2020年03月09日
八代のい草農家さんの見学(午前の部)
こんにちは。
初めてのい草農家さんに学ぶ事が多かった静岡の畳屋の姉さんです。
2月15日(研修2日目)は、研修生が7人ずつ4件のい草農家さんに分かれて、田んぼや作業場の見学をさせていただきました。
社長は過去に何度かい草農家さんを訪れたことがありますが、私は見るもの聴くことほぼ全て初めてです!
い草を刈るトラクター、藺草を選別する機械、乾燥させる所、織機・・・。い草農家の吉田さんは、動かせる機械は動かして、丁寧に説明してくださいました。
説明をうかがった後、私達畳屋も少し体験させていただきました。
一人一握りずつのい草を持ち、床にトントンと軽く落として揃えます。その根元と穂先を切りそろえたら湿り気を与え、い草を扇形に広げて観察し、折れているい草や茶色いい草、細すぎ又は太過ぎるい草を1本1本手で取り除いていきます。この手作業による選別作業をしっかりやらないと、綺麗な畳表は織れません。
い草は選別が終わったら、織機の左右になるべく同じ量になるように、内側に根元が来るようにセットします。セットされたい草は織機のグルグル回転している部品の辺りからうまいこと1本ずつ織機に向かって飛ばされていき、布でいうと横糸になって畳表に織られていきました。
私が手掛けた畳表は、はじめに根元と穂先を思い切って切りすぎた為、横幅がいっぱいいっぱいになってしまいました。
ここまででお昼休みです。お昼ごはんは熊本県ならではのあれをいただきました!
(続く)
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2020年02月21日
八代市の問屋さんでで畳表の研修
こんにちは。
初めて熊本県に行った静岡の畳屋の姉さんです。
現在、国産天然い草の畳表は90%以上が熊本県で作られています。全国の畳店がトラックにくまモンのステッカーを貼ったり、くまモンのイラスト入りののぼり旗を立てているのはその為です。畳店は常に熊本県に思いを馳せています。
なのに私は、まだ一度も熊本県に行ったことがありませんでした。社長や長男は何度か行ったことがあるのに。
い草農家さんにお会いしてお話を伺いたい!
い草のことをもっと知りたい!い草の田んぼを実際に見てみたい!
畳表の勉強をしたい!畳表が織られているところを見たい!
私のこの思いは年々膨らむばかりでした。
そしてついに、今月14~15日に行われた八代市の畳表の問屋さんである肥後物産(株)さんの研修会に社長と一緒に参加することができました!

肥後物産(株)さんの玄関を入ると、正面に大変稀少な「中継ぎ表」が飾ってありました。
い草を畳表の中央で継いで織られた「中継ぎ表」は、京都迎賓館の「桐の間」にも使われている畳表ですが、これを手織りできる職人さんはもう全国で3~4人しかいないときいています。
研修室に向かっていくと、壁や扉に刈り取られたい草やい草の株がわかりやすく展示されていました。
2月14日の研修内容は、畳表の品質の見分け方です。
天然い草は、皆さんご存知の通り「経年変化」があります。そして、品質の違いは時間経過と共に現れます。
新しい畳表は綺麗で気持ちがいいのは当たり前。でもその数年後の畳表の様子を的確に予想し提案力を高めるのがこの研修の目的なのです。
この「先見の目」を養うために、い草の芽の出方、新芽と古芽の見分け方と退色の違い、品種の特徴と耐久性の違いをみっちり勉強しました。畳敷き込み後の問題事例と対策も。
なんて濃い勉強会でしょう!何度も目からうろこが落ちそうになりました。わかっているようでわかっていなかったことが沢山ありました。
脳みそが疲れてきたところで一日目の研修は終わり、夜は楽しくてためになる懇親会です。全国から集まった28名の畳やさんと4名のい草農家さんと問屋さんが交流を深めました。
(続く)
2020年01月06日
昨年書けなかったこと(演奏のこと)
謹賀新年
2020年もよろしくお願いします。
私は「今年こそ!」と思っていることが幾つかあります。その一つは「溜めないこと」です。特に仕事と家の片づけはいつも溜まった状態なのでなんとかしたいです。
このブログも然りです。
最近、スマホからfakebookやツイッター、インスタに短時間で投稿することが増え、じっくりと文章を添削し、画像も吟味して完成させるブログの投稿が減っていました。
あるとき、fakebookやインスタやツイッターをされていないお客様から
「最近ブログの更新が無いのですが、どこかお身体の具合でも悪いのですか?」
とお電話をいただいてしまいました。ありがたいと思うと同時に反省しました。一人でもこのような方がいらっしゃる限り、ブログの投稿も頑張ろうと思いました。
そこで今日は、昨年書きそびれたことその1、演奏のことについて書きます。
長男は3歳からピアノを習い始め、小学校5年生でブラスバンドクラブに所属し、中学校、高校と吹奏楽部に所属し部長を務めました。京都に修業に行っている4年間は吹奏楽からは離れていましたが、京都生活2年目からはベースギターを持って行ったので、何やら演奏をしていたと思われます。そして静岡に帰ってきてすぐに「清水ウインドゥオーケストラ」に所属し、吹奏楽の演奏活動を再開しました。
これは昨年7/21、アクトシティー浜松で行われた吹奏楽の大会(大学、成人の部)の演奏後の写真です。
残念ながら東海大会には駒を進められませんでしたが、皆のこの笑顔がいですね。
昨年9/22は清水文化会館マリナートで「清水ウインドゥオーケストラ」」の定期演奏会。京都から修業にきていた武内君も観に来てくれました。
昨年10/19には福祉施設に「清水ウインドゥオーケストラ」のメンバー4人で慰問演奏。クラリネット、フルート、ピアノと長男のコントラバスで結成されたアンサンブルチームは「静岡畳アンサンブル」というチーム名になりました。名前の由来は、「日本人に愛される畳のように皆さんに愛されるアンサンブルチーム」だそうです。

