固定して畳床に縫い付けます。
社長が見にきました。埼玉県畳高等職業訓練校で学んだ社長は会長と同じく関東式の縫い方なので、京都畳技術専門学院で学んだ長男の関西式の縫い方とは違うそうです。
この板の縫い方ですが、関西式は待ち針の辺りからスタートし、外に向かって縫って端まで縫ったら折り返し、また端まで縫ったら折り返してスタート地点に戻ります。縫い終わると縫い目はこのようにVの字になります。↓
関東式は端からスタートして向こうの端で終わり。縫い目は同一方向に斜めになります。ただし2本の糸で縫うそうです。
私は、畳のサイズだけでなく縫い方まで関東と関西で違うことが面白いな~と思って見ています。どちらの縫い方でも見えない所まできっちりと真摯に作ってある畳ならいいじゃないですか。
一級畳製作技能士を目指している長男君、本日4/24、24歳になりました。


2018年03月30日
力のいる繊細なお仕事
こんにちは。
東京に行くのが楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。
今度の日曜日、東京に行きます。4/2は次男の大学の入学式なのです。次男に会うのは2週間振りですが・・・ちゃんとご飯を食べているのでしょうか。元気ならいいのですが・・・。
今月初旬、かなり気を遣うお仕事をさせていただきました。
藁床に「紋縁」を付けた畳なので、制作するときから紋の端=畳の端になるように微調整しながら縫わなければなりません。
更に気を遣ったのは敷き込み作業です。建物の修復作業がほぼ終わっていて、周囲は漆が綺麗に塗られているので、それらに絶対に触れてはならないのです。通常の畳よりもサイズが大きくて重い畳を担いで階段を上ったり敷居をまたいだり。ふらつかないように・・・なんてつい老婆心になってしまいました。
まずこの押入れのように高くなった所に一畳を敷きこみました。長男が先に脚立を使って高い所に入り込み、社長と社員が畳を周囲に当てないように注意深く斜めにして入れて長男に渡しました。
微調整をし、綺麗に収まったところで今度は床面の敷き込みです。
達成感が半端ないお仕事でした。
タグ :紋縁
2018年01月30日
畳の香りと木の香り
こんにちは。
ISO9001の2015年版維持審査が終わってほっとしている静岡の畳屋の姉さんです。
一昨年くらいから2015年版の勉強を始め、「品質マニュアル」を全面改訂し、それを何度も手直ししてきました。「品質マニュアル」以外の文書も記録もほぼ全部手を加えました。そして迎えた審査の日。審査員さんのおかげで沢山の「?」がかなり解決しました。
さて、次なる試練は、娘と次男のそれぞれの引っ越しと確定申告・・・。確定申告は今まで母にやってもらっていたので、何をどうすればいいのかさっぱりわかりません。勉強しなきゃ。
先日、建て替えたお宅の現場見学会に出かけました。
玄関を入ると木の香りがぷ~んとして、思わず深呼吸をしてしまいました。丁度近くに大工さんがいらっしゃって
「畳の香りはいいねぇ。」
とおっしゃいました。
「いや、木の香りこそ!いい香りですね。」
と言うと、
「僕らは木の香りをあまり感じないんですよ。」

実は私達は畳の香りをあまり感じなくなっているのです。多分施主様はどちらの香りも強く感じておられるのでしょう。
玄関に1本の無垢の木でできた重厚な感じのベンチがありました。建て替える前の家の梁を使って作ったベンチだそうです。
こういう工務店さんの心配りがいいですね。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2017年12月07日
無地の畳縁でお洒落な敷き方
こんにちは。
最近ストレッチを心掛けている静岡の畳屋の姉さんです。
毎年恒例の年末のダンスの発表会が近づいてきました。先日ビデオで自分たちの動きを撮影して確認したら、私の足が全然上がっていません!しかも太いし。

私は体をほぐす手段として、ストレッチ以外に月2回インド式ヨガを、更に都合がつくときにタイ式ヨガを習っています。
先日、タイ式ヨガの先生から、レッスンしているお部屋に畳を敷きたいとのご相談をいただきました。
先月新海畳店で行われた打ち合わせの様子↓
「畳の縁ってこんなに沢山の種類があるんですか!どれにしようかな~。」
無地の縁ということまでは決まりましたが、色で迷われていたので二色使うことを提案しました。
そして今日、社長と共に納品に伺いました。
お部屋の隅から隅まできっちり収める畳ではなく、いわゆる「置き畳」です。
二色の縁をこのように配置しました。↓お洒落でしょ?
こちらの二畳は先生がお手本を示すスペースです。
こちらの八畳は生徒さんのスペースです。↓社長がカエルの逆立ちをしています。

