2017年07月19日
大盛況のアースカレッジ
こんにちは。
アースカレッジを楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。
7/15(土)16(日)、「アースカレッジ」が行なわれました。
二日間で開催された講座は全部で60講座です。私と社長は「魅力いっぱいの畳表でコースター作り」という講座を7/15の2時間目に開講させていただくことになりました。
7/15の1時間目、私は「静岡県産の素材で和ピクルスを」を受講しました。そして、ジャガイモのピクルスと甘夏のピクルスの作り方を教わりました。
ジャガイモをピクルスにするという発想が私には無かったので、それだけで驚きでした。

持ち帰ったピクルスは家で少しずついただいています。ジャガイモと甘夏が無くなったら、他の野菜と果物を漬けてみようと思います。
私がピクルスの講座を受講していた時、社長は「昆虫の世界の不思議」を受講していました。
社長は虫のことに詳しいので、知っているお話ばかりでつまらないのではないかと私はいらぬ心配をしてしまいましたが、講師は更に昆虫が大好きで詳しい方で、とても面白い講座だったそうです。
さて、2時間目はいよいよ私達が講師になります。何人くらいの人が来てくれるでしょう。数名~十数名くらいかなと予想して、少し多めにと資料を20部用意しておきました。
急いで腹ごしらえをして20分前くらいに会場に行ってみると、すでに数十人の方がお部屋でお待ちになっていました。



初めに社長が、イ草の吸放湿性や空気清浄効果、アロマ効果、集中力を高める、衝撃を和らげるなどの様々な効果や、イ草の産地や製造工程などを写真を見せながらお話しました。そして、和紙やビニール系の畳表があることも見本帳を提示してお話しました。
その後の質問コーナーでは、畳のお手入れ方法や、イ草と和紙の畳表のお値段等の質問が寄せられました。畳について知りたがっている方が多いことにも驚きました。
そしてコースター作りです。ハサミもボンドも数本しか用意していなかったので、急きょアースカレッジの主催者である国際交流協会の方にハサミとボンドを沢山用立てていただきました。
来年はもっと広い和室で、長男にもアシスタントになってもらって開講できたらいいな~。
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
最近法多山に足が向いています(1)
めぐるりアート静岡(中勘助文学記念館)
めぐるりアート静岡(スタッフ編)
お茶摘み体験とお茶ランチ
連休二日目(京都の友と芝桜まつり~白糸の滝)
最近法多山に足が向いています(1)
めぐるりアート静岡(中勘助文学記念館)
めぐるりアート静岡(スタッフ編)
お茶摘み体験とお茶ランチ
連休二日目(京都の友と芝桜まつり~白糸の滝)