そして昨年12/8に清水文化会館マリナートで行われた「第29回市民による歓喜の歌大演奏会」。長男は前半に「清水ウインドゥオーケストラ」の一員として、そしてなんと私は「ふれあい音楽合唱団」として前半後半通して出演しました!ついに(私だけの)夢の親子共演を果たしたのです!!
実は私はこの日の為に昨年夏から月に2回くらいのペースで合唱の練習に通っていました。「歓喜の歌」は想像以上に難しかったです。
振り返ってみると、長男の演奏を聴きに行ったり自分が練習して出演したり、結構音楽に関わっているなと思います。これらだけではなく、娘と次男の大学祭やその他の演奏も聴きに行っていますので。
今年も子供達の演奏が楽しみです。合唱も頑張ります!
2019年07月25日
介護保険も使える!衝撃緩和型畳「ケアケア畳」
こんにちは。
やっと6月の話題を書ける静岡の畳屋の姉さんです。
令和元年6月6日、東京で「一般社団法人 日本畳産業協会」の設立記念講演会とレセプションが行われ、新海畳店の社長も出席しました。
この協会は、平成15年、ISOを取得した全国の畳店18社が集まり「全日本ISO畳振興協議会」として発足し、昨年12月に「一般社団法人 日本畳産業協会」として社名変更し、法人化されたものです。
協会は、畳の使用者第一主義を掲げ、畳の品質と技術向上を図り、現代社会に必要とされる畳とは何かを模索してきました。
その成果の一つとして、この度「衝撃緩和型畳床」を開発し、BLマークの表示が可能な「ケアケア畳」を完成させました。
さて、聞きなれない言葉が幾つか出て来たので解説します。
※BLマーク=BL部品(優良住宅部品)に付けることができるマークです。BL部品には保証責任保険と賠償責任保険が付いており、お客様サポートがしっかりしています。(証紙に直通電話番号あり。)
※「衝撃緩和型畳床」=以下の要件を満たす有資格者が所属する畳店による施工が条件になっています。その条件とは・・・
a)畳製作技能士2級以上の技術を有する者。
b)全日畳品質管理責任者又はJIS品質管理責任者セミナーを受講し終了した者、もしくはISO9001の認定を取得した畳店に所属する者。
c)認定製品及び優良住宅部品認定制度について理解を有する者。
新海畳店、全部該当します!
「衝撃緩和型畳床」は、次世代住宅ポイント制度のバリアフリー改修のポイント発行対象になっています。
「衝撃緩和型畳床」は、介護保険の適用対象になっています。
高齢者が要介護になる要因の第4位が転倒、骨折に因るものだそうです。そして、家庭内での転倒、転落事故発生場所の1位が居室、茶の間、リビングです!
転倒した時、そこがどのような床材の時にどのくらいの衝撃があるのかを示した資料をみつけました。
・コンクリート床=170G
・木質フローリング=143G
・クッションフロア=116G
・タイルカーペット=109G
・畳=55G
・「衝撃緩和型畳」=50以下
上の資料で「畳」というのは、おそらく昔ながらの藁床の畳ではないかと思います。近年は建材ボードの畳床の畳が多く、それらは藁床の畳よりも硬いのでGの値がもっと大きいのではないかと思います。
そこでおススメしたいのが、今までの畳を衝撃緩和型畳「ケアケア畳」に交換するリフォームです。高齢者にとって、見慣れた空間を維持できるので、認知症による場所の見当識障害を予防する効果が期待できます。
新畳と交換する作業は、前もってお部屋の寸法を測り、畳を製造してから伺って古い畳と交換するので、お客様宅での作業時間は1時間程度です。畳工事の為にショートステイなどを利用する必要がありません。
次世代住宅ポイント制度と介護保険を活用し、お得に畳を交換しませんか?
2019年05月29日
白樺荘と井川ダム
こんにちは。
ブログネタが多過ぎて困っている静岡の畳屋の姉さんです。
ブログの内容はまだ5/1!早くLIVE状態になるよう、とにかく書きます!
井川のお客様宅の寸法取りを終えて、私達は「白樺荘」に向かいました。 もうお腹がペコペコだったので、まずは食堂に行って鹿刺し定食をいただきました。

