2017年06月02日
丸い柱に合わせた畳のもう片方は・・・
こんにちは。
寝不足が続いている静岡の畳屋の姉さんです。
明日、次男が「ブラスカップ」という演奏会に出演します。その為次男は今週はずっと朝練で6時に家を出ています。そんな次男に朝食とお弁当を作るには4:45に起きてギリギリです。でもどうしても早く寝る習慣がない私は睡眠時間を3時間確保するのもままなりません。
早く寝るって難しい・・・。
さて、昨日のブログで、丸い柱に合わせて作った畳の半円の方をご紹介しました。今日はその続きをご紹介します。
途中までの手順は昨日の畳とほぼ同じですが、今度は畳の端の方を丸く切り込んでいました。
こ、これは!



「わ~、折れそう!大丈夫?」
ときくと、長男はちょっとうるさそうに
「大丈夫だよ!」
と答えました。老婆心だったかな?失礼しました。
長男は会長の指示を聞きながら丁寧に仕上げていきました。
この前仕上げた畳と一緒に並べてみました。
なんだ、きれいな円形じゃないじゃん、と思ったあなた!これが実際のこのお宅の天然木の丸柱の断面の形なんです。
でもやっぱり実際にピッタリ収まるか気になりますね。はい、このように収まりました。↓(四方向から撮影しました。)

ピッタリです


ちなみに少し黄色がかった畳表は和紙表の若草色で、緑がかった畳表は天然い草です。天然い草のお部屋は家具を置かない客間に、色あせしない和紙表のお部屋には家具を置かれるそうです。い草の畳表は徐々に色あせしますので、だんだん和紙表の若草色に近づいていくと思います。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
襖の中から昭和5年の新聞が!
第一回しずまえトライアスロンin静岡
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!
襖の中から昭和5年の新聞が!
第一回しずまえトライアスロンin静岡
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!