2016年11月09日

大道芸を観るコツを教えてください!

こんにちは。
大道芸の楽しみ方が今一つわからない静岡の畳屋の姉さんです。

 11/3~6、JR静岡駅から主に北側の街中で、大道芸ワールドカップ2016が開催されていました。
 大道芸ワールドカップが静岡市で行われるようになって今年で25年目だそうです。第1回目の観客延べ人数は111万人だったのが、昨年は181万人にもなったそうです。住んでいる街が活気づくのはとてもいいことですね。
 ただ・・・過去に何度か大道芸に出かけましたが、面白さよりも寒さと人ごみで疲れてしまって・・・。人気のパフォーマーを観たければかなり前から寒い中場所取りしたり、有料エリアに行かなければならないし。双眼
鏡や脚立持参で観に行くほどの気合も入らないし・・・。面白いパフォーマンスの周囲には人だかりができていて、背の低い私からは全然見えないし・・・。face07
 結局今年も11/3には社長と「君の名は」を観てから実家に行き、11/4は仕事、11/5は八幡山登山(?)と子ども会の用事と、大道芸は気になるもののその為に時間を作ることはしませんでした。
 でもやっぱり気になる~ということで、11/5晩御飯の買い物のついでにPARCO前まで足を伸ばしてきました。
大道芸パルコ前


 来年はちゃんと観ようかな。どなたか面白いパフォーマーや楽しむコツ等教えてください!!
 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:09Comments(0)静岡の話題休日イベント

2016年11月08日

自由気ままに八幡山

こんにちは。
気ままな土曜日を過ごした静岡の畳屋の姉さんです。

 先週土曜日は新海畳店の休業日でした。早朝から社長は工務店の研修旅行に、次男は部活に出かけたので後は私だけの自由時間emoji01face02いつも焦ってやっつけ仕事で行っている家事を、この日はのんびり行いました。
 さて、お昼ごはんはどうしましょう。大道芸ワールドカップを観に行きながら街中で食べようかとも思いましたが、せっかくお天気がいいので近所の八幡山に登って食べることにしました。残りご飯でおにぎりをちょちょいと作り、お茶を持っててくてくと。

麓の公園の木の葉は黄色く色づいていました。

黄葉の八幡山公園


八幡山を少し登ると、面白い看板がありました。

ピコ太郎看板


山頂から観た富士山は、残念ながらかなり霞んでいました。

霞んだ富士山


青空に黄色い葉の色が映えます!

青空と黄色い葉


地面には紅葉とどんぐりが沢山!

落ちたどんぐりと紅葉


 ちょっと呑気にし過ぎました!14時に翌日行われる子ども会のチャレンジランキング大会の準備の為に小学校に行かねばなりません。emoji09大道芸は夜観に行こうっと。
(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:54Comments(0)静岡の話題休日

2016年10月31日

不本意だった社長のフルマラソン

こんにちは。

便利なアプリに感心した静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日行われた「しまだ大井川マラソン」に社長が出場しました。

 4年前の今頃、社長は48歳にしてこのマラソン大会でフルマラソンデビューを果たしました。それからフルマラソンに何回出場したでしょうか。静岡マラソンも合わせて4~5回かな?今年3月に行われた静岡マラソンで自己ベストの4時間24分を記録しました。年齢に反してだんだん記録を伸ばしているのは凄いですね。

 昨日のマラソンのスタート時間は9時。目標が4時間半くらいだと言うので、13時20分くらいにゴール付近で応援するつもりで会場に向かいました。会場に向かう途中、スマホの「Runtastic」というアプリで社長がどこを走っているのかチェックしていました。
 これは便利ですね~。地図上に社長の走った軌跡と現在地が示され、ペース配分などもわかるのです。
 4年前は小雨降る中ゴール付近で50分も待ちぼうけ。挙句の果てにもうゴールしたのかもしれないと思ってその場を離れて社長を探しに行った直後にゴールしたという残念なことがありました。このアプリを使えばそのようなすれ違いは起こりませんね。

 さて、そろそろゴールする頃かという時間ですが、なかなか社長が見えません。アプリを見ると確かにまだ走っています。しかしペース配分を見ると、前半は調子よく飛ばしていたのに途中から急にペースダウンしています。しかも直前は1km10分以上もかかっているではありませんか!何かアクシデントでもあったのでしょうか。
 
 ようやく社長が見えました!一応走っています。
大井川ゴール付近


一応走っている社長


 ゴール後、急にペースダウンした理由を聞きました。前半調子よく飛ばし過ぎた為か足がつってしまい、残り10kmはほぼ歩いたそうです。まだフルマラソンの経験値が低いので、ベストなペース配分を模索中というところですね。3月の静岡マラソンではゴールしてもまだ力が余っていたので、今回はチャレンジしたのだと思います。

 さて、次回は11/13に行われる「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」です。私、すっかり他人事のように言っていますが、この日社長はハーフ、私は5kmにエントリーしているのです。
 困ったな・・・。あと2週間しかないのに私はほぼ練習していません。社長は昨日のフルマラソンがいい練習になって、11/13は好記録が出そうだと言っていますが・・・。私は体を壊さないことと完走することが目標ですから。

 昨日のマラソンの帰りに藤枝市にある「ゆらく」という温泉に寄りました。玄関にこのような木彫りの像といい感じの言葉がありましたよ。
ゆらくの像





畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:08Comments(0)静岡の話題スポーツ休日健康マラソンイベント

2016年10月28日

「個店塾」受付開始!

