2018年04月12日
お花見その3(東京駅~皇居)
こんにちは。
コルセットを着用し始めた静岡の畳屋の姉さんです。
焼津みなとマラソンが終わって4日目。練習の時から膝と腰が痛くなっていましたが、昨夜治療に行ったらコルセットを付けるように勧められました。体重も落とさないと。これが一番難しいのですが、足腰を守るために頑張らないと。
4/8のマラソン大会を意識してお花見がてら沢山歩こうとしていた私。極めつけは4/1に行った「皇居乾通り一般公開」でしょう。
この行事は平成26年に天皇陛下の傘寿を記念して行ったところ、大変好評だった為、以後春と秋に大体実施されています。(H27年と29年の春は実施されていません。)
そもそも4/2の次男の大学の入学式が朝早くから始まるので、前日の4/1から東京入りしようと思っていました。そんなときに昨年行われなかった「皇居乾通り一般公開」が今年は行われていること、しかも4/1が最終日であることを知り、これは行くしかないと思ったのです。皇居の桜は勿論のこと、皇居内の建物などを見てみたいと思いました。
東京駅に着いてまずキャリーバックを預ける所を探しました。ところが、コインロッカーは全て使用中!


荷物預り所のお姉さんに、他に預り所は無いかと尋ねると、それ一つなら、と預かってくれました。よかった~!
東京駅舎前の広い通りを進んでいくと、もうあちらこちらに警官がみえました。皇居までの道がよくわかっていませんでしたが、警官がスピーカーで誘導してくれていたので迷子になる心配は無くなりました。
この先に手荷物検査とセキュリティーチェックをする所がありました。ペットボトルに入った液体は目の前で一口飲むようにと言われました。ディズニーランドに入る時と似ていると思いました。
坂下門警備派出所の前を通り、坂下門をくぐりました。
(そういえば昔「坂下門外の変」って勉強したな。「桜田門外の変」も。今はこうして桜を観に来る人に期間限定で開放している。平和だな~。)
坂下門をくぐると間もなく、横の方に宮殿が見えました。
皇居乾通り一般公開は、道順が決まっていて一方通行です。ちょっと遠くに見えている宮殿の近くに行ってみるということはとてもできそうもありませんでした。
宮内庁庁舎↓
しばらく歩くと、何やら人が集まっていました。水飲所でした。
丁度お茶を飲み終えて空になったペットボトルがあったので、一口その場でいただき、あとはペットボトルに入れて持ち帰りました。東京のお水はまずいというイメージがありましたが、ここのお水は冷たくてとても美味しかったです。
(続く)
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
Posted by 畳屋の姉さん at 09:21│Comments(0)
│休日