そして温泉へ。お湯は少しぬるぬるすべすべな感じです。山と青空を眺めながらの露天風呂は最高です!
白樺荘を出てからは、お土産屋さんや「えほんの郷」に寄ってお饅頭や古本を買ったり、つり橋を渡ってみたりしました。
そして、長男の希望で井川ダムに寄りました。長男の目的はどうやらダムカード収集のようです。最近、ダムカードやマンホールカードを集めるのが密かなブームなんですね。
私は井川ダムで顔はめパネルを見つけて社長と顔を出し、長男に撮影してもらいました。それぞれの趣味を楽しむことができてよかったです。

そして、あちらこちらにあったちびまるこちゃんのイラストの看板に癒されました。看板には周辺の景色と「南アルプスは素敵だねぇ。」「井川はいいねぇ。」「オクシズはいいねぇ。」と書いてありました。
私と多分同い年なのに最近癌で亡くなったさくらももこさんの静岡に対する郷土愛を感じました。
2019年05月25日
お仕事&観光で井川へ
こんにちは。
社長と長男のお仕事について行った静岡の畳屋の姉さんです。
5月1日、つまり即位の礼が行われた日、社長と長男が静岡市葵区井川のお客様の所に伺うことになりました。
井川は縦に長細い静岡市の北部で、市街地から車で2時間強かかります。なかなか頻繁に行けない所なので、観光気分でついて行くことにしました。

途中、富士見峠でトイレ休憩しました。トイレが凄く綺麗に清掃されていて驚きました。しかも様々な鳥のさえずりがとても美声ですがすがしくて。


お客様宅に着きました。畳の状態を調べ、一部新畳と交換することになったので、社長と長男が寸法取りを始めました。
すると畳の下から随分古い新聞が!なんと秋篠宮殿下と紀子様が婚約したという記事でした。令和初日に皇室の昔のおめでたい記事を発見するとは、なんだか不思議ですね。
おや?更に古い新聞が!なんと昭和31年の日付ですよ!!私がまだこの世に影も形もない頃ですね。
と思ったら、更に更に古い新聞が


お仕事の後、私達は白樺荘に向かいました。
(続く)
2019年05月09日
連休初日テルショップに出店
こんにちは。
十連休を振り返る静岡の畳屋の姉さんです。
十連休初日の4月27日(土)、主人と私で清水テルサで行われた「第1回テルショップ」に参加しました。
出店数は約40店。内容はフリマ、マルシェ、ワークショップ、リラクゼーション体験、占い、農産物、手作り御菓子、雑貨、衣類、本、お花・・・。
ちょっと!楽しそうじゃないですか

私達は、畳表でコースター作りと小物の販売を行いました。
しかし、この日はあいにくの雨。屋内のイベントでしたが客足は思いの外少なかったです。
そこで主人と私と交代で会場内を散策しました。
私はまず野菜と昼食用のパンやスイーツを購入し、その後10分1000円のヘッドマッサージと、ふくらはぎのマッサージをしてもらい、手作りのポーチも購入しました。
手作りの雑貨は見ているだけでも楽しいし、勉強になります。
私はここ数年御朱印を集めていますが、御朱印ブームはこの会場でも感じました。手作りの布製の御朱印帳入れを販売しているお店が3店舗あり、それぞれに個性がありました。でも内心、私が試行錯誤の末に畳縁で作った御朱印入れが一番いいな、と思いました。畳縁はとにかく丈夫ですから。
主人は私がふくらはぎをマッサージしてもらったお店で上半身裸になり、ガッツリと背中をマッサージしてもらっていました。(横目で見ていく人が結構いました。)
このイベント、第2回があるとしたら、もっと知名度が上がるといいなと思いました。
2019年02月28日
曲がった針で繊細に
こんにちは。
長男の技に感心する静岡の畳屋の姉さんです。
長男がこのような畳を手縫いで製作していました。↓
このような紋縁の畳は、角が丁度紋で終わらなければならないし、紋の模様がずれてはダメなので、製作には高度な技術を要します。
私が見た時には、長男はこのように畳を裏返し、角の部分の紋縁を縫っていました。↓
長男が持っている針に注目してください


ちょっと角度を変えて見せてもらいました。見えますか?
わかり易いように針だけ見せてもらいました。
初めから曲がった状態で販売されている針もあれば、自分で曲げて作った針もあるそうです。
畳職人が畳を縫う=大きな太い針を持って力強く縫う といった姿を想像される方が多いと思いますが、このように細くて曲がった針を使い、繊細に柄合わせをしながら縫うこともあるのですね。つい見入ってしまいました。
2019年02月02日
モダン乱敷きで表替え(完成)
こんにちは。
小物作りが止まらない静岡の畳屋の姉さんです。
1/22のISOの外部審査が終わったら畳の端材で小物を作ろう、と以前から思っていました。カードケース、ポケットティッシュケース、玄関マットヨガマット・・・。次々にアイディアが出てきてもう止まりません。暫く続けようと思います。
友人宅の畳替えの完成画像です。

点検して回るワンちゃん↓

アップの画像。どれが和紙でどれがイ草かおわかりになりますか?

友人もワンちゃんも大変満足していただきました。畳を替えていいお顔!

2019年01月24日
モダン乱敷きで表替え(1)
こんにちは。
ISOの維持審査が終わってほっとしている静岡の畳屋の姉さんです。
毎年この審査前になると、私は気が重くなります。そして夜も会社に籠って書類に目を通したり、整理整頓、清掃などをします。そんなことをしなくても普段の様子を審査してもらえばいいのですが、なんだか落ち着かなくて。
1/22に審査が終わり、今は畳表の切れ端で小物を作っています。
やはり私は書類整理よりもこういう工作の方が好きだな~。
過日、大学時代の友人から畳の表替えの依頼がありました。大体いくらになるかと電話できかれたので
「どんな畳表を付けるかによってお値段も色々だけど、一畳あたり8,000円~がおススメだよ。」
と答えました。
しかし、この時私は大きな勘違いをしていました。友人宅の畳を写メで送ってもらったら・・・

なんと!縁無し一畳ではありませんか

友人に、これと同じような畳表はできないことを伝えた上で希望を伺いました。友人は天然イ草を希望しました。
何かペットを飼っているかと伺うと、ワンちゃんがいるとのこと。そこで、一つのお部屋にイ草の畳表と和紙の畳を混在させることを提案しました。和紙表は擦り切れにくい、日焼けによる変色がほとんどない、水に強いという特徴があるのです。しかし、イ草のようないい香りはしません。 そこはイ草の畳表も使用することでカバーします。
電話でカウンセリング的に現状や希望などを伺った後、社長と共に畳表の見本を持って友人宅に伺いました。そして、
「ちょっと変わったデザインにしてみない?」
と、モダン乱敷きを提案しました。
6枚ある畳の内1枚を半分に切り、同じ列の端に移動させる感じです。そして、出入り口の一番頻繁に歩く所を和紙表にしました。
さて、いよいよ畳替えです。六畳間が間付きで二部屋なので、生活に支障をきたさないよう一間ずつ日にちをずらして施工させていただきました。
何が始まったのかと気になるワンちゃん。↓
ここにあった畳はどこに行ったのかと不思議に思っているワンちゃん。↓
(続く)
2019年01月16日
大コン事業を振り返って(3)まとめ
こんにちは。
一週間後が楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。
来週1/22、ISOの年に一度の維持審査があります。管理責任者の私としては、これが終わらないとなんだか落ち着かなくて、気が重くて・・・。は~早く終わらないかな。
一週間後には維持審査が終わって背中に羽が生えていますね。その時を楽しみに、お仕事頑張ります!
昨年12月10日、大コン事業の成果発表会がペガサートのプレゼンテーションルームで行われました。