ヨガは深い呼吸をします。うつ伏せに寝て行うポーズもあります。イ草の香りでヨガの効果が倍増すること間違いなしです。
皆さん、中村祐子先生のルーシーダットン(タイ式ヨガ)やリフレクソロジー、ヘナトリートメントを是非体験してください!
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2017年11月28日
四天付き拝敷の製造
こんにちは。
同窓会でいい刺激を受けた静岡の畳屋の姉さんです。
11/25、私の出身中学校の創立70周年記念大同窓会がグランシップで開催されました。900人強の参加があったようです。
同窓会は5年ごとに行われていたのですが、5年前も10年前も覚えが無いのです。(でも10年前は出席したことになっています・・・。)

今回、今までの幹事から直々に幹事を頼まれ、にわか幹事として奔走していました。数名の同期生の助けを借りてなんとか同窓会の参加者や記念誌のとりまとめと同期会まで実現することができました。同期会は学年180人中60人の参加がありました。
幹事になったおかげで中学校時代には話をしたこともないような人と何人も関わることができました。一気に友達が増えた感じです。

今までの幹事と、今回協力してくれた同期生に心から感謝です。

先週、長男がお寺の「四天付き拝敷」を制作していました。
まず、反物のように巾の広い紋縁を切るところからです。
紋の数を間違えないようにメモしてありました。
上の図のように、紋縁をござの周囲と四隅に縫い付けます。その時、周囲の紋と四隅の四天王を表す紋はきっちりと模様が合っていなければなりません。
下の画像は以前弊社が製造した、違うお寺の拝敷です。
長男の仕事を見ていると、縫う時間よりも、測ったり、ずれないように鋲で留めたり、紋縁に霧をふいて叩いて縮めたりしている時間の方が長いように感じました。
縫い始めると速いです!手前に写っている四天は、まだ途中ですが紋の模様がしっかり合っていますね。
「四天付き拝敷」とは、仏教に関する有職畳(ゆうそくたたみ)の一種で、仏界における世界一高い山「須弥山(しゅみせん)」を表しています。この中央に僧侶が座って読経を行います。
本来「須弥山」の頂点は、阿修羅を征した帝釈天が坐する所であり、僧侶が拝敷の中央に座るということは、それぞれの宋派の本尊を想定し、本尊の代理として読経するという意味があります。
次回のブログでは四天王について書きます。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2017年09月15日
尺貫法の相対値からメートル法の絶対値へ(後半)
こんにちは。
朝寝坊して大慌てだった静岡の畳屋の姉さんです。
私は毎朝タブレットのアラーム(振動のみ)に起こしてもらっています。しかし今朝は珍しく自然に目覚めました。すぐに違和感を感じました。妙に明るい・・・。



