2017年11月28日

四天付き拝敷の製造

こんにちは。
同窓会でいい刺激を受けた静岡の畳屋の姉さんです。

 11/25、私の出身中学校の創立70周年記念大同窓会がグランシップで開催されました。900人強の参加があったようです。
70周年記念同窓会



 同窓会は5年ごとに行われていたのですが、5年前も10年前も覚えが無いのです。(でも10年前は出席したことになっています・・・。)
face07 
 今回、今までの幹事から直々に幹事を頼まれ、にわか幹事として奔走していました。数名の同期生の助けを借りてなんとか同窓会の参加者や記念誌のとりまとめと同期会まで実現することができました。同期会は学年180人中60人の参加がありました。
 幹事になったおかげで中学校時代には話をしたこともないような人と何人も関わることができました。一気に友達が増えた感じです。face02
 今までの幹事と、今回協力してくれた同期生に心から感謝です。face05


 先週、長男がお寺の「四天付き拝敷」を制作していました。
 まず、反物のように巾の広い紋縁を切るところからです。
紋縁を切る


 紋の数を間違えないようにメモしてありました。
拝敷の設計図


 上の図のように、紋縁をござの周囲と四隅に縫い付けます。その時、周囲の紋と四隅の四天王を表す紋はきっちりと模様が合っていなければなりません。

 下の画像は以前弊社が製造した、違うお寺の拝敷です。
拝敷の角


 長男の仕事を見ていると、縫う時間よりも、測ったり、ずれないように鋲で留めたり、紋縁に霧をふいて叩いて縮めたりしている時間の方が長いように感じました。
紋縁を測る長男


縫い始めると速いです!手前に写っている四天は、まだ途中ですが紋の模様がしっかり合っていますね。
拝敷を縫い始めた長男



 「四天付き拝敷」とは、仏教に関する有職畳(ゆうそくたたみ)の一種で、仏界における世界一高い山「須弥山(しゅみせん)」を表しています。この中央に僧侶が座って読経を行います。
 本来「須弥山」の頂点は、阿修羅を征した帝釈天が坐する所であり、僧侶が拝敷の中央に座るということは、それぞれの宋派の本尊を想定し、本尊の代理として読経するという意味があります。

 次回のブログでは四天王について書きます。


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047



同じカテゴリー(新海畳店)の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
襖の中から昭和5年の新聞が!
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!
襖の張替えのクオリティーが上がりました
同じカテゴリー(新海畳店)の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 襖の中から昭和5年の新聞が! (2021-10-07 14:49)
 第一回しずまえトライアスロンin静岡 (2021-06-01 17:11)
 名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編) (2021-03-22 16:52)
 名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編) (2021-03-19 16:13)
 畳縁で毎日針仕事! (2020-06-19 23:59)

Posted by 畳屋の姉さん at 17:03│Comments(0)新海畳店
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四天付き拝敷の製造
    コメント(0)