こんにちは。

体幹と太ももが痛い静岡の畳屋の姉さんです。

 今月初めにファスティングをして体重は3kgくらい落ちたものの、筋肉も落ちたような気がしていました。そこで最近、とある所で指導を受けながら筋トレに励んでいます。これがなかなかきついのですが、私の状態を見てちゃんとストップをかけてくれるので安心です。私のような「筋トレど素人」はやろうと思えばできてしまうので「やめ時」がわからないのです。そしてやりすぎて壊してしまたり、崩れた姿勢のまま頑張って痛めてしまったり・・・。自分をいたわりながら鍛えるって難しいですね。

 さて、今年も「ふじのくに魅力ある個店」による「個店塾」の申し込みが始まりました。
個店塾パンフレット


 「個店塾」は「静岡県経済産業部商工業局地域産業課商業まちづくり班」が運営しています。目的は個店のファンを作ることで、「セールスをしない」「受講料は無料」(材料費はかかることもあります。)「少人数制、予約制」という3つのルールがあります。
個店塾パンフレット


 新海畳店では前回までは畳表の座布団作りをしていましたが、畳用の太くて長い針を使って縫うのは私でも難しいので、今回から難易度を下げて、ホッチキスやボンドを使ってミニ畳とコースターを作っていただくことにしました。

 10/27、11/21はあと3人、11/28はあと2人空いています!


 株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:20Comments(0)静岡の話題新海畳店畳の小物

2016年10月24日

親子防災キャンプ(畳をどう使うか?)

こんにちは。
親子防災キャンプに少しだけ参加させていただいた静岡の畳屋の姉さんです。


 新海畳店は災害時に畳を無償で提供するプロジェクト「5日で5000枚の約束。」の加盟店です。
 来年の3月11日に行われる「防災フェスタin清水」に、このプロジェクトの静岡県チームが参加させていただくことになりました。
 先月「防災フェスタin清水」の会合に5000枚のプロジェクト加盟店の代表として出席した時、「親子防災キャンプ」のことを知りました。

 「親子防災キャンプ」は静岡市清水区の3つの小中学校の連合PTA有志が主催する行事です。災害時に避難所で生活することを想定し、小学校の運動場または体育館で実際に宿泊し、サバイバル食や防災グッズ作り、消火器体験などを通して災害への知識向上を目的としたものです。10/22.23に行われました。
 参加者の持ち物は、筆記用具と懐中電灯以外は「避難所生活に必要だと思うもの」ですって!これは考えてしまいますね。ただし、必要なものは家に取りに帰ったり買い物に行くこともできるそうです。

 「親子防災キャンプ」の一日目のスケジュールは・・・
 10/22(土)13時集合。オリエンテーションの後、体育館と運動場に分かれてブルーシートや段ボールなどを使って寝場所作りをします。(家からテントを持ってきた人もいました。)
 15:30~ワークショップ1=身近なもので防災グッズを作ってみよう
 16:00~ワークショック2=秘密
 17:00~ワークショップ3=サバイバル食を作ってみよう

 この「ワークショップ2=秘密」で、参加者にはお知らせしていませんが、突然支援物資として畳をお届けします。しかも体育館で一夜を過ごす人数は32名と知りながら、畳は26枚しかお届けしません。ちょっと意地悪ですね。さて、参加者はどのように畳を分けて使うのでしょう???

 プロジェクトのメンバーである長谷川畳店、西村畳店、新海畳店で畳を車から下していると、皆さんが率先してお手伝いしてくださいました。
畳を運ぶ母子


 畳はとりあえず体育館の一か所に集められました。皆で何枚あるか数えました。
畳を運ぶお父さん


 小学生の男女のリーダーさんが、一家族1枚畳を持っていくようにと指示を出しました。
テントの前に畳


段ボールの下に畳


 参加家族数は17。家族の参加人数は2~4人です。そこで4人で参加している家族はもう1枚畳を持っていくようにと再びリーダーさんが指示を出しました。 それでもまだ畳は残っています。さて、この畳をどうするのでしょう?全て分けてしまうのでしょうか?
 リーダーさんの出した結論は、みんなで使うスペースにしようというものでした。
畳の共有スペース


 ここで遊んだり、お話しをしたりするというのです。
 偉い!face08凄い!face08
 畳の良さの一つに、多目的に使うことができるというのがあります。畳のお部屋は寝室にもなるし、食堂にもなるし、リビングにも書斎にもなり得るのです。そんな畳の長所を小学生のリーダーさんはまるでわかっているようでした!

 さて、寝場所などの整備ができたところでサバイバル食作りが始まりました。
(続く)



株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:36Comments(2)静岡の話題防災

2016年10月21日

水鳥寿思監督の講演会

こんにちは。
水鳥寿思監督の講演会に行ってきた静岡の畳屋の姉さんです。

 昨夜、静岡法人会の例会で、リオオリンピック男子体操日本代表監督の水鳥寿思氏の講演会が行われました。
水鳥さん講演会


 水鳥さんは2004年のアテネオリンピックでは選手として出場し、団体で金メダルを獲得しています。
 しかし日本の男子体操は2008年の北京オリンピック、2012年のロンドンオリンピックでは団体で銀メダルでした。特に4年前のロンドンオリンピックでは、芸術点(?)では金メダルの中国を上回っていたのに、Dスコア(難易度)で惜敗するという悔しい結果でした。内村選手が団体で金メダルを取ることに固執していたのはそういうわけなのですね。
水鳥さん座談会


 水鳥さんが監督として心がけていたことは・・・
・選手のコーチングよりもチームのマネジメントに力を入れた。
・自分の考えと違う考えも受け入れる
・押しつけではなく選手の考えを引き出す
・ピーキング(=試合前に体調を整え、試合時に最高の体調にすること)を重視する。

 どんな組織のリーダーにも通用しそうな事ですね。

 講演会後、社長は水鳥さんと法人会のメンバー数人と懇親会に出かけました。
水鳥さんと


 スポーツ少年団で器械体操の指導をしている社長にとって、とても有意義な時間だったと思います。


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:22Comments(0)静岡の話題器械体操スポーツオリンピック

2016年10月11日

清水港マグロ祭り

こんにちは。
てるてる坊主に願いを込めた静岡の畳屋の姉さんです。

 10/9(日)、JR清水駅東口広場で「第10回清水港マグロ祭り」が開催されました。

 この「少雨決行、雨天中止」という屋外のイベントのオープニングを飾るのは、我が次男が10月から部長を務めるS高吹奏楽部です。3年生が完全に引退してから初めての演奏です。
 それなのに天気予報は無情にも午前中は雨、午後は晴れでした。午後の晴れがもう少し前倒しにならないかな・・・と思いながら朝5時半頃次男は高校に向かいました。その時点ではemoji19結構しっかり降っていました。

 やがて、生徒達は8時には会場入りし、雨が止むのを待つというメールが配信されました。そこで私は本気で思いを込めててるてる坊主を作り、清水駅に向かいました。
 
てるてる坊主


 その効果があったのか、9時少し前に雨がやみましたemoji02face02
 でもまた演奏中にパラパラとemoji19はっきりしないお天気でしたが、どうにか演奏できてよかったです。

 演奏を聴いた後、会場を見てまわりました。
マグロ祭り


マグロのまぐまぐと、わさびのさびちゃんに遭遇。
まぐまぐ


わさびのさびちゃん


色々なマグロ料理。
マグロメンチカツ


まぐろ中華まん


ツナゲット


無料配布のマグロ汁もいただきました。
マグロ汁


肌寒い日だったので温かい汁物は特に美味しく感じました。
 その他にマグロの重さ当てクイズや、マグロの早食い競争などもありました。
 次男のおかげで初めて行ったイベントでしたが、なかなか面白いイベントでした。来年も行きたいと思います。
 


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:45Comments(2)吹奏楽グルメ静岡の話題休日イベント

2016年10月06日

本日は晴天なり!

こんにちは。
半袖か長袖か迷った静岡の畳屋の姉さんです。


 今朝、昨夜の風雨がひどくて自転車を駅に置いたまま歩いて帰宅した次男君を駅まで送りました。icon66その時は一旦半袖を着たものの、やっぱり寒いと長袖に着替えました。しかし、自分が出社する時間には再び着替えて半袖に。今は多分30度くらいに気温が上がっているのではないでしょうか。(あづい~)
でも、晴れた日の空はすがすがしくて気持ちがいいですね!face02
青空と看板


今日は雨で納品を待っていただいたお客様に畳をお届けするので大忙しです。
曽根さんと51付近


21付近





株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:36Comments(0)静岡の話題新海畳店

2016年09月05日

はぴままカフェからものづくりフェアへ

こんにちは。
バイクでよかったな~と思った静岡の畳屋の姉さんです。

 先週土曜日はかなり欲張りな一日でした。午前中テニススクールに行ってから駿府匠宿で行われていた「はぴままカフェ」へ。手作りの雑貨やスイーツ、食べ物の販売の他に、短時間でリーズナブルなマッサージなどもあるのです。
 そして、出店者の中に教え子さんが三人もいることがわかりました。これは行くしかないでしょう!
 
はぴままカフェ


 baby leafのとろけるプリン、用宗のところてん屋さんのフルーツ味の寒天ジュレは美味しかったですよ!こころ接骨鍼灸マッサージ院もよろしくお願いします!!
 
 さて、なんだかんだではぴままカフェ終了時刻の15時頃まで居てしまった私。ものづくりフェアは16時までです。急がなければなりません。丁度皆さんも帰る時間で、駐車場から国道1号線に出て暫くは渋滞していました。私も車だったら完全にものづくりフェアには間に合いませんでした。バイクでよかったです。

 ツインメッセでは畳組合、瓦やさん、大工さんなどが様々なものづくり体験の場を提供していました。
 畳組合ではゴザクッションの製作体験、畳の手縫いの実演、藁床から全て手作りの畳の展示、小物の販売をしていました。
見守る社長


 体験しているお子さんが皆大きな透明のメガネをかけています。これは万が一針を刺したりしないようにという畳組合の配慮です。
 
完成emoji02

クッション完成


 
畳の床から全て手作りの畳↓この畳の足触りには感動しました。

手床の畳


組合小物の販売


 ゴザクッションを作ってお持ち帰りした方がイ草の香りに癒され、畳の良さに気づいてくださるといいですね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:45Comments(0)静岡の話題教え子休日畳組合

2016年08月22日

発案者、発起人の思いと行動力

こんにちは。
またまた凄い出会いを果たした静岡の畳屋の姉さんです。


 前回のブログで、宇都宮市の石川畳店さんのことを書きました。「モダン乱敷き」という他に例の無い敷き方を発案し、お客様に説明して施工するまでのご苦労と行動力には本当に頭が下がりました。

 そして8/17、今度は「5日で5000枚の約束。」というプロジェクトの発起人である兵庫県の前田畳製作所の前田敏康さんにお会いしました。
 このプロジェクトは、全国の畳店の有志が災害時に無償で新畳を製造して被災地にお届けする約束をしておくというものです。
 今年4月に発生した熊本地震では、5/4現在で避難所にお届けした畳の総数は5543枚、避難所数は38か所、届ける前に回った避難所数は80か所でした。
 前田さんは、熊本地震が起こった翌朝には熊本入りし、避難所を回っては冷たい床で過ごされている方がどのくらいいらっしゃるのか現状を把握し、その自治体と交渉し、各県のプロジェクト加盟畳店に製造指令を出していた方なのです。(実際は前田さん→プロジェクト事務局→各県代表畳店→加盟店という流れです。新海畳店は静岡県の代表畳店です。)
 自治体によっては避難所が閉鎖された後の畳の処分に困るという理由でお断りされたり、畳を運び入れることに同意されても余震でその避難所が閉鎖されたりと、前田さんは刻々と変わる状況を被災地にいながら発信し続けました。その間ご自身はテント泊や車中泊が多かったようです。
 現在このプロジェクトの活動は、畳の製造と運搬は一段落し、各々の自治会とあらかじめ災害時に畳を提供する協定書を交わすことが主になっています。
 8/18、静岡市もこのプロジェクトと協定を結ぶことになり、前田さんと静岡市の加盟畳店が調印式の為にを静岡市役所を訪れました。
調印式


調印式新聞記事


 今後はプロジェクト加盟畳店は地域の防災訓練に積極的に参加し、災害時の避難場所や畳の集積所なども視野に入れた避難訓練を提案していくことになります。有事に慌てることなく普段から活動していくことが大切ですね。

 この調印式の前日、岐阜県山県市との調印式に同席された前田さんは、すぐにその足で静岡に駆けつけてくれたのです。そこで静岡県のメンバーと熱く語り合いました。
語る前田さん


語る前田さん2


実際に避難所を80か所も回った前田さんにしかわからない貴重なお話しを沢山伺うことができました。
 前田さんは各地の調印式が一段落したら、避難所に収めた畳のその後の様子を確認に行くとおっしゃっていました。一体いつ休まれるのでしょうか・・・。
 私たちも前田さんの思いをしっかり受け止め、畳屋として社会に貢献できることを実践していきたいと思います。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:55Comments(0)静岡の話題防災

2016年08月18日

畳組合のイベントとラジオ放送

こんにちは。
ラジオ放送が楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。


 8/11~14、静岡市の中心街にある青葉シンボルロードと呉服町商店街で夜店市が開催されました。静岡市の畳組合は青葉シンボルロードの方に出展していました。
夜店市でに組合出展


上の写真の中央下に写っているのはイ草の匂い袋です。無料で配布しました。
組合の出店


 ミニ畳や花ござ、縁バッグ、くまモンの畳縁で作ったマグネット等の小物を、畳組合加盟店が分担して作って持ち寄り販売しました。これらの売り上げと募金は全て熊本県の被災したイ草農家さんに寄付します。

 8/12の18~19時、青葉シンボルロードのステージで、SBSラジオの公開収録が行われました。静岡市の畳組合の理事長と副理事長二人の計3人が、畳のPRや畳クイズなどを行いました。
 
打ち合わせ中の写真。↓畳組合からやしろ優さんと山田さんに縁バッグをプレゼントしました。

やしろ優と


公開収録の最後の方で「撮影してもいいですよ!」とやしろ優さんが言ってから慌てて撮影した写真。↓できれば弊社社長や組合員がステージにいるときに言ってほしかったな~。
やしろ優


このステージの様子は「やしろ優のBELIEVE MYSELF」という毎週日曜日16:00~16:25に放送されている番組で、8/21に放送されます。
 静岡の皆さん、お聴き逃しなくemoji02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:33Comments(0)静岡の話題休日畳組合

2016年08月17日

夏休み初日は伊豆の海

こんにちは。

夏休みはとにかく眠った静岡の畳屋の姉さんです。

新海畳店の夏休みは8/11~16でした。丁度長男がお世話になっている京都の嵯峨藤本畳店の夏休みと同じだったので、早速初日の8/11、日帰りで伊豆の松崎町に出かけました。
icon66は長男と社長が交代で運転してくれたので私は出る幕無し。半分以上は後ろの座席で眠っていました。朝、家で呑気にしていたので、松崎町に着いたのはもうお昼でした。
わが家にとって松崎町でお食事といえばここ↓。長八美術館の前にある「さくら」さんです。磯料理さくら
新鮮なお魚料理とお蕎麦があり、お食事をした人はところてんが食べ放題になります。全てのメニューに玉ねぎと明日葉のかき揚げも付きます。
社長と私は「磯麺」と「桜葉そば」を
磯麺と桜葉そば


息子達は鯵のたたき定食と鰯のつみれ揚げ定食を注文しました。
鰯のつみれ揚げ定食


ところてんには酢醤油と青海苔、からしを付けて食べる細長いもの(静岡ではこの食べ方が主流です)の他に、ミルクをかけるコーヒー味、きなこと黒蜜をかけるよもぎ味、そのまま食べる抹茶味がありました。
様々なところてん


お腹がいっぱいになったところで、「東洋のコートダジュール」と呼ばれている岩地海岸へ。
岩地海岸の船の前で


後ろに写っている船の中には温泉のお湯がかけ流しになって溜まっていて、誰でも水着のまま入れるようになっています。
海の中の三人


 この後社長と息子達は浮島まで泳いでいきました。私は砂浜にゴザを敷いてまた眠りました。
「ママ、もう帰るよ!」
と起こされたので
「え~!私、まだ岩場に魚を見に行ってない。」
と抵抗したのですが、満潮のために岩場が隠れていたので断念・・・。face07その代わり、いつも前を素通りするだけの「長八美術館」に付き合ってもらいました。
「長八は左官職人なんだよ!鏝(こて)でこんなに細かい絵を描いたんだよ!」
と得意になって解説していた私。長八のことをまとめたVTRを座って観ているうちにまた眠ってしまいました。face07勿論、帰りの車の中でも。
 これだけ「食っちゃ~寝、食っちゃ~寝」の一日を過ごしたのに体重がいつもより減っていました。不思議ですね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:04Comments(0)グルメ静岡の話題旅行休日家族

2016年07月22日

静岡の味、思い出の味

こんにちは。
名古屋のママ友と静岡の美味しいものを食べ歩いた静岡の畳屋の姉さんです。


 ママ友とお嬢さんと日本平動物園を7~8割堪能したところでお昼になりました。この後ママ友が行きたいところが幾つかあるので、爬虫類館とペンギン館は次回のお楽しみとしました。
 
 約15年前、2年間静岡にいたママ友の希望その1=「桜えびのかきあげが食べたい!」
ということで、行ったお店が「鐘庵池田店」。サクサクの桜えびかき揚げは勿論、静岡おでんもとても美味しかったと喜んでいました。face02
桜エビかき揚げ


 私とお嬢さんはちょっと意外なメニュー「チーズカレー蕎麦」を頼みました。初めて食べたのですが、とっても美味しかったです!

 ママ友の希望その2=「八幡神社前の小さなカフェ『Cafe de Brun』のかき氷が食べたい!」
Cafe de Brun


 ここのかき氷は勿論、そば粉のクレープやホットドッグも美味しくてリーズナブルです。しかも社長の同級生のお店emoji02
かき氷メニュー


かき氷メニューだけでも種類が豊富ですね。ママ友が食べたかったかき氷は「ももミルク」です。15年前とメニューが変わっていなくてよかったです。
ももミルク



ママ友の希望その3=「青空満点レストランに出ていたオリーブオイルやさんに行きたい!」
はい、「クレアテーブル」さんですね。パルコの近く、浮月楼の北に店舗があります。
食べるオリーブオイル


ここの「食べるオリーブオイル」は、地元で収穫したオリーブから作ったオイルと、静岡名産のわさび漬けとしらす干しが使われています。そしてオーナーの西村やす子さんは社長と私のfacebook友達ですemoji02
クレアテーブルの前で


ほろにが乙女の泡い夢


この「ほろにが乙女の泡い夢」は、昔の乙女がネーミングにそそられること、飲んでいくとラベルの裏側の可愛いイラストが見えること、農家で青いうちに摘果してしまうみかんを高く買って作っている製品であることなど、オーナーならではのお話しを沢山うかがえました。とても爽やかな味でした。

ママ友の希望その4=「ななやの濃い抹茶アイスが食べたい!」
ななや入口


抹茶の濃さなどの違いで、抹茶アイスが7種類もあります。
ななやの抹茶アイス


私は濃い方から2番目のアイスを選びましたが、結構苦かったです。ダブルで頼んだ紅茶のアイスの方が甘かったので、二つ合わせて丁度良かったです。

(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 19:05Comments(0)静岡の話題休日友達

2016年07月21日

動物が近い!日本平動物園

こんにちは。
また日本平動物園に来たいと思った静岡の畳屋の姉さんです。

 日本平動物園のお話の続きです。
 象、キリン、アリクイを見ながら坂を上っていくと左右に池が現れます。途中に「猛獣館299」に入れる以外は、昔とほとんど変わっていません。
 ただ、右の池全体がネットで覆われていて、一部に木の壁と入口が付いていました。「フライングメガドーム」というのですね!国内最大級のゲージだそうです。
木の壁には幾つか窓が付いていました。窓から下の池を観てみると・・・
鳥の餌場


窓のすぐ下が鳥の餌場になっているので、色々な鳥を近くで観ることができました。
 池の上のレストランの入口には気になるメニューの写真が掲示されていました。
キリンパフェ


白熊カレー


ヒヨコランチ


今回はレストランに入りませんでしたが、動物を意識した可愛いメニューが気になりました。

 レストランの上には「ふれあい動物園」があります。ここの建物が開くのは10時半です。開館待ちの行列が少しできていました。丁度あと2.3分で10時半だったので並びました。
 中に入るとしゃべるオオムが出迎えてくれました。兎やモルモット、ひよこに触ったり膝に乗せられるコーナーがありました。
前髪が素敵なイケメン兎↓
イケメン兎


ひよこは両手でお水をすくうようにそっと持ち上げて・・・。
ひよこ


 「ふれあい動物園」を出てフライングメガドームの中に入ってみました。
 すぐ上にカンムリヅルが!
カンムリヅル


 昔、動物園の入口にいたフラミンゴはここにいました。
 
あ、カモの赤ちゃん!
カモの親子


 ここから出て坂を下ると、ワラビーや草食動物、ダチョウ、サイ等がいました。
前足をたたんで水を飲んでいます!
水を飲むカモシカ?


水のみ


 水場が柵の近くにあるのですぐ近くで観れるのですね。
ダチョウも近い!
ダチョウ


 それにしても日本平動物園、動物臭がほとんど気になりません。おそうじをしている職員さんが昔よりも多い気がします。それはまるでディズニーランドで常におそうじをしているアルバイトさんがあちらこちらにいるように。
 今回、時間があまりなくてペンギン館と爬虫類館を見逃してしまいましたが、次回はそれらも観たいと思いました。
 今度は誰と来ようかな・・・。とりあえず社長と来ようかな・・・。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:20Comments(0)静岡の話題休日

2016年07月20日

楽しそうなホッキョクグマ!

こんにちは。

楽しそうなホッキョクグマが忘れられない静岡の畳屋の姉さんです。

 日本平動物園で私が一番面白かったと感じたのはのはここ、「猛獣館299」です。
 アムールトラ、ゴマフアザラシ、シマフクロウ、ジャガー、ピューマ、ホッキョクグマ、ミーアキャット、ライオンが展示されているのですが、中でもゴマフアザラシとホッキョクグマはずっと見ていても飽きないくらい面白かったです。
円柱状の水槽をス~っと上がったり下がったりするゴマフアザラシ↓
ゴマフアザラシ


向こうの水槽にはホッキョクグマが見えます。↓アザラシがクマを観ているようです。
ホッキョクグマを見るアザラシ


 ホッキョクグマの方に行ってみました。
筒で遊ぶホッキョクグマ


 黒い筒がお気に入りのようで、そこに顔を突っ込んだり出したり抱えたりして遊んでいます。二頭ともとても楽しそうです。
二匹のホッョクグマ


 一つ上のフロアに行くと、さっき観たゴマフアザラシとホッキョクグマを上から観ることができます。
上から観たゴマフアザラシ


上から観たホッキョクグマ


 レッサーパンダ館もそうですが、動物を色々な角度から、しかも近くで観れる構造は凄いと思いました。それにこの前の日曜日のように暑い日も、屋外を暫く歩くと屋内になるので避暑になって助かりました。

  「299」を出ると昔ながらのキリンや象のエリアがあります。象2頭のうち1頭は日本平動物園開園当時からいるご長老です。
 昔から変わらない所と最新の展示館。懐かしさと驚きの連続でした。
(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:47Comments(0)静岡の話題

2016年07月19日

久々の日本平動物園に感動!

 
こんにちは。
久々の日本平動物園に感動した静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日、名古屋から友人とお嬢さんが静岡に来てくれたので、一緒に日本平動物園に行きました。
 友人は娘が幼稚園児の時のママ友です。15年ほど前に2年間だけ静岡に住んでいました。
 
 静岡市立日本平動物園は昭和40年開園。(あら!私と同い年!!)私も幼少の頃からお世話になっていました。
 やがて私も親になり、子供たちが小さい頃は家族で何度か出かけました。しかし子供たちが大きくなってからはすっかり足が遠のいていました。
 日本平動物園は平成19~24年度の6年間をかけてリニューアルされました。レッサーパンダ館ができたり、猛獣館「299」(肉球から命名された)ができたりと、少しずつ新たな建物が作られたことは、地元のニュースなどでなんとなく知っていました。それらのリニューアル工事が終わったのは今から3年前の4月です。
 その頃は休日の朝は一般道に「動物園渋滞」が出来るほど大賑わいでした。最近はそんなに凄い渋滞は目にしなくなりましたが、三連休の最終日、かなり混むだろうと気合を入れて9時開園のところ8時半には着くように出かけました。しかし拍子抜けするくらい駐車場が空いていて、エントランスのすぐ近くに車を停めることができました。
 
 昔はエントランスを入るとまずフラミンゴのエリアでしたが、そこにレッサーパンダ館ができていました。暑い為かレッサーパンダは屋外にはおらず、涼しい屋内で笹を食べたり遊んだりしていました。
 それにしても近い!face08間近で観れることに感動しました。face02
レッサーパンダ


 ほとんどの動物は檻に入っていたり、ガラスや金網越しに観るのですが、レッサーパンダはこのように場所によってはダイレクトに見れるのです。
 レッサーパンダ館にはその他に様々な動物の頭蓋骨や骨、はく製なども展示されていました。
 蛇の骨には驚きました。一体何本あるのやら・・・。

 レッサーパンダ館の入口にはこれ!静岡市と姉妹都市提携50周年になるネブラスカ州オマハ市から送られた狸の像がありました。
オマハのたぬき


オマハ市からプレート


 静岡市からオマハ市には駿府茶屋をプレゼントし、そこに弊社が畳を収めました。5月のブログをご覧ください。
 
 動物園はここからなだらかな坂を上っていくと、昔ながらのサルの檻が並んでいました。
 あら、可愛い赤ちゃん!!face05
サルのあかちゃん


サルの親子?


 おや、こんなところにいい物件が!
チンパン不動産


 そして昔ながらのヒトの檻!
ヒトの檻


 それにしても「ヒト」の説明文にはなるほど、と感心してしまいました。チンパン不動産といい、看板の工夫が面白いですね。
(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:15Comments(0)静岡の話題休日

2016年07月12日

我が母校VS子供たちの高校

こんにちは。

どちらの高校も応援したい静岡の畳屋の姉さんです。


 7/10(日)から高校野球静岡県大会が始まりました。本当は7/9(土)から始まる予定でしたが、雨で1日順延になりました。

 この1日順延は私にとってはちょっと嬉しいことなのです。私と主人の母校である静岡東高校の第一試合が16日(土)に行われる予定でしたが、この日は新海畳店はお仕事の日。球場まで観に行けなくて残念だと思っていましたが、17日(日)は新海畳店はお休みです。これで球場に観に行けます!face02

 しかし、心中は複雑です。母校の対戦相手が次男が在籍する清水桜が丘高校だからです。次男だけでなく我が家の子供たちは三人とも清商時代からお世話になっていまして・・・。

 どちらの応援席に座るかと言えば、それは勿論桜が丘高校ですよ。だって野球も観たいけれど、一番見たいのは野球部を応援している吹奏楽部の次男ですから。
 
(これは4年前の夏、長男が野球応援で吹奏楽の指揮をしているところです。↓)
指揮する長男



 頑張れ!高校球児!!そして吹奏楽部emoji02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:00Comments(0)静岡の話題

2016年07月07日

七夕の願い事は?

こんにちは。
清水の七夕祭りに行きたい静岡の畳屋の姉さんです。

 今日は7月7日、七夕ですね。

 子供たちが小さかった頃は、ご近所から笹をいただいて、短冊にお願い事を書いて飾りを作って・・・とやっていましたが、いつのまにかそういうことをしなくなってしまいました。
 でもやっぱり七夕の飾りは観たいしお願い事も書きたい!
 ということで、今日から7/10まで行われている清水の七夕祭りにいつ行こうかと画策中です。

 ちなみに清水の坪井畳店さんはこんな飾りを出していますよ。
イ草の飾り


 イ草の飾り、要チェックです。face01

 ところで皆さんの願い事は何ですか?

 先程社長に願い事は何かと尋ねてみました。その答えは・・・
「穏やかに毎日過ごせますように」
でした。
 
 実は私、ほぼ毎朝、新海大ばあばの仏壇に向かって
「おばあちゃん、おはようございます。今日一日、心穏やかに過ごせますように。そしてよっちゃん、めぐちゃん、家族のことをお守りください。」
と手を合わせているのです。

 そうか。大体同じことを考えていたんだ、と思いました。

 皆さんの願い事が叶いますように。

  
タグ :七夕願い事


Posted by 畳屋の姉さん at 17:22Comments(2)静岡の話題

2016年06月03日

世界に一つだけのバッグ

こんにちは。
プラスのパワーをいただいた静岡の畳屋の姉さんです。

見てください!このバッグ↓
畳バッグ


 この「畳」のロゴは岐阜県の「畳工房のぐち」さんのものではないでしょうか。
 バッグの横から底にかけてのマチの部分は1本の畳縁でできています。
畳バッグの横


後ろにはこんなおしゃれなポケットが付いていて、ポケットのフチにも畳縁が使われています。
畳バッグの裏


 もしかして私のために作ってくれた?と思うようなバッグではありませんか!これは「うさ樹しょっぷ」さんが「100娘展」というイベントで販売していたものです。

 私が「うさ樹しょっぷ」さんを知ったのは昨年11月のこと。静岡商工会議所主催の「第5回 女性経営者による公開セミナー あなたの力が未来をかえる!」に参加し、そこでパネリストの一人として参加していたうさ樹しょっぷ代表の美佐子さんと知り合ったのです。

 美佐子さんは2004年に「うさ樹しょっぷ」を創業。創作作家としてかつて酒屋や八百屋などの店員さんが着用していた前掛け、着物、帯などを使い、世界で一つしかないバッグや和小物等を製作販売しています。週3回(金・土・日)営業する清水銀座の店舗以外に、ギャラリー、東名日本平PA、富士川楽座などで展示即売会を開催しています。
 美佐子さんは販売している商品、いや、作品を「娘」と呼び、作品が出来上がることを「産まれる」と表現します。縫子さんが何人かいらっしゃって、美佐子さんは主にデザインを考えているようです。つい最近、楽天ショップもオープンさせました。

 私は以前、清水銀座の店舗でこのバッグを購入しました。畳表や縁の見本などを沢山入れても大丈夫なバッグが欲しかったからです。そしてオマハに連れていきました。
バッグを抱えて


 これを持ち歩いていると、何人かに声をかけられます。そしてバッグから話が弾むこともあります。
 今回のイベントで、「二代目」、いや、「娘」ですから「妹」かな。買っちゃいました~~~!
畳バッグ


 美佐子さんとお話していると、プラスのエネルギーと感謝の心が凄く伝わってきます。人間的にも商いにおいても学ぶことが多いです。

 さ~て、「この娘」を連れてどこに出かけようかな~。face05

 


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:40Comments(0)静岡の話題畳の小物

2016年05月12日

ミネアポリスからついにオマハへ

こんにちは。
教え子さんの治療院でコリをほぐした静岡の畳屋の姉さんです。

 アメリカから帰国し、時差ボケにはならなかったものの、背中や腰が痛くて怠くて。face07そこで教え子さんが経営する「こころ接骨鍼灸マッサージ院」に行ってきました。私の施術をした方に
「うわ~、これは大変なことになっていますね。」
face08と言われてしまいました。お陰様ですっかりほぐれて軽くなりましたよ。5/13(金)~15(日)、駿府匠宿で「はぴままカフェ」
が開催されますが、「こころ接骨~院」さんはそこでハンドマッサージなどしてくれるようです。行きたいな~。行けるかな~。

 さて、旅行記の続きです。
 ミネアポリス空港はなかなか大きな空港で、「ゆりかもめ」のようなタイヤを履いた電車に乗ってゲートまで移動しました。

これは空港内の電車の駅です。↓
空港内の電車の駅


ミネアポリス空港内の電車


 ミネアポリスからオマハまでは飛行機で約1時間。機内で一度飲み物とクッキーのサービスがありました。

飛行機の窓からの景色↓

飛行機からの景色


小さい湖のようなものが沢山見えます。山はほとんど見えません。

高度が下がってきました。この畑の曲線は何でしょう?面白い!!
オマハ着陸前


そしてついにオマハ空港に到着しました!

オマハ空港のおじさん


 姉妹都市の交流事業に関わっているオマハの方が横断幕を持って出迎えてくださいました。
オマハ空港でお出迎え


そしてホテルの車でホテルに向かいました。
ホテル外観


ホテルのロビー


 とりあえずお疲れ様!

(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:46Comments(0)静岡の話題旅行