2018年05月16日

紋縁のミニ畳は難しい!

こんにちは。
長男にやっと合格点をもらえた静岡の畳屋の姉さんです。

 先日友人が、和風な感じでハーバリウムを展示したいと新海畳店に来店しました。
 彼女は長男が作った龍鬢表小七宝銀の紋縁が付いたミニ畳を見るなり
「これがいい!ちょっと置かせて!!」
と作品を並べてみました。
ミニ畳とハーバリウム


 そして、あと一つか二つ、このようなミニ畳が欲しいと言うので、私が作ることになりました。ミニ畳ならイベントで作ったことも、作り方を教えたこともありますから。
(私が作ったミニ畳↓)
私が作ったミニ畳


 しかし、紋縁の畳は注意が必要です。縁幅が紋の直径になるようにし、紋が途中で切れないようにしなければなりません。
 下の写真で説明すると、青い矢印の所、畳表の目の端が紋縁の端になるようにし、赤い線の巾は皆同じになるようにしなければならないのです。
紋縁を付ける注意


 やってみるとこれが意外と難しいemoji02なんとなくどこかの紋が合わないのです。どうしたら長男が作ったミニ畳のようになるのかな・・・。
長男作のミニ畳


 そこで長男にHELPemoji01
「ねえ、縁幅は紋の直径と同じにするんでしょ?」
「違うよ。畳表の方を一分小さくするんだよ。」
face08つまりこういうことです。↓
紋縁の位置


紋縁の厚みを考えてのことですね。
「床の大きさもこれじゃあだめだよ。」
そう言うと長男は畳床を包丁で薄~く削ぎ落しました。↓
ミニ畳の床を削ぐ


長男は何度も物差しを当てて寸法を確認し、微調整しました。その繊細さと丁寧さに職人魂を感じて感心しました。
「縁はここから先に折って。」↓
縁を折る長男


「角はきちんと折って。」↓
紋縁の角


 なんて美しい仕上がりでしょう!face08
 長男が丁寧に教えてくれたので、忘れないうちに自力で作ってみました。そして合格点をもらいました!

 私が作るミニ畳、スキルアップしましたよ~。face02


タグ :ミニ畳紋縁

同じカテゴリー(畳の小物)の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
畳縁で毎日針仕事!
無料ワークショップのご報告その2
無料ワークショップのご報告その1
同じカテゴリー(畳の小物)の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編) (2021-03-22 16:52)
 名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編) (2021-03-19 16:13)
 畳縁で毎日針仕事! (2020-06-19 23:59)
 無料ワークショップのご報告その2 (2020-04-15 19:28)
 無料ワークショップのご報告その1 (2020-04-13 19:23)

Posted by 畳屋の姉さん at 17:21│Comments(0)畳の小物新海畳店
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
紋縁のミニ畳は難しい!
    コメント(0)