2016年08月02日

畳縁で小物製作の宿題

こんにちは。
ミシンの扱いに少し慣れた静岡の畳屋の姉さんです。

 先週の月曜日(7/25)、愛知県に畳縁を使った小物製作の講習会を受けに行きました。(詳細は7/28のブログをご覧ください。)
 老眼鏡とミシンの説明書を忘れてミシンの扱いに手間取り、それでも置いて行かれないように約7時間集中して小物を作り続けた為、帰宅した時にはもうしばらくミシンに触りたくない心境でした。

 ところがその3日後、講習会会場にいらっしゃった方から宿題が出ているときいてビックリ!face08私、聞いていないのですが・・・。
 聞き逃したのかしら?と思ったら、期間限定でfacebookに小物製作のグループが作られていて、そちらに宿題のことが書かれていました。私はそのグループから漏れていたのです。7/29そのグループに入れてもらい、宿題の詳細を読みました。それは7/31の23時までに、講習会で習った4種類の小物のうち3種類を作って投稿せよというものでした。

 時間的に厳しいではありませんか!face08新海畳店は7月決算の為、7/30.31に棚卸をしなければなりません。そして7/31は半日次男の大会の為ホールにいなければなりません。
 う~ん・・・そもそもミシンをうまく使えない不器用な私にこの宿題ができるでしょうか・・・。全く自信がありませんでしたが、やる前からできないとは言いたくない性格なので、とりあえず隙間時間に会社に籠ってミシンと格闘しました。
 
 7/30夜。投稿せずに自らボツにした作品はこちら。↓
失敗作


 この水玉のポーチ、実は3回くらい縫ってはほどいています。やり直すうちにどんどんマチの部分が内側に入っていってしまいました。ティッシュケースは少し細長くなってしまいました。

 7/30深夜。なんとか投稿できるのではないかという作品ができました。↓
投稿した作品


投稿した作品の裏側


 7/31、講師からの公表は・・・「紺の花柄と茶色の組み合わせは良い。カードケースの内ポケットと外側の縁の組み合わせはインパクトが弱い。」ということでした。face07
 ではカードケースも紺の花柄と茶色の縁で作り直せばいいかと問うと、3種類の組み合わせて作るようにとご指示をいただきました。

 7/31夜、次男が21時を過ぎても戻って来ないので、次男の夕食を社長に任せ、私は一人で会社へ。今日中にあと2品作らなければ!
 そして23:55、この3品が完成しました。↓
合格?した小物


合格?の小物


「間に合った!」と思ったのですが、撮影しようとしたらスマホの電池切れ。充電器を自宅に置いてきてしまったので翌日投稿しました。
 講師からの公表は・・・「色の組み合わせに問題はありませんが、やはりカードケースの組み合わせのインパクトが弱いです。締め切りは昨日の23時でしたよ。お疲れさまでした。」
 というものでした。そうでした、7/31の23時締切が、いつの間にか私の頭の中で7月中に変わってしまっていました。face07
 はっきりと「合格」というお言葉はいただけませんでしたが、講習会を終えてから日を開けずに、締め切りを意識して集中して小物を作ったことにより、かなり作業にも慣れて上達した感じがします。講師の愛のムチに感謝します。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:41Comments(0)畳の小物