本年度大コン事業に参加した4店舗は、呉服町商店街にある老舗の三保原屋さん、その向いの地下にある新しいお店、So Juiceさん、清水区蒲原の鮨処やましちさん、そして株式会社新海畳店です。
新海畳店チームの学生さんは2番目に成果発表をしました。発表はパワーポイントを投影しながら4人の学生さんが代わる代わる解説をしていきました。内容はこうでした。↓
1.企業概要
2.依頼内容 依頼=畳の張替え促進 ゴール=消費行動を起こさせるための効果的な情報発信の方法を確立
3.活動内容 (AIDMAモデルを用いて整理)
「AIDMA(あいどま)」とは?↓
A=attention(認知)→店頭・看板・チラシによる認知度アップと入り易さ向上のための情報提供
I=interest(興味・関心)→Webページを工夫し、畳替えのタイミングを提案
D=desire(欲求)→ショールームを工夫し、体験の場としての機能を高め、展示物としての魅力を向上させる
M=memory(記憶)→DMの工夫
A=action(行動)→畳の張替え
具体的にはこのように工夫しました。
・ショールームの外装
ショールームbefore

↓

・ショールーム内、畳の踏み比べコーナー

↓

・デスクマットの下の半端な縁

↓

新海畳店の名刺代わりのチラシも作りました。

これらの効果はすぐには現れないかもしれません。でもじわじわと効果が出ると確信しています。

学生の皆さん、静岡市の職員の皆さん、貴重なご意見やご提案をありがとうございました!


2019年01月15日
大コン事業を振り返って(2)
こんにちは。
かなり集中して制作活動をした静岡の畳屋の姉さんです。
私は大学生の時に研究室で陶芸を始めて以来、今でも当時の師匠の工房でボチボチ制作させていただいています。しかし、忙しさにかまけて数か月工房に行かないこともよくあります。幽霊部員ですね。
昨年11月、師匠から
「来年2月にグループ展をやるけど作品出す?今月中に返事して。」
と言われ、つい「出します!」と返事をしてしまいました。しかし、年末年始が予想外に忙しく、ほとんど工房に行けませんでした。乾燥、素焼き、本焼きの日程を考えるともうピンチです!この三連休の内二日間はお弁当持参で工房に籠って集中して制作しました。
昨日夕方、師匠に一度もトイレに行っていないと指摘されて初めてそのことに気づきました。師匠は私のそんな所にまで気付いてくださり、少し休めとコーヒーを入れてくださり・・・。ありがたい限りです。
さて、大コン事業の続きです。
昨年6/18、静岡県立大学で第一回目の打ち合わせを行った時に、学生さんの方から、少しでも早く新海畳店を見にに行きたいとの声があがり、早速6/20に第二回目の打ち合わせを弊社で行いました。学生さん達、畳を製作しているところや店内を熱心に見学されていましたよ。
そして次の打ち合わせの時にはしっかり資料を作って来られました。資料は「目標・ゴールの設定 提案1=畳を使っている方へのアプローチ 提案2=畳を使っていない方へのアプローチ」「現状と課題」「取り組みの案」と、理路整然とわかり易くまとめられていました。
その提案の中に「畳のショール―ムの工夫」がありました。外から見てもわかり易く、畳の良さを体感できる空間にすること、お客様が入り易い雰囲気にすること。それらを実現させるために学生さん達が色々検討し、工夫してくれました。


その後も一か月に1~2回、打ち合わせを行いました。
ある時にはミニ畳を作ってみたり・・・。
ある時には会社のチラシについて検討したり・・・。

暑中見舞いの葉書きやホームページのデザインの検討もしました。
ショールームのbefore・afterについては次回ブログにて。
(つづく)
2019年01月11日
大コン事業を振り返って(1)
こんにちは。
やはり肋骨が痛い静岡の畳屋の姉さんです。
昨夜は週に1度のテニススクールの日でした。3週間振りに行くつもりでしたが、まだ無理でした。は~、最近何をやらかしても治りが遅いな~。

さて、昨年を振り返り、どうしてもブログに書かねばならないことがあります。それは">「大コン事業」のことです。
「大コン事業」=「大学生によるお店コンサルティング事業」は、静岡市役所経済局商工部商業労政課 商業・まちなか活性化係と、静岡県立大学経営情報学部 岩崎ゼミが連携し、マーケティングを学んでいる学生がお店に対してアドバイスやコンサルティングを行うものです。
私が「大コン事業」を知ったのは一昨年(平成29年)春のことでした。新海畳店に対する若い人達の率直な意見を聴いて仕事に活かしたい!地元の大学の教育活動に貢献したい!という思いから早速応募したのですが、新海畳店は残念ながら選ばれませんでした。「大コン事業」に参加できるお店は1年に4店舗だけなのです。
平成29年12月に行われた「大コン事業」成果報告会を聴講し、更にこの事業に参加したいという思いが強くなった私は、昨年春、畳に対する熱い思いを書き添えて再び「大コン事業」に応募!静岡市の職員さんとの面接を経て、見事採用となりました


6月半ば、静岡県立大学経営情報学部棟において新海畳店の担当になった学生さん4人と初顔合わせをしました。

あ~、なんか懐かしいな~。

学生さん達、見ての通り、とてもさわやかで礼儀正しくて輝いていました。後でわかったことですが、この中の一人がウチの娘と同じ幼稚園の同期生でした。

驚いたことに、この初顔合わせの時には、学生さんが畳のことや畳業界のこと、新海畳店のことについてかなり詳しく調べて資料を作ってありました。
その中に、経済学には無知な私が聞きなれない言葉「SWOT分析」というのがありました。「S」=「Strengths」(強み)、「W」=「Weaknesses」(弱み)、「O」=「Opportunities」(機会)、「T」=「Threats」(脅威)です。
へ~、なるほど、と思う中でこれは違うんじゃない?と思うことはしっかり指摘させていただきました。例えば「弱み」の中に「大量生産がしにくい」と書いてありました。でもこれって「強み」だと思いますよ。
「機会」としては「畳の機能性について再注目されている」、「脅威」としてはフローリングの増加と畳需要の減少」が挙げられていました。
勉強になります!
2018年12月12日
番組作りの姿勢に感動!
こんにちは。
テレビ局の方の番組作りの姿勢に感動している静岡の畳屋の姉さんです。
静岡朝日テレビの方から取材(?ロケ?)の打診の電話があったのは11/26(月)のことでした。ロケの日時は12/1午後、つまり、電話から5日後です。ちょっと急な話ですね。12/1は新海畳店は定休日だし、私はすでに予定があるし・・・。でも長男が
「こんなチャンス、めったにないじゃん!お受けしようよ。」
というので、
「じゃあお前が主体でやれ!」
ということで取材とロケをお受けすることになりました。番組名は「サタハピしずおか」です。
12/1の15時過ぎ、ロンドンブーツ1号2号の田村亮さんとテレビ局の方数名が新海畳店にみえました。
この時私は不在でしたのでロケの様子は見ていませんが、亮さんが表替えについて質問しながら作業を体験したり、畳のショールームで様々な畳の踏み比べをしたり、表替えをした畳の納品作業を手伝ったりしたようです。
私が用事を済ませて新海畳店に戻った時にはロケはほとんど終わっていて、エンディングとして感想などを亮さんと社長と長男が話しているところでした。少しの時間でしたが生で亮さんにお会いできてよかったです。
12/7(金)午前中、テレビ局の方が、亮さんが登場しない場面の取材に再びみえました。


その時、ディレクターさんが、国産イ草の畳表について質問してきたり、それをアップで撮影するように指示したりと、かなり深い所まで取材されているなと感じました。
そのディレクターさんは、なんと長男と同い年!しかも小学生の頃ソフトボールをされていたそうです。長男もスポ少でソフトボールをしていたので、もしかしたらどこかの試合で対戦していたかもしれませんね。
12/11昼間、ディレクターさんから畳の縫い方についての質問がメールで届いていました。私がそのメールに気付いたのが夕方でした。番組の放送日は12/15朝9時半~です。きっと今、撮影してきたものを急ピッチで編集されている事でしょう。メールの返信が遅くなったことを詫びて長男の畳製作の教本があることを伝えると、ディレクターさんが
「その教本を撮影日までお借りできますか?今から取りに伺います。」
と、15分後に弊社にみえました。その後またテレビ局に戻ってお仕事をされるのでしょうか。
私はディレクターさんを見ていて、
「ロンブーの亮さんが新海畳店に来たよ~


という軽いノリでは申し訳ないと思いました。本当にしっかりと畳のこと、畳店の事を取材されています。ありがたいことです。
どんな番組に仕上がっているのか、12/15の『サタハピ』が楽しみです。
2018年10月26日
東京の親戚宅の畳替え(3)
こんにちは。
甘酒作りにはまっている静岡の畳屋の姉さんです。
作り方は簡単!ヨーグルトメーカーに残りご飯と米麹とぬるま湯をセットして放置するだけです。時間は5~10時間で試しましたが、時間が短いと甘味が少ないようです。10時間以上は試したことがありません。残りご飯は、もち麦入り、雑穀米、韃靼そば茶入り等試しました。どれも美味しいですよ。ただ、おかゆではなくて残りご飯で作った場合、飲み物ではなく食べ物感が強いです。
出仕事の表替えの続きです。
「框」を縫い終わったら畳の下の角材を外して平にし、縁と縁下紙を縫い付ける「平刺し」の作業に入ります。ここでポータブルミシンの登場です。
ミシンが進むレールを畳に固定し、縁と縁下紙をセットします。
社長が長男に使い方を教えています。
ミシンで縫った後は縁と縁下紙を外側に折り返して畳の角を包み、手縫いで仕上げていきます。(返し縫い)長男は向こうの角から中央へ、社長は中央からこちらの角へ、二人同時に縫っていました。
午前9時頃~簡単なお部屋の片づけから初めて、お昼休憩をはさんで15時頃に作業が終わりました。
BEFORE
AFTER
それにしても残暑厳しい一日で、汗のしずくが畳の上に落ちないように気を付けながらの作業でした。作業後のお風呂がありがたかったです。
2018年10月22日
東京の親戚宅の畳替え(1)
こんにちは。
東京の親戚と交流を深めた静岡の畳屋の姉さんです。
8月末、音大に通う娘が東京の豊田駅のイオンモールで演奏しました。
東京にいる親戚や友人が何人か娘の演奏を聴きに来てくださいました。
その中の一人、実家の母の従弟のお宅の畳を表替えすることになったのです。
実はこの2~3か月前から打診されていました。「東京まで畳替えに来てくれる?大変かな?」と。でも「一晩ウチに泊ってもらって、皆でご飯食べたりして。時間があれば近所の散策などして。どうかな?」と言われたとき、
「面白そう!是非やらせてください!」
と思わずお返事してしまいました。
畳の表替えと裏返しは、通常ならばお客様の家から畳をお預かりし、新海畳店の工場内の機械を使って表替え又は裏返しをしてお客様のお宅に収めます。一般住宅ならば朝お預かりしてその日の内に収めます。
しかし、東京となると静岡から車で片道3時間強かかります。畳をお預かりするのに行って帰ってそれだけで7時間!無理です。こういう場合は現場で畳替えをします。いわゆる「出仕事」です。
畳替えをする日は9/17(月・祝)になりました。そこで8月末の娘の演奏の時には、縁の見本帳と畳表の見本をお持ちして、打ち合わせもしたのです。
9/16(日)午後、社長と長男と私は工務店のイベントが終わってからすぐに車で東京に駆けつけました。この日は皆で夕食を食べるのみです。東京にいる次男と神奈川にいる娘も呼びよせ、賑やかな夕食となりました。
母の従弟は音楽が大好きな人で、趣味で二胡を演奏します。この日も早速披露してくれました。
同じような弓を使うコントラバスが得意な長男が二胡に挑戦

二胡は弦が二本しかなく、その弦の間に弓の毛が通っています。馬上で演奏しても弓が落ちないようにこうなっているそうです。やはりコントラバスとは全然違いますね。それでも
「こんなに早く弾けるようになる人はなかなかいない」
と感心されました。
さて、翌日はいよいよ畳替えです。
(続く)
2018年07月23日
畳の踏み比べ
こんにちは。
畳を踏み比べていただきたい静岡の畳屋の姉さんです。
新海畳店のショールームに様々な素材の畳を並べました。
一番奥、イ草が入っている花瓶を置いてあるのが藁床の畳で、その手前がオールボードの畳床の畳です。厚みや重さはほぼ同じですが、踏み比べてみると藁床の方が適度なクッション性があることがお分かりになると思います。
その手前のグレーの畳は、縫って仕上げた15mm厚の畳、その手前の畳は熱圧着工法による畳の初期型になります。厚みは10mmです。どちらも硬い感触です。
そして写真には少ししか写っていないのですが、更に手前に緑色の、熱圧着工法の最新型の畳を置いてあります。感触は藁床のように適度なクッション性があります。
先日、お客様に畳の踏み比べをしていただきました。
お客様は足裏に神経と集中させ、様々な畳の上を行ったり来たりされました。
「あ~、本当だ!畳ってこんなに色々あるのですね。」
「一番端の最新式の置き畳と、反対の端の藁床の畳と感触が似ていますね。」
とおっしゃいました。さすが!お目が高い

それにしてもなんだか楽しそうですね。
ヒールを履いてお仕事されている方は、靴を脱ぐと解放感に浸れます。足裏も刺激されてマッサージ効果もありますよ。
そういった意味では、フロ―リングにスリッパの生活よりも、畳に素足で生活されることをお勧めします。
2018年07月17日
アースカレッジ(1)畳の授業
こんにちは。
畳の授業を行った静岡の畳屋の姉さんです。
7/14(土)15(日)、アイセル21で「アースカレッジ2018」が行われました。

私は14日の1時間目に「魅力いっぱいの畳表でコースター作り」という授業をしました。
始めに
「畳は何からできているでしょう?」
と質問すると、小学校低学年くらいの男子が
「藁っぽいやつ。」
とつぶやきました。ぼぼ正解ですね。そこで、皆さんに藁とイ草を見せて、触れたり匂いをかいだりしていただきました。
高価な畳表と安価な畳表の違いもお話しました。長男は私の話を補足してくれました。
そして、青々としたイ草の田んぼの写真やイ草の断面の顕微鏡写真なども提示し、イ草にどのような効果があるのか説明しました。
次に、カラフルな化学表の見本帳も提示し、化学表の特徴も説明しました。
質疑応答の後、受講生の皆さんにお好きな畳表と紙を選んでいただき、コースター作りをしました。
イ草の効能のお話をよく聞いていたお子さんは、イ草の畳表に飛びついていましたよ。

「畳の専門学校ってどんなことをするの?」
等と雑談をしながらの工作タイム。余裕がある方は2~3枚作られました。
最後に記念撮影。
皆さん熱心に受講していただき、ありがとうございました

2018年05月16日
紋縁のミニ畳は難しい!
こんにちは。
長男にやっと合格点をもらえた静岡の畳屋の姉さんです。
先日友人が、和風な感じでハーバリウムを展示したいと新海畳店に来店しました。
彼女は長男が作った龍鬢表に小七宝銀の紋縁が付いたミニ畳を見るなり
「これがいい!ちょっと置かせて!!」
と作品を並べてみました。
そして、あと一つか二つ、このようなミニ畳が欲しいと言うので、私が作ることになりました。ミニ畳ならイベントで作ったことも、作り方を教えたこともありますから。
(私が作ったミニ畳↓)
しかし、紋縁の畳は注意が必要です。縁幅が紋の直径になるようにし、紋が途中で切れないようにしなければなりません。
下の写真で説明すると、青い矢印の所、畳表の目の端が紋縁の端になるようにし、赤い線の巾は皆同じになるようにしなければならないのです。
やってみるとこれが意外と難しい

そこで長男にHELP

「ねえ、縁幅は紋の直径と同じにするんでしょ?」
「違うよ。畳表の方を一分小さくするんだよ。」

紋縁の厚みを考えてのことですね。
「床の大きさもこれじゃあだめだよ。」
そう言うと長男は畳床を包丁で薄~く削ぎ落しました。↓
長男は何度も物差しを当てて寸法を確認し、微調整しました。その繊細さと丁寧さに職人魂を感じて感心しました。
「縁はここから先に折って。」↓
「角はきちんと折って。」↓
なんて美しい仕上がりでしょう!

長男が丁寧に教えてくれたので、忘れないうちに自力で作ってみました。そして合格点をもらいました!
私が作るミニ畳、スキルアップしましたよ~。

2018年05月02日
フエルトの切れ端、要りませんか?
こんにちは。
イベントが大好きな静岡の畳屋の姉さんです。
GW、あちらこちらでイベントがありますね。イベントといえば美味しいものと手作り品は欠かせません。どちらも私の好物です


新海畳店としては明日(5/3。雨天の場合は5/4。)静岡市葵区幸町37の神名宮で行われる工務店のイベントで、畳のコースターとストラップ作りを行います。お近くの方は是非お越しください。
新海畳店では、2年程前から熱圧着工法による薄畳を製造しています。厚みは約1cmですがほどよいクッション性があり、フローリングの置き畳として最適です。

この薄畳を製造する際、沢山の分厚いフエルトの端材が発生してしまいます。なんだか捨てるのがもったいないですね。何かに使えないかな~と社内で考えたのですが・・・・
「お客様の家具の下に敷くように渡してきたら?」
「車の中に敷けないかな?」
いずれもこの大量の端材を使いきれるようなアイディアではなく、始めの方は捨ててしまいました。でもやはりもったいないし、事業ゴミなので処分するにもお金がかかります。そこで、手芸好きなお友達に声をかけてみました。すると早速新海畳店にフエルトを取りに来てくれて、しかも試作品をすぐに作ってくれました。
試作品の製作中、ふらっと立ち寄った友達も巻き込んで、にわか工作教室が始まりました。

材料はフエルトの端材とハギレと両面テープです。
こんなに分厚いフエルト、うまく切れるのかな?と思いましたが、普通のハサミで切れました。
フエルトで長方形のパーツを4つ作ります。4つのうち一つは大きめに切ります。それがミニチュアの椅子の背もたれの部分になります。そしてそれぞれを両面テープを使って布でくるんでいき、最後にパーツを貼り合わせると、可愛い椅子の出来上がり!
私も作ってみましたよ。私の場合、せっかくなので畳の座布団も試作して・・・
こうなりました

現在、新海畳店の展示場の一角にこのように置いてあります。↓
これは続きでソファーやテーブル、ベッドなども作ってみたくなりますね。
「私も何か作りたい!」と思った方、ご一報ください。フエルトの端材はまだまだありますので。