それからはも~、大変です。


さて、前回のブログの続きです。
畳の採寸でややこしいのは、「尺杖」「長さ尺」といった独特の尺貫法の物差しにもあります。メート法の物差しのように数字が書いてありません。下の画像でいうと真ん中の物差しがメートル法で、上下のものが尺貫法の物差しです。
中央辺りに写っている丸い印は五尺ごとにある印です。
赤い長方形の印は、端から五尺八寸または二尺九寸を表しますが、物差しの右端から測るときと左端から測るときで使う時と使わない時があります。
真ん中のメートル法の物差しは、尺貫法の物差しに見慣れている畳職人のために、あえて2mm間隔の目盛でメーカーさんに作っていただきました。
物差しを熱心に見る畳やさん達↓
部屋の壁に向かってレーサー光線が発射される寸法取りの機械と、目盛を読み取って表示し、図面まで印刷できる機械↓
研修終了後・・・
主催者である東海機器工業株式会社さんには大変お世話になりました。
千葉県からお越しのオサダさんと↓
栃木県からお越しの石川畳店さんと↓
オサダさんとは「全日本ISO畳振興協議会」で、石川さんは「モダン乱敷き」の会で(石川さんが創始者で、現在全国に加盟店が160以上に発展しています)、また東京オリンピックに向けての「畳でおもてなしプロジェクト」で、そしてお二方とも災害時に無償で畳をお届けする「5日で5000枚の約束。」でご一緒させていただいております。
日本の畳業界を牽引している方々にお会いすることができ、大変勉強になりました。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2017年09月14日
尺貫法の相対値からメートル法の絶対値へ(前半)
こんにちは。
畳の寸法は難しいと改めて思う静岡の畳屋の姉さんです。
皆さん、畳は1枚1枚大きさが違うということをご存知ですか?
「関東と関西で違うんでしょ?関西の方が「京間」とか言って大きいんだよね?」
「一軒家とアパートで違うんじゃない?アパートの畳は小さいよね?」
これらは一般的によく言われることですが、実際はお部屋の寸法に合わせて畳を作るので、同じお部屋の中でも1枚1枚の寸法が違うのです。
畳の寸法は、基準値(関西は六尺三寸×三尺一寸五分、中京は六尺×三尺、関東は五尺八寸×二尺九寸)よりもどのくらい大きいか、または小さいかを「○分大」「○分小」という言い方でで表現します。
(一分=0.3cm、一寸=3.0303cm、一尺=30.303cm)
こちらがある六畳間の寸法帳です。↓

左上に「二大」、右上に「一大」と書いてありますね。これはそれぞれ「にぶだい」「いちぶだい」と読みます。そして畳を製造する時には、上の2枚はなるべく同じ大きさにしたいので、「一分五厘大」ずつに均等に割って製造します。基準の畳の長さよりも一分五厘(約3.15mm)長い畳ということです。
しかし、この畳業界独特の、尺貫法による相対値での寸法の表し方には不都合な点もあります。
例えば・・・
・畳業界以外の人(設計士さん、ハウスメーカー、お客様・・・)にこの言い方では伝わらない。
・一つのお部屋に複数の基準値が存在することがある。結果、サイズの違う畳を作ってしまう間違いが起こる。
・柱や斜めのラインがあるような変形したお部屋は、相対値で表すと複雑になる。
これらを解決する方法として、昨年弊社の会長が、尺貫法の相対値からメートル法の絶対値へ変えていこうということを提案し、業界内でちょっとした話題になっています。
このことを実現させるために、畳製造の機械メーカーと寸法取りの物差しや道具を作っているメーカーにお願いをし、新商品を開発していただきました。試運転をし、改善点を見つけて報告し、メーカーに改良を要請をして改善し・・・を何度も繰り返して、やっとここまできた感じです。
超伝統的な畳製造法を4年間京都で学んできた長男には、入社してすぐに関東式の尺貫法の相対値と、メートル法の絶対値との両方で仕事を覚えてもらいました。
そして9/1、機械メーカー主催の研修会を弊社で行うことになったのです。
メートル法の絶対値で寸法をとって割り付けることを解説する会長↓
見学に来られた皆さんに挨拶する社長↓
お部屋にみたてた青いエリアで寸法取りの実演をする長男↓
メートル法に対応した畳床を切る機械を見学する(主に県外の)畳屋さん↓
(後半に続く)
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2017年09月13日
畳のショールームOPEN!
こんにちは。
畳のショールームでお仕事をするようになった静岡の畳屋の姉さんです。
9/1、新海畳店に大勢のお客様が研修にみえました。(詳細は後日書きます。)ちょうどいい機会なので、9/1に向けて畳のショールームと弊社のホームページを作っていました。
ホームページはこちらをクリックしてご覧ください。→http://www.shinkai-tatamiten.com
畳のショールームはこんな感じです。
お部屋の角にある細長い草は、畳表に編む前のイ草です。
「あれ?畳はどこ?」
という声が聞こえてきそうです。普段はなるべく物を置かずにスッキリさせておき、必要に応じて畳表や縁などの見本を戸棚から出すようにしますので。
ほぼ私が一人でここにいます。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。(大歓迎しちゃいます~

畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2017年09月03日
ホームページができました!
こんばんは。
夏休みにどこにも出かけなかった静岡の畳屋の姉さんです。
9/1、静岡県外から多くの畳さやんが新海畳店に研修にみえました。それに合わせて畳のショールームも作っていたので、この夏はちょっと忙しかったです。
忙しかった理由はもう一つあります。ホームページ開設です。まだ文章や画像が無い部分もありますが、9/1になんとか開設しましたので、ご覧ください。
http://www.shinkai-tatamiten.com/
夏休みにどこにも出かけなかった静岡の畳屋の姉さんです。
9/1、静岡県外から多くの畳さやんが新海畳店に研修にみえました。それに合わせて畳のショールームも作っていたので、この夏はちょっと忙しかったです。

忙しかった理由はもう一つあります。ホームページ開設です。まだ文章や画像が無い部分もありますが、9/1になんとか開設しましたので、ご覧ください。
http://www.shinkai-tatamiten.com/
2017年07月31日
新畳と入れ替え
こんにちは。
棚卸でバタバタしている静岡の畳屋の姉さんです。
新海畳店は今月末で決算です。数日前から前期の棚卸表や仕入れのファイルを見ながら今期の棚卸表を作って準備をしていました。それでも毎年この時期は時間に追われてしまいます。

先日、弊社の近くにお住いのお客様から、新畳と入れ替えたいというお電話をいただきました。もう20年くらい畳を替えていないということなので、「裏返し」は無理です。「表替え」ならできるかもしれないと提案させていただきましたが、とにかく替えたい、いい畳にしたいとのこと。そこで藁床に熊本県産の高品質の畳表を付けて新畳を仕上げました。
これが施工前のお部屋です。↓

入口近くには畳の上にゴザが敷かれていました。よく歩くところは畳が傷みやすいです。畳を保護する為のゴザ゙も擦り切れていました。

ゴザをはがし、家具が乗っていない所の畳から運び出しました。


畳を敷く時は部屋の隅の方から敷きます。

家具を古い畳から新しい畳の方に移動させました。「カグスベール」を使ってスルスルっと!

最後にお部屋の中心の畳を収めます。

敷き終わったら掃除機をかけてからぶきをします。

施工後の写真です。↓

作業時間は1時間ほどで終了です!
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年07月24日
長男の友人宅に新畳を納品しました!
こんにちは。
長男の友人の幸せを願う静岡の畳屋の姉さんです。
先月末、長男の友人が畳の相談にみえました。
畳は畳床と畳表と縁の組み合わせでお好みの畳が作れることを説明しました。
「畳ってこんなに色々あるんだ~!」

と驚いていました。
畳表については、イ草の他に和紙表やビニール系の畳表もあることを話しましたが
「絶対イ草がいい!畳のお部屋でイ草の香りをかぎながらゴロゴロしたい

と。嬉しいですね。

畳床については、オールボードとケナフボードを紹介し、実際に踏んで感触を確かめていただきました。
そして、柔らかい感触のケナフボードを選ばれました。
縁は見本帳をお持ち帰りになり、家で悩んでくるとのこと。
そして先週末、友人宅に畳を納品させていただきました。
畳表は熊本県産です。それを証明するタグが付いています。畳縁は「鮫小紋」になりました。
畳床、畳表、畳縁、全て素材をご覧になり、選ばれてできた新畳。とっても喜んでいただけました。
いつまでもお幸せに



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2017年07月19日
大盛況のアースカレッジ
こんにちは。
アースカレッジを楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。
7/15(土)16(日)、「アースカレッジ」が行なわれました。
二日間で開催された講座は全部で60講座です。私と社長は「魅力いっぱいの畳表でコースター作り」という講座を7/15の2時間目に開講させていただくことになりました。
7/15の1時間目、私は「静岡県産の素材で和ピクルスを」を受講しました。そして、ジャガイモのピクルスと甘夏のピクルスの作り方を教わりました。
ジャガイモをピクルスにするという発想が私には無かったので、それだけで驚きでした。

持ち帰ったピクルスは家で少しずついただいています。ジャガイモと甘夏が無くなったら、他の野菜と果物を漬けてみようと思います。
私がピクルスの講座を受講していた時、社長は「昆虫の世界の不思議」を受講していました。
社長は虫のことに詳しいので、知っているお話ばかりでつまらないのではないかと私はいらぬ心配をしてしまいましたが、講師は更に昆虫が大好きで詳しい方で、とても面白い講座だったそうです。
さて、2時間目はいよいよ私達が講師になります。何人くらいの人が来てくれるでしょう。数名~十数名くらいかなと予想して、少し多めにと資料を20部用意しておきました。
急いで腹ごしらえをして20分前くらいに会場に行ってみると、すでに数十人の方がお部屋でお待ちになっていました。



初めに社長が、イ草の吸放湿性や空気清浄効果、アロマ効果、集中力を高める、衝撃を和らげるなどの様々な効果や、イ草の産地や製造工程などを写真を見せながらお話しました。そして、和紙やビニール系の畳表があることも見本帳を提示してお話しました。
その後の質問コーナーでは、畳のお手入れ方法や、イ草と和紙の畳表のお値段等の質問が寄せられました。畳について知りたがっている方が多いことにも驚きました。
そしてコースター作りです。ハサミもボンドも数本しか用意していなかったので、急きょアースカレッジの主催者である国際交流協会の方にハサミとボンドを沢山用立てていただきました。
来年はもっと広い和室で、長男にもアシスタントになってもらって開講できたらいいな~。
2017年07月08日
アースカレッジに参加します!
2017年07月05日
次郎長生家の復活を目指して(2)
こんにちは。
改めて清水次郎長について調べた静岡の畳屋の姉さんです
清水次郎長(本名 山本長五郎。文政3(1820)年~明治26(1893)年)は、浪曲、映画で「海道一の親分」として取り上げられました。講談の「清水次郎長伝」も有名で、大政、小政、森の石松等「清水二十八人衆」という屈強な子分もいたそうです。
次郎長は清水の船持ち船頭、海運業者である高木三右衛門の次男として生まれ、米穀商の叔父である山本次郎八の養子になりました。
やがて次郎長は妻帯し家業に従事しましたが、一方では賭博や喧嘩を繰り返し、天保14(1843)年、喧嘩の果てに人を斬ると、妻を離別して家業を姉夫婦に譲り、出奔してしまいます。その後諸国を旅して修行を積み、交際を広げて人間的に成長した次郎長は、清水湊に一家を構えました。
慶応4(1868)年1月の「鳥羽・伏見の戦い」から,、旧幕府軍と新政府軍との内戦である「戊辰戦争」が勃発します。
旧幕府軍を乗せた「かん臨丸」は8月、銚子沖で暴風雨に遭い下田港に漂着、その後清水港に入港し、修理をします。しかし修理が遅れた「かん臨丸」は新政府軍に追いつかれ敗北、乗組員の多くは戦死または捕虜になりました。(「かん臨丸事件」)
その時、逆賊として駿河湾に放置されていた遺体を次郎長は小船を出して収容して埋葬し、翌年には「壮士墓」を建立、1887(明治20)年には清水市興津の清見寺に「かん臨丸乗組員殉難碑」を建立しました。

次郎長は、清水港の発展のために茶の販路を拡大することに着目し、蒸気船が入港できるように清水の外港の整備を訴え、横浜との定期航路線を営業する「静隆社」を設立しました。
また、静岡刑務所にいた囚徒を督励して富士市大渕の開墾に携わったり、東京大学医学部卒の植木重敏を招聘して清水町に済衆医院を開設したり、私塾の英語教育を熱心に後援したと伝えられています。
次郎長の死後は梅蔭禅寺に銅像が作られました。このお寺には、次郎長の他、子分の大政、小政のお墓もあります。
さて、この次郎長さんの生家に先週畳を収めさせていただきました。


今週末、いよいよオープンです



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年07月04日
次郎長生家の復活を目指して(1)
こんにちは。
次郎長生家の完成が楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。
幕末から明治時代にかけて、静岡市清水区で「清水次郎長(しみずのじろちょう)」という人が活躍しました。本名を山本長五郎(やまもとちょうごろう)というそうです。私は子供の頃から「清水の次郎長さん」という名前をどこかで何度か聞いたことがありました。そして次郎長さんの生家が清水区にあることもなんとなく知っていました。
この次郎長生家の老朽化が進んだ為、安全性を確保する為と、国の登録文化財を目指し、耐震工事が進められていました。
工事は、なるべく幕末の創建時のスタイルを大切にしたいということから、薄皮を剥ぐように、調査をしながらの解体作業だったそうです。そして骨組みだけにしてジャッキアップし、水平を保ちつつ基礎を造るという、手間のかかる難しい工事だったようです。
4月初旬、マルワ建工さんからお声がけがあり、新海畳店で次郎長生家の畳を担当させていただくことになりました。でも畳の製造と収めは工事の終盤になってからですね。
4/15.16、工事途中の次郎長生家が一般公開されたので、社長と観に行ってきました。
裏口の方は昔の格子窓がそのまま残っている感じです。
幕末に造られた既存の梁を、SE構法?ラーメン構造による門型フレームで支えるという工事が行われていました。

ネブラスカ州オマハ市の駿府茶屋建設でご一緒させていただいた瓦やさんの渡邊商店さんは、既存の瓦を1枚1枚点検して使える瓦は洗浄し、正面の見える部分に葺いたそうです。
補足瓦は旧清水市の産業遺産である清水瓦を忠実に復元しました。

新しい瓦の裏には地元の幼稚園児等が寄せ書きをしました。

様々な業者さんと「清水次郎長生家を活かすまちづくりの会」の皆さんのご尽力と寄付をしていただいた皆さんのご厚意により、工事は着々と進められました。

(続く)
2017年06月23日
節電避暑店キャンペーン、始めました
こんにちは。
さつまいもの苗を植えた静岡の畳屋の姉さんです。
先週日曜日、子ども会でさつまいもの苗を植えました。
先ず畑を耕して畝を作ったのですが、今年は雨が少ない為、土がからからに乾いて固くなっていて大変でした。苗を植えた時にたっぷり水やりしたつもりでしたが、翌日にはもう土が乾いていました。
昨日は久々に雨が降りましたが、今日は晴れて真夏日です。

やはり梅雨には雨が降らないと色々なことが調子が狂ってしまいますね。
皆さん、体調など崩されていませんか?
体調管理には、栄養と休養を充分とることが大切ですね。それとできればエアコンを使って適切な温度と湿度を保つことです。それは防カビや食中毒の防止、熱中症対策にも繋がります。
しかし!エアコンをつけっぱなしで一日中家から出ないのもいかがなものかと。
そこで静岡県地域産業課商業まちづくり班では、数年前から「ふじのくに魅力ある個店」登録店を対象に、「節電避暑店キャンペーン」という取り組みをしており、新海畳店もそれを実施しています。
趣旨は
「厚い夏の昼間を、クーラーの効いた家庭で過ごすのではなく、涼しい小売店で過ごすことにより地域商業の活性化につながるとともに、節電・熱中症対策の一助とする。」
です。家庭のエアコンを切って出かければ、各家庭の節電にもなるというわけです。
新海畳店では、ご来店いただいたお客様にこのようなおもてなしをいたします。
畳製品をご購入いただかなくても構いません。畳のお手入れ相談や工場見学のみでもいいですよ。特にお子様は、夏休みの自由研究に畳のことをとりあげてはいかがでしょうか?ご協力いたします。
尚、工場見学をご希望の際は、事前にご連絡をいただけると助かります。
どうぞお気軽に新海畳店に足を運んでくださいね。

タグ :節電避暑店ふじのくに魅力ある個店
2017年06月09日
アースカラーの畳表
こんにちは。
子ども会の役員として通学合宿に参加した静岡の畳屋の姉さんです。
昨夜から明日にかけて、学区の子ども会で「通学合宿」をしています。宿泊先は地域の神社の中にある公民館です。
通学合宿についてはネタが満載なので、全てが終了してからお話を整理して投稿します。今日は畳のお話をします。
先日ちょっと珍しい畳表で施工させていただきました。
一瞬、絨毯か何かに見えませんか?これは積水の「美草」という樹脂系の畳表で「アースカラー」というシリーズの「ミッドナイト」という色名の畳表です。
色のネーミングがいいですね!他に「アースカラー」でどんな色名の畳表があるかというと・・・
「サンドビーチ」↓
「グラウンド」↓
「オータムリーフス」↓つまり「秋の葉」ですね?
ではここで問題です。下の畳表の色名は何でしょう?皆さんならどんな名前をつけますか?
ヒントは鮮やかな赤と黒が混じっているところですね。
自然現象を表す言葉と言ったらいいでしょうか?
日本にはいくつかありますね。
何年も活動を休止しているものもありますが・・・。
お分かりになりましたか?答えは「ボルケーノ」つまり「火山」です。
この材質の畳表は色あせがほとんどありません。しかもこの色なら汚れも目立ちませんね。水にも強いです。そして洋風のお部屋にもマッチします。
残念なところはイ草の香りがしないことでしょうか・・・。
2017年06月02日
丸い柱に合わせた畳のもう片方は・・・
こんにちは。
寝不足が続いている静岡の畳屋の姉さんです。
明日、次男が「ブラスカップ」という演奏会に出演します。その為次男は今週はずっと朝練で6時に家を出ています。そんな次男に朝食とお弁当を作るには4:45に起きてギリギリです。でもどうしても早く寝る習慣がない私は睡眠時間を3時間確保するのもままなりません。
早く寝るって難しい・・・。
さて、昨日のブログで、丸い柱に合わせて作った畳の半円の方をご紹介しました。今日はその続きをご紹介します。
途中までの手順は昨日の畳とほぼ同じですが、今度は畳の端の方を丸く切り込んでいました。
こ、これは!



「わ~、折れそう!大丈夫?」
ときくと、長男はちょっとうるさそうに
「大丈夫だよ!」
と答えました。老婆心だったかな?失礼しました。
長男は会長の指示を聞きながら丁寧に仕上げていきました。
この前仕上げた畳と一緒に並べてみました。
なんだ、きれいな円形じゃないじゃん、と思ったあなた!これが実際のこのお宅の天然木の丸柱の断面の形なんです。
でもやっぱり実際にピッタリ収まるか気になりますね。はい、このように収まりました。↓(四方向から撮影しました。)

ピッタリです


ちなみに少し黄色がかった畳表は和紙表の若草色で、緑がかった畳表は天然い草です。天然い草のお部屋は家具を置かない客間に、色あせしない和紙表のお部屋には家具を置かれるそうです。い草の畳表は徐々に色あせしますので、だんだん和紙表の若草色に近づいていくと思います。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年06月01日
丸い柱に合わせた畳
こんにちは。
長男の活躍に感心する静岡の畳屋の姉さんです。
4年間京都の畳店で働きながら京都畳専門学院で勉強してきた長男が新海畳店に就職して2か月経ちました。1か月経った頃から、長男からの改善提案が止まりません。しかも長男が言うことは、なるほど、ごもっともということが多く・・・さすがです!
先月、丸い柱に合わせた畳の製造で長男が大活躍しました。
お部屋の採寸に伺ったとき、丸い柱に合わせて段ボールで型紙を作りました。その型紙を長方形に縫い終わった畳に置いて柱型を写し、丸く縁と縁下紙を縫い付けました。
畳床は藁床ではなく「ケナフボード」というものです。多少クッション性がある畳床ですが、手縫いをするには固そうに見えます。
縁が付いたら畳床を切ります。
何度も包丁で切込みを入れ、最後は立ち上がって切っていました。曲線なので難しいです。
やっと切れました

これから縁を折り返すのですが、このまま折り返しても縁にギャザーが寄ってしまいます。縁に霧をふきながら少しずつ縮め、皺ができないように折り返して仮留めしました。
そして手縫いをして半円だけ完成です。
(続く)
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年05月02日
機械の操作を覚える長男(畳床切り)
こんにちは。
明日から五連休の静岡の畳屋の姉さんです。
新海畳店のGWの営業は暦通りとなっています。五連休前の今日は社員全員全力で働いています


特に長男は毎日覚えることだらけです。先日は畳床を切る機械の操作を覚えていました。
左右両側に電動丸鋸が付いている機械です。
畳のサイズは同じ部屋の中でも1枚1枚違います。この画面で入力されたサイズを確認したり、時には修正してから畳床を切ります。ここでサイズを間違えてしまうと、その後の工程でいくら上手に畳を作ってもきっちりお部屋に収めることができません。そういう意味では寸法取りと床切りはとても重要な工程です。
半畳の場合は、先に片方の丸鋸だけを作動させて畳床を半分に切り、それから更に寸法に合わせて切ります。
社長と会長が指導しています。
長男君、覚えが速くて頼もしいです。

畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp