2016年08月01日
イ草は敷いても浸かっても
こんにちは。
半日吹奏楽の演奏を聴いていた静岡の畳屋の姉さんです。
昨日は静岡県吹奏楽コンクール静岡県中部地区大会(高校の部)でした。吹奏楽部はこの夏の大会に向けて1年間練習を積んできたといっても過言ではありません。次男の高校はA編成というMAX55名の編成に出場します。出場できない部員が41名もいるので、次男はその部員の思いも背負って心を込めて演奏しました。
結果は金賞、つまり県大会に出場です!

さて、「敷いても食べても浸かっても健康な天然素材」であるイ草のお話の続きです。
抗菌作用があるイ草!
イ草はO157、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などの食中毒細菌、パチルス菌、ミクロコッカス菌などの腐敗細菌に対して抗菌作用があることが明らかとなっています。最近のj研究では肺炎の原因となるレジオネラ菌に対しても抗菌作用が認められました。
お風呂にイ草を入れると、肌がすべすべする効果があるそうです。また古い文献には、イ草が炎症、切り傷、打撲の改善にも寄与することが書かれています。
畳表の切れ端をお風呂に入れなきゃ!
足の匂いが軽減するイ草!
足の臭いの原因は大きく二つあります。一つは汗腺、皮脂腺から発するアンモニア。もう一つは足に付着している微生物群の増殖で発生する腐敗臭です。
北九州市立大学の森田洋助教授は、足からこの微生物を取り出し、2%のイ草抽出液を加えたところ、微生物群の増殖を抑える作用を発見しました。

畳の上を素足で歩かなきゃ!
有害物質を吸着するイ草!
前回のブログに載せた「五家宝」のところにもイ草の断面の写真がありました。このイ草の構造が畳に弾力性をもたらし、二酸化窒素やシックハウスの原因となるホルムアルデヒドも吸着します。
二つのコップにたばこの煙を入れて、片方のコップのみにイ草を入れてしばらく置いておくと、イ草を入れたコップだけたばこ臭が無くなるそうです。
そしてこの作用は、中国産のイ草よりも国産のイ草の方が強いです。下のイ草の断面の写真を見ると納得できますね。
国産イ草の断面↓

中国産のイ草の断面↓

リラックス効果のあるイ草
イ草には森林浴と同じ効果があります。森林浴の際に沢山空気中に放出されるのがフィトンという物質です。これだけなら室内に観葉植物を置くだけで代用できますが、イ草には更に特徴的な成分が含まれています。それがバニリン(バニラエッセンスの香り)です。これが更にリラックス効果を高めてくれるのです。
これらのイ草の効果は畳替えをした時に一番強く、だんだん弱まってきてしまいます。10年以上畳替えをしていない方、是非国産イ草での畳替えをご検討ください。蒸し暑い夏が多少快適になることでしょう

株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp