2018年03月26日

圧巻!可睡斎のひな祭り(2)

こんにちは。
お雛様たちに圧倒された静岡の畳屋の姉さんです。

可睡斎の廊下と幾つかのお部屋に展示されたお雛様たちを見ながら進んで行って、ついにメイン会場に着きました。
圧巻のお雛様


なんとか迫力のある写真を撮ろうとする社長↓
写真を撮る社長


ボランティアのガイドさんが、天井も写るように撮るといいよと教えてくれました。

他にもまだまだお雛様がありました。

豪華な家付きお雛様↓

家付きお雛様


近づいてみると、お雛様の台に「龍髯表」という、主に床の間に使用される貴重な畳表が使われていました。

家にも趣のあるお雛様↓
古い家のお雛様



まるでかぐや姫のように竹に入っているお雛様↓
竹に入ったお雛様



吊るし雛ばかり展示してあるお部屋もありました。
これは「傘福」という、宝づくしのものです。↓幸せをもたらすと言われています。
傘福


亀、軍配、巻物、打出の小づち・・・。現代人が「宝物」と聞いて想像するものとは違いますね。でも使われている金襴の布地からしてとても美しく、これを見ると「宝物」というのも頷けます。これは12人の「傘福くらぶ」の方が半年がかりで作って奉納したもので、高さ3.5m、重さ50kg、999個の飾りが付いているそうです。

このお雛様はちょっと・・・↓
顔はめのお雛様



ひな祭り開催中の期間限定の御朱印をいただきました。↓
期間限定御朱印帳


(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:01Comments(0)静岡